2023年12月のブログのアクセス内容(PV数・人気記事・収益)を分析してみました。先月比でPV数が1.66倍になった理由も分析しています。
2023年1月のPV数・人気記事・収益【PV数・収益共に激増】
2023年12月のブログのアクセス内容(PV数・人気記事・収益)を分析してみました。先月比でPV数が1.66倍になった理由も分析しています。
2023年1月の資産運用結果【日米株上昇に伴い堅調な結果に】
2023年1月の運用結果は主力の米国株・日本株が上昇したのに伴い、月間で+3.73%と堅調に結果になりました。
世田谷区内の主に中小店舗で使えるキャッシュレス決済アプリ「せたがやペイ」(略称:せたペイ)で久々にポイント還元キャンペーンが2/3からスタートするので内容をチェックしてみました。
上位1割の記事がPV数の9割を稼いでいた。ブログ記事の”PV数格差問題”について考える
2021年5月に当ブログを立ち上げ、2023年1月現在サーバー上には371記事がアップされていますが調べた所、実は残酷なまでの”PV数格差”が存在することが分かりました。今回は当ブログにおけるこのPV数格差の現状を明らかにし、どう対処するかについて考えてみます。
ブログを始めて1年半で300記事を書いた50代ブロガーが考えるブログをやるメリットとは?
昨今ではブログは稼げないとかオワコンとか言われますが、この記事では、ブログ歴1年半の50代のおっさんブロガーが今、改めてブログをやるメリットとは?について考えて見ました。
Cities Skylinesを快適にプレイする為に、パソコンのメモリを8GB→16GBに交換した結果
パソコンは2018年の組んだ自作PCを使っていますが、ゲーム(Cities Skylines)が激重になることが悩みでした。ボトルネック解消の為、メモリを8GB→16GBに交換してみました。
リニア中央新幹線(品川ー名古屋)開業時のダイヤを考えてみた。
完全妄想ですが、リニア中央新幹線の、品川ー名古屋間開業時のダイヤを考えて見ました。
トヨタの新型プリウスが発売されました。僕はこの車は間違いなくバカ売れすると思います。理由はこの車のデザインです。
BTOパソコンと自作パソコンはどちらがどれだけ安いのかを調べてみた。
来年か再来年に買い換える自分用のデスクトップPCを、これまで通り自作でいくのかBTOパソコンを購入するのかの判断をするために、BTOパソコンとほぼ同じ構成で自作した場合とで、どちらがどれだけ安いのかを調べてみました。
今までサイクリング中の補給食をいろいろと試してみました。その中で現時点でコスパ最強なのは「ダイソーで買うブラックサンダー」であるのと結論になりましたのでその理由を書いてみたいと思います。
年初に目標設定とかプライベートではしたことが無かったのですが、なんとなく今年は目標設定して見たくなりましたので、初の試みですがやってみることにしました。
2022年12月のブログのアクセス内容を分析してみました。また2022年1年間のアクセス内容についても振り返ってみたいと思います。
12月の運用結果は主力の米国株・日本株が下落した上に、さらに円高でドル建てが円換算で減少した結果、月間で▼6.32%に終わりました。2022年1年間では、▼1.38%とわずかにマイナスでした。11月末時点では約5%のプラスだっただけにちょっと残念・・。
2022年の配当入金額を集計してみました【配当額は前年比+26%】
今年の配当入金もほぼ完了したと思われるので集計してみました。配当額は前年比+26%を大幅に増加しておりました。
EPI(インド株ETF)の2022年12月の分配金はまさかの無配に・・
EPIは年4回(3月/6月/9月/12月)に分配金が出るのですが、2022年6月が超大幅増配だったのに対し、2022年9月は超大幅減配。2022年12月の分配金はまさかの完全無配でした・・。
VIG(連続増配株ETF)2022年12月の分配金をチェックしてみた。【順調に連続増配中】
VIGは米国株の中でも10年以上連続増配している企業のみ構成されたETFです。分配金は年4回(3・6・9・12月)出ます。この度2022年12月度の分配金額が確定しましたので、果たしてちゃんと連続増配されているのかをチェックしてみました。
GIANT CONTEND2のペダルをSPDペダルに交換してみた。【ペダル選択~交換~試走まで】
ロードバイク(GIANT CONTEND2)のペダルをフラットペダルからビンディングペダル(SPD)に交換してみました。べダル交換やクリート装着はDIYでやってみました。
NISA拡充・恒久化の概要が判明したので現行制度と比較してみました。
2024年から始まる新しいNISA制度について、現行のNISA制度と比較することで解説してみました。
気象庁のサイトで東京の過去の低温記録を調べてみました。明治大正時代と現代との気温差にびっくりしました。
東京の難読駅名を10駅選び、地名の由来について調べてみました。
例えば地方から東京に来たら間違いなく読みにくそうな駅名を10個挙げてみました。それぞれの駅の地名の由来を調べてみました。
SBIラップの12月度の資産配分変更とパフォーマンスをチェック。【新興国株式比率が上昇】
12/8にSBIラップ恒例の月一の資産配分見直しがありました。資産構成がどう変わったのかのチェックと、日米株価指数とのパフォーマンス比較をしてみました。
東京近郊で初心者が初めて80kmライドに挑戦するのに適したサイクリングコースの紹介【多摩川・多摩湖】
東京近郊で初心者が初めて80kmライドに挑戦するのに適したサイクリングコースを設定し実際に走ってみました。アップダウンも少なく、サイクリングロード率も高いので初心者が初めて80kmのライドに挑戦にするのに適しています。
11月のブログのPV数・人気記事・収益をチェックしました。PV数は久々の前月比減少。収益面はアドセンスの広告配信停止していた割には堅調でした。
2022年11月の運用結果は主力の米国株・日本株の上昇したものの、月間で7.1%も進んだ円高の影響で、+0.82%と小幅なプラスに留まりました。今年の含み益も11末時点で+4.98%とプラス圏を維持しています。
遂に輪行袋を購入。購入や選定の経緯、予行演習、自転車への装着場所、輪行時の服装マナー対応について書いてみました。
遂に輪行袋を購入しました。購入や選定の経緯、予行演習、自転車への装着場所、輪行時の服装マナー対応について書いてみました。
CONTEND 2の純正ブレーキシューをシマノTIAGRA・SORAのブレーキシューに交換した感想。
GIANTのCONTEND2(2021年モデル)の純正ブレーキシューをシマノTIAGRA・SORAのブレーキシュー R50T2(BR-4600) に交換してみました感想を書いてみました。
CONTEND 2のタイヤをVITTORIA ZAFFIRO PRO 5 に交換した結果
GIANT CONTEND2のタイヤを購入時についていた「GIANT S-R3 AC 700x28C」から「ビットリア ザフィーロ プロ5 700X28C」に交換しました。タイヤ交換体験談・購入後の試走感想を書いてみました。
【初心者向け】【注意喚起】ロードバイクのペダルが地面に接触。危うくコケそうになった件について。
GIANTのCONTEND2というロードバイクを去年購入し、2500kmほど走行しました。幸い今までコケたことはなかったのですが、今日左折中にペダルが地面に接触し、初めてコケそうになったのでその件について書いてみました。
日本の政令指定都市の中で新幹線駅の無い都市は何処なのかを調べてみた。
2022年現在、日本の政令指定都市は全部で20都市あります。この中で新幹線駅の無い都市がどこなのかを調べてみました。
「取得単価ベースの配当利回り」を高めていくにはどうすればよいか?について考えてみました。
自分の持ち株の「取得単価ベースの配当利回り」を算出した上で、「取得単価ベースの配当利回り」を高めていくにはどうすればよいか?について考えてみました。
東名高速の横浜町田IC下り線の加速車線が2022年11月19日より延伸。渋滞は緩和されるのか?
東名高速の横浜町田IC下り線の加速車線が2022年11月19日より延伸されることがNEXCO中日本よりニュースリリースにて発表されました。これにより渋滞が緩和されるのかについて考えてみたいと思います。
GIANT CONTEND2 消耗部品の交換時期について調べてみた。
ロードバイク(GIANT CONTEND2)の消耗部品をどのくらいで交換すべきなのかを調べてみました。
SBIラップの11月度の資産配分変更とパフォーマンスをチェックしてみました。
11/9にSBIラップ恒例の月一の資産配分見直しがありました。資産構成がどう変わったのかのチェックと、日米株価指数とのパフォーマンス比較をしてみました。
マネーフォワード、無料会員の連携上限数削減(10→4)後の対応を考える
マネーフォワードの無料会員にとっては、ショッキングな出来事がありました。今まで10個の金融サービスと連携できたのが、12月7日から4個に削減されるのです。無料会員の連携上限数削減後の対応を考えてみました。
自宅の電力を新電力から東京電力(従量電灯B)に切り替えた理由
ドコモでんきの燃料費調整額上限撤廃を受けて、自宅の電力をドコモでんきから東京電力(従量電灯B)に切り替えました。
首都高が渋滞する日には傾向があり、もともと決まっていたりします。と言う訳で首都高渋滞日の傾向と対策について書いてみました。
10月のブログのPV数・人気記事・収益をチェックしました。PV数は久々の前月比減少。収益面はアドセンスの広告配信停止していた割には堅調でした。
2022年10月の運用結果は、月間で+6.71%で大幅プラスという結果になりました。主力の米国株や日本株が上昇し、また円安ドル高も円ベースでのプラスに寄与しています。
設置後10年以上経ち劣化を感じるようになったエアコンを東芝のRAS-2212TMエアコンに交換した感想について書いてみました。
書斎兼寝室に設置していたエアコンが10年経過し、動作も怪しくなってきたので交換することにしました。10年前のエアコンと最新のエアコンではどれくらい性能が向上しているのか?スペックを比較してみました。
ロードバイク(GIANT CONTEND 2) に約1年乗ってみた感想
2021年10月14日にロードバイク(GIANT CONTEND 2 2021年モデル)が納車されてから約1年が経ちました。今回は購入後に1年乗った感想などを書いてみます。
環八内回りの中の橋交差点は右折禁止なので東八道路の三鷹方面には行けません。代替ルートを考えてみました。
【開通ラッシュ!】2022年秋冬に東京都内で開通する道路3カ所を紹介
なかなか道路の開通しない都内のしかも23区内で、2022年10~12月にかけて相次いで3カ所の道路が開通します。
政府は、現在使われている健康保険証を2024年の秋に廃止し、マイナンバーカードへ一体化した形に切り替えると発表しました。今回はこのことについて考えてみたいと思います。
SBIラップの10月度の資産配分変更とパフォーマンスをチェックしてみました。
10/11にSBIラップ恒例の月一の資産配分見直しがありました。資産構成がどう変わったのかのチェックと、日米株価指数とのパフォーマンス比較をしてみました。
PCブラウザで「申し訳ございません。このページに到達できません。」と表示されてサイトが表示されない場合の対処法
先日たーぼう父から電話があり、パソコンの調子がおかしいとのこと。曰くブラウザで「Yahoo」が表示できなくなったとのこと。備忘録を兼ねて症状や対処法書いてみます。
GIANT CONTEND2 2023年モデルと2022年、2021年モデルのスペックを比較してみた。
GIANTの公式サイトにCONTEND2の2023年モデルが掲載されていたので、スペックを2021年モデル、2022年モデルと比較してみました。結論から言えば、2023年モデルは価格以外はほぼ2022年モデルと同様になります。
新型コロナワクチン4回目接種した感想(ファイザー製オミクロン株BA1対応)
10/4(火)に新型コロナワクチンの4回目接種したので感想を書いてみます。ちなみにたーぼうは1~3回目は全てファイザー製を打ちました。4回目もファイザー製にしたのですが今回はオミクロンBA.1対応のワクチンです。
9月のブログのPV数・人気記事・収益をチェックしました。PV数は久々の前月比減少。収益面はアドセンスの広告配信停止していた割には堅調でした。
2022年9月は、9月は月間で-4.56%で大幅マイナスという結果になりました。債券やコモデテイは堅調でしたが、主力の米国株や日本株は軒並み振るわなかったです。
EPI(インド株ETF)の2022年9月分配金は超大幅減配!
EPI(インド株ETF)の分配金は、2022年6月が超大幅増配だったのに対し、2022年9月は1株あたり僅か$0.00023で、実質的に無配と言ってもいいくらいの大減配となりました。6月から分配金額が激しく上下しています。
現在金融庁ではNISA拡充が検討されています。もちろん詳細内容については現在未確定なのでですが、およそこうなりそうとか、こういう方向で進んでいるいう内容は報道等で出てきています。今回はそれについて考えてみたいと思います。
VIG(連続増配株ETF)2022年9月の分配金をチェックしてみた。【連続増配されているのか?】
VIGは米国株の中でも10年以上連続増配している企業のみ構成されたETFです。分配金は年4回(3月6月9月12月)出ます。この度2022年9月度の分配金額が確定しましたので、果たしてちゃんと連続増配されているのかをチェックしてみました。
キャンペーンで30%もポイントが付与されるキャッシュレス決済「せたがやpay」を使ってみた
キャッシュレス決済「せたがやpay」で今「せたがや全力応援祭」なるキャンペーンをやっていて、支払額の30%がポイント付与されるのです。つまり商品が実質が3割引きで買えるわけです。無茶苦茶お特。さすがに自治体のやるキャンペーンて凄いな・・。
金融庁が作った「基礎から学べる金融ガイド」が新社会人のみならず幅広い人にお勧めな件について
金融庁が作ったパンフレット「基礎から学べる金融ガイド」は主に新社会人向けに使ったのかなと思いますが、必要な基礎的な金融知識がコンパクトにまとめられていて、すごく有能なパンフレットだと思います。
特に2000年前後、鬼束ちひろさんの歌を良く聴いていました。今聴いても全く古さを感じない、と言うかこの人の曲を新しいとか古いとかの尺度で測るのはおかしな気がするし、彼女の曲が放つ輝き自体は永遠に色褪せないとも思います。
都民で対象家電を買い換える予定ならぜひ申請したい「東京ゼロエミポイント」
東京都では省エネ家電で買い換えて申請するとポイント数に応じた商品券とLED割引券がもらえる「東京ゼロエミポイント」という事業を期間限定でやっている。もし東京都民で対象商品を買い換える予定がある人は、是非購入後に申請したほうがいいと思う。
【朗報】Google AdSenseの広告配信制限がようやく解除されました。
AdSenseの広告配信制限連絡も正に「寝耳に水」って感じでした。この記事では、配信停止から配信再開までの経緯や、配信停止を受けて採った対策について書いてまいります。
今年の冬の気候を、最新の気象庁のエルニーニョ監視速報を元に、エルニーニョなのか?、それともラニーニャなのか?から予想してみました。
日本駐車場開発(2353)の株主優待は特にスキーヤーにとって魅力的だと思う件について
今回は日本駐車場開発(2353)の株主優待が特にスキーヤーに魅力的だと思う件について書いてみたいと思います。
SBIラップの9月度の資産配分変更とパフォーマンスをチェックしてみました。
9/9にSBIラップ恒例の月一の資産配分見直しがありました。資産構成がどう変わったのかのチェックと、日米株価指数とのパフォーマンス比較をしてみました。
レンジフード(換気扇)のグリスフィルターを汚れから守る為に装着していたレンジフードカバーを約1年7カ月ぶりに交換してみました。
BABYMETALの1stアルバム「BABYMETAL」は間違いなくメタルの歴史に新風を吹き込んだ名作である。
BABYMETAL衝撃のの1stアルバム「BABYMETAL」を当時のエピソードやYouTube動画を交えながら紹介してまいります。
都内新築戸建への「太陽光パネル」義務化に疑問。特に23区内は太陽光パネル設置に向いていないと思う理由。
東京都が目指す新築一戸建てへの太陽光パネル義務化ですが、特に23区内では向いていないと思う理由を書いてみました。
8月のブログのアクセス内容を分析してみました。7月はかなりPV数が増加しています。ただし収益面では相変わらずぱっとしない状況です。現在の記事数は293記事で7月に17記事書いています。8月には300記事に到達しそうですね。
日清「ごくり」は、あの天下一品の「こってり」を再現した冷凍ラーメンである
スーパー冷凍食品コーナーを見ていたら見慣れない新商品が・・商品のパッケージを見ると、スープの色といい、粘度の高そうなスープといい、あの「天下一品のこってりラーメン」を思わずにいられない。早速作って食べてみました。
茨城新聞の記事でTX(つくばエキスプレス)の延伸案の絞り込みに向けた調査が進んでいるという記事がありました。今回は記事を参考にTX(つくばエキスプレス)の延伸ルートについて考えてみたいと思います。
2022年8月は、8月は月間で+1.26%で微増という結果になりました。日本株は好調。米国株は下落したものの円安に助けられてほぼプラマイゼロとなりました。
キャニスター型紙パック式掃除機 三菱 Be-K TC-FXG5J-A を使ってみた感想
今まで使っていた掃除機(日立 PV-BD700)の買い替えの為に購入した、三菱電機のキャニスター型紙パック掃除機 Be-K TC-FXG5J-A が到着したので早速開封し、使った感想などを書いてみました。
掃除機を買い換えた。三菱 Be-K TC-FXG5J-A を選択した理由について
掃除機を買い換えの際に、キャニスター型で紙パック式の、三菱 Be-K TC-FXG5J-A を選択した理由について書いてみます。
宅配便の不在連絡を装った詐欺SMSが来ました。でも受信した時、一瞬あれ?なんか通販でも頼んでいたっけ?と考えてしまいました。思わずURLをクリックしたくなるような巧妙な仕掛けですよね。こういうメッセージの特徴と正式な不在連絡との差異を挙げてみます。
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の基準価格をS&P500株価指数と比較してみました。特に今年(2022年)は変動の乖離が著しい
eMAXIS slim 米国株式(S&P500)の基準価格をS&P500株価指数、ドル円と比較した上で、基準価格の動きの特徴を見てみました。
実家のノートPCが壊れたのを機に、実家のインターネット環境を見直し、高齢者向けの端末について考えてみた。
実家のノートPCが壊れたのを機に、インターネット接続環境の見直しを行いWifiが使えるようにしました。併せて高齢者向きの端末についても考えてみました。
壊れた給湯器の交換が完了。当たり前にお湯が出る幸せを実感した。
昨日壊れた給湯器の交換作業が終わりました。給湯器が使えなかった正味4日間は長いような短いような。
突然壊れた我が家の給湯器、幸運にも盆休み真っただ中の8/14に下見と見積もりに来てくれる業者が1社出てきました。取り付け業者はそこに決定しました。
給湯器が突然壊れました。とりあえず一番困る風呂をどうするか?について考えてみました。
SBIラップの8月度の資産配分変更とパフォーマンスをチェックしてみました。
8/8にSBIラップ恒例の月一の資産配分見直しがありました。資産構成がどう変わったのかのチェックと、日米株価指数とのパフォーマンス比較をしてみました。
国道1号戸塚警察署交差点の立体化事業がいよいよ進捗か?この交差点の立体化が重要な理由
国道1号戸塚警察署交差点の立体化事業がいよいよ前進しそうです。この交差点の立体化が重要な理由と立体化の概要を見てみます。
普段は枕元照明として使え、災害時への備えにもなる便利なLEDランタンについて【Panasonic】【BF-AL05N】
普段は枕元照明として使え、災害時はランタンにも懐中電灯にもなる便利なLEDライト【Panasonic/BF-AL05N】について書いてみた。
2021年7月にSynologyのNAS DS220+を購入運用開始してから1年経ちました。1年間使用した感想を書いていきます。
自転車に不向きなシーズンに出来る運動として、水泳が向いていると思う理由を書いていきます。
7月のブログのアクセス内容を分析してみました。7月はかなりPV数が増加しています。ただし収益面では相変わらずぱっとしない状況です。現在の記事数は293記事で7月に17記事書いています。8月には300記事に到達しそうですね。
25年以上使っている電子体温計の電池を交換してみた【シチズン CT-412】
長年使っている電子体温計(シチズン CT-412)の調子がおかしくなった。電源ボタンをオンにしても検温可能状態にならなかったりするのだ。
2022年7月は、ようやく投資損益が対前年末比でプラスになったことで、気持ち的にはやれやれと言った感じです。
相鉄では過去に直通が実現していたもののその後中止となり、現在でも復活要望がある直通先が存在します。それは海老名での相鉄本線と小田急小田原線との直通運転です。
ゴダイゴはもっと評価されるべきである。 ~YouTubeで聴ける代表曲4曲を紹介~
YouTubeで80年代の歌謡曲ばかり聴いていたら、「お勧めの動画?」にゴダイゴの曲が上がってきて、ふと改めて聴いてみたら超カッコよかった。YouTubeで聴けるゴダイゴの代表曲を4曲紹介したい。
【新型コロナウイルス】濃厚接触者の待機ルールは廃止してほしい。昨日の全国の死者数48人は多いのか少ないのか?
最近急に新型コロナウイルスの新規感染者数が増え、昨日は東京都で初めて新規感染者数が3万人を超えました。また昨日(2022/7/21)の死者数は48人でしたが、この数は果たして多いのか?についても考えてみました。
オリックスからふるさと優待(加賀おでん)が届いた。早速食べてみた。
今日注文していた(7/21)オリックスのふるさと優待(牛すじ入り加賀おでん詰め合わせ)が届きました。早速食べてみましたのでレポートしたいと思います。
「資産所得倍増プラン」で気になる、「60代で投資家デビューが続出する危険性」について考えてみた。
岸田総理は貯金を投資に回す政策を掲げましたが、日本の個人金融資産の6割を占める60代以上が投資を始めることには危険性は無いのか?について考えてみました
「首都高初心者」向けに、首都高速道路が一般的な高速道路と違って難しい点、注意すべき点と、その攻略方法について解説したいと思います。
1973年時刻表で上野~札幌間鉄道移動の所要時間・料金を調べてみた
1973年(昭和48年)7月時刻表で、上野ー札幌間の鉄道移動の所要時間、料金を調べてみました。
ここに新幹線の駅があったらいいのにと思われる場所 6選 【山陽・東北・上越新幹線編】
東海道新幹線編に続いて、山陽、東北、上越新幹線で「ここに新幹線駅があったらいいのに」いうテーマで6カ所選んでみました。
新東名(新御殿場IC~新秦野IC)・圏央道(藤沢IC~釜利谷JCT)開通後の渋滞ネックポイントを考える
現在工事中の、新東名(新御殿場~新秦野)・圏央道(藤沢~釜利谷)。この2つの高速道路の開通によって道路交通がどう変わり、渋滞ポイントがどう変わるのかを考えてみました。
2022年は、ショッキングなニュースが多い年ですね。安倍元総理が銃で撃たれて心肺停止とのニュースを知り、昨日(2022/7/8)はショックでしばらく何も手が付かない状態になってしまいました。夕方、死去のニュースを聞き、非常に残念というか、悲
SBIラップが7月の資産配分見直しを実施したので内容をチェックしました。【ゴールド比率が上昇】
SBIラップが7月の資産配分見直しを行っていましたので内容をチェックしてみました。また株価指数とのパフォーマンス比較もしてみました。
ここに新幹線の駅があったらいいのに・・と思われる場所6選 【東海道新幹線】
ここに東海道新幹線の駅があったらいいのになあと思われる場所を、独断偏見で6箇所選んでみました。
2022年も早いもので半年が過ぎましたね。ちょうどいい機会なので、この機に2022年上半期の持ち株のパフォーマンスをチェックしてみました。
6月のブログのアクセス内容を分析してみました。6月は5月に引き続き堅調にPV数が増加しています。ただしやや増加率は鈍りつつあります。
6月は4月5月に引き続き芳しくない結果となりました・・。運用資産は▼1.55%と4月に引き続きマイナスに沈みました・・。というわけでどうしてこうなったのか?、いつも通り6月の運用結果とポートフォリオを見てみたいと思います。
EPI(インド株ETF)が超大幅増配!【一体何があったのか?】
EPI(インド株ETF)の2022年の6月配当は、前年同期比でなんと約21.7倍の大幅増配となっています。ホルダーとしては嬉しいことは嬉しいのですが、どうしてこんな超大幅増配になったのかよくわからないです。
「ブログリーダー」を活用して、たーぼうさんをフォローしませんか?
2023年12月のブログのアクセス内容(PV数・人気記事・収益)を分析してみました。先月比でPV数が1.66倍になった理由も分析しています。
2023年1月の運用結果は主力の米国株・日本株が上昇したのに伴い、月間で+3.73%と堅調に結果になりました。
世田谷区内の主に中小店舗で使えるキャッシュレス決済アプリ「せたがやペイ」(略称:せたペイ)で久々にポイント還元キャンペーンが2/3からスタートするので内容をチェックしてみました。
2021年5月に当ブログを立ち上げ、2023年1月現在サーバー上には371記事がアップされていますが調べた所、実は残酷なまでの”PV数格差”が存在することが分かりました。今回は当ブログにおけるこのPV数格差の現状を明らかにし、どう対処するかについて考えてみます。
昨今ではブログは稼げないとかオワコンとか言われますが、この記事では、ブログ歴1年半の50代のおっさんブロガーが今、改めてブログをやるメリットとは?について考えて見ました。
パソコンは2018年の組んだ自作PCを使っていますが、ゲーム(Cities Skylines)が激重になることが悩みでした。ボトルネック解消の為、メモリを8GB→16GBに交換してみました。
完全妄想ですが、リニア中央新幹線の、品川ー名古屋間開業時のダイヤを考えて見ました。
トヨタの新型プリウスが発売されました。僕はこの車は間違いなくバカ売れすると思います。理由はこの車のデザインです。
来年か再来年に買い換える自分用のデスクトップPCを、これまで通り自作でいくのかBTOパソコンを購入するのかの判断をするために、BTOパソコンとほぼ同じ構成で自作した場合とで、どちらがどれだけ安いのかを調べてみました。
今までサイクリング中の補給食をいろいろと試してみました。その中で現時点でコスパ最強なのは「ダイソーで買うブラックサンダー」であるのと結論になりましたのでその理由を書いてみたいと思います。
年初に目標設定とかプライベートではしたことが無かったのですが、なんとなく今年は目標設定して見たくなりましたので、初の試みですがやってみることにしました。
2022年12月のブログのアクセス内容を分析してみました。また2022年1年間のアクセス内容についても振り返ってみたいと思います。
12月の運用結果は主力の米国株・日本株が下落した上に、さらに円高でドル建てが円換算で減少した結果、月間で▼6.32%に終わりました。2022年1年間では、▼1.38%とわずかにマイナスでした。11月末時点では約5%のプラスだっただけにちょっと残念・・。
今年の配当入金もほぼ完了したと思われるので集計してみました。配当額は前年比+26%を大幅に増加しておりました。
EPIは年4回(3月/6月/9月/12月)に分配金が出るのですが、2022年6月が超大幅増配だったのに対し、2022年9月は超大幅減配。2022年12月の分配金はまさかの完全無配でした・・。
VIGは米国株の中でも10年以上連続増配している企業のみ構成されたETFです。分配金は年4回(3・6・9・12月)出ます。この度2022年12月度の分配金額が確定しましたので、果たしてちゃんと連続増配されているのかをチェックしてみました。
ロードバイク(GIANT CONTEND2)のペダルをフラットペダルからビンディングペダル(SPD)に交換してみました。べダル交換やクリート装着はDIYでやってみました。
2024年から始まる新しいNISA制度について、現行のNISA制度と比較することで解説してみました。
気象庁のサイトで東京の過去の低温記録を調べてみました。明治大正時代と現代との気温差にびっくりしました。
例えば地方から東京に来たら間違いなく読みにくそうな駅名を10個挙げてみました。それぞれの駅の地名の由来を調べてみました。
コロナ禍で飲み会が減って飲酒量が減った人もいれば、テレワークで気軽に家飲みが出来るようになって却ってアルコール量が増えた人もいそうですね。今回はアルコール量を抑えたい人に適した、「ほぼ」ノンアルコールビールを紹介します。
今回は1月のPV数はどうだったのか?、PV数はどう推移しているのか?、ブログ収益はどうだったのか?どの記事がPV数上位だったのかを公開していきます。
年が変わって米国株(特にNasdaq)を中心に、久々に激しい下落に見舞われた一ヵ月になりました。この一か月間のポートフォリオの変化を纏めてみました。
東京から北九州まで車で行く場合、フェリーの利用有無や利用区間でいくつかのルートが考えられます。今回はその中から3つのルートを選んで、時間や費用を比較してみました。
現在工事中の、相鉄・東急直通線がいよいよ2023年3月に開業予定と発表されました。実はこの新路線を使って行ける目的地が、先に開業した相鉄・JR直通線で行ける目的地と競合する駅がいくつかあります。今回は、競合する目的地がどちらの線を使えば便利なのかを考えてみました。
たーぼうです。モーニングスター社のサイトに過去10年の資産クラス別のリターンが掲載されています。年次と月次の切り替えも出来ますし、円換算する・しないも切り替えられます。便利なサイトですね。今回はこの表から読み取れることを書いてまいります。
ネット証券会社選びって結構難しいですよね。仮に最初に選んだ証券会社が不満だったとして、後で乗り換えるにしても、株の移管手続きとか非常に面倒だったりします。今回は特に初心者が最初に開設するネット証券会社を選ぶ際のポイントは何かを考えてみました。
外環道は極めて重要な道路だと思うので個人的に工事再開は朗報です。もちろん陥没事故が再び発生しないように慎重に工事を行ってほしいと思います。今回は工事概要を調べ、完成したらどんな道路になるのか調べてみました。
GMOインターネット(9449)はネット関連で多彩な事業を展開している会社ですが、ConoHa wingをレンタルサーバーに使っているブロガーにとって、非常に魅力的な株主優待を行っていることを知りました。
51歳の1年を振り返ってみると、特に前半はコロナでずっとステイホームを余儀なくされていたような。特に2021年は1月から9月末まで、ほとんど緊急事態宣言か蔓延防止が出てたんですよね。ようやく9月末に緊急事態宣言が解除されて。それからようやく動けるようになった感じがします。個人的に51歳の1年は「いろいろ始める年だった」と感じています。
2000年以降、大きく3回の株価暴落が発生しています。今回はアメリカの代表的な株価指数であるS&P500において、暴落がどのくらいの期間で起きて、どのくらいの下落率だったか、また元の株価に戻るまでどのくらいの期間を要したのかを調べてみました。
オリックスのふるさと優待にはどのくらいの価値があるのか?楽天で同様の商品を探して価格を調べて、そこから優待利回りを算出してみました。
前回の洋楽編に引き続き今回は邦楽編です。洋楽に比べると最近のアルバムが多いですね。あとは洋楽に比べると女性ボーカルが多いかな?
今まで生きてきて、自分的に聴きまくったアルバムを10枚選んでみたいとおもいます。今回は洋楽編です。10枚の中で順位はつけないでおきます。