chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アレオーレのブログ https://areole.blog.fc2.com/

サボテン・多肉植物の栽培について気ままに投稿します。

中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。 現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。 二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

areole(アレオーレ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/28

arrow_drop_down
  • いつ見ても美しい「ジョンストニア」

    フェロカクタス属のサボテンに対して美しいという形容は少し失礼かもしれませんが、この「ジョンストニア」はやはり美しい。いっちゃんさんから頂いて4年ほど経つと思います。王冠竜の台に載っていると聞いていますが、安定して成長を続けています。自根苗より安心感もあります。この美しさの素は棘の色にありそうです。やや飴色がかった木質感のある色が何とも言えません。今年の春からずっと通風型栽培室で管理してきましたが、...

  • 疣が渦巻く「アロンソイ」

    8年前に実生したツルビニカルプス属の「アロンソイ」自根株です。球体が扁平に育ち見ごたえが出てきました。ネットで検索すると若い苗が多く出てきますが、年季を積んで疣が連なるこんな株もいいものです。特にこの株は疣の連なりがはっきりとした螺旋を描いています。扁平な球体とその上に描かれた螺旋状の疣の連なり。見ていて何となく心が落ち着きます。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の...

  • 勝つと思うな、ペクチニフェラ錦

    コスタリカ戦、残念でしたね。「勝つと思うな、思えば負けよ…」。思わず美空ひばりの「柔」を思い出してしまいました。次戦での健闘を期待したいところです。ところで今日のお題はユーベルマニア属の「ペクチニフェラ錦」です。4年前にネットオークションで「ペクチニフェラ錦」の種子を入手。現在6本の苗が生き残っています。いずれも斑は入っていますが、極めて小さなものが多く残念な状態です。わずかな望みは、それらの斑が成...

  • さらに怪奇度を増す

    11月9日のブログでご紹介したディプロソマ「ルックホフィー(luckhoffi)怪奇玉」。その時の画像です。そしてそれから3週間後の今日、双葉の間にあった突起状の部分が大きく成長してきました。まあなんと言うか、気味悪く美しいですね。緑色のガラス細工の様です。この新しく大きくなった部分、二対目の双葉になってゆくようにも見えます。そしてその付け根のあたりからは次の双葉らしきものが。この部分が花になってゆくものと思...

  • 新設栽培小屋はもう満杯

    今年の4月に新設した通風型栽培室の現在の様子です。あっという間に満杯になっています。東側開口部から西方向を望んでいます。画像左側が南方向。南側には一段の棚を設けています。一方画像左側の北側には二段の棚を設けています。日照の方向を考慮してのためです。この画像は上の画像とは反対側、すなわち西側開口部から東側開口部を望んでいます。東側開口部には送風機「風太郎」を置いて、常時風を送っています。南側の棚です...

  • リトープスがことごとく結実しました

    今年の春に通風栽培室に移して育てているリトープスたち。昨年までは空き家二階の居室内で育てていました。そこではサーキュレターを回して通風を図っていましたが、やはり日照量が絶対的に不足していたようです。今年は通風栽培室で日照も十分になり、秋には実生3~4年の苗が見事に開花しました。そしてそれからひと月が経過。それぞれの苗には申し合わせたように種鞘が載っています。<コレオルム><グラウディナエ><白花黄...

  • ディヒューザ古株

    今日の話題はロフォフォラ属のディヒューザ(翠冠玉)の古株について。30年ほど前に友人から頂いたディヒューザ4株が生き残っています。(1)オーソドックスな形状を保っています。現在の球体直径は10cm程度。ここ10年以上サイズは変わりません。不思議なことに背も高くなっていません。老化のためか疣の形状が不鮮明になっています。(2)上の苗と似ていますが、成長点が不鮮明になりつつあります。(3)オーソドックスな形状...

  • 残った新天地二株

    9年前に実生した新天地(錦)。200本近く発芽し大半が成長しました。その後余剰苗の分譲やヤフオク等で次第に数が減り現在二本の株が残っています。大きな方の苗。球体の直径は14cmほどに育ちました。大きく育つ新天地の本領を発揮してきたようです。このぐらいの大きさになると植え替えがしんどくなってきます。また温室内に占める場所もばかになりません。逆に実生自根ですんなり育ってきていますので、きれいな見かけを保って...

  • メセンいろいろ

    最近は自らの年齢に逆らって植物たちへの興味が拡がりつつあります。メセンの分野では定番のリトープス、コノフィツムに始まり、種類の少ないディンテランサスの分野ではその収集もほぼ制覇しました。このところは、さらにその周辺のメセンにも触手を伸ばしております。<タンクアナ プリズマチカ 赤嶺> 赤嶺とは地味な名前ですね。身割れしやすいです。<プレイオスピロス 巨鳳> ブドウみたい名だが字が違います。<マルガ...

  • 銀冠玉中苗の救済接ぎ

    実生6年生の銀冠玉の見かけがひどく悪くなってきたため抜き上げたところ根腐れしていました。数年前の赤ダニの被害から立ち直れなかったようです。球体の下部から患部が見えなくなるまで少しずつスライスしてゆき、結果球体は半分ほどになりました。太めの袖ケ浦がありましたのでそれを台に救済接ぎしました。接ぎ面の直径は4cmほどです。いつものように伸縮性包帯で固めに固定。二週間後に外しました。その時の画像です。接いだ...

  • アズテキウム属「ヒントニー」

    今日のお題はアズテキウム属の「ヒントニー」です。とにかく成長が遅いサボテンです。下の画像は2013年春にメサガーデンから入手した種子を蒔いたもの。すでに10年近く経過しています。御覧の二本の苗が残っています。上の画像は大きい方の苗で、現在の球体直径は4cmほど。成長点付近から幼苗時代にななかった茶色の棘が出てきました。これと同時期に開花も始まりました。稜数は「10」。実生してから8年ほど経過しています。下の...

  • 月宮殿

    今宵の主役「月宮殿」は、30年以上前二和園さんからやってきました。この鍵棘はサボテン界においてキリンウチワの棘に次いで嫌いなもの。月宮殿自体は次々と子を吹くタイプ。気が付くとどんどん増えてしまうサボテンです。対策は総量規制。三つ目以降の苗は見つけ次第かわいそうですがゴミ箱へ。常に中腰の態勢で付き合っている月宮殿です。 ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人...

  • アガベ「ユタエンシス」4年間の成長

    2018年の10月に我が家にやってきた「ユタエンシス」。当時の姿です。株の両端間の長さは6cm程度であったと思います。そして4年後の現在です。大きさが10cmを超え、葉数も倍以上になりました。開花や子吹きはまだありません。まだまだ大きくなってゆく証でしょうか。この苗の魅力に触発されて、メサガーデンから種子を入手。2021年1月に実生しました。約二年後の現在の画像です。丁度最初の苗がうちに来た頃の大きさ...

  • テロカクタス属「太白丸」

    我が家にやってきて6年ほど経つテロカクタス属の「太白丸」です。テロカクタス属と言えば紅鷹や緋冠竜など太い赤棘のサボテンを想起しますが、この太白丸は細く純白の棘を有しています。苗が大きくなってくるとこの純白の棘を保つのに苦労します。我が家の温室のように夏場に窓を開放し外の砂埃が入り込んでくるような環境ではどんどん成長させて新生部分を多くするよりなさそうです。現在棘を含んで球体直径が8cm程度ですが、こ...

  • 若い頃には赤くもなりました

    秋が深まると球体が赤く染まる”はず”の紅葉ヘキラン。今年は青いままです。数年前までは秋の声を聴くと確かに赤くなっていたのでしたが。球体直径が10cmを超えてきました。大人になると面の皮も厚くなって赤面などしなくなるのでしょう。その代わりと言っては何ですが、亀甲模様が顕著になってきました。「紅葉ヘキラン」から「亀甲ヘキラン」への変身です。中途半端な亀甲模様の彫がもう少し深まるといいのですが…ご訪問くださ...

  • 思い通りにはならない

    7年前に実生した烏羽玉錦です。30粒ほどの種子から二本だけ斑入りの苗が出ました。その後どんどん子を吹いて”子吹き烏羽玉”らしき姿に育っています。一つ目の画像の苗は子株のみ斑入り苗で、それらはすべて全斑苗です。二つ目の画像の苗は、親株や子株の球体の一部に斑が入っており多少救いがあります。しかしこれらの斑に鮮明さは全くなく、いわゆる”ボケ斑”の苗です。このまま手をこまねいていてもこれから出てくる子株の容姿...

  • 層雲の赤い実

    7年ほど前に実生したメロカクタス属の層雲。一時袖ケ浦の台に接いで、その後接ぎ降し現在に至ります。球体の直径は10cm弱、今年から開花してその後次々に種鞘をあげてきています。深紅の種鞘、牡丹類の開花が終了しつつある温室内では大変目立つ存在になっています。他のメロカクタス属のサボテンの様には多くの種鞘をあげることはありませんが、一つ一つのサイズが大変大きいです。バイエンシスのそれの3倍ほどの大きさです。...

  • これからどうなってゆくのでしょう

    今日は日曜日ですが、5回目のコロナワクチンを打ってもらってきました。ファイザー社製の最新型ということです。いろいろとありますが、これまですべてのワクチンを無料で接種してくれる国に生まれたことの幸運は実感しています。さてタイトルの「これからどうなってゆくのでしょう」ですが、ウクライナ情勢を語るというような大それたことではありません。5年前に実生した銀冠玉についても話題です。このころ銀冠玉の実生をせっ...

  • こんなところにも赤ダニが

    黒牡丹を袖ケ浦の台に実生接ぎして生き残った苗たち。温室内が手狭なため、11月末までは濡れ縁の上に置いたプラスチック製舟の中に置いています。舟には常にハイボネックス500倍液を入れて接ぎ木苗たちが腰水の状態にあるようにしています。今日、その苗たちをよく見ると…蜘蛛の糸状のものが疣の先端から出ているのが分かりますか。特に二つ目の画像で、糸の途中に白い微細なかたまりが点々とあるのが認められます。これ、赤ダ...

  • 二年ぶりの植え替え:亀甲ランポー玉

    実生6年目のアストロフィツム属「亀甲ランポー玉」二株です。球体の直径は10cmを超え、かなり大柄なサボテンになりました。もう二年間植え替えていませんので用土がカチカチに固まっています。植え替えのため抜き上げました。根鉢がぎっしりと張っています。突き崩し、細かな根はカットしました。鉢増はせず、元の鉢に植え付けました。植え替え日を記載したラベルを新調しすっきりとしました。来春から新たな成長のスタートです...

  • こちらも満を持している様子

    一昨日は発根を待っている黒王丸接ぎ木苗についてのブログでしたが、今宵は接ぎ降ろされて発根を待っているユーベルマニア属の「プセウドペクチニフェラ」についてです。画像の12苗の他に同じような苗が後8本育っています。昨年袖ケ浦の台に実生接ぎした苗が皆径4~5cmに育ち、9月に台木からカットしました。現在発根待ちです。プセウドペクチニフェラの苗は自根で育てた場合このぐらいの大きさになると球体は縦長になって...

  • こんなメセンもあるのか、という…

    今日のブログはメセンネタで。初登場のディプロソマ「ルックホフィー(luckhoffi)怪奇玉」です。(画像はオリンパスTG-4 顕微鏡深度合成モードで撮影)御覧の通りこんなメセンもあるのかと思わせるような透明感、みずみずしさ。怪奇玉の名にふさわしい奇怪な草姿です。両翼の中央に小高く盛り上がった部分がありますが、来春になるとここからピンク色の花を咲かせるそうです。昨年12月にネットで入手した種子を蒔きましたが、気...

  • 満を持す

    接ぎ降しのため袖ケ浦の台木からカットされた黒王丸の苗木たち。発根を待って赤玉土の用土に植えられています。大きなもので球体直径は8cm程度。実生苗を自根でここまで育てるには10年はかかりそうです。これらの苗は2~3cmほどの苗を袖ケ浦に接いで2年程度経過したものです。9月に台木から切り離し、来春の発根を待って鉢の上にひっくり返して置きました。しかし、いずれ植え込むので先般このような姿に植え込みました。温...

  • ヒトデ型 兜丸

    2013年に実生した多くのスーパー兜の苗の中から一本だけ、世にいう「ヒトデ型兜」が出現してきました。ただでもへんてこなヒトデ型の兜丸ですが、よく見るとこの兜丸は標準の8稜ではなく7稜です。丸っこい球体がヒトデ型になったり、小さな星が大きなボツボツになったり、稜数が一つ減ったりと何かと兜類DNAの多様性を感じさせてくれる一株です。この株も毎年開花していますが、同型の兜丸が無く交配はせずに来ています。い...

  • 旧ノトカクタス属「ヘルテリー」

    このブログでは久しぶりの登場となる旧ノトカクタス属の「ヘルテリー」です。最近パロディア属のサボテンに変更されたそうです。現在の姿です。元来かなり丈夫なサボテンで勝手にどんどん大きくなってきました。現在の球体直径は14cmほどになりました。かなり前に苗として入手したはずですが、明確な記録がありません。古い画像を調べたところ2002年1月に撮影されたものが出てきました。中央の白珠丸の左奥にいるサボテンが...

  • 実生10年の太平丸類

    2013年春に一斉に播種したエキノカクタス属の太平丸類5種。このブログにこれまで登場したことはなかったと思いますが、実生しておよそ10年経過しましたので現状を記録として残すことにします。<翠平丸><花王丸><太平丸>< 小平丸><雷帝>ネットオークションで入手したものが多いため、100%種名が正しいとは保証できません。しかしそれぞれに特徴が出ていますので出鱈目なものではなさそうです。ざっと見て、翠平丸...

  • 四の五の言わず「ルエッティー」

    マミラリア属とされている「ルエッティー」です。この株は袖台に載っている群生株の主頭に腐れの兆候が見えたので子株を挿し木して救ったものです。二つの子株を新たに吹き、本体も大きくなってきましたので立派に根付いたようです。少し気になるのはこのルエッティーがマミラリアに属しているとされていることです。まあ素人の栽培家にはどうでもよいことかもしれませんが、その草姿や花のいでたちがどうみてもあのマミラリア属の...

  • 栽培環境の影響

    コノフィツムのマウガニー(Conophytum maughany ssp.armeniacum Maerpoot)が開花しました。2020年1月にヤフオクで入手した種子を蒔いたもので、それからかれこれ3年近くたっています。折々の画像が残っていますので、久しぶりに時系列に並べてみましょう。<2020年5月> 播種4か月後。30粒の種をまいたのですが、18本ほど発芽しています。<2020年11月> 左側の一本だけになってしまいました。現実は厳しい。<2021年11月> ...

  • 急がば回れ、銀冠玉(錦)龍神木接ぎ苗

    最近植替えを行った龍神木に接ぎ木された銀冠玉の苗二本です。いずれも銀冠玉錦の掻き子を狙って4年ほど前にヤフオクで入手した苗です。左側の苗はいつの間にか斑が消えて普通の銀冠玉群生苗になりました。幸い形態が疣銀冠玉と言えそうな姿ですので先日大きめの子株10個ほどを外して袖ケ浦の台に接ぎました。右側の苗は不幸な経過をたどっています。画像でもわかるように大きな斑なし子株二つと、全斑の小さな無数の子株を吹い...

  • 日の出丸

    最低気温の低下に反応してフェロカクタス属の「日の出丸」が動き始めました。日の出丸の特徴である幅広の赤棘が伸び始めています。さらに、いくつかの蕾が膨らみ始めました。これら二本の苗は、2013年5月に札幌カクタスクラブさんから入手した種子を蒔いて育ててきたものです。実生10年目になりますが球体の直径は丁度10cm程度。フェロカクタス属のサボテンとしては平均的な成長と言えるでしょうか。これらの苗、既に昨年種を提...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、areole(アレオーレ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
areole(アレオーレ)さん
ブログタイトル
アレオーレのブログ
フォロー
アレオーレのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用