chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • へこたれないアサガオ

    宵の明治村もあって午後から散策を始めたのですが、2丁目東松家住宅前には15時くらいでも萎れずに花を咲かせるアサガオが。 アップにしてみると少し元気はない...

  • もうすぐ…

    2018年冬の大規模修繕工事開始以来 長らく非公開とされていました4丁目宇治山田郵便局ですが、8月末現在まだ工事は完了していないものの、10月に再公開に...

  • 宵の明治村 花火3

    昨日の続き。同じ日同じ場所での撮影です。↓よろしければクリックをお願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 宵の明治村 花火2

    2回目の訪問では場所を変えて金沢監獄を間に入れて。 今回は三脚を使用しています(笑) 当日はほとんど風がなくて硝煙が花火に纏わりつくような状態でしたが、...

  • 宵の明治村 花火1

    宵の明治村、終盤に花火が打ち上がります。 左の建物は帝国ホテルです。ブレているのは体操座りで膝を三脚代わりにして無理やり1秒以上のシャッタースピードで撮...

  • 宵の明治村 月夜

    宵の明治村開催日、ほぼ満月の月が幻想的な雲の中に浮かんでいました。↓よろしければクリックをお願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村に...

  • ちょうちん

    以前にも掲載した京都市電とめん処「なごや庵」の提灯ですが、視点を変えて。 今期の提灯といえば4丁目呉羽座の金魚提灯。日が暮れても人波は衰えません。 闇夜...

  • 宵の明治村 5丁目の夜

    夜の聖ザビエル天主堂と垣根のLED電飾。明るく暗く明治村の夜は進みます。 金沢監獄もライトアップされていますが、いつもより暗めで撮った後で見ると何の建物...

  • 4丁目と5丁目の白ユリなど

    5丁目聖ザビエル天主堂へ上る坂道横に咲いている白いユリ。少し前の季節だとシモツケやオニユリが咲いていた場所です。 白い花と白い建物。 黒っぽい前橋監獄と...

  • 1丁目と2丁目 夏の花々

    明治村ガイダンスセンターとなっている1丁目衛局本部付属舎前にも咲いている白いユリ。 1丁目三重県庁舎脇の白いユリですが、もう少し構図を考えたほうが良かっ...

  • 4丁目の白いユリ その2

    4丁目芝生広場周りにも白いユリが咲いています。歩兵第六聯隊兵舎へと昇る石階段の脇に咲く白いユリ。 角度を変えて名古屋赤十字病院をバックに。 さらにその脇...

  • 4丁目の白いユリ

    雨上がりで水も滴る白いユリ。 ススキに交じって咲く白いユリ。 工事が終了すればもっとはっきりと重ね合わせることができるのですが、それは来年までお預け。 ...

  • 白いユリと5丁目雨模様

    東海地方も晴れていたのに突然激しい雨が降ってきたりと天気が目まぐるしく変わります。 SL機関庫の近くに咲く白いユリ。 東京駅から名古屋駅に向かう途中にも...

  • 夏の空と入道雲

    真夏のまるで綿飴のような雲です。↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村

  • 僕の金魚園

    千早赤坂小学校講堂内で開催されている「僕の金魚園」は基本的に展示品の撮影はできないのですが、一か所だけ撮影が可能な展示品があります。 それがこの金魚すく...

  • とっぷり暮れる明治村

    暮れ行く明治村。 とっぷりという言葉、理由はうまく説明できませんが好きな日本語です。 月明りで背景の雲がとても素敵な感じに。↓よろしければクリックをお願...

  • 夜の帳の七条電停

    七条電停付近は京都市電の夜間公開がある程度ですが正門や東松家住宅と5丁目芝生広場イベント会場との移動途上でそれなりの人通りはあります。 暗くなってからの...

  • 4丁目 呉羽座の金魚ちょうちん

    17時を過ぎて金魚ちょうちんに明かりが灯ります。 やがて暗闇が村内を支配します。 微風に近いのですが、風でぶれてしまうのが難点。また改めて撮影に行きます...

  • 2丁目 東松家住宅 金魚インスタレーション 夜の場合

    夜はまた昼とは違った装いを醸し出します。 昼間には気づかなかった、上の階の金魚たち。「なに見てんだよー」↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブ...

  • 2丁目 東松家住宅 金魚インスタレーション 昼の場合

    2丁目の東松家住宅で行われているアーティスト深堀隆介氏による「僕の金魚園」のインスタレーションです。 インスタレーションとは室内なども含めた空間そのもの...

  • 4丁目 芝生広場のひまわり

    4丁目芝生広場端の花壇は、やはりヒマワリでした。 解説看板を見ると「ゴッホのひまわり」と呼ばれるものだとか。調べてみると画家シリーズというものがあって、...

  • 七条坂の花々

    七条坂を登りきるところにひっそりと咲くムクゲの花。 坂の下にはギボウシが花を咲かせていました。 6月のある日ですが、この時期はアジサイの花も競演。 京都...

  • 5丁目 前橋監獄横の青もみじなど

    秋には紅葉のトンネルとなる金沢監獄正門から高田小熊写真館にかけての道の青もみじです。 宮津裁判所脇のカエデではない樹々も青々としています。↓よろしければ...

  • 5丁目 川崎銀行展望台から見た盛夏

    あまり視界が開けていない川崎銀行の展望台ですが、3丁目方向はギリギリ何とか茂った緑の先も見通せます。 入鹿池寄は神戸山手西洋人住居まで。その先は緑という...

  • 5丁目のムクゲとサルスベリ

    5丁目の金沢監獄敷地内に咲くムクゲの花。 そして同じ敷地内にはサルスベリの花。↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ村にほんブログ村にほん...

  • 2丁目 レンガ通り 盛夏の樹々

    レンガ通りの空と葉が最盛期の樹々です。 春にも赤く染まっていたカエデは、夏にはやや緑が勝ってきます。 きれいな空ですね。↓よろしければクリックをお願いい...

  • 5丁目の紅

    5丁目の金沢監獄正門付近に立ち、季節を通して赤く色づく紅シダレモミジです。カエデの葉も赤く色付いたり付かなかったり。↓よろしければクリックをお願いいたし...

  • 京都市電と夏の緑

    七条電停付近の青紅葉と京都市電。 名古屋電停と七条電停の間の撮影スポット。 手前の葉っぱにも日が当たっていれば、なお良かったのですが。 再び走り始めた京...

  • 9号機関車 夏を駆ける

    夏から紅葉が始まっているカエデの横を進む列車。 まだまだ青いススキですが、これだけの密集度だと秋の穂には期待できそうです。 少しピントが甘かったのが残念...

  • 3丁目の初夏の終わり

    6月半ばの神戸山手西洋人住居のアジサイです。さすがに7月末には花はすっかり勢いを無くしていました。 7月、夏の空の下の宗教大学車寄せです。 入鹿池の入り...

  • 復活の京都市電弐号

    この日も多くの村民を乗せて運行していた京都市電。 よく見ると2月ごろから集電器「トロリーポール」が故障して長らく運用から離脱していた弐号市電でした。 乗...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ken-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ken-kさん
ブログタイトル
明治村が大好きな、とある村民のブログ
フォロー
明治村が大好きな、とある村民のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用