chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ma19660909のブログ https://ma19660909.muragon.com/

鉄道を主に写真撮影や花ほかを載せてまいります。

写真を撮ることを趣味としています。撮っている物は鉄道をはじめ花、夜景、野鳥、空ほかで幅広くチャレンジしています。

マサ鉄
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/14

arrow_drop_down
  • 今日は仕事で忙しいかな❔

    月末で明日から3月にとても早い1ヶ月でした。仕事も多忙になると読んでいますが…如何なものか❔今回は桃太郎108号機で。

  • 暖かさから・・梅もチラホラ

    近くの梅の木(八重寒紅)がチラホラ開き始めで風がきつく花粉も飛び花粉症のせいか匂いは感じませんでしたが目で見る風景も木々の蕾が春の訪れを告げているようでした。

  • 撮り鉄(鉄道写真)趣味者の多さに圧倒されました。

    金曜日(2/25)にとても以前から使われてる(昭和時代)機関車が客車を牽くと云うことでもの凄い人数の方があちらこちらの撮影スポットに出掛けられていたようですが翌日の昨日にも甲種輸送で東京で使用される地下鉄の車両の新車回送(輸送)が行われると通過の時間になると前日程では無かっ...

  • 写真撮影の技術アップを目指して。

    休みには最近、撮った写真の出来映えをチェックして、撮影地点、構図、設定が良かったかを確かめます。時間がある限り以前の撮影と比較をして劣った点は次はミスのないようにと心がけます。中々上手くいかないものなんでしっかりやらないと良い写真までには繋がりません。今回は桃太郎106号機。

  • 甲種輸送をとりました。

    午前に話していましたが甲種輸送撮りに行きました。逆光で西日が入り今二つの(笑)出来映えでしたが「東京都交通局6500形」を撮りました。(^^)v牽引車はEF65-2117でした。

  • 良い天気ですので午後から撮り鉄。

    今日は甲種輸送もあるようで午後から撮影に出掛けようかと思います。明日は天気は下り坂で雨が降るようなことが流れていますので……しかし大半が逆光なので撮影場所の選択が悩みます。桃太郎105号機を載せます。

  • 早春を飾る球根植物

    早春の花壇で見る者の気持ちを和らげてくれる球根植物、独特な花をつける種が多くヒヤシンス、シクラメン、スイセン、アネモネ、ラナンキュラス、ムスカリと沢山の球根植物が咲き、最後に春の賑わいを一際感じさせるチューリップと自身が艶やかで好むのはアネモネでその画像を載せます。

  • 腕時計の時刻がずれていてニーナ撮れず(泣)

    今日は昼より用事があったのですが午前中に機関車の国王、ニーナ(EF66-27)が1081ㇾで帰って来ると聞きつけ急いで撮影の支度をしまして撮りに出かけました。どのスポットも撮り鉄がいっぱいで撮る場所を探して移動していたのですが腕時計を見ながら未だ時間があるなっと良い場所にと...

  • 明るい話題が欲しいですね。

    最近、暗いニュースが多いですね。負の連鎖ですかね?争い事やコロナの話ばかりで良い方向へ引っ張るリーダーが求められますね。「あ~した、天気にしておくれ。」って気分ですね。今回は104号機で。

  • 季節の変わり目に咲く「セツブンソウ」

    昨日、季節ごとに訪れる京都植物園に今年初めて行ってきました。早春に行くと必ず見たいのがこの植物「セツブンソウ」です。小さな花で1cm強白い花でとても可愛らしいはなです。今年も元気に顔を出していました。

  • 明日からは気温があがる…。

    三月も目の前で明日より気温が上がり春が近づくらしいですよ、今年は近年に無く寒い感じがしている。年齢のせいかな~若い気でいますが今日この頃です。寒いと何事にも、やる気が伏せます。以前は、そんなこと無かったのになぁ~今回の画像は桃太郎103号機で。

  • 行き先は何処だろう。

    撮っていての疑問から興味が湧いた貨物列車の撮影。行き先も表示されていないので何処へ行くんだろうっと?その後、数を重ねるうちに貨物列車の時刻表があることに気づき、行き先や始発、貨物の詳細が判るようになりました。今日は102号機

  • 撮影はマナー・モラルを持って

    珍しい機関車や編成での列車はカメラを持った撮り鉄や乗る事を楽しみにしている乗り鉄でいっぱいです。思いやりのある行動でみんなで楽しみたいですね。今回は101号機

  • 今日は天皇陛下誕生の日、又富士山の日

    ブルートレインが走っていた頃はよく名称からか2月23日で223フジサンと当時は特急「富士」が走っていたのでと富士の日なんて言いました。時間(時代)の経過と共に変わりましたが鉄道ファンには懐かしい日です。今回は2月23日と言うことでよく乗車する223系を。

  • もっと夢中になりたいが・・・。

    今年は寒さも堪えるし、花粉症の症状が風が強く飛んでる量が多いのか皮膚炎がきつくなっています。野外で鉄道写真を撮っていても痒くて長時間は無理です。又、集中力もタジタジになります。小学生の頃からの付き合いで未だ暫くは続くみたいなので我慢の日々が続きます。最近見かけないですが今回...

  • 2月も終盤でもうすぐ春

    写真を撮る上で春は一段と華やかな季節です。暖かくなるとつい遠方に鉄道写真を撮りに行きたくなります。良い写真が撮れるよう予定を立てて春を迎えたいと思います。

  • 予定は思うどおりには‥行きません。

    貨物列車の時刻表で予定予測を立てて撮りに行く日を決め準備しますが運休や抑止なんかも入り、上手く行きません。根気よく次の予定を組み直し…16号機

  • 本日は仕事により話題も乏しく・・。

    次の休みを楽しみにしんみりとお仕事を。空き時間では撮影画像の整理と編集を。 15号機を📷

  • コンテナが一緒だとカッコいいでしょ。

    関西で貨物列車のコンテナが独占されて全て一緒は福山通運のフクツウエクスプレスと佐川急便のSRC(スーパーレールカーゴ)だけですが電気機関車が引くコンテナ(コキ)はフクツウのみと写真に撮ってもカッコいいでしょ。14号機で

  • 自身が納得できる写真をと考えてますが・・・。

    風景や構図も良く、良い条件で撮れる場所が徐々に減っており、満足いく写真が近郊では撮れなくなってきています。今回は以前に撮りました13号機を載せます。できればコメントもお待ちしています。

  • マーガレットが開花。

    24年間続けているベランダでのガーデニング、今年も八重咲きのマーガレットが開花しました。寒いですが綺麗に咲いています。

  • 中々快晴が望めません。

    午前にのせましたがせっかくの休みも雨となり気分が下降ぎみ・・今回は少し気分変換でEF65-2060を載せます。

  • 本日はお昼頃から雨模様・・・。

    おはようございます。今日はお休みで鉄道写真を撮りに行こうと予定していましたがお昼頃より雨みたいと・・どうするか思案中!12号機を載せます車体カラーは白桃に変わっていますが未だ撮れてません。

  • 関西を主に行動しています。

    鉄道写真に関するいろいろな情報をお待ちしています。今回は11号機

  • カメラの選択は連写機能を優先に。

    鉄道写真を撮る上で構図を考えるとベストな局面は一瞬と思います。従ってカメラを選択で一番優先するのは連写機能が必要で秒間10枚ぐらい撮れるものを選びたいですね。

  • いつものように撮影に出掛けて...。

    何気なく近くの撮影スポットに出掛けて、予定外の機関車が遅れから貨物を牽引し、数時間遅れで姿を現した時など、急いでカメラのシャッターをポチッと、とても嬉しい気持ちになります。そのときの心理的な優越感・・きっと表情にも出てるんだろうなっと「運がついてる」場合には得した気持ちでい...

  • 長距離の運用は時間の遅延が多く

    吹田ターミナル(大阪タ・百済タ・安治川)が始発の貨物列車は殆ど時間通りですが東京方面や日本海縦貫でやってくる運用は気象や事故、輸送障害で遅れてくる場合も多く、我慢や見切りも必要で予定通りには中々行きません。心理的にも鍛えられますよ。今回は8号機で。。。

  • 満足感を追い求めて。

    撮影はできる限り違うイメージ考えますが考えますが、いざ出陣では無難に撮ることを選択してしまいます。同じような趣味を持つ方も同感なのか日々悩みます。今回は桃太郎7号機で。

  • 慣れない場所での撮影は新鮮さが湧く

    撮りなれない場所だと新鮮さが生まれ、気持ちの上で高まりが増しプラス指向へ導かれ、結果良い写真へ結びついて行きます。今回は6号機で。

  • 順光で撮れる場所を先ずは基本で。

    腕が良ければ逆光でも良い写真が工夫でカバーできるんでしょうが自分を含め未だ未だ未熟な者は順光で撮ることが良い写真を撮る上では基本と考えスポットを選択する。今回は5号機で。。。

  • 一瞬のチャンスを逃さずに。

    貨物列車の機関車撮影は一度チャンスを逃すと次にチャンスが遭遇する場合が場合によっては1年後なんて事もちょくちょくあります。従って一度のチャンスを逃さずに撮るよう心がけます。

  • 失敗も数多く・・・。

    貨物列車は編成が長く、予想より写すイメージが長い場合もあり後部が範囲を超え切れる場合が時折、発生します。又、三脚を設置できる場所であれば防ぐ事ができますが手持ちで撮影する場合には失敗の確率が増加します。

  • 撮影はスポットを本やネットで調べる事から。

    撮り鉄が集まる場所は撮影後の確認でも写真の出来上がりも良くできる場所です。情報を入手し撮影に出掛ける事が上達への近道だと思われます。今回は桃太郎2号機を載せます。

    地域タグ:長岡京市

  • 機関車が好きです。宜しくお立ち寄り下さい。

    鉄道を主に趣味のカメラ撮影での写真画像を載せてまいります。先ずは桃太郎の編成写真で お話の合う方の訪問を待っています。

    地域タグ:島本町

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マサ鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マサ鉄さん
ブログタイトル
ma19660909のブログ
フォロー
ma19660909のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用