chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
明治大正埋蔵本読渉記 https://ensourdine.hatenablog.jp/

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

cogeleau
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/13

arrow_drop_down
  • 『奇想天外』 篠原嶺葉

    1908年(明41)大学館刊。正続2巻。明治後期の新聞小説は、読者の興味を引こうとして題名を奇異なものにすることが流行した。 嵐の夜に渋谷の森の中で一人の代議士がピストルで殺害された。その死体をヒロインが発見するのだが、関係者たちほぼ全員それぞれ別の理由でその付近にいたことがわかる。しかし警察の捜査では犯人は探し出せなかった。物語の背景にあるのは日清戦争で、1894~95年の一年半の期間である。この戦争については今となっては人々に忘れられているが、当時は「帝国開闢以来の大戦争」と考えられ、国内党派間では主戦論と和平論とが熱く議論されていた。間諜(スパイ)の活動も活発で、ヒロインに横恋慕する朝鮮…

  • 『白日夢』 北町一郎

    1936年(昭11)春秋社刊。作者は昭和初期から戦後期にかけて探偵小説やユーモア小説の分野で活躍した。多弁な語り口が特徴。この作品は関東大震災後の昭和初期、六大学野球のWK戦を背景に立て続けに起きる殺人事件とそれに振り回される関係者の行動ぶりが描かれている。探偵らしい探偵は出てこない。プロットを構成する題材がてんこ盛りで、読者は頭の中で整理しきれないほどだった。風呂敷の広げすぎに思える。事件ごとの関係者の証言集は、芥川の「藪の中」の手法を思わせる。暗号解読は凝り過ぎて判りにくい。当時の風俗を垣間見れたのは面白かった。☆☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。口絵・挿絵なし。 個人送信サービス…

  • 『瀧夜叉お仙』 島田柳川(美翠)

    1897年(明30)駸々堂刊。探偵文庫第一編。明治25年からの10年間は明治期の探偵小説の一大ブームが到来し、東京の春陽堂、大阪の駸々堂などが「文庫」「叢書」などのシリーズを組んで盛んに出版していた。奇しくも英国でホームズ物が発表された時期に重なる。日本の探偵小説は黒岩涙香が翻案していたフランスの新聞小説(フィユトン)の探偵奇談の要素が強く、まだ本格推理には至らなかった。 作者の島田柳川(りゅうせん)は生没年不明だが、尾崎紅葉の硯友社の一員として活動していた。駸々堂からの一連の探偵小説シリーズに筆名を柳川、美翠(びすい)、小葉(しょうよう)などと変えながら多くの作品を書いた。言文一致体が定着す…

  • 『人の罪』 小栗風葉

    1919年(大8)新潮社刊。前後2巻。これは本当に埋もれていた佳品だと思った。日本の近代文学に限って使用される「純文学」という概念のラベルを貼るか否かというのは問題にすべきではないと思う。情景描写も丁寧な筆致で、文芸作品としてよく出来ていて、読み応えがあった。 自分の親兄弟が、社会的な評価で下賤とされる職業、あるいは犯罪者であった事実をもって、本人たちまでもその烙印を背負って社会の表舞台に背を向けて生きなければならないという考え方は、狭量な「世間の目」という言葉とともに一般人の心の底に巣食っているものだ。シェークスピアの「オセロ」のイヤーゴのような陰湿で腹黒い人物も巧妙に描いている。また同じ姉…

  • 『旅枕からす堂』 山手樹一郎

    1957年~1958年(昭32~33)雑誌「読切倶楽部」に連載。 1958年(昭33)桃源社刊。 「からす堂シリーズ」の第4巻。「千人目の春」から続く「新妻道中」の長篇を収める。互いに親しくなって二年以上になるお紺とからす堂だが、観相で千人の人助けをする大願成就までは結婚できないでいた。そしていよいよ千人目という時に、からす堂は密命を受けて三島まで旅に出ることになり、ついでにお紺を同伴することにして慌ただしく祝言を挙げる。東海道中の先々での小事件を解決しながらの旅となる。手相・観相による予言じみた託宣がよく当たり過ぎるのも読者には次第に鼻につくようになる。目的地の御家騒動も二三日で解決するのも…

  • 『悪魔の恋』 三上於菟吉

    (おときち)1922年(大11)聚英閣刊。当時屈指の流行作家とされた三上の初期の頃の長篇小説である。若い男女の逢引きの場面から始まる。青年は富豪の息子、娘は親の金銭の不始末から身売り同然の結婚を迫られていた。息子は彼女を助けるため金策に走るが、行き詰まって家の金を盗み、殺人の嫌疑も受ける。物語はどん底の状態で放免になった青年の復活劇と共に、不幸な結婚を強いられた娘の自殺未遂から人生への光明を再び見出すまでを描いている。巻末の余白に鉛筆で落書きがあって「三上って野郎の文章は相変らず下手糞だ」と書いてあった。文体は悪文ではないと思うが、確かに構成上、偶然や僥倖の要素が多すぎる気がした。しかし最後ま…

  • 『深編笠からす堂』 山手樹一郎

    1955年~1957年(昭30~32)雑誌「読切倶楽部」に連載。 1957年(昭32)桃源社刊。山手樹一郎自撰集、第12巻 「からす堂シリーズ」の第3巻。「夜桜お千代」、「花曇り村正」、「教祖お照様」の3中篇を収める。 思うにこのシリーズの主人公はからす堂ではなく、居酒屋「たつみ」の女将お紺であることがわかる。からす堂はお紺の危機を救う正義の味方なのだ。一件の話のきっかけがお紺の心情のゆらぎとそれに触発された行動が絡んでくる。 からす堂に惚れたと明言する「夜桜お千代」との女の一念の鞘当てに加えて、巧妙なトリックによる犯行で右往左往させられる。 また「教祖お照様」では、江戸の根岸に現れた「お照様…

  • 『千軒長者』 水谷不倒

    1908年(明41)如山堂刊。作者の水谷不倒は本来国文学者として有名で、浄瑠璃研究や江戸文学についての著作集を出している。40代までは大阪朝日新聞社の記者として新聞連載小説を書いていた。「千軒長者」も人形浄瑠璃の外題になっている「山荘大夫」(山椒大夫)に通じるものがある。柔術師範の弟子だった主人公は師匠の遺言によりその娘と許婚の約束をするが、道場をたたんで岡山に引っ越しするときに、騙されて娘と母親は海賊船に拉致されてしまう。その捜索のために彼は刑事となり、大阪の一角に広壮な屋敷を構える謎の富豪の屋敷に下男として潜入する。実話に基づいた物語と思わせるのは、その捜索の経過の回りくどさや、長者屋敷の…

  • 『お紺からす堂』 山手樹一郎

    1953年~1955年(昭28~30)雑誌「読切倶楽部」に連載。 1955年(昭30)桃源社刊。山手樹一郎自撰集、第3巻 「からす堂シリーズ物」の第2巻。「鬼小町」、「死相の殿様」、「比丘尼変化」、「江戸の兇賊」の4中篇を収める。各篇とも雑誌には4回から長くて7回にわたって連載となった。半年以上も待たされた当時の読者はさぞ待ちくたびれたことだろう。毎回前号までのあらすじが載っていた。 からす堂がお紺の店に毎日昼食を食べに来るようになって、彼女は嬉しいのだが、まだ夫婦になれないもどかしさから、あれこれ思いを巡らせる女性心理が描かれる。あからさまに語ってははしたないとされる女の情熱、欲情、あるいは…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cogeleauさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cogeleauさん
ブログタイトル
明治大正埋蔵本読渉記
フォロー
明治大正埋蔵本読渉記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用