chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 七条坂の春紅葉

    京都市電に沿った七条坂にある、少し茶色気味の春紅葉です。 晴れるとこんな感じです。↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブログ村にほんブログ村に...

  • 緑の中にポツンと赤

    秋には紅葉の名所となる1丁目西郷従道邸付近ですが、青モミジの中で真っ赤に紅葉しているカエデの木もあります。 完全に真っ赤です。 上記の紅いカエデはお昼ご...

  • 9号機関車 そして初夏へ

    9号機関車の周りもだんだんと若葉が。 アザミは前よりも増えていたので9号機関車とも絡めやすくなるかなと思い待ってみると。 肝心な時に雲が太陽を隠してしま...

  • 5丁目北端の若葉

    サクラも花はとうに終わりを告げ、それまで空いていた空間を埋め尽くすかのように瑞々しい若葉がその勢力を拡大していきます。 隅田川新大橋とサクラの若葉。すこ...

  • 宙舞う金魚

    普段の呉服座前というとこんな感じです。建物と布 も参照してください。 そして5月最終の週末、謎解きゲーム攻略のため毎週のように明治村入り。先週最後のスク...

  • 5丁目 春の終わりの花たち

    5月半ば、ツツジの花が僅かですが残っています。 帝国ホテルの池のスイレン、開花時期は初夏と聞きますが一日中陰らずに日が当たる場所なので開花が早いのかも。...

  • 白の建物黒の建物緑の若葉

    だんだんと寒いと思えるような時間も無くなり、草木の緑が村内を覆っていきます。 モチツツジが最後の花を咲かせています。 本館も、どうぞご覧下さい→http...

  • 9号機関車と春そして花

    蒸気機関車の走る線路の周りも若葉が覆い茂ってきています。 アザミの花は目で見る分には目立つのですが、いざ撮影してみると小さな点にしかなりません。 望遠レ...

  • 5丁目の降雪? ナンジャモンジャの花

    5月上旬、帝国ホテル前の街路樹のように植えられているナンジャモンジャは枝に積もる雪のように白く美しく咲いていました。 帝国ホテル前ほど目立ちませんが、内...

  • 建物と布

    4丁目呉服座の上の方にあるお立ち台状の部分には営業時間中は紙垂と垂れ幕が設置されています。開村直後に行くとこれらの設置作業が見られることもあります。 5...

  • 5丁目 帝国ホテル前の花たち

    帝国ホテル前の池の周囲にはアツバキミガヨランがあり、この時期花を咲かせます。 ただ昨年などの画像を観てみると6月に入ってからが全盛期のようでまだこの個体...

  • 京都市電沿線のツツジ

    いろいろな日が混じっています。 4月の品川燈台電停から見た品川燈台。少々密度は低いのかもしれませんが、花が爛漫ていうところでしょうか。 先日、重要文化財...

  • 5丁目 早春の花色々

    またまた時系列はおかしくなりますが、紹介しきれなかった花々を。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/にほんブログ村...

  • 4丁目 鉄道寮新橋工場垣根のツツジの花

    鉄道寮新橋工場脇のツツジの垣根。様々な色のツツジが咲いています。 こちらはコバノミツバツツジと新橋工場脇の車輪。ここの車輪は最近になって由来の解説がつき...

  • 4丁目のヒメシャガと雨

    時系列は前後しますが。 無声堂から七条電停へと上がる「七条坂」にヒメシャガが植えられていて4月頃に花が咲きます。 ぎりぎり京都市電とも同じ構図に収まりま...

  • 5丁目のキショウブなど

    ショウブというと4丁目無声堂脇のハナショウブが有名ですが、5月半ばではまだ影も形もありません。 キショウブはぼちぼち花を咲かせています。七条電停から三重...

  • 3丁目 芝川又右衛門邸と長崎居留地二十五番館 花から若葉へ

    コバノミツバツツジとヤマザクラが咲く芝川又右衛門邸です。 4月の間はコバノミツバツツジの天下となっています。 そして5月に入るとカエデなどの若葉が勢力...

  • 3丁目 芝川又右衛門邸と長崎居留地二十五番館

    今回も4月から5月にかけての画像です。 4月上旬頃、両邸の下にある広場にはソメイヨシノやヤマザクラが奇麗に咲いていました。 コバノミツバツツジはつぼみから...

  • 神戸山手西洋人住宅と春の花たち

    4月から5月にかけて撮影した、神戸山手西洋人住宅周りのツツジをはじめとする花々です。 西洋人住宅の離れとなる和室とコバノミツバツツジ。 垣根となっている...

  • 走る京都市電とツツジの花

    ツツジが群生してるのですが市電とうまく同じ構図に入れるのはちょっと難しいのです。 一番良いところにツツジの花が無い…。 これは雨の日ですが、この時はつぼ...

  • 京都市電 窓越しのツツジ

    京都市電品川燈台電停付近に咲くツツジです。 留置中の車両なのでじっくり構図を考えながら右に左。 マニュアルフォーカスにして市電の向こう側のツツジにフォー...

  • 七条辺りの春 その2

    雨降る中、逍遥の小道から見た千早赤坂小学校とツツジです。 2丁目レンガ通りへ向かう道に咲くツツジ。 翌週の晴れた日、七条電停付近のツツジは散っていました...

  • 七条辺りの春

    道脇のツツジの花はほとんど散っていましたが、探してみると固まって咲くツツジの花も。これは札幌電話交換局脇のツツジの花。 レンガ通りから三重県庁舎へとショ...

  • ハナミズキの次 4丁目のヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)

    4丁目のハナミズキも花を散らし、若葉が目立ってきています。 そして5月に入りヒトツバタゴが咲いています。 赤銅色の屋根とヒトツバタゴは今年だけか、来年も...

  • 4丁目 桜の次は… ハナミズキの花

    八重桜が落ちて間を置かずにハナミズキの花が咲きました。 同じハナミズキの花を角度を変えて撮ると聖ザビエル天主堂と一緒に構図に収まります。 ハワイ集会所と...

  • GWの青モミジ 1丁目 西郷従道邸と森鴎外・夏目漱石邸

    西郷従道邸の脇のカエデも若葉が美しく輝いています。 西郷従道邸から森鴎外・夏目漱石邸へ向かう道を包み込む青モミジです。 青モミジ以外にもヒトツバタゴ(ナ...

  • GWの青モミジ 1丁目 学習院長官舎付近

    雨の日の青モミジ。直射日光はありませんが若々しい緑は目を楽しませてくれます。そして晴れた日。陽の光が若葉を輝かせます。 聖ヨハネ教会堂も青モミジに包まれ...

  • 雨とツツジと京都市電

    七条電停前後にもツツジが所々にまとまって咲いています。 七条電停名古屋電停寄りのツツジの垣根は少し花の付きが悪かったかなと思いますが、満開の日に訪問でき...

  • 七条のツツジと京都市電

    七条付近のツツジは4月下旬ごろが見頃で5月に入ってから行ったらすでに散っていました。 展示期間が延長された里帰り元名古屋市電ともツツジと一緒にファインダ...

  • 2022年の端午の節句

    今年も正門脇でこいのぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。 三重県庁舎では端午の節句展が行われています。 2丁目レンガ通りでは厄を祓うといわれている菖蒲を...

  • 4丁目のハナミズキなど

    4月中旬には呉服座近くの八重桜はほとんど散ってました。 その代わりに咲き誇るのがハナミズキです。 六郷川橋梁周りもハナミズキの名所の一つ。 足場を外した...

  • 聖ザビエル天主堂周りの春の花

    まずは4月上旬にコバノミツバツツジが見頃を迎えます。呉服座前は八重桜が花盛り。 呉服座から宇治山田郵便局へと向かう道すがらの八重桜。そしてコバノミツバツ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ken-kさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ken-kさん
ブログタイトル
明治村が大好きな、とある村民のブログ
フォロー
明治村が大好きな、とある村民のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用