chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アレオーレのブログ https://areole.blog.fc2.com/

サボテン・多肉植物の栽培について気ままに投稿します。

中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。 現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。 二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

areole(アレオーレ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/28

arrow_drop_down
  • 薄情け

    もう30年以上付き合っている、温室の主のようなマミラリア属「白珠丸」です。例年の通り秋の開花が始まっています。普通マミラリア属のサボテンは球体上部に花輪のようにグルリに花を咲かせますが、この白珠丸は全然そんな雰囲気はありません。やる気なさそうにパラパラと開花を見せるのみ。開花に関しては情熱を感じさせません。薄情けの開花です。花を咲かせて種子を実らせ子孫を増やすという王道を避けているようです。その代...

  • 花の色は うつりにけりな いたづらに

    「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」小野小町の有名な歌です。小町さんは、桜の花の色が長雨の中で衰え色あせてしまったのを嘆いていました。今日、咲き誇っている象牙牡丹の花を見てこの歌を思い出しました。昨日開花初日の画像です。白が基調で先端にはわずかにピンクがかかる色調の花でした。その花が今日は…一日で見違えるほど赤みが増しました。ちなみに小町さんの歌では桜の花が色あ...

  • 実生10年目の牡丹たちが一斉に開花しました。

    2013年春に播いた牡丹類の苗たちがそれぞれに大きく育ち、今年の秋は一斉に開花しています。一年のうちでも温室内が一番華やかになる時期です。この時期温室の窓、出入り口は締め切っています。蜂やアブなどが入り込んで意図せぬ雑種ができてしまうのを防止するためです。でも、種子は得たいもの。綿棒を使って同種同士を間違わないように交配しておきました。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ...

  • 三角牡丹たちの開花

    秋たけなわの今、牡丹類の開花もたけなわです。そんな中から今日は三角牡丹を選んでみました。左側の苗は2013年にヤフオクで入手したもの。推定実生13年生です。一方右側の苗は30年ほど前に五十鈴園さんから購入した苗です。苗の大きさと年数とは釣り合っていませんが、疣の数を見ると納得できます。下の画像の三本の苗は2013年に実生した三角牡丹チキータです。チキータとは小さいというような意味らしく、これらの苗も同...

  • 黒牡丹実生接ぎ苗の不可解

    この秋口、養生を進めていた袖ケ浦の台に黒牡丹の実生苗を継ぎました。実生苗はこの6月に自家産の種子を蒔いたものです。100本近く接ぎ、そのうち成功したのは50%程度です。素人の仕事としてはこんなものでしょうか。少し成長し始めた苗の画像です。陽光を十分に浴びて健康そうに赤黒く色づいています。”胴体”の部分が丸く膨らみ、接ぎ木が成功しているであろうことが分かります。これらの接ぎ木苗の中で面白く不可解な成長を示し...

  • 根腐れの恩塚をスライス

    実生9年生の恩塚ランポー玉。植え替えのため持ち上げましたが球体が鉢から離れてスポっと抜けました。根腐れで根際が完全に腐っていました。球体下側から撮った画像です。腐りはかなり中まで食い込んでいるようです。例によって球体を下側から少しずつ水平方向にスライスしてゆきます。<一回目> まだまだ全然<二回目> もう少し<三回目> まだ駄目か。結構根深いな。<4回目> ようやく消えた。残った健康な部分はこんな...

  • 金鯱親子

    金鯱大苗が6年ほど前から開花し始めました。3年前に種子を採取し、一部を確認のために播種してみました。まず親苗の画像を。数は変化するものの毎年複数の花を咲かせています。改めて考えてみますとこの温室内に開花する金鯱はこの一本しかないのですから、金鯱は自家受粉するのですね。そして2年経過した上記親株から取れた種子の実生苗たち。大きなもので直径2cm程度まで育ちました。生まれる前からある環境に育っているので...

  • 旧ロゼオカクタス属の牡丹類が派手に開花

    大型の花牡丹類に先駆けて、旧ロゼオカクタス属の小型牡丹類が一斉に開花しました。赤やピンク系の美しい花です。<黒牡丹> 実生9年生の自根苗です。このぐらいの年数を経ると開花数も増えて一株でもかなり派手な雰囲気になります。<白花姫牡丹> この株も実生9年生の自根苗です。咲き始めに比較すると花色の白みが増しました。<竜角牡丹> 袖ケ浦台の接ぎ降し苗です。黒牡丹とともに最も濃い赤の花を咲かせます。<亀甲牡...

  • 伸びて美しいウサミミ

    ウサミミ多肉のモニラリア、ウサギの耳というには伸びすぎましたが朝日にあたり美しく輝いています。この苗は実生3年生。種子入手時の名称は「Monilaria moniliforme(碧光環)」。”緑色の光の環”という良い命名です。下の画像は「Monilaria pisformis SH512」。Sさんから頂いてから4年ほど経過しています。根元の結節にその年数が現れています。普段は目立たないモニラリアたちですが、一年のうちこの時期だけは目を見張るような...

  • ”白花”姫牡丹が開花

    今日、予定通り姫牡丹が開花しました。2013年に播種した実生9年生の苗たちです。いずれも「白花姫牡丹」として入手した種子を蒔いたものですが、花色にはかなりの差があります。一つ目の画像の苗はピンクの地に赤の中筋、二つ目のそれは白の地にピンクの中筋です。もともと白花姫牡丹といってもかなり赤が入るものがあると聞いていましたが、確かにその通りです。”白花”といっても「赤花に白が入り込んでいる花」ぐらいの命名でし...

  • 満を持す牡丹たち

    ここ数日晴れの日が続き、多くの牡丹類の蕾が膨らんできました。この週末、にぎやかな開花ラッシュを見ることができそうです。<亀甲牡丹錦> 実生9年生の苗で袖ケ浦の台に載っています。良い斑回りの苗になりました。今年も多くの種子を提供してくれそうです。<竜角牡丹> 実生5年生の苗でこれも袖ケ浦の台に載っています。同期の自根苗よりも蕾の数が多い。<黒牡丹> 実生9年生の自根苗です。同期の苗の中で一番大きくな...

  • 銀冠玉、こんなのも

    調子に乗って銀冠玉ネタをつづけさせていただきます。で、今宵は第三夜。多くの実生苗を育てていて、こんなのも出てきましたという話です。棚下に成長が芳しくない銀冠玉実生苗をまとめて置いておきました。実生6年生ぐらいになっているはずですが、ここ二年ほど植え替えていなかったのですが、植え替えのため作業台に載せたときにこの苗に気が付きました。成長点が三つになっています。マミラリア属のサボテンの一部、例えばアザ...

  • 銀冠玉錦

    昨日に続き銀冠玉ネタです。今日は「銀冠玉錦」です。”実生による銀冠玉錦”を目指していましたが、ようやく数がまとまってきました。この苗がネットで「銀冠玉錦」として入手した種子を蒔いて出てきた”本物”の第一号です。袖ケ浦の台に載せ大事に育てましたが、残念ながらご覧の様な斑まわりに。これらの苗はその後ネットで入手した種子から出てきたもの。ようやく良い斑回りの苗が出てきました。これらはさらにその後に得た斑入り...

  • 銀冠玉実生9年生

    2013年の春に実生した銀冠玉たち。皆大きくなりました。球体の直径は10cm程度。まだ老化する年齢ではないらしく、若々しい球体から、春から秋の間に断続的に開花を見せています。銀冠玉は思っていたより大きな苗に成長しています。3本の苗に登場してもらいますが、それぞれに疣の形状に個性を見せてくれています。疣がらせん状に並びます。3苗の中では大きめの疣です。3年前に銀冠玉によくある大きな身割れを起こし、その後遺症と...

  • 困ったもんだ、群生英冠丸が子吹き再開

    大きくなりすぎて植え替えがかなわず、もう10年以上も温室棚上に居座っているエリオカクタス属「英冠丸(マグニフィカス)」の大群生株。これ以上大きくなられては困るので、出てくる子をせっせと掻き落としてきました。しかし敵もさる者、上の画像からも垣間見えるように球体下部の目立たぬ場所から子ぶきを始めていました。しばらくの間はきちんと子の掻き落としをしていましたので中ぐらいの大きさの玉が無く、大玉の根元に小玉...

  • 銀牡丹群生株、ピンチ!

    ガッテンさんから頂いた銀牡丹、このブログにも何度か登場してもらっています。昨秋接ぎ降ろして今年は発根し、順調に来ていたものと思っていました。しかし、このところなんだか元気がなくおかしいなと思っていたところ…なんと、主頭が腐り大きな穴が開いていました。腐敗は主頭の中心部で、球体頂部から下部に及んでいます。球体側部はまだしっかりとしており、腐敗が子株に及んでいる気配はありません。では、球体下部の腐敗は...

  • コノフィツムたちが開花開始

    今日は天気予報に反して午前中から薄日が差してきました。ここ数日の雨で満を持していたコノフィツムたちが一斉に開花を始めました。<宝殿> ピンク色の可愛い花です。3年前にWebシャボテン誌さんを通じて入手した2頭の株はこんなに増えました。<祝典> これも二年前にWebシャボテン誌さんを介して入手した株です。珍しいオレンジ色の花を咲かせます。<ペルシダム・ネオハリー> 1頭それぞれの大きさはせいぜい5mm程度で...

  • 青磁牡丹 短疣種

    今日の主役はアリオカルプス属「青磁牡丹」の短疣種です。2013年春にヤフオクで入手した「青磁牡丹」を実生して育ててきたものです。もちろん青磁牡丹と名乗るからには球体色は灰緑色。しかしこれらの苗の最大の特徴は疣の短いこと。一部で「ダルマ」と呼ばれているものはこれに近いものなのでしょう。疣が短いことも相まって、アレオーレの綿毛も疣の全長にわたり伸びていて、基本種の花牡丹とは別種と思われるほどの特異な姿を現...

  • メキシカーナ;9年生の実生苗

    2013年春に実生したゲオヒントニア属の「メキシカーナ」です。4本の苗が残っています。大変育ちの遅いサボテンで、播種してから9年間を経てやっと直径が3.5~4cm程度まで成長しました。実生5年生ぐらいまでは、縦にヒョロッとした細長い姿でしたがここ数年横幅が出て扁平な球体になってきました。やはりサボテンは扁平な姿のほうが安定感があって、見た目がよろしいです。4本の苗は既に初開花を終えており交配可能な状態です。し...

  • 自家実生のブルゲリが初開花

    2019年9月に実生したコノフィツム「ブルゲリ」が開花しました。うちで実生したブルゲリの初開花です。御覧の通り厳密には”開花直前”の状態です。ブルゲリは2015年あたりから実生にトライし始めましたが、初めのうちは春の遮光開始のタイミングがわからず失敗の連続でした。2019年の実生からようやく要領がつかめ、その後は毎年数十本の苗が生き残っています。この苗の同期も10数本あり、球体頂部がとがってきました...

  • 碧瑠璃ランポー玉 三稜、四稜

    五稜が基本のランポー玉ですが、今日登場するのは三稜、四稜の碧瑠璃ランポー玉です。実生9年生の苗ですがそれにしてもかなりのメタボ。それもそのはず、実生1年生の頃に接ぎ木の練習として袖ケ浦の台に載せたものです。その後接ぎ降しましたが、順調に成長を続けています。現在の直径は10cm程度で、まだ横方向への成長が主ですが、そのうち縦に伸び始めるでしょう。してみるとここ数年ぐらいの期間がこれらのサボテンの見どこ...

  • 雅牡丹かもしれない岩牡丹

    2013年春に「岩牡丹」として入手した種子を育てた苗です。実生9.5年生になります。シュッとした疣が特徴のこの苗。以前からずっと気になっていたのですが、ネット上に掲載されている岩牡丹より疣が細いです。むしろ一部岩牡丹の変種であるといわれている「雅牡丹」の姿に酷似しています。今はあまり見かけることのない「雅牡丹」に名札を書き換えるべきか。迷っています。書き換えるとなるとこの株から取れた種子を実生した苗...

  • 三角牡丹三態

    三角牡丹が開花する時期になりました。この機会をとらえ、開花前の大苗達にスポットライトを当ててみました。<1> このタイプの三角牡丹は昔からよく見かけるものです。一つ一つの疣は小さく大苗になると多くの疣が球体を包むように林立します。球体全体の色は少し茶色がかる傾向もあります。この苗は30年以上前に五十鈴園さんから購入したもの。この10年ほどようやく本来の成長を見せ”らしい”姿になりつつあります。 <2>...

  • ディスコカクタス「ギガンティア」

    確か実生7年ぐらい経過しているディスコカクタス属の「ギガンティア」です。二株維持しています。一株は袖台の接ぎ降し、もう一株は自根で育てていますがもはや両者の差はわからなくなりました。いずれも漆黒の太い棘をあげてきています。この漆黒色はギムノカリキウム属の黒刺鳳頭を思い出させますが、このギガンティアの棘はそれより太く長い。またこの漆黒色は次第に白っぽく退色してゆきますが、その速度はかなり遅く漆黒色を...

  • 長城丸群生古株

    30年以上前に五十鈴園さんから通信販売で購入したツルビニカルプス属の長城丸です。周囲に8つの子株を吹いた群生株に育っています。8つの子を持つ群生になったのはもう10年ほど前のことです。当時と比べると各子株が大きくなった程度で大きな変化はありません。ただ、年数を経た株らしさは根回りあたりによく出ています。イチョウの乳根のようにも見えます。子株になりそこなった根でしょうか。この長城丸、普段は画像のよう...

  • コリファンタ開花二種

    今日は朝から雨。ずっとずぶ濡れでゴルフをやっていました。いずれも70歳を超えた爺様方。肺炎が心配です。昨日温室内ではコリファンタのサボテン二種が開花しておりました。<グリーンウッディー> 純白の豊かな綿毛の中からどっしりとした形状の黄花を咲かせています。前にも書いたかもしれませんが、このサボテン今が見ごろのような気がします。<名称不明種> マミラリア属の「五百丸」としていましたが、その球体や花の姿か...

  • フラビスピナの綿毛掃除

    ユーベルマニア属の「フラビスピナ」。その美しい柔和な姿が好きで、繁殖に努めています。実生8年生の親株を利用してここ数年種子を得ていますが、ユーベルマニア属のサボテンの通性として花後に球体の頭部に綿毛状の「クズ」が残ります。実害はありませんが、新棘が見えず見かけが良くありませんのでピンセットなどを用いて取り除くようにしています。綿毛状のクズピンセットを用いて球体を傷つけないよう、かつ棘を折らないよう...

  • コピのバルクテンシス:10年経つと…

    2013年春にネットオークションで入手したコピアポア属の「バルクテンシス」です。当時の画像です。主頭は日焼けの跡が残っていますがその後回復しました。注目いただきたいのは左下方向に吹いている子株のほう。このすぐ後に主頭から切り離し、単独球として育てています。その後球体周囲にグルリと子を吹いて、現在バランスの良い群生株になりました。群生株をバランスよく仕上げるために、出てくる子株を適当に間引くことが良...

  • 亀甲牡丹ヒントニー

    本格的な秋を迎え、亀甲牡丹ヒントニーが一斉に開花してきました。毎年秋の牡丹類開花は亀甲牡丹ヒントニーから始まります。今年も一番花は亀甲牡丹ヒントニーでした(9/6に開花)が、一斉に咲きそろうのも亀甲牡丹ヒントニーになりました。今日開花していたのは二株でしたが、明日にも咲きそうな蕾をあげている苗はたくさんありました。これらは実生9年生の自根苗ですが、その苗の姿は亀甲牡丹に瓜二つ。開花株になるまでは本当...

  • 早すぎる開花(精巧殿・バラ丸)

    通常の年は晩秋の頃ゴマ粒のような蕾が見え始め、年が明けてから開花する精巧殿とバラ丸。今年はどういうわけか、10月初旬の今開花が始まっています。<精巧殿><バラ丸>いずれも2013年春に播種した9年生の自根苗です。接ぎ木苗の場合には春から秋まで断続的に開花することを経験していますが、自根苗がこの時期に開花を見せてくるのはやや異常に思えます。今年は6月に8月を思わせるような暑い日が続いたことがありました...

  • 帝冠;自根それとも接ぎ木

    帝冠は好きなサボテンの一つで多くの実生苗を育てていますが、今日はその種子を提供してくれた親苗たちについて。まずは2013年に実生した苗たち。二株が残っています。直径8cmほどの自根苗たちです。成長の遅い帝冠も10年育てるとこんなに疣を重ねて大きくなるのですね。続けて実生6年生の苗たちです。これらは袖ケ浦の台に載せて育てた後、接ぎ降ろしています。これらの苗の直径は6cm程度です。特に4枚目の画像の苗は...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、areole(アレオーレ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
areole(アレオーレ)さん
ブログタイトル
アレオーレのブログ
フォロー
アレオーレのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用