chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 梅小路公園 ~京都駅近くのみどりの楽園 ②いのちの森

    JR嵯峨野線で京都駅から嵯峨嵐山方面へ一駅のところに「梅小路京都西駅」という駅があります。この駅は、人気の京都水族館や京都鉄道博物館へのアクセスのために2019年3月に出来た駅です。これら人気のスポットは梅小路公園の中にあります。この梅小路公園は、京都駅から徒歩15分という都会の真ん中にありながら、びっくりするぐらい緑にあふれています。 この公園に、まるで一幅の絵のように美しい庭園と、太古の風景を彷彿とさせる原始的な森があることは京都市民にも意外と知られていません。 今回は梅小路公園のこの二つのスポットのうち、「いのちの森」という1000年前と同じ手つかずの自然な姿の復元を目指し都市空間につく…

    地域タグ:下京区

  • 梅小路公園 ~京都駅近くのみどりの楽園 ①朱雀の庭

    JR嵯峨野線で京都駅から嵯峨嵐山方面へ一駅のところに「梅小路京都西駅」という駅があります。この駅は、人気の京都水族館や京都鉄道博物館へのアクセスのために2019年3月に出来た駅です。これら人気のスポットは梅小路公園の中にあります。この梅小路公園は、京都駅から徒歩15分という都会の真ん中にありながら、びっくりするぐらい緑にあふれています。 この公園に、まるで一幅の絵のように美しい庭園と、太古の風景を彷彿とさせる原始的な森があることは京都市民にも意外と知られていません。 今回は梅小路公園のこの二つのスポットのうち、「朱雀の庭」という見事な庭園をご紹介します。 梅小路公園の場所 梅小路公園の行き方 …

    地域タグ:下京区

  • 祇王寺 ~奥嵯峨の竹林に佇む静寂の草庵 ②木漏れ日に緑したたる苔の庭

    観光名所嵐山からほど近い奥嵯峨に、紅葉の名所として有名な祇王寺があります。すぐ近くの二尊院と並んで、紅葉の美しさは京都でも有数ですが、実は秋の紅葉だけでなく、他の季節にも息を飲むほどの神秘的な美しさがあります。 紅葉にはまだかなり早い10月初旬、そんな祇王寺の魅力を探りに訪ねてみました。 祇王寺の場所 祇王寺の行き方 祇王寺とは 祇王寺と大覚寺 緑したたる苔の庭 東山魁夷と川端康成の友情から生まれた絵画 フタバアオイ 苔いろいろ 縁起の良い赤い実いろいろ 祇王の歌碑 草庵 仏像 吉野窓 藤袴とアサギマダラ 水琴窟 宝篋印塔 祇王寺祇女桜 緑したたる苔庭で優雅なひとときを過ごせる祇王寺 祇王寺の…

    地域タグ:右京区

  • 祇王寺~奥嵯峨の竹林に佇む静寂の草庵 ①嵯峨嵐山駅から祇王寺まで

    観光名所嵐山からほど近い奥嵯峨に、紅葉の名所として有名な祇王寺があります。すぐ近くの二尊院と並んで、紅葉の美しさは京都でも有数ですが、実は秋の紅葉だけでなく、他の季節にも息を飲むほどの神秘的な美しさがあります。 紅葉にはまだかなり早い10月初旬、そんな祇王寺の魅力を探りに訪ねてみました。 祇王寺の場所 祇王寺の行き方 祇王寺とは 祇王寺の場所 goo.gl 祇王寺の行き方 ・電車で ①JR嵯峨野線 「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩25分 ②京福電気鉄道 「嵐山駅」下車 徒歩25分 ・市バスで ①四条河原町から 市バス11番(山越中町行)乗車(約50分) 「嵯峨小学校前」下車 徒歩17分 ②四条烏丸(阪…

    地域タグ:右京区

  • 革堂行願寺 ~蝶が舞う藤袴の寺~

    御所の東南、寺町丸太町を下がった街中にある小さなお寺「革堂行願寺(こうどうぎょうがんじ)」。西国三十三ヶ所めぐりの十九番札所にあたります。 こちらのお寺とその周辺では例年10月初旬に「藤袴祭」が開催されます。今年はコロナウイルス感染拡大防止のため中止と聞いていましたが、そんな中でも藤袴が咲いているとの情報を得て、伺ってみました。 革堂行願寺の場所 革堂行願寺の行き方 革堂行願寺とは 秋の七草と藤袴 藤袴と蝶 革堂の境内 七福神と寿老人 庫裏 鎮宅霊符神堂と鐘楼 加茂大明神五輪塔 藤袴とアサギマダラなどの蝶 革堂のネコ 町中で市民に愛される革堂行願寺 革堂行願寺の場所 goo.gl 革堂行願寺の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yomurashamrockさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yomurashamrockさん
ブログタイトル
京都おすすめ散歩道
フォロー
京都おすすめ散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用