YAMAHA DIAGNOSTIC TOOL に移行した模様。バイクからではdiag modeにならない。
詳細は下に書いてあった。新サービスツール(YAMAHADIAGNOSTICTOOL)開発https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technical/publish/pdf/browse/48ss_07.pdf調べたところ2017頃にMT-09はdiagモードにはできなくなっているようで、ここにその様なことが書いてある。https://www.fz09.org/threads/yamahas-decision-to-remove-diagnostic-mode-from-the-2017-fz09-mt09-is-a-rip-off.66144/YamahadiagnostictoolUSB(US)90890-03257恐らくコンピューターに繋ぐやつ(ver3が最新?...YAMAHADIAGNOSTICTOOLに移行した模様。バイクからではdiagmodeにならない。
低速トルクを改善させようとダイアグモードからCOと言うのを変えようとしたがダイアグモードに入れない。アクセルワイヤーは手で調整できてアイドリングは上がったがアクセルが重くなってしまうので遊びを無くしただけ。これでも多少、出だしのもたつきはなくなった。遊びをたっぷり取るとアクセルはとても軽くなったように感じたが長距離を高速で行くときは楽になるかもしれない。エンストのテストをやってみたが、意外と粘るのであまりエンストはしないかもしれない。1速のアイドリングで走っていてリアブレーキを掛けたり緩めたりして様子を見てる。最後はエンジンがストールするまでじわつと踏み込んでいく。車体が傾いていると重いバイクだと止まったときにコケるので気をつける。diagmodeMT-09SP無効?
350キロ以上走ったので6000回転まで回して走っている。これだけ回せばスピードも十分出せる。出だしのトルク感が足りない。青信号のスタートでまごつく感じがするのでアイドリングを上げようとしたら調整する所は無いらしい。ハンドルの所のアクセルワイヤーらしきものを調整するか?ダイアグモード、診断モードにすれば燃料の濃さを変る事が可能らしい。これで改善されれば楽だ。外国のライダーが14で低速で乗りやすくなったと映像で言っていた。MT-09SP低速トルクが足りない感じ。
前に富士山を映すさった峠を紹介したが、いま見たら相変わらずとても綺麗だ。こんどは茨城県の筑波山。首都圏からとてもアクセスが良いので出かける前の天気のチェックに。もちろん向こうに着いたら雨になるかもしれないが。何故かこのページの下記動画を全画面にすると最高画質にならない。綺麗に見るにはリンクを開いた方が良いようだ。🔴筑波山ライブカメラ【男体山】(実証試験中)🎌JapanLive!24/7静岡市さった峠広重の富士山天気の確認にライブカメラ筑波山と静岡市さった峠
納車されたMT-09SPで足利へ行った。ツーリング歴は長いのでこんな暑い日はかなりバテるから新車のセッティングも兼ねてすぐに山の中を走れるところへという事だ。気温は途中で36度自分の汗が塩辛い。水分を多く摂らねば・・・停まると汗が噴き出し、走りだすと汗が乾いて涼しい。山の緑が綺麗だぅた。サスは走りだす前にリアのプリロードは一番緩くし途中のパーキングエリアでフロントダンパーの伸び側を最弱にした。帰りにリアの圧縮側も最弱にしたら返って振動するので半分くらいまで戻した。まだまだ自分向きではないので更に調整が必要だ。慣らし運転なので350kmまでは4000rpmまでにし、600kmは6000rpmにしようかと思っている。これは川崎のオートバイの慣らし運転という項目で、ヤマハの取説だと1000kmまでは6800rpm以下...MT-09SPで足利2020-06
YouTubeでバイクの試乗映像を見るとき、恐らくフランス語を話していると思うがEssaiとhighsideと言うのを好んで見ている。どちらも楽しそうに走っているし大型バイクでもオフロードが走れそうなヤツはちゃんと出てくる。サスの動きなども別カメラで比較にはうってつけだ。長くやっているみたいなので中古を探す時も頼りになる。2020/06/09
相変わらず外車が買い候補に入らなかったがトライアンフのストリートトリプル、スピードトリプルは少し考えた。レンタルバイクにはたぶんなかったと思うが試乗してみないと何とも言えない。でも良さそうなバイクだ。レンタルバイクにはBMWやドゥカティはある。以前、知り合いにBMWのRS1200RS?を借りて乗ったことがあるが水平対向2気筒は独特のフィーリングで自分には向いていなかった。その他はネオクラシックスタイルだ。S1000Rは中古もありとても良さそうなバイク。今回は忘れていた。レンタルバイクでリストにあればいつかは試乗してみたい。ドゥカティはバイク屋氏もお薦めの気配だが排気音がうるさそうだ。昔からうるさいのは避けてきた。一度だけ大型バイクに社外マフラーを付けてみたが、最初は「いい感じ」であったが長いトンネルでは自分の音...Ninja1000売却MT-09SP購入続き
Ninja1000はとてもいいバイクだった。加速時にアクセルを閉じないでクラッチ操作をすると、まるでラリーカーのギアチェンジの様なメカニカルサウンドがするので好んでやっていた。次のバイクは総重量が210kg以下で馬力は110馬力以上は欲しい。ネオクラシック系はどうも好きではないので近頃の風潮からすると選択肢があまりない。最近は2年ごとにバイクを乗り換えているが仕事が忙しいのでスクーターを買ってしばらく休む予定だった。ところがというか、やはりというか違うバイクに乗りたくなってしまう。当初はCBR1000RRの予定で試乗しに行ったりしていたが結論は前にレンタルバイクで乗ったGSX-R1000と同じでポジションが辛いのが問題という事。今回は買う気で試したのでハッキリしたが、セパハンが低い事が窮屈の原因だと信じていたの...Ninja1000売却MT-09SP購入
「ブログリーダー」を活用して、moto motoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。