ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
旧型国電 飯田線:クモニ13026
旧型国電 飯田線:クモニ13026 飯田線沿線は昔から道路整備がままならず、古くは私鉄の時代から荷物輸送を鉄道に依存していました。新性能化され、全国の荷物輸送が廃止されるまで、荷物車或いは郵便荷物
2022/12/31 09:51
キハ56+キハ22:急行「大雪」
キハ56+キハ22:急行「大雪」 石北本線といえば、当時日本で唯一のカタカナ特急「オホーツク」と長躯函館~網走間を往復していた「おおとり」が花形であった訳ですが、両列車とも1往復のみの設定で
2022/12/29 07:27
485系 リゾートやまどり:特急「リゾート草津」(HM付き)
485系「リゾートやまどり」:特急「リゾート草津」 令和4年12月27日、485系「リゾートやまどり」が最後のイベント仕事を終え、郡山へ向けて廃車回送されたそうです。 平成23年の登場時に目撃し
2022/12/28 07:29
485系リゾートやまどり:快速「ググっとぐんまやまどり」
485系リゾートやまどり:快速「ググっとぐんまやまどり」 本記事は、2013/10/05に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成25年10月5日、485系リゾートやまどりを使用した快速「ググっ
2022/12/27 08:39
キハ183系900番台:特急「おおぞら」試作車誕生~試用運転
キハ183系900番台:特急「おおぞら」試作車誕生~試用運転 北海道の過酷な仕業に耐えてきたキハ82系も故障が多くなり、次世代の気動車特急の登場が待たれました。ここにキハ183系が誕生することにな
2022/12/26 06:41
キハ82系:特急「オホーツク」
キハ82系:特急「オホーツク」 2023年ダイヤ改正において、特急「オホーツク」からキハ183系が撤退し、キハ283系化されるそうです。これにて、最後まで残っていたキハ183系も全廃されるようです
2022/12/25 08:25
651系:新宿行き 特急「あかぎ10号」
651系:新宿行き 特急「あかぎ10号」 2023年ダイヤ改正において、JR東日本の651系が全面撤退となってしまうようです。 651系の想い出特急シリーズ。 ※本記事は、2021/3/9に投稿されたも
2022/12/25 08:18
旧型国電 飯田線:クハ68418
旧型国電 飯田線:クハ68418 ※ご指摘により、車号に誤りがありましたので、一部修正させていただきました。 セミクロスシート車として量産された51系の制御車であるクハ68。オリジナル車は少数で
2022/12/23 23:15
旧型国電 飯田線:クモハ54110+クハ47069
旧型国電 飯田線:クモハ54110+クハ47069 今回も飯田線旧型国電の特定番号編成をご紹介いたします。 42系2ドア車のクハ47については、過去ログ『旧型国電 飯田線:32系・42系 クハ47
2022/12/22 08:07
183系OM車:臨時特急「四万草津」
183系OM車:臨時特急「四万草津」 2022年3月のダイヤ改正において、特急「草津」がE257系化の上、特急「草津・四万」に変わるそうです。かつての臨時特急名称が復活か?と思いましたが、良く確認
2022/12/21 06:48
キハ82系:特急「ひだ」
キハ82系:特急「ひだ」 「ひだ」は、昭和43年10月改正により急行列車からの格上げで誕生した気動車特急列車です。運転開始当初は、名古屋から高山本線経由で金沢まで、キハ82系で運転されました。 そ
2022/12/20 08:06
485系リゾートやまどり:快速「たんばらラベンダー」
485系リゾートやまどり:快速「たんばらラベンダー」 過去ログ『485系お座敷車両「宴」「華」:快速「お座敷たんばらラベンダー」』において、群馬県のたんばらラベンダーパークへのアクセス列車をご紹介
2022/12/19 06:25
651系11連:特急「あかぎ4号」
651系11連:特急「あかぎ4号」 2023年ダイヤ改正において、JR東日本の651系が全面撤退となってしまうようです。 651系の想い出特急シリーズ。 ※本記事は、2020/10/11に投稿されたもので
2022/12/18 06:52
旧型国電 73系:鶴見線
旧型国電 73系:鶴見線 TOMIXから旧型国電73形電車が発売になります。 TOMIX 国鉄72・73形 南武線・鶴見線 販売 首都圏で新性能化が比較的に遅かった鶴見線。全国的にも戦時・戦後型であるモ
2022/12/17 07:24
旧型国電 73系:南武線(立川駅)
旧型国電 73系:南武線(立川駅) TOMIXから旧型国電73形電車が発売になります。 TOMIX 国鉄72・73形 南武線・鶴見線 販売 今は銀色一色である南武線ですが、昭和54年くらいまでは旧型国電で
2022/12/16 06:35
旧型国電 飯田線:クモハ54002+クハ47104
旧型国電 飯田線:クモハ54002+クハ47104 飯田線の旧型国電は2扉車が多く存在しましたが、80系の転入により流電クモハ52やサハ48、クハ47、クモハ42などが大量に整理されてしまい、残っ
2022/12/14 08:45
旧型国電 飯田線:クモハ50008+クハ68403
旧型国電 飯田線:クモハ50008+クハ68403 旧型国電モハ42系の流れから、3扉改造のクモハ50をご紹介したいと思います。 モハ43として誕生した2扉車は、戦時中に4扉化される計画でしたが
2022/12/13 07:59
旧型国電 飯田線:クハ68403
旧型国電 飯田線:クハ68403 クハ68は、戦前型のセミクロスシートを持つ3扉の旧型国電です。 オリジナル車は意外と両数が少なく、ロングシート車であったクハ55からの改造車が多いことも特徴で、さ
2022/12/12 07:47
485系リゾートやまどり:特急「烏山山あげ祭り」
485系リゾートやまどり:特急「烏山山あげ祭り」 近年になって毎年設定されていた快速「烏山山あげ祭」号ですが、新型コロナ感染拡大に伴って2019年を最後に設定されていませんでした。 2022年は制
旧型国電 飯田線:32系・42系 クハ47
旧型国電 飯田線:32系・42系 クハ47 クハ47形は、戦前を代表する近郊型電車で、2扉クロスシートを設備した車両です。2扉間に小窓がズラリと並ぶ壮観さが私好みです。 クハ47は大きく分けると
旧型国電 飯田線:42系 クモハ43&クモハ53(狭窓)
旧型国電 飯田線:42系 クモハ43&クモハ53 クモハ42系は戦前を代表する2扉クロスシート車です。 モハ32系の電動車が17mにとどまったのに対し、初の20m級2扉車となりました。 狭窓の並ぶ
2022/12/10 06:10
415系800番台:七尾線(新塗装)
415系800番台:七尾線(新塗装) 七尾線一部電化から長年活躍してきた415系800番台が、令和3年3月のダイヤ改正で521系に全て置き換えられることになりました。 過去ログ『415系800番
2022/12/08 08:01
帝都高速度交通営団 5000系:千代田線・常磐緩行線
帝都高速度交通営団 5000系:千代田線・常磐緩行線 営団地下鉄(現東京メトロ)5000系は、昭和39年に誕生した20m級の車両です。 東西線用に申請されたものですが、千代田線に導入する予定の60
2022/12/07 07:28
キハ82系:特急「あさしお」
キハ82系:特急「あさしお」 「あさしお」は、昭和47年8月に誕生した臨時気動車特急です。2ヵ月後の同年10月、正式な定期特急として3往復か設定されました。区間は京都発着となりますが、行先が倉吉、
2022/12/06 06:48
りんかい線:20周年ヘッドマーク
りんかい線:20周年ヘッドマーク 東京臨海高速鉄道(りんかい線)が令和4年12月1日に全線開業から20周年を迎えることになり、70-000形(Z1編成)にステッカー式のヘッドマークを取り付けて
2022/12/05 07:55
165系:普通列車「夜まつり号」
165系:普通列車「夜まつり号」 昭和55年代前半くらいまで、国鉄から秩父鉄道への乗り入れが盛んに行われていました。 通常は「みつみね」や「ながとろ」といった115系による急行列車が一般的でしたが
2022/12/04 04:29
EF8181牽引:団体列車「懐かしの急行列車で行く 東京おとな旅」
EF8181牽引:団体列車「懐かしの急行列車で行く 東京おとな旅」 ※この記事は2016-12-03に投稿されたもので、当時の表現になっています。 普段は脇役に徹している12系客車を主役とした団体列車が運
2022/12/03 07:48
国鉄 釧網本線:普通列車(客車列車)
国鉄 釧網本線:普通列車(客車列車) 高校時代、試験休みを利用して2年連続で北海道を訪問しています。 昭和55年3月に初訪問し、冬の北海道に魅了されたために昭和56年3月にも訪問。この時も釧網
2022/12/02 00:06
185系200番台:特急「白根」
185系200番台:特急「白根」 185系 新幹線リレー号塗装 復活撮影会(ツアー) 吾妻線初の特急列車として運転を開始した特急「白根」。 157系による臨時特急「白根」に始まり、183系100
2022/12/01 05:20
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?