ラジオ英会話 2025年8月号が発売開始! ラジオ英会話2025年8月号の表紙 梅雨が明けて夏の長い休みが始まる今日この頃、ラジオ英会話で学習に励む皆さん、い…
日常、躊躇したり、ためらうことってよくあります。英語ではどんな風に表現するのでしょうか。ラジオ英会話で取り上げられた例を中心に見てみましょう。 hesitat…
満足感は幸せのひとつ。生きていく上でかかせない感情ですね。食べること、着るもの、人との関係でも満足できるかどうかは大事ですね。「満足している」を英語でどのよう…
日常生活で私たちはいろいろなものに関心を持ちますね。何かに興味を抱いたりもします。それを上手に表現できると、相手との会話も弾みます。では、英語ではどんな表現を…
恋愛感情を表す表現。自分にはあまり関係がないなあと思いますか?まあ、そうかもしれませんが、昔を懐かしみつつとか、今恋に落ちている人たちのことを英語で表現したり…
時間を表す表現は日本語と英語ではかなり違います。日本語は基本的に現在と完了の動詞しかありませんので、未来を表すためには時を表す表現を加えます。英語は過去・現在…
何のためにこれから英語をやり直すのか まず【自分の目標とか夢】を書き出してみましょう。もちろん、日本語でいいですよ。こんな感じです。 2024 海外旅行…
「ブログリーダー」を活用して、風来坊さんをフォローしませんか?
ラジオ英会話 2025年8月号が発売開始! ラジオ英会話2025年8月号の表紙 梅雨が明けて夏の長い休みが始まる今日この頃、ラジオ英会話で学習に励む皆さん、い…
ラジオ英会話を聴いているあなた! テキストは何を使ってますか? 2025年4月号から内容とデザインが新しくなりました! 最新号は2025年8月号です …
「走る」だけじゃない!動詞 run の奥深い世界へようこそ「run といえば『走る』でしょ?」多くの方が中学校でそう習ったのではないでしょうか。もちろん、その…
ComeとGo、もう迷わない!ネイティブ感覚を身につける使い分け術中学校で習う基本動詞、come と go。「来る」と「行く」でしょ?簡単簡単!…と、思いきや…
大西先生のダジャレから学ぶネイティブの粋な返し方 「先生、先生。」 NHKラジオ英会話のリスナーなら、この呼びかけで始まるオープニングトークを毎週楽しみにして…
英語をもう一段レベルアップする…その方法は日本語との「違い」を具体的に意識しすること。「英語を話せるようになりたい!」と一念発起して学習を始めても、「単語は覚…
「10分後に電話します」は 10 minutes later じゃない!衝撃の事実こんにちは!突然ですが、クイズです。「10分後に電話するね!」を、あなたは英…
こんにちは!中学校で最初に習う英単語のひとつ、go。誰もが「行く」という意味で覚えていますよね。でも、ネイティブの会話を聞いていると、「え、こんな時にも go…
こんにちは!英語の動詞のなかで、よく使われる have 「持っている」という意味でお馴染みのこの単語ですが、実はそれだけではない、非常に奥深い力を持っているこ…
have のもう一つの顔、ご存知でしたか?こんにちは!英語学習の楽しさをお届けするブログへようこそ。前回の記事では、動詞 have の基本的な使い方として、「…
中学校で習う基本動詞 have の本当の実力、知っていますか?こんにちは!英語学習の旅、楽しんでいますか?私たちは中学校の早い段階で have という動詞を「…
こんにちは!英語の学習、楽しんでいますか?昔は「メールしてね」を Email me. と言っていましたが、今ではすっかり Text me! (メッセージ送って…
最高の夏がやってきました! 旅行の計画、週末のBBQ、音楽フェス…考えるだけでワクワクしますよね。 今回は、そんな夏のあらゆるシーンで使える、20代〜40代向…
映画やドラマで、警官や犯人が緊迫した場面で叫ぶ「動くな!」や「手を挙げろ!」というフレーズ。ハラハラするシーンで耳にするこれらの言葉、英語ではどんな表現が使わ…
こんにちは!英語学習を楽しんでいますか? 突然ですが、英単語の hold と聞くと、どんな意味を思い浮かべますか? 「バッグを持つ」とか「手を握る」とい…
英語の動詞 Keep は、シンプルながら奥が深い単語です。「そのままの状態を保つ」という基本的な意味から、日常会話やビジネスシーンまで幅広く使われます。まるで…
Remain と Stay の基本を押さえよう英語の動詞 remain と stay は、どちらも「とどまる」「いる」という意味で使われますが、微妙な…
英語を学ぶ旅の第一歩として、今回は「 be動詞 」の基本を楽しくおさらいします!「 be動詞 」は英語の文法の土台。まるで料理の塩のような存在で、これがなけれ…
誰かを不意に困らせてしまったとき、心からの「ごめんなさい」は人間関係の潤滑油。 英語でも、状況に応じた適切な謝罪の表現を知っておくと、誠意がしっかり伝わります…
英語を楽しく上達!同意語で語彙力をアップしよう英語を話すとき、同じ単語ばかり使ってしまって「なんだか単調だな」と感じたことはありませんか?そんなあなたに朗報で…
ラジオ英会話 2024年8月号が発売中! 毎月半ばには、ラジオ英会話のテキストが発売になります。2024年8月号が、現在発売中です。実際に放映されるのは、7…
wh節とは wh節とは、HowやWhatなどの疑問詞で始まる節のことで、主語の位置にあれば主語になります。ラジオ英会話で取り上げられた例文を見てみましょう。…
文の要素として重要な役割を果たす主語。JohnやHeのような名詞・代名詞だけでなく、動名詞やto不定詞なども主語としてよく使われます。 動名詞 Practic…
時制の一致とは 時制の一致とは、主節の動詞が過去ならば、従属節の動詞も過去にすることです。 基本文 I thought she was great.私は彼女…
wh節を使うリポート文とは、whenやwhyなどを使った疑問文が従属節として使われている文のことです。 wh疑問文 例えば、ふつうのwh疑問文は、 When …
中学一年からやり直すのはいい考え 中高年からの英語やり直しのひとつの分かりやすい方法は、中学一年生が学ぶ内容に戻って基礎からもう一度やってみることです。…
目的語説明型とは、SVOCの形で、OをCが説明しています。このCの部分には、いろいろな品詞の語句が入って来ます。今回は、過去分詞です。 基本文 get I n…
ラジオ英会話は、来週7/1(月)から、新しいテキストの内容に入っていきます。どんなテーマになるのでしょうか。 7月のテーマ 基本文型③ ラジオ英会話を聴いてい…
基本文型の目的語説明型とは 少しおさらいしてみましょう。基本文型の目的語説明型とは、SVOCの形を取って、CがOを説明している文型です。 基本文 I'l…
授与型は目的語を二つ取りますが、今回の形を使うこともよくあります。授与動詞+目的語(物)+前置詞+人です。 give 物 to 人 My grandmothe…
Giveやsendを使って、間接目的語(人)と直接目的語(物)を取るのが、「授与型」この型で take などを使うと、逆の意味が生じます。つまり「・・・に~を…
No pain, no gain.の意味 No pain, no gain.とは、英語のことわざで、「努力なくして成功なし」という意味です。進歩や成功するた…
基本文型の説明型・オーバーラッピングで、Come や Go も使われます。SVCという形で、S=C を表しています。 Come よい変化 My dream c…
説明型では、be動詞が使われることが多いですが、感覚動詞も使うということを前回考えました。今回は、それ以外の動詞、seem などを使うパターンを見てみましょう…
説明型はSVCで、be動詞が使われることが多いのですが、感覚動詞もよく使われます。look, sound, feel, smell などです。つまり、I am…
英語を学ぶ上で、受動態は避けて通れない形の一つです。受動態は、行為の受け手を文の主語として前面に出すことで、何が行われたのか、または誰によって行われたのかを強…
今日で5月が終わり、明日から6月です。ラジオ英会話のテキストも6/3(月)の放送から、6月のテキストになります。まだの人は、こちらからどうぞ。 電子書籍 …
今回取り上げるのは、進行形。be+動詞ing で「~している」という意味を表します。皆さんにもおなじみの型でしょう。ラジオ英会話では、これも基本文型・説明型の…
今回は、説明型で、be+to不定詞を使うパターンです。このパターンもいくつかの意味を持ちますが、基本的には「これから」というニュアンスを含んでいます。 ~する…
この「説明型」と呼ばれる文型。SVCですが、Cの部分に、位置を表す語句を入れると、「S は C にいる」という意味の文になります。ラジオ英会話で取り上げられた…