キャリアコンサルタントの筆記試験に合格するためのスケジュール・参考書・アプリ・サイトをまとめます。多忙な中でキャリコンの試験対策をする人に向けて、独学で合格した筆者の学習方法を紹介します。
通信制大学心理学科→国立大学院合格。 心理系大学院に合格した勉強法や、社会人から通信制大学へ通う人に役立つ情報を発信します。
大学院に合格した研究計画書の作り方③テーマ決め【公認心理師対応大学院受験】
研究計画書のテーマ決めについて、国立大学院に合格した経験談をまとめました。 研究対象や研究方法、心理療法が使えるのか、研究室訪問の重要さなどについて分かります。
聖徳大学での学習で困ったときや、分からないことが出た時は電話をかけて事務局に問い合わせることになります。自分は、実習関係や事務手続きで何度も事務局の方にお世話になりました。 電話が苦手だと感じる人も多いのではないでしょうか。 今回は、自分が聖徳大学の事務局に電話をかけるときに気を付けていたことをまとめます。 用意するもの 電話をかける前に 電話をかけるとき 電話をかけるときのポイント 電話をかける時間 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});
「通信制大学で一番つらかったことは何ですか?」と聞かれることがあります。 基本的には楽しく勉強ができていたのですが、入学後「思っていたのと違う…」「うまく勉強が進まない…」と思い、心が折れたり挫折しかけたことが何度もありました。通信制大学ならではのしんどさがあるとも感じました。 今回は心が折れた瞬間やその対処法について書いていきます。 試験の不合格 テストの評価基準がわからない すぐに聞けない 教えてもらえない 実習先の自己開拓 実習先がなかなか決まらない 孤独 勉強の話ができる相手がいない スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).p…
心理系大学院受験のQ&A集です。 公認心理師・臨床心理士を目指して大学院受験をする方、社会人・通信制大学出身者が対象です。 勉強方法、スケジュール、研究室訪問、面接対策などまとめました。
心理系大学院受験のための予備校を選ぶポイント 【公認心理師】
公認心理師対応大学院を受験するための予備校探しのポイントをまとめました。 授業形式、合格実績、講師、研究計画書、学費や入学時期について、チェックするべき点や考えたことを書きました。
通信制大学の聖徳大学の入学後、まず最初にやるべきことをまとめました。 「スケジュールの把握」「勉強計画」「買い物」「レポート課題を進める」の4つについて詳細に書きました。
聖徳大学心理学科の公認心理師必修科目の感想をまとめました。 「優先度」「難易度」や、参考書、勉強法、スクーリングの様子をまとめました。 心理的アセスメント、心理学統計法、心理実習など全ての科目の感想を書きました。
聖徳大学心理学科 科目別の感想⑦(心理演習・心理実習・福祉心理学・関係行政論)【通信制大学】
聖徳大学心理学科の必修科目である「心理演習」「心理実習」「福祉心理学」「関係行政論」について感想をまとめました。
聖徳大学心理学科 科目別の感想⑥(教育・学校心理学、司法・犯罪心理学、心理学的支援法、公認心理師の職責)【通信制大学】
通信制大学の聖徳大学心理学科の必修科目である「教育・学校心理学」「司法・犯罪心理学」「心理学的支援法」「公認心理師の職責」の感想をまとめました。
公認心理師・臨床心理士を目指して、心理系大学院へ進学する人向けに、志望校の情報集め、教授の選び方、研究室訪問の方法、質問内容、アポ取りメールの書き方をまとめました。 外部受験・社会人経験を経て国立大学院に進学した実績を持つ筆者が書いています。
難関国立大学院に合格した参考書を紹介します。 公認心理師・臨床心理士を目指す受験生へ、英語・心理学・統計学・研究計画書の参考書をまとめました。
聖徳大学心理学科 科目別の感想④(知覚・認知心理学、神経・生理心理学、健康・医療心理学、家族心理学、障害者・障害児心理学)【通信制大学】
聖徳大学心理学科で必修科目となる「知覚・認知心理学Ⅰ」「神経・生理心理学Ⅰ」「健康・医療心理学Ⅰ」「社会・集団・家族心理学Ⅲ」「障害者・障害児心理学」の感想をまとめました。
通信制大学への入学を検討している人向けのQ&A集【聖徳通信心理学科】
通信制大学へ入学するか迷っている人向けに、Q&A集を作成しました。 通信制大学や聖徳大学のメリット・デメリット、社会人との両立、大学生活の体験談、学費・勉強時間、公認心理師試験、大学院受験との両立についてまとめました。
聖徳大学で困ったときに活用できるQ&A集をまとめました。 大学生活の準備、心理学の勉強法、レポートやテストに合格できない対処法、電話のかけ方、公認心理師の実習、大学院受験についてまとめています。
公認心理師対応大学院の中には、大学院入試の時に「和文英訳」や「英作文」が出題される大学院があります。 今回は、和文英訳の問題が出題される大学院受験に向けた英語の勉強方法をまとめます。
公認心理師の実習 体験談まとめ【聖徳通信心理学科】【自己開拓】
聖徳大学の公認心理師の実習について、自己開拓やスケジュール、必要な時間を体験談をもとにまとめました。
公認心理師の実習スケジュール【聖徳通信心理学科】【3年次編入】
通信制大学の聖徳大学心理学科の公認心理師の実習スケジュールについてまとめました。 自己開拓や、事前学習、事後学習、実習の大まかなスケジュールが分かります。
聖徳大学心理学科 科目別の感想②(心理学研究法・心理学統計法・心理学統計法演習・心理学実験ⅠⅡ) 【通信制大学】
聖徳大学心理学科の必修科目である、心理学研究法・心理学統計法・心理学統計法演習・心理学実験Ⅰ・心理学実験Ⅱの感想をまとめました。 この記事を読むと、優先度や難易度、勉強のヒントが分かります。
聖徳大学心理学科 科目別の感想①(心理学概論・発達心理学・聖徳教育・社会心理学・学習心理学) 【通信制大学】
聖徳大学心理学科の必修科目の感想や、「優先度」「難易度」を書きました。 公認心理師を目指す人には必修科目となる、聖徳教育、心理学概論、発達心理学Ⅰ、発達心理学Ⅱ、社会・集団・家族心理学Ⅰ、学習・言語心理学Ⅰをまとめました。
聖徳大学心理学科を卒業するために必要な知識やノウハウをまとめました。 学習スケジュールや参考書、スクーリング、公認心理師実習、自己開拓、大学院受験についてまとめてあります。
大学院の受験勉強に取り組む際、ストレスが低い、快適な環境で取り組めるように工夫しました。 今回は、受験勉強に役に立ったアロマやおやつ、文房具を紹介します。
卒論書けない問題と大学院受験で困ること【聖徳大学心理学科】【通信制大学】
聖徳大学心理学科では卒業論文を書くことができません。 公認心理師を目指して、通信制大学卒業後に大学院へ進学する予定の人が、卒業研究にどのように対処するべきかについてまとめました。
通信制大学における試験やスクーリング、実習が、仕事と両立するうえでどの程度の負担になるのか書きました。 聖徳大学の入学や、公認心理師を目指して通信制大学へ通うことを検討している人の参考になると思います。
大学院受験勉強で役に立ったアプリやコンテンツ 【大学院入試】
大学院受験や通信大学の学びのモチベーション維持のために、活用したコンテンツをまとめました。 勉強時間の記録や仲間探し、英語や心理学の勉強に役立ったアプリを紹介します。
通信大学に通う学生のための論文の探し方 【研究計画書の作成にも】
通信大学に通っている学生の論文の探し方についてまとめました。 論文の探し方を身に着けると、大学の課題や試験、卒業論文や、大学院受験に向けた研究計画書の作成に役立ちます。
公認心理師対応大学院の受験を決めた人が最初にやること 【大学院受験勉強】
公認心理師の大学院受験に合格するためには、心理学・英語の勉強や研究計画書の作成など、やることがたくさんあります。 この記事にはこれから大学院の受験勉強を始める人が「まず最初にやるべきこと」がまとめてあります。
聖徳大学の評判 卒業生が書くメリット・デメリット 【通信制大学の比較】
聖徳大学心理学科の評判について、卒業生の立場からメリット・デメリットをまとめました。 公認心理師の実習や、大学院受験対策、図書館などについて書いてあります。
聖徳大学の公認心理師実習にかかった時間 【自己開拓から実習まで】【通信制大学】
聖徳大学(通信制大学)では、公認心理師になるための実習先を自己開拓する必要があります。 この記事を読むと、実習先の自己開拓や、授業、実習に必要となった総時間の内訳を知ることができます。
聖徳大学(通信制大学)の2年間の卒業と大学院受験は両立できるのか 【公認心理師】
通信制大学の学習と大学院の受験勉強が両立できるのか悩んでいる人も多いと思います。 今回は、公認心理師を目指して心理学を勉強している人向けに、通信制大学と大学院受験の両立ができるのかどうかについて、個人の体験を元に書きました。
大学院受験の勉強法まとめ (心理学・英語・研究計画書)【公認心理師】
大学院に合格するための心理学・英語・統計学・研究計画書の勉強法をまとめました。 公認心理師を目指して、第一志望校の国立大学院に合格するために行った勉強法について全てまとめてあります。
通信制大学に入学すると、学生証を手に入れることができます。 学会や勉強会の参加、学割を活用したお得情報などについてまとめました。
心理学の勉強をするときに作成する「用語まとめノート」の作成方法についてまとめました。 大学院受験勉強や公認心理師試験の対策で、まとめノートを作成する理由や、エクセルを使用した心理学の勉強方法について書いてあります。
通信制大学のスクーリングには、事前の準備が必要です。 今回は、聖徳大学におけるスクーリングの準備でやったこと(教科書の準備や予習など)について書きました。
聖徳大学の評判や勉強時間のまとめ 【通信制大学心理学科】【公認心理師】
通信制大学の聖徳大学の評判についてまとめました。 実際に聖徳大学心理学科に入学し、卒業した経験をもとに、学費やスクーリング、メリット・デメリットなどについて書いています。
聖徳大学の図書館は、ほかの大学と比べてもかなり充実していると思います。 今回は、通信制の学生でも利用できる図書館のサービスについて書きました。
聖徳大学心理学科(通信大学)を卒業するまでのまとめ 【3年次編入】
聖徳大学心理学科に入学してから卒業するまでの学習・レポート・スクーリング・試験や、公認心理師の実習についてまとめました。 この記事を読むと、公認心理師の資格を取るために、通信制大学で学ぶことや大学生活が分かります。
公認心理師対応大学院 合格までのまとめ 【社会人・通信大学からの大学院受験】
公認心理師対応大学院の受験勉強についてまとめました。 この記事を読むと、心理学や英語の勉強方法、研究計画書の作成、面接対策、研究室訪問などについて知ることができます。
大学院受験で、研究計画書を作成するときに使用した参考書をまとめました。 臨床心理士指定大学院・公認心理師対応大学院の受験をする人に参考になると思います。
公認心理師対応大学院の大学院受験にかかった費用【社会人から大学院受験】
公認心理師対応大学院・臨床心理士指定大学院の受験にかかった費用をすべてまとめました。 受験料や予備校代、参考書代、書類の取り寄せや送料など、どの程度必要になるかについて細かくまとめてあります。
通信制大学から、臨床心理士指定大学院・公認心理師対応大学院へ合格するために予備校に通った理由について書きました。 社会人から大学院受験をする人、通信制大学から大学院へ進学したい人に参考になると思います。
「ブログリーダー」を活用して、やまのこさんをフォローしませんか?
キャリアコンサルタントの筆記試験に合格するためのスケジュール・参考書・アプリ・サイトをまとめます。多忙な中でキャリコンの試験対策をする人に向けて、独学で合格した筆者の学習方法を紹介します。
「公認心理師・臨床心理士になりたいけど、ぶっちゃけ難しいの?」「社会人から心理職になるのは難しいと聞くけど、何が難しいの?」という疑問にお金・時間・キャリア・仕事の視点から経験者が解説します。
学習したい社会人や社会人大学生向けに、時間のない中で勉強するときに役立ったアイテムやアプリを紹介します。仕事と両立させて大学院受験や資格試験に合格した筆者が買ってよかったアイテムを紹介します。
公認心理師・臨床心理士を目指している心理系大学院生向けに、心理職の就職活動のスケジュールを「常勤・非常勤」「公務員・民間」別にまとめました。資格取得見込みの就活対策に活用してください。
最終更新日:2025年5月31日 2025年度の心理系公務員のインターンシップ・職場体験会の情報まとめページです。国家公務員(法務技官・家庭裁判所調査官)や地方公務員(児童心理司・児童相談所)の仕事が知りたい人は要チェックです。
最終更新日:2025年5月29日 2025年度の心理系公務員の職場説明会の日程まとめです。 国家公務員(家庭裁判所調査官・法務技官)・地方公務員(児童相談所)などに興味のある人は要チェックです。
公認心理師試験の現役合格者がおすすめする参考書・テキストを紹介します。忙しく、時間が無い中で一発合格を目指している人はチェックしてください。
公認心理師になるためにやるべきことを全て書きました。社会人から通信制大学へ通い、心理系大学院受験、公認心理師の実習、公認心理師試験、修士論文などの全てをまとめました。
臨床心理士の一次試験(択一問題)の勉強法・対策・参考書・スケジュールをまとめました。 一発合格するための学習のポイント(心理検査・統計法)を紹介します。
臨床心理士試験の二次試験(面接試験)の対策をまとめます。一発合格した筆者がやったこと・想定質問・特に重視した対策、当日の様子を具体的に書きました。
最終更新日:2025年3月 15日 公認心理師・臨床心理士になるための心理系大学院の説明会日程をまとめました。2025年度(令和7年)の入試説明会や研究室訪問の参考にしてください。
スクールカウンセラーの働き方や大変なこと、お金についてまとめられている本を紹介します。公認心理師・臨床心理士を目指す人、実際にSCとして働き始める人におすすめの本です。
最終更新日:2025年2月24日 投稿日:2025年2月24日 今回は、公認心理師・臨床心理士を目指して心理系大学院へ進学する人を対象に、大学院での必須アイテムである「ノートパソコン」のスペックや用途について解説します。 大学院生活では、授業・実習・研究のいずれでもPCを使用する機会が非常に多いです。私は毎日リュックに入れて持ち歩いていました。 大学院へ入学する前に、どのようなスペックのパソコンを用意したらいいのか分からなかったので、私の使っていた環境やよく使用したアプリを含め、まとめたいと思います。 また、せっかくPCを購入するのであれば、心理職として働き始めた後のことまで見通せると良いと思…
臨床心理士の一次試験(筆記試験・論文試験)の対策におすすめの参考書を紹介します。効率よく勉強して臨床心理士試験に一発合格したい人、赤本・青本の違いが分からない人はチェックしてください。
精神科・心療内科が舞台になっている漫画や、精神科医・臨床心理士・公認心理師・看護師・精神保健福祉士(PSW)・スクールカウンセラーなどが活躍するおすすめマンガを紹介します。
最終更新日:2024年6月28日 2025年4月採用の臨床心理士・公認心理師の「資格取得見込み」の人が応募できる求人情報をまとめました。 心理系大学院修士課程2年生(M2)の人は参考にしてください。
最終更新日:2024年6月14日 不登校の小学生・中学生・高校生や親・家族、大人になった後の姿など、「不登校」に関連する場面が登場する小説のおすすめを紹介します。
休職・退職・転職・バーンアウト・燃え尽き症候群・適応障害・うつ病など、仕事でつらい思いをした人や場面が登場する小説をまとめました。
放送大学大学院修士課程 臨床心理学プログラムの過去問研究・試験対策を解説しています。臨床心理士・公認心理師を目指している受験生・社会人はチェックしてみてください。
はじめて発達検査・知能検査・WISC・WAISを取る人向けに、検査の取り方・所見の書き方・フィードバックの方法などを学べる本を紹介します。 公認心理師・臨床心理士・心理系大学院生の人必見です。
最終更新日:2024年6月28日 2025年4月採用の臨床心理士・公認心理師の「資格取得見込み」の人が応募できる求人情報をまとめました。 心理系大学院修士課程2年生(M2)の人は参考にしてください。
最終更新日:2024年6月14日 不登校の小学生・中学生・高校生や親・家族、大人になった後の姿など、「不登校」に関連する場面が登場する小説のおすすめを紹介します。
休職・退職・転職・バーンアウト・燃え尽き症候群・適応障害・うつ病など、仕事でつらい思いをした人や場面が登場する小説をまとめました。
放送大学大学院修士課程 臨床心理学プログラムの過去問研究・試験対策を解説しています。臨床心理士・公認心理師を目指している受験生・社会人はチェックしてみてください。
はじめて発達検査・知能検査・WISC・WAISを取る人向けに、検査の取り方・所見の書き方・フィードバックの方法などを学べる本を紹介します。 公認心理師・臨床心理士・心理系大学院生の人必見です。
公認心理師・臨床心理士の仕事内容や働き方、給料事情などを学ぶことができる本を紹介します。 中学生・高校生・大学生・大学院生・社会人別に読みやすい本をまとめているので、進路に悩んだ時に参考にしてください。
心理系大学院の社会人入試について、公認心理師・臨床心理士を目指している社会人に向けて解説します。情報の集め方・注意するべき・受験までにやることをまとめました。
公認心理師試験の持ち物や前日・当日の過ごし方を現役合格者がまとめました。 試験の心構えや準備に活用してください。
公認心理師・臨床心理士になるための心理系大学院の説明会日程をまとめました。2024年度(令和6年)の入試説明会や研究室訪問の参考にしてください。
最終更新日:2024年3月30日 公認心理師試験に8割超えで合格した勉強法・参考書・スケジュールをまとめます。心理系大学院からAルート受験する人向けに、短期間で合格する方法を解説します。
心理系大学院で修士論文を書くときに役立った本を紹介します。 研究計画・質的研究・分析方法・参考文献だけでなく、分かりやすい発表をするためのスライドデザイン作成に役立つ本をまとめます。
臨床心理士・公認心理師の求人の探し方を紹介します。「資格取得見込み」で就活している大学院生にもおすすめの求人サイト・SNSなどをまとめました。
最終更新日:2024年1月31日 「子育てと心理系大学院は両立できるのか?」「実習と育児、修論ってどれくらい大変?」といった視点から、公認心理師・臨床心理士を目指すために大学院へ進学した筆者が解説します。