chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みんみん投資×読書×Tech
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/05

arrow_drop_down
  • 令和5年 確定申告に行きました

    本日、令和5年の確定申告に行ってきました。備忘も兼ねて、留意事項をメモしておこうかと思います。 ■予約 ・税務署に行く場合、LINEで事前予約が可能。予約なしも大丈夫です。2時間ほど待ちました。 ■スマホ入力 ・スマホ入力と書類記入の2種類の方法がありますが、スマホ入力が推奨です。確定申告は年配の方が多い印象ですが、書類記入のほうが行列ができていました。やはりついていけない人も多いようです。。 ■ふるさと納税(寄付金控除) ・証明書は提出しなくてもよい。枚数分、全部入力は手間なので、一枚(例:北海道門別市他)だけ選び、合計で入力することも可能。 ■RSU(譲渡制限付き株式)の付与 ・こちらも給…

  • 【読書】「転換の時代を生き抜く投資の教科書 後藤達也」を読んだ

    後藤達也氏の投資の本です。平易な言葉でわかりやすく投資に関して解説されています。 【本書の紹介文の引用】 必要な知識をわかりやすく、おもしろく。視野を広げ、教養を深める「経済とお金のしくみ」新NISA、株高、円安、インフレ、人生100年時代……今、お金をとりまく環境は、大きな転換点にきています。さまざまな価値観が複合的に変わろうとしている珍しい時代です。今まで投資をしていなかった人も、投資と向き合うべき時代になりました。この本では、X(旧Twitter)フォロワー63万人を誇る元日経新聞記者の後藤達也さんが、お金の世界をできるだけわかりやすくご紹介します。投資を通じて得られるのはお金だけではあ…

  • 【読書】「「学力」の経済学」を読んだ

    子供の教育につおいて、単なる主観でなく、様々な実験における「データ」を根拠に、教育のアプローチがされた本です。 以下、ポイントを紹介します。 ・「目の前ににんじん」作戦。アウトプット目標よりインプット目標。成績を●●点あげるという目標(アウトプット)よりインプット目標(「本を読む」「宿題をする」)の達成に対してご褒美をあげる ・勉強したらお小遣いをあげてもよい ・テレビやゲームは悪影響?見すぎはダメだが、そんなデータはない。 ・勉強をしなさいはエネルギーの無駄遣い。「目の前ににんじん作戦」のほうが効果的。 ・友達が与える影響は大きい。これは私も実感があります。私の両親は、孟母三遷を考えてマイホ…

  • 【不動産投資】不動産投資について思うこと(2)

    前回の続きです。不動産投資を考えており、最近、楽待や健美家で物件探しに勤しんでいます。 やはり自分の性格上、いきなり大きなリスクをとるのは難しいです。まずは現金で購入できるくらいの区分マンションを買い、経験値を貯めようと考えています。最終的に売却して儲かるものを購入したいですが、インカムもきちんと計算上出るものを購入したいです。現時点はあくまで分散投資の1つです。 やってみて、やっぱりインデックス投資のほうが楽で儲かるという結論になるかもしれません。いずれ買い時のタイミングがくれば、経験があれば一棟アパートなど勝負ができる気がします。 今日、以下の本を読みました。わかりやすい本でしたが、201…

  • 【不動産投資】不動産投資について思うこと

    不動産投資を考えており、最近、楽待や健美家で物件探しに勤しんでいます。 物件を眺めていて思うのは、物件価格がここ何年か上昇続けていて、採算がとれそうな物件が少ないように見えます。表面利回り4%とか5%とか、買う人いるのかなと思いながら見ています。買う人はキャピタルゲイン狙いなのでしょうか。 不動産投資が、株式やインデックス投資と違うところなど、思うところを書いてみました。 1. 収支計算や税金の理解 収支計算ですが、基本構造を理解してしまえば、そんなに難しくないかもしれませんが、多少とっつきにくい面があります。おススメは以下の記事で紹介した本です。 minmintech.com 特に不動産のコ…

  • 【読書】「世界一流エンジニアの思考法」を読んだ

    紹介文に「仕事と人生を「自分の手でコントロールする」最高のスキルがここに!」とありましたが、エンジニアとしてのキャリアを積む中で、共感できる箇所が多い本でした。 いくつか以下のとおり抜粋しました。 ・障害を調査するとき、いきなり手を動かすのでなく、ログを見てたぶんこういうことが起こっていると推測・・ →いきなり手を動かすはあるあるです。だいたい上手くいかない。仮説思考は大事です。 ・「基礎」の理解に時間をかける。基本的な構造を知識にすることが大事。仕事での試行錯誤が減る。 →自分自身、ふわっとしたままでわかっていた気で進めることもありました。これは取り入れたいです。 ・「Be Lazy」という…

  • 【読書】「Excelでできる不動投資「収益計算」のすべて 玉川陽介」を読んだ

    最近、不動産投資への挑戦を考えております。やはり収益計算シミュレーションができることが一番大事かなと考え、本書を読みました。不動産投資において、ロジックと数字で購入判断できるようになる本です。 【本書の紹介文の引用】 不動産投資は、これまでに数多くの人が取り組んできた成熟した投資手法です。落とし穴となるリスクや、利益を最大化するパラメータはすでに洗い出されており、それは数字によって表すことができます。本書は、購入から融資、税金、売却まで、不動産投資の全行程において、その収益構造を理解し、収益計算を自分でできるようになるための本です。ひとつ上を行く投資家が頭の中でやっている数字のとらえ方を学び、…

  • 【投資実績】1月投資リターン・貯金集計しました

    1月末時点の投資リターンを集計してみました。 こちらの金額にはキャピタルゲインだけでなく、インカムゲインも含んでいます。具体的な金額は公開していないのですが、毎月の給与積み立てと比較すると以下のグラフのとおりです。 1月資産収益は、過去最高の金額になります。年間リターン(入金除く)は、8.54%の収益率です。 ちょっと怖いくらいですね。。どこかで反動がきそうな気もしますが・・ アセットアロケーションですが、以下のとおりです。相変わらず、REITがパッとしない以外は株式資産が絶好調で膨らみました。円安も年初より進みましたね。 新NISAですが、成長投資枠は全額、積立枠のほぼ全額、年初にオルカンで…

  • 【投資実績】1月 インカムゲインを集計しました

    今月のインカムゲインを集計してみました。具体的な金額は公開していないのですが、毎月の生活費の年度累計と比較すると以下のとおりです。生活費に対して、11.4%の金額になります。 【1/31 生活費 vs インカムゲイン】 インカムゲインの内訳として、株式(債券ETF含む)の配当と、生債券や外貨MMFの分配金になりますが、以下の割合です。 【配当の内訳】 昨年度の実績を見る限り、1月は少な目ですね。自分の場合、インカムゲインを再投資する運用は行っていません。自己投資や家族へのプレゼントなど、何か生活費以外で特別にお金を使いたいことがあれば使う運用をしています。 今月はゲームやプリンタを購入したので…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんみん投資×読書×Techさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんみん投資×読書×Techさん
ブログタイトル
みんみん投資×読書×Tech
フォロー
みんみん投資×読書×Tech

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用