chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Fit
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/23

arrow_drop_down
  • CLOのBB格へ投資するコスト

    CLOのBB格に主に投資する会社 EICについてです。EICの紹介これを保有することに係る、コストを調べてみました。↓ クリックこれによると、信託報酬的なフィーが1.94%さらに普通株主は優先株でレバレッジしていますので、そのコストが3.74%その他諸々で7%程かかりますね。まあ、レバレッジをかける費用は当然ですけど、信託報酬はなかなかとりますな・・・・先進国ローンファンドでも2%くらいとりましたっけ。あれには運営のコ...

  • ロマンチストな優先株投資

    以前優先株投資を「雇われ金庫番」と書きました。「自分の資金を小分けにして、他人の金庫の番をする(優先株を買う)、そのリスクに対しての対価を年に6-12%もらう。番をする金庫の中身が増えても、それはもらえない。金庫の中身が強奪される事態が起これば自腹を切る。平穏にすんで何%報酬がもらえるかは、優先株を買ったときに決まる。優先株を売れば仕事完了。市場にとどまってリスクを被った分(つまり働いた分)だけ報酬...

  • クラウドバンクの先進国ローンファンドもどき、買ってみた

    CLOが好きな自分好みのファンド、サクソバンクで買えることが判明。EIC早速買ってみました。このドル高ですが(笑)。このファンドは、CLOのBB格を主体に投資しています。エクイティも投資していますが、売りは配当が年15%!!と高いこと。性質としては、クラバンの今はあるか知りませんが先進国ローンファンドをもう少しやんちゃにした感じでは、と。先進国ローンファンドを理解するをおさらいしてください。投資先をご覧くださ...

  • 円安:これまでの振り返りと現状

    さて1ドル155円という節目に到達しました。私の為替に関する認識は、たいしたものではないですが、2022年9月ごろのエントリーに中期的な見通しを書いていました。今それを反芻しています。あの時は1ドル140円を超えてきたのでした。今はさらに1割円安が進んだ計算になります。もう1年半前になるんですね。クラファンは徐々に引き上げムードクラファンは穏やかな経済環境が似合う円安が進むものの、日銀は支払い金利の増加を恐れ、...

  • 市場に居続けるための処方箋

    投資は心のバランスを保つことが大事。Iクワドラントにいたとして、幸せいっぱいではありません。多分。以下GPT先生### 投資と精神健康:バランスを保つための戦略投資活動は財務的な報酬をもたらす可能性がある一方で、投資家の精神健康にはかなりの影響を及ぼすことがあります。市場の波や経済の不確実性は、投資家にとって大きなストレス源となることが多いです。この記事では、投資と精神健康のバランスを保ちながら効果的に投...

  • 投資家は直接労働をしないが

    株式投資はIクワドラントに属し、投資家は基本的に労働をしない。しかしチャートを観察し、経営報告書を熟読するなど心のリソースは食う。リスクを体感しつつ、経営のダイナミックさを味わうことは大きな労働と言える。以下GPT先生株式投資を行う投資家は、通常、日々の労働から収益を得る代わりに、企業の成長や利益に投資して収益を得ることを目指します。これはロバート・キヨサキの「キャッシュフロー・クワドラント」において...

  • 高リスクなローンへ投資する。燃料投下。年20%?

    RILYという投資会社は以下のようなローン債権を多く持っています。このベビーボンドを買うと、2026年まで年20%のリターンが期待できます!RILYNのベビーボンドもちろんリスクは大有りですが、今回はここに投資しました。以下GPT先生RILYの高リスクローン戦略に焦点を当てる金融業界では、高リスク高リターンの投資戦略が注目されていますが、特にRILY社の戦略はその顕著な例と言えます。RILYは、経済的に困難な状況にある企業に対...

  • オルカン投資が近道か?

    投資家の立場であるIクワドラント。仕事をしなくても定期的に収入が入ってきます。現状の日本を考えると、新NISAでのオルカン投資が最も夢を叶えるのに近いのではと思いますね。オルカンへの集中投資 目的は一気に投資できなくても、少しづつ、Iクワドラントへ近づいていきます。...

  • Iクワドラントへ至る道

    従業員であるEクワドラントからIクワドラントまで長い道のりかもしれませんが、ステップを踏みながら向かいたいものです。以下GPT先生### クワドラント理論を活用した個人の財務戦略の最適化ロバート・キヨサキのクワドラント理論は、個々の財務状況を理解し、経済的自由を目指す上で非常に役立つツールです。特にEクワドラント(従業員)からIクワドラント(投資家)への移行は多くの人が目指す目標です。ここでは、この移行を実...

  • 病院REIT の良いニュース

    HTIAの利払いはやばくないですか病院リートの優先株 HTIA はこの度の報告では新たな投資先の確保、借り手の確保、財務の強化と良いニュースが多かったようです。気になる人は読んでみてください。(いるかどうか知りませんが)以下GPT先生ヘルスケア・トラスト社、2023年第4四半期の収益報告で顕著な成長を遂げるヘルスケア・トラスト株式会社は、2023年第4四半期の業績報告会を開催し、その中で同社の顕著な成長と収益性の向上が...

  • 経営者目線が強すぎると

    経営者目線が強すぎると、情が移って気に入った銘柄を売ることが難しくなります。それに対してどうすればいいか以下GPT先生感情をコントロールして客観的な投資判断を下すテクニック投資の世界では、数字やデータだけでなく、投資家自身の心理状態も大きな影響を及ぼします。特に、自分が信じる企業に投資する際、感情が判断を曇らせることがあります。では、どのようにして感情をコントロールし、客観的な投資判断を下すことがで...

  • 経営者感覚を持たない投資家、って

    前回は経営者感覚をもつ投資家を考えました。では経営者感覚を持たない投資家ってどんなもの?GPT先生優先株投資家としての経営者感覚を持つ投資家は、投資を行う上で企業経営の視点や戦略を重視し、リスク管理や価値の創造に注力します。彼らは、企業の財務状況や成長戦略を詳細に分析し、投資先企業の長期的な成功に貢献することを目指します。経営者感覚を持つ優先株投資家は、投資先企業の一員としての責任を感じ、経営者と同...

  • 経営者感覚で優先株投資

    投資家として優先株に投資する、これはあたりまえですがそれでは経営者感覚で優先株投資とはどういうことなのか。以下GPT先生株式投資を行う上で、優先株投資家としての経営者感覚を持つことは非常に重要です。特に、リスクマネジメントと経営者感覚の組み合わせは、優先株投資の成功において決定的な役割を果たします。ここでは、その理由や醍醐味について考察してみます。 1. リスク管理とリターンの最大化 優先株投資家として...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Fitさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Fitさん
ブログタイトル
ミドルリスク投資で住宅ローン完済
フォロー
ミドルリスク投資で住宅ローン完済

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用