切り取り方次第で山奥に佇むホテルのようにも見えたり。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックを...
宵の明治村もあって午後から散策を始めたのですが、2丁目東松家住宅前には15時くらいでも萎れずに花を咲かせるアサガオが。 アップにしてみると少し元気はない...
2018年冬の大規模修繕工事開始以来 長らく非公開とされていました4丁目宇治山田郵便局ですが、8月末現在まだ工事は完了していないものの、10月に再公開に...
昨日の続き。同じ日同じ場所での撮影です。↓よろしければクリックをお願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2回目の訪問では場所を変えて金沢監獄を間に入れて。 今回は三脚を使用しています(笑) 当日はほとんど風がなくて硝煙が花火に纏わりつくような状態でしたが、...
宵の明治村、終盤に花火が打ち上がります。 左の建物は帝国ホテルです。ブレているのは体操座りで膝を三脚代わりにして無理やり1秒以上のシャッタースピードで撮...
宵の明治村開催日、ほぼ満月の月が幻想的な雲の中に浮かんでいました。↓よろしければクリックをお願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村に...
以前にも掲載した京都市電とめん処「なごや庵」の提灯ですが、視点を変えて。 今期の提灯といえば4丁目呉羽座の金魚提灯。日が暮れても人波は衰えません。 闇夜...
夜の聖ザビエル天主堂と垣根のLED電飾。明るく暗く明治村の夜は進みます。 金沢監獄もライトアップされていますが、いつもより暗めで撮った後で見ると何の建物...
5丁目聖ザビエル天主堂へ上る坂道横に咲いている白いユリ。少し前の季節だとシモツケやオニユリが咲いていた場所です。 白い花と白い建物。 黒っぽい前橋監獄と...
明治村ガイダンスセンターとなっている1丁目衛局本部付属舎前にも咲いている白いユリ。 1丁目三重県庁舎脇の白いユリですが、もう少し構図を考えたほうが良かっ...
4丁目芝生広場周りにも白いユリが咲いています。歩兵第六聯隊兵舎へと昇る石階段の脇に咲く白いユリ。 角度を変えて名古屋赤十字病院をバックに。 さらにその脇...
雨上がりで水も滴る白いユリ。 ススキに交じって咲く白いユリ。 工事が終了すればもっとはっきりと重ね合わせることができるのですが、それは来年までお預け。 ...
東海地方も晴れていたのに突然激しい雨が降ってきたりと天気が目まぐるしく変わります。 SL機関庫の近くに咲く白いユリ。 東京駅から名古屋駅に向かう途中にも...
真夏のまるで綿飴のような雲です。↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
千早赤坂小学校講堂内で開催されている「僕の金魚園」は基本的に展示品の撮影はできないのですが、一か所だけ撮影が可能な展示品があります。 それがこの金魚すく...
暮れ行く明治村。 とっぷりという言葉、理由はうまく説明できませんが好きな日本語です。 月明りで背景の雲がとても素敵な感じに。↓よろしければクリックをお願...
七条電停付近は京都市電の夜間公開がある程度ですが正門や東松家住宅と5丁目芝生広場イベント会場との移動途上でそれなりの人通りはあります。 暗くなってからの...
17時を過ぎて金魚ちょうちんに明かりが灯ります。 やがて暗闇が村内を支配します。 微風に近いのですが、風でぶれてしまうのが難点。また改めて撮影に行きます...
夜はまた昼とは違った装いを醸し出します。 昼間には気づかなかった、上の階の金魚たち。「なに見てんだよー」↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブ...
2丁目の東松家住宅で行われているアーティスト深堀隆介氏による「僕の金魚園」のインスタレーションです。 インスタレーションとは室内なども含めた空間そのもの...
4丁目芝生広場端の花壇は、やはりヒマワリでした。 解説看板を見ると「ゴッホのひまわり」と呼ばれるものだとか。調べてみると画家シリーズというものがあって、...
七条坂を登りきるところにひっそりと咲くムクゲの花。 坂の下にはギボウシが花を咲かせていました。 6月のある日ですが、この時期はアジサイの花も競演。 京都...
秋には紅葉のトンネルとなる金沢監獄正門から高田小熊写真館にかけての道の青もみじです。 宮津裁判所脇のカエデではない樹々も青々としています。↓よろしければ...
あまり視界が開けていない川崎銀行の展望台ですが、3丁目方向はギリギリ何とか茂った緑の先も見通せます。 入鹿池寄は神戸山手西洋人住居まで。その先は緑という...
5丁目の金沢監獄敷地内に咲くムクゲの花。 そして同じ敷地内にはサルスベリの花。↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ村にほんブログ村にほん...
レンガ通りの空と葉が最盛期の樹々です。 春にも赤く染まっていたカエデは、夏にはやや緑が勝ってきます。 きれいな空ですね。↓よろしければクリックをお願いい...
5丁目の金沢監獄正門付近に立ち、季節を通して赤く色づく紅シダレモミジです。カエデの葉も赤く色付いたり付かなかったり。↓よろしければクリックをお願いいたし...
七条電停付近の青紅葉と京都市電。 名古屋電停と七条電停の間の撮影スポット。 手前の葉っぱにも日が当たっていれば、なお良かったのですが。 再び走り始めた京...
夏から紅葉が始まっているカエデの横を進む列車。 まだまだ青いススキですが、これだけの密集度だと秋の穂には期待できそうです。 少しピントが甘かったのが残念...
6月半ばの神戸山手西洋人住居のアジサイです。さすがに7月末には花はすっかり勢いを無くしていました。 7月、夏の空の下の宗教大学車寄せです。 入鹿池の入り...
この日も多くの村民を乗せて運行していた京都市電。 よく見ると2月ごろから集電器「トロリーポール」が故障して長らく運用から離脱していた弐号市電でした。 乗...
「ブログリーダー」を活用して、ken-kさんをフォローしませんか?
切り取り方次第で山奥に佇むホテルのようにも見えたり。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックを...
4丁目無声堂の上を行く飛行機雲。 2丁目レンガ通りと飛行機雲。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければ...
帝国ホテルとは少し離れたところにアジサイは咲いています。 外が歪んで見えるのは古いガラスのせい。学芸員さんの話ではこんなガラスも今では作る技術が失われて...
アジサイが見頃の6月末。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ...
やたらと」飛行機雲が目立った6月の青空。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたし...
散発的に咲いているアジサイ。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブ...
幸田露伴邸の玄関から。 幸田露伴邸脇から長崎居留地二十五番館がかすかに見えます。 6月まだ咲いてるコバノミツバツツジ。 そして若葉へ。 本館も、どうぞご...
重みすら感じられる新緑。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ...
花やら実やら。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ村にほんブ...
水辺の花やそうでない花と様々な花が池の周りを彩っています。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリ...
初夏の初々しい色の青カエデ。 花電車は品川燈台寄りの車両が使われていて名古屋よりの車両は休んだままのようです。 本館も、どうぞご覧下さい→https:/...
青モミジだけでなく青イチョウというのも注目しても良いのではないでしょうか。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓...
恒例の明治村での七夕イベント(ささやかですが) 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願い...
たわわに実るビワの実。 シアトル日系福音教会の庭に咲くキンシバイ。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけ...
ツツジをはじめとする初夏の花たち。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますに...
初夏にハナショウブが植えられる無声堂横の花壇ですが、5月の時点で先んじてキショウブが咲いていました。 その後ハナショウブが咲きましたが、見頃は若干ズレて...
6月に入ってからもツツジが残る3丁目界隈。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいた...
花としては密度は低いのですが特徴的なので存在感はあります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.co...
品川硝子製造所の周りにはツツジをはじめとする様々な花が咲いています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken...
雨に濡れる明治村と新緑。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ...
聖ザビエル天主堂脇から見た5丁目は周囲の樹々に埋もれるような印象となります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https:/...
青い葉と紅い葉が入り混じる森鴎外・夏目漱石邸の周囲。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...
赤と緑に彩られるカエデと教会堂。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしけ...
幸田露伴邸「蝸牛庵」の周りの初夏に紅くなってきているカエデたち。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k...
西園寺公望別邸「坐漁荘」と幸田露伴邸「蝸牛庵」に面した道すがらの初夏です。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://...
北里研究所周りのスズカケノキの葉は最盛期といえます。 芝川又右衛門邸の周りの初夏。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→http...
まだ夏を超えていないこの時期のカエデ。 環境にどのような違いがあるのかはわかりませんが、少しだけ離れた場所で葉が赤くなっていたり青かったりその間だったり...
たくさん咲いてはいるものの、引いて撮ると今一つ纏まらないネムノキの花。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ke...
雨に映えるアジサイ。 水鏡に映る。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろし...
最初に見た時よりずいぶんと大きくなっているネムノキ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...
1丁目の各所に点在するアジサイたち。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろ...
雨に濡れるサンゴシトウ。 お ま け 今年も三重県尋常師範学校・蔵持小学校に七夕の竹が飾られました。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...
帝国ホテルの隙間から。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリッ...
6月末がスイレンの見ごろだったと思います。(今日はほとんど終わってました) ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://...
5丁目のアジサイも満開です。 晴れた日のアジサイ。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona...
6月も終わりだというのにひっそりと咲くフジの花。お ま け 現在放送中の朝ドラ「虎に翼」のロケ地ガイドが北口付近にあります。 1丁目の三重県庁舎、3丁目...
雨に濡れる5丁目の橋。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリッ...
チガヤもさりげなく顔を出しています。 モクレンは新緑となっています。 七条付近のアジサイ。 咲きかけのキョウチクトウ。 品川燈台付近の初夏の風景。 ご訪...
梅雨の合間の晴れ模様。 半田東湯の後ろにはクリの木と花。 所々に春紅葉が顔を出しています。 宇治山田郵便局とシモツケの花。 ご訪問、ありがとうございまし...
垣根に紛れ込んでいるクチナシの花。 シアトル日系福音教会の庭先に咲くキンシバイ。 ハワイ移民集会所に咲く花。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、...