ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大学院受験の面接対策で準備したこと 【社会人から大学院受験】
公認心理師対応大学院・臨床心理士指定大学院の大学院受験における面接対策について書きました。 自分は、社会人からの大学院受験、外部受験行い、第一志望校に合格しました。 面接対策は、ポイントを押さえて行うことが大事だと思います。
2022/02/28 17:00
研究計画書の作り方①(スケジュール編)
大学院受験のための研究計画書の作成法について書きました。 公認心理師対応大学院・臨床心理士指定大学院の大学院受験では、研究計画書の作成が必要になります。 今回は、心理学の勉強を一切したことのない元社会人が、研究計画書を作成したスケジュールについて説明します。
2022/02/27 17:00
大学院に合格した心理学の勉強法③(意識したこと・注意したこと)
公認心理師対応大学院に合格するために行った心理学の勉強方法について書きました。 用語まとめノートの作成、過去問研究、インプットとアウトプットのバランス、参考書探しのヒントについて書いてあります。
2022/02/26 17:00
聖徳大学通信課程を卒業するまでにかかった費用 【公認心理師】
聖徳大学の心理学科を卒業するまでにかかった費用について説明します。 学費以外にも、交通費、スクーリング代、切手代、公認心理師の実習費など通信制大学ならではの出費が必要になりました。
2022/02/25 17:00
研究室訪問で大学院生に質問したことリスト 【臨床心理士指定大学院】
研究室訪問をする際に、大学院生に質問したことをまとめました。 社会人から大学院へ進学する人、外部受験を考えている人、臨床心理士指定大学院、公認心理師対応大学院への進学を希望している人に参考になると思います。
2022/02/24 17:00
公認心理師の実習先の自己開拓について
聖徳大学通信課程では、公認心理師の実習先を自己開拓する必要があります。 今回は、実習先を自己開拓する際に考えたことについて書いていきます。
2022/02/23 17:00
通信制大学入学後に購入したもの 【聖徳大学】
通信制大学での勉強を快適に行うために購入した商品を紹介します。 特に、入学後すぐに学習をはじめたい人、最短卒業を目指す人にとって、早い段階で購入したほうがいい商品を紹介します。
2022/02/22 17:00
聖徳大学心理学科のスクーリングを平日・土日別にまとめてみた
聖徳大学心理学科のスクーリングの日程を土日と平日別に、公認心理師の必修科目に限定してまとめました。 この記事では、通信制大学に3年次編入し、最短の2年間で卒業した場合のスケジュール例が分かります。
2022/02/21 17:00
大学院に合格した英語の勉強方法②(心理英語 参考書編)
今回は、公認心理師対応大学院・臨床心理士指定大学院へ合格するために使用した英語の参考書を紹介します。 単語帳や英文和訳対策はもちろん、辞書、和文英訳のための参考書なども紹介します。
2022/02/20 08:00
研究室訪問で教授に質問したことリスト 【公認心理師対応大学院】
研究室訪問の際に、教授に質問したことをまとめました。 社会人から大学院受験する人、大学院を外部受験する人、臨床心理士指定大学院、公認心理師対応大学院への進学を検討している人にとって、役に立つと思います。
2022/02/19 08:00
研究室訪問のアポ取りメールの書き方・例文付き
研究室訪問のアポ取りをするときのメールの書き方や例文について紹介します。 社会人や通信制大学からの大学院受験、外部進学を考えている人に特に参考になるメールの例文だと思います。
2022/02/18 14:17
はじめに
こんにちは。当ブログ管理人の「やま」です。 自分は、公認心理師・臨床心理士を目指し、通信制大学の心理学科に2年間通い、その後大学院受験をして、公認心理師と臨床心理士の資格が取得できる国立大学院へ合格しました。 通信制大学の聖徳大学には、社会人経験を経てから、3年次編入しました。 聖徳大学の入学当時は、心理学の知識はゼロでした。ピカピカの1年生。 そこから2年間、ほぼ独学で心理学を勉強し、無事、大学院へ合格することができました。 通信制大学では、課題や試験、スクーリングだけでなく、実習先の自己開拓を行い、心理士としての実習を行いました。 大学院受験に合格するために、大学院や教授の情報を集め、研究…
2022/02/18 09:09
研究室訪問のために教授の情報を集める【大学院 外部受験】
大学院受験をする際に、教授や研究室の情報を集めるためにやったことについてまとめてあります。 インターネット上でどのように情報を検索するかや、研究室訪問や大学院説明会以外で、学生と知り合う方法について書きました。
2022/02/18 08:00
心理学の勉強に役立ったYoutube 【大学院受験】
大学院受験や、通信制大学の課題をするとき、役に立ったのがYoutubeでした。 公認心理師や臨床心理士試験の勉強、独学で心理学を学びたい人にも役に立つと思います。 現役の精神科医や心理士が運営しているYoutubeがどんどん増えていて、自分が子供の頃とは比べ物にならないくらい、無料で学習できるコンテンツが増えているなと感じています。 今回は、自分が大学院の受験勉強をするときや、通信制大学の課題をするときによく見ていたYoutubeを紹介します。 精神科医 松崎朝樹の精神医学 ミヤガワRADIO 精神科医がこころの病気を解説するCh しんりしTV 一般社団法人Psychoro ゴロー/イラストで…
2022/02/17 09:55
大学院に合格した心理学の勉強法②(参考書編)
臨床心理士指定大学院へ合格するために使用した、心理学の参考書について紹介します。
2022/02/16 20:33
大学院に合格した英語の勉強法①(心理英語 スケジュール編)
大学院受験で一番重要と言っても過言ではない科目が、英語です。英語の勉強の仕方に悩んでいる人も多いと思います。 今回は、国立大学院に合格するために行った英語の勉強方法とスケジュールについて解説していきます。 自分は社会人から受験をしたため、英語のブランクがかなりある状態から勉強を開始ました。 受験勉強期間は、約1年半でした。 英語の勉強スケジュール 心理院単を購入(院試1年半前) 長文練習を開始(院試1年5か月前) TOEICを受験(院試1年前) 過去問分析(院試1年前~直前) 英単語の暗記を本格的に開始(院試1年前~直前) ヒルガードの心理学 勉強会開始(院試10か月前~1か月前) 長文練習を…
2022/02/15 12:50
志望校を決めるまでのスケジュール 【社会人から心理系大学院へ】
心理系の大学院受験を決めた人が、最初にぶつかる壁は「どの大学院を受験するか」という悩みだと思います。 内部進学を予定している人は、あまり関係ないかもしれませんが、社会人から大学院へ進学する人、外部進学を考えている人にとっては、志望校を決定するために、大学院の情報集めは非常に重要となります。 今回は、今まで一度も心理学の勉強をした経験のない自分が、1年半の受験勉強を経て、大学院へ合格するまでに行った、志望校を決定するまでのスケジュールを全て書きます。 心理学を勉強している友人がいない、通信制大学では研究室に所属できない、といった条件の中で、大学院の情報を集めるのは大変でしたが、最終的に、自分の納…
2022/02/15 10:47
大学院に合格した統計学の勉強法③ (統計学 参考書編)
今回は、心理統計学の勉強をするうえで役に立った参考書をレベル別に紹介していきます。 これから紹介する参考書で勉強して、心理学の勉強を開始してから1年半で国立大学院に合格することができました。 ぜひ、自分のレベルに合わせた参考書を購入し、勉強を進めてみてください。 また、統計学の勉強手順や、勉強するときに注意したことについては、別の記事に書いてあるので、そちらを参考にしてください。 大学院に合格した統計学の勉強法①(統計学 勉強法編) - 通信制大学で心理学を学ぶ【公認心理師を目指して】 大学院に合格した統計学の勉強法②(統計学 注意したこと編) - 通信制大学で心理学を学ぶ【公認心理師を目指し…
2022/02/15 08:45
大学院に合格した統計学の勉強法②(統計学 注意したこと編)
今回は、心理統計学の勉強をするうえで、注意したことや勉強のポイントなどについて解説します。 自分は実際に以下のことに注意しながら、勉強を進めた結果、大学院に合格できました。 前回の記事に心理統計学の「勉強の手順」について書いたので、まずはその記事から見てもらえると、より理解できると思います。 psychology-study.com 過去問研究が最優先 研究法と統計学は一緒に勉強しよう 「統計学」「研究法」「研究計画書」の勉強を同時に行う 複数回、説明を聞く機会があったのが良かった(大学、予備校の授業) 参考書は複数用意しよう 簡単な参考書から徐々に難しくする、最初から挫折すると辛い 問題演習…
2022/02/14 20:03
大学院に合格した統計学の勉強法①(統計学 スケジュール編)
「心理統計学」について、苦手意識の多い人は多いのではないでしょうか。 このブログでは、心理系大学院の合格のために行った勉強法や役に立った参考書、勉強のポイントなどについて説明していきます。 この記事では、実際に自分の行った統計学の勉強の流れを、受験前のスケジュールを含めて書いていきます。 自分の受験した大学院は、統計学や研究法についてもかなり詳しく問われる大学院だったので、それなりに力を入れて、勉強しました。しかし、統計学にはどうも苦手意識が強く、本格的に勉強を開始したのは、受験1か月半前からでした。 また、自分は通信制大学に通っていたので、他の大学とは違い、基本的に独学で統計学を学ぶことにな…
2022/02/14 19:10
大学院の志望校を決めるときに考えたこと 【臨床心理士・公認心理師】
臨床心理士・公認心理師になるためには、大学院修士課程へ2年間通う必要があります。 大学院の2年間は大変濃い時間となる上、今後の自分のキャリアを決める上でも、重要になると考えました。そのため、かなり時間をかけて、志望校を選びました。 そこで今回は、大学院選びをする際に考えたポイントについてまとめたいと思います。 特に、社会人から入学する人、外部受験する人にとっては、かなり参考になると思います。 以下のリストは完全に個人の見解であり、執筆時点では大学院入学前なので、現役の院生や卒業生・研究者・大学関係者などから見たら見当違いのポイントも多くあるかもしれませんが、ご了承を。 筆者は他大卒→社会人経験…
2022/02/13 22:33
公認心理師対応大学院受験のために予備校に行くべきか 【社会人からの受験】
大学院受験をする際に、予備校にいくか迷う人は多いかと思います。実際に自分も、予備校に通うか迷いました。自分の場合は複数の予備校を比較した結果、最終的にとある予備校へ通うことにしたのですが、その時に考えたことを書きたいと思います。 筆者のプロフィール 考えたこと ①自分の心理学の知識がどのレベルにあるのか? ②情報リソースがどの程度あるか? ③お金について ④院試対策(問題や出題傾向などの情報、大学院選びや併願校、面接対策) ⑤例外:研究計画書 筆者のプロフィール ・心理学の知識がゼロの状態で、社会人から通信制大学へ3年次編入 ・通信制大学卒業後、臨床心理士指定大学院・公認心理師対応大学院へ進学…
2022/02/11 09:06
通信制大学の入学後、やってよかったこと【独学の工夫】
通信制大学に入学したのはいいけど、何から手を付けたらいいのか分からない、どうしよう、と不安に思っている人も多いかと思います。自分も通信制大学の入学直後、大学からたくさんの書類や教科書が送られてきてパニックになった記憶があります。 今回は通信制大学入学後にやってよかったなと思うことをまとめていこうと思います。全てを一気にやるのは難しいと思いますが、できそうなことからチャレンジしてみるのをお勧めします。自分は聖徳大学に所属していたので、聖徳大学寄りの話も出てきますが、他の放送大学などの通信制大学の方にも役に立つ情報も書いてあると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。 情報を集める mixi、テ…
2022/02/09 22:25
入学前の人が聖徳大学 通信課程の情報を集める方法 【通信制大学】
この記事を読んでいる人は、聖徳大学や通信制大学に興味がある方だと思います。 どのように勉強が進むの?スクーリングの日程は?仕事や家庭との両立は可能?卒業するまでにどれくらい勉強時間がかかるの?お金はどれくらいかかるの?など疑問も多くあるかと思います。自分も、大学入学前は色々と考え「果たして自分に卒業できるのだろうか」と不安に感じていました。インターネット上で得られる情報には限りがありますが、自分の思いつく限りの通信制大学の情報源をここで紹介したいと思います。 聖徳大学のHP 聖徳通信 スクーリングのしおり SNS mixi Twitter 在学生・卒業生が書いているブログ 説明会に行ってみよう…
2022/02/09 21:42
レポート執筆、心理学の勉強に役立った参考書 【聖徳大学心理学科】【通信制大学】【公認心理師】
通信制大学では、基本的にひとりで勉強を進めることになります。自分の通っていた聖徳大学の場合、大学で指定されている教科書は配本されましたが、教科書のみでレポートや試験を突破できるわけではありません。自分が心理学のレポート作成や試験・スクーリングで活用した参考書を紹介します。 大学で心理学を専攻した場合、どんなことを学ぶのか知りたい方も、下記の本は参考になると思います。 <基礎心理学系> 役に立った科目 心理学概論、発達心理学、社会心理学、学習心理学、知覚・認知心理学、感情・人格心理学など 心理学 有斐閣 分厚くてすべて読むには骨が折れますが、心理学の勉強を始めるとき一番最初に購入して読んだ本です…
2022/02/08 21:43
試験に落ちたときのメンタルケアや対応【通信制大学】
通信制大学では試験やレポートが何度か不合格となった経験があります。コロナ禍で在宅試験が実施されていたのですが、友人を作ることが難しい状態だったので、メンタル的にかなり苦しみました。 <つらかったこと> ・不合格の理由が分からない 一番はこれです。自分の場合、実習やスクーリング要件となっているかなり重要な科目で連続して不合格となりました。返却されるテスト結果にコメントは無し。レポート形式のテストの場合、なぜ不合格なのかもわかりません。 ・先生に直接聞けない 在籍していた聖徳大学の場合、担当している先生と顔を合わせて話ができるのは、スクーリングの時のみです。しかし、スクーリング受講の前に取得する必…
2022/02/07 21:55
聖徳大学心理学科を2年でストレート卒業するための単位取得スケジュール一例【通信制大学 3年次編入】
聖徳大学 心理学科 通信課程に3年次編入し、2年間でストレート卒業するために行った単位取得のスケジュールや履修計画について下にまとめます。 もしかしたら漏れがあるかもしれませんが、以下のようなスケジュールでレポートの提出、試験の受験、スクーリングの受講を行いました。 自分の場合、何回か試験に不合格になっているので、複数回受験している科目もあります。また、大学院受験を予定していたので、4年生になってからは受験勉強の時間を確保するために、できるだけ3年生の間にレポートや試験を終わらせようという気持ちで勉強を進めました。 <前提> ・聖徳大学心理学科3年次編入→2年で卒業 ・コロナ禍 ・心理学初学者…
2022/02/07 21:41
通信制大学で心理学を学ぶメリット・デメリット【公認心理師・臨床心理士】
今回は、通信制大学で心理学を勉強するメリットとデメリットを書いていきます。心理学を学ぶために、大学へ通うか迷っている人、通信制大学か通学制大学のどちらを選ぶか迷っている人に読んでいただけたら幸いです。 全くの心理学初学者から、通信制大学へ入学し、心理学を勉強しました。通学制大学(4年)と通信制大学(2年)の在籍経験をもとに書いていきます。 この記事の対象者 筆者のプロフィール 通信制大学のメリット 自分のペースで勉強できる(仕事・家事・育児との両立が可能) 大学と自宅が遠くでも授業が受けられる 学費が安い 長期間在籍できる 様々な背景の知り合いができる 通信制大学のデメリット 基本的に独学 友…
2022/02/07 20:52
聖徳大学を卒業するまでにかかった総勉強時間【通信制大学 心理学科】【3年次編入】
通信制大学への入学を検討している人にとって、卒業までどれくらいの勉強時間が必要になるか気になる人がいるかと思います。今回は、自分が聖徳大学の通信課程へ入学(3年次編入)してから、卒業までかかった総勉強時間について記載したいと思います。 <前提> ・心理学初学者、入学時点で心理学の知識はゼロ ・過去に4年制大学(理系)の卒業経験あり ・聖徳大学 通信課程 心理学科に3年次編入→2年間でストレート卒業 ・大学へ通う理由は公認心理師の資格取得のため ・コロナの影響で、スクーリングと試験は全て在宅 <総勉強時間> レポート作成 311時間(316時間) 試験勉強・試験解答 161時間(166時間) ス…
2022/02/07 20:38
通信制大学を最短で卒業するための勉強計画の立て方【ストレート卒業】
通信制大学の入学後、一番重要となるのが、勉強計画です。勉強計画とは、単位やスクーリング、試験を受験するスケジュールを立てることです。 3年次編入をし、最短2年での卒業を目指す場合、特にこの計画が重要となってきます。自分が聖徳大学の通信課程を最短卒業するために行った、勉強計画の立て方について説明します。 <計画の立て方> ①何年で卒業するか決める ②必修のスクーリングの日程を把握する ③スクーリング受講要件・実習受講要件となる単位を確認する ④先に取得するべき単位を選び、何月までに単位が必要か→何月までに試験を受ける必要があるか→何月までにレポートを提出する必要があるかを逆算する ⑤自分の中で勉…
2022/02/07 20:29
聖徳大学 心理学科に編入学した理由と入学前に知りたかったこと 【通信制大学】
自分は、公認心理師の資格取得を目指して、聖徳大学通信課程心理学科に3年次編入し、2年間聖徳大学で心理学の勉強をしました。 今回は、自分が聖徳大学を選んだ理由と、入学する前に知りたかったことについて書いていきたいと思います。 また、ここに書いてある情報は自分の在籍時の情報になるため、内容は変更されている可能性があります。各自最新の情報を確認して下さい。 聖徳大学に編入学した理由 通信制大学の現実① 基本的に独学 聖徳大学の現実② 実習先は自己開拓 聖徳大学の現実③ 大学院試験の対策は一切期待できない 聖徳大学の現実④ 質問することが難しい 聖徳大学の現実⑤ 卒業研究はできない 聖徳大学の現実⑥ …
2022/02/07 19:38
プライバシーポリシー・免責事項
心理系通信制大学を卒業するまでの勉強記録(以下、「当サイト」と言います。)では、お客様からお預かりする個人情報の重要性を強く認識し、個人情報の保護に関する法律・その他の関係法令を遵守すると共に、以下に定めるプライバシーポリシーに従って、個人情報を安全かつ適切に取り扱うことを宣言いたします。 当サイトの運営者情報 運営者 yamanoko ブログ名 通信制大学から心理系大学院へ進学するまでの道のり Website https://psychology-study.com/ 連絡先 お問い合わせフォーム 初出掲載日・最終改定日 初出掲載日:2022年02月07日 最終改定日:2022年02月15日…
2022/02/07 19:10
コロナ禍において通信制大学で学ぶということ
通信制大学へ入学して丸1年が経過した。通信制大学で学ぶことについての全貌が見えてきたので、忘備録として記録しておく。 通信制大学で学ぶということは、孤独の中で学ぶということだ。 コロナ禍という特殊な状況も孤独に拍車をかけているが、コロナが無くても孤独な学びになることには変わりはない。 通学制の大学の場合、基本的には毎日大学へ通い、対面で授業を受ける。分からないことは教授に授業の前後の時間で質問ができるし、オフィスアワーを活用することができる。 また、教授に聞かなくても、友人同士で議論をしたり、質問しあうことで疑問点を解決することができる。毎日顔を合わせているからだ。 図書館や食堂などで一緒に課…
2022/02/06 17:54
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、やまのこさんをフォローしませんか?