chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みんみん投資×読書×Tech
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/05

arrow_drop_down
  • 【投資実績】3月 インカムゲインを集計しました

    今月のインカムゲインを集計してみました。具体的な金額は公開していないのですが、毎月の生活費の年度累計と比較すると以下のとおりです。生活費に対して、21.5%の金額になります。 【3/31 生活費 vs インカムゲイン】 インカムゲインの内訳として、株式(債券ETF含む)の配当と、生債券や外貨MMFの分配金になりますが、以下の割合です。 【配当の内訳】 自分の場合、インカムゲインを再投資する運用は行っていません。自己投資や家族へのプレゼントなど、何か生活費以外で特別にお金を使いたいことがあれば使う運用をしています。 インカムゲインで生活費が賄えるのが理想ではありますが、程遠いです。 でも、ちょっ…

  • 【読書】「東大理三に3男1女を合格させた母親が教える 東大に入るお金と時間の使い方」を読んだ

    小学校に入る子供の教育を考えて本書を読みました。 東大に入れるくらい子供の学力をつけるためには、子供と言うより親が頑張らないこといけないのだなあ、本書を読んでとかんじました。 「あらゆる教育を早めに始める」「幼少期の習い事は目先の成果はもとめすぎず、将来への投資」は、そのとおりな気がします。東大生の過半数は裕福な家庭出身といわれますが、なるほどこういうことかと実感できます。本書を読み、参考になることはいくつかありましたが、自分たちではここまでの時間・お金は投資できないよなーというのが(特に時間)、正直な感想です。 結局、子供の塾をどうするか考えましたが、公文式の算数に通うことにしました。本書に…

  • 【読書】「家賃収入11億円の税理士大家がこっそり襲えるお金の増やし方」を読んだ

    税理士と不動産投資家の兼業で活躍する鳥山昌則氏の書いた書籍です。 税理士と不動産投資家を両輪とした最高のビジネスモデルとのことですが、ここまでくるまでは、マッサージ家やクリーニング店など、いくつものビジネスにチャレンジし、数多くの失敗を積み重ねてきたそうです。 だめもとであれこれチャレンジ。失敗でさえ次に生かす姿勢で頑張ってきたとのことです。 以下、本書にあった儲かっている社長のルールです。 ・儲かっている社長は、素早く決断→行動 ・1円単位のお金にもシビア ・ビジネスはすべてサービス業だと知っている ・手間をかけず儲かる仕組みを作っている ・社員が1番、おきゃくさんは2番 ・厳しい相手は自分…

  • 【資産運用】2月優待クロスの予定

    2月の優待クロスで注文する銘柄を考えています。今のところ考えている候補は以下のとおりです。 銘柄 株価 株数 優待価値 ANAホールディングス(全日空)(9202) 3,140 100 優待割引運賃が利用できる「株主優待番号の案内書」 上新電機(8173) 2,129 100 「Joshin」などで使える優待買物割引券(1枚200円相当)」100株 2200円相当500株 12000円相当 トリドールホールディングス(3397) 4125 100 [丸亀製麺」のほか、グループ店舗で使える優待食事割引カード(×年2回)3000円相当 SBIグローバルアセットマネジメント(旧:モーニングスター)(…

  • 【読書】「会社を作れば自由になれるー中年起業という提案」を読んだ

    セカンドキャリアを考える上で、参考になりそうな本として本書を読みました。 【紹介文の引用】 42歳から54歳の皆さん、いよいよ本番です!「いまの会社で定年まで働いて、余生をたのしむ」多くのビジネスパーソンが思い描いているのではないでしょうか。しかし、・超高齢化社会の到来。60歳以降も働き続けることが当たり前に・2015年に中高年の非正規雇用が270万人超え・本格的に人口減少や少子高齢化社会を迎えるこんな時代背景のなか、いまにフィットした働き方を見直してみましょう。そこで本書は、体力と知力(経験値)の掛け合わせがピークとなる42歳から54歳までに会社を立ち上げる「中年起業」を提案します。定年時期…

  • 不動産投資 なかなか物件が買えない・・・

    最近、不動産投資の書籍を読んだり、楽待や健美家を毎日見て物件探しにいそしんでいます。 まず、区分マンション投資はやめました。思っていた以上に収支計算すると儲からないです。収支計算が難しいので、なんとなく雰囲気で買う人がいるのでしょう。本当に買うメリットがない感じです。 友人で区分マンションをサブリースで10件以上持っている人がいて話を聞きました。本人は損している自覚はないみたいのですが、給与収入が多い人かつ、どんぶり計算の運用で収支はよくわかっていない感じでした。立地や購入した時期がアベノミクス前とよさそうなので、売却して利益が出るのかもしれません。今、私が同じことをやると財産を大幅に減らして…

  • 【投資実績】2月投資リターン・貯金集計しました

    2月末時点の投資リターンを集計してみました。 こちらの金額にはキャピタルゲインだけでなく、インカムゲインも含んでいます。具体的な金額は公開していないのですが、毎月の給与積み立てと比較すると以下のグラフのとおりです。 2月の資産収益も好調でした。ボーナスなど除いた給与の1年分の積み立て以上をこの2ヶ月で稼いだかもしれません。 年に2回のリバランス以外、基本、ほったらかし投資ですが、株式資産の稲妻のような上昇は強烈です。いつの日かわかりませんが、いずれ逆回転の日もくるはずです。その時も平然と持ち続けることができるのか、少し心配です。 アセットアロケーションですが、以下のとおりです。先進国株など株式…

  • 【投資実績】2月 インカムゲインを集計しました

    今月のインカムゲインを集計してみました。具体的な金額は公開していないのですが、毎月の生活費の年度累計と比較すると以下のとおりです。生活費に対して、19.3%の金額になります。 【2/29 生活費 vs インカムゲイン】 インカムゲインの内訳として、株式(債券ETF含む)の配当と、生債券や外貨MMFの分配金になりますが、以下の割合です。 【配当の内訳】 自分の場合、インカムゲインを再投資する運用は行っていません。自己投資や家族へのプレゼントなど、何か生活費以外で特別にお金を使いたいことがあれば使う運用をしています。 インカムゲインを重視する運用はしていませんが、配当や分配金は入ってくると嬉しいも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんみん投資×読書×Techさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんみん投資×読書×Techさん
ブログタイトル
みんみん投資×読書×Tech
フォロー
みんみん投資×読書×Tech

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用