chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
明治大正埋蔵本読渉記 https://ensourdine.hatenablog.jp/

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

cogeleau
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/13

arrow_drop_down
  • 『近代異妖篇』 岡本綺堂

    1926年(大15)春陽堂刊、綺堂読物集3、全14篇。「青蛙堂鬼談」の続編と明記している。もしその怪奇談の会がそのまま続いたと考えれば徹夜で語りあったということになるだろう。この作品集は中の一作品「影を踏まれた女」のタイトルをつけて出版されたこともある。現代でも神隠しで子供がいなくなったという話などの事件は少なくないが、そのような時に人は奇妙な言動をなぜ取ったのか、その当事者の心の奥は計り知れないことを改めて認識する。野村胡堂の一連の「奇談クラブ」の話集と同様に味読できた。☆☆☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。挿絵は無し。 dl.ndl.go.jp

  • 『怪談美人の油絵』 松林伯知

    1901年(明34)滝川書店刊。松林伯知は泥棒伯円と称された名人松林伯円の弟子で、明治後半から昭和初頭まで講談師として活躍した。高座での口演の外に速記本での出版物も師匠の伯円に匹敵するほど多かった。伝統的な剣豪・合戦物から文明開化後の近代物まで幅広く取り上げた。この「美人の油絵」も明治時代に急速に人気を高めた京都在住の洋画家と、その伴侶の座を争う2人の美女、および粗忽者の弟子や粗暴な書生が入り乱れる犯罪と怪談との一大話が語られる。伯知に圧倒されるのはその話量の多さと豊かさであろう。小説家たちが筆をなめて一心に書き綴るよりも素速く、口から次々と朗々と繰り出される言葉には感服させられる。☆☆☆ 国…

    地域タグ:京都府

  • 『奇美人』 小栗風葉

    1901年(明34)青木嵩山堂刊。小栗風葉はかなりの多作家であった。晩年は代作者や翻案も多かったようだが、物語の構成に工夫をこらした、読んで親しみやすい作風だと思う。この作品は彼の20代半ばのもので、当時言文一致体はまだ完全には定着しておらず、地の文は文語体の美文調になっている。最初は読みづらいが、我慢して読み続けるうちに慣れてくる。会話部分はそのままの口語体なので落語や講談と同じように読める。主人公は夜の上野公園で見知らぬ美女から「悪い男に追いかけられているから助けて」と声をかけられて事件に引きずりこまれるが、彼はたまたま刑事であり、美女に興味を引かれつつ、その奇妙な行動の連続に戸惑いながら…

  • 『野原の怪邸:探奇小説』 鹿島桜巷

    1905年(明38)大学館刊。鹿島桜巷(おうこう)の最初期の著作と思われる。地の文は文語体で格調が高い。怪奇小説仕立ての探偵小説。松戸市郊外の河原塚に建つ怪しい邸宅をめぐる探奇譚である。この家に住む叔母夫婦を訪ねて来た書生の主人公は、その家が少し前から空家となり、夫婦の行方が知れず、化物屋敷のような奇妙な現象が起きていることを知る。彼は単身で謎を解こうとするが、探偵の知識も経験もなく、危機に瀕する。一番奇異に思うのは、悪だくみの一味の生活感の無さである。自分たちの基地を荒れすさんだ家に放置して、あたかも飲まず食わずで生存しているように見える。怪奇を作り過ぎた作者の盲点かもしれない。☆☆ 国会図…

  • 『青蛙堂鬼談』 岡本綺堂

    1926年(大15)春陽堂刊、綺堂読物集2、全12篇。 1939年(昭14)春陽堂刊、夕涼み江戸噺。 三月三日の雪降る夕べに青蛙堂(せいあどう)の主人から呼び出しを受けたので行ってみると十数人の客が集まった。食事の後に主人から今日の会合の主旨は怪奇な話を互いに語り合う会だという。「三浦老人」の場合と異なるのは老若男女が入れ替わって一話ずつ話すのだが、その語り手の身元は言及されない。怪異談なのだが伝聞語りで、謎が解明される訳でもなく、聞かされる側=読者にとってあまり恐怖心を起こさせないのがかえって読んで楽しむという満足感を与えるように思う。何気ない季節感のある描写には読んで感心させられる。☆☆☆…

  • 『銀行頭取謀殺事件』 松林小円女

    1901年(明34)至誠堂刊。松林派の門人の一人と思われる松林小円女(しょうりん・こえんじょ)は東京出身の女流講談師だが、詳細は不明。この演目は明治の東京で実際に起きた人を陥れるための殺人事件を題材としたと思われる。小円女にはあと1作の講演本「まぼろし小僧」が出ている。ソツのない、てきぱきとした口調で読みやすい。特に興味深いのは、主人公と許婚の約束を交わした娘が親の脅迫によってやむなく別の男と婚礼を挙げるという当日に、式の席上で男の旧悪を暴露し、式をぶち壊しにするという一段で、女性講談師ならではの意気込みが感じられる。 表題の演目は同じ版元から2カ月前に下記の通り別の題名で2分冊で出版されてい…

  • 『三浦老人昔話』 岡本綺堂

    1925年(大14)春陽堂刊、綺堂読物集1、全12篇。 1939年(昭14)春陽堂刊、夕涼み江戸噺。 岡本綺堂には本業の戯曲作品と一連の半七捕物帳の外に奇談の聞き書きのような作品集がある。若い頃に半七を何冊か読みふけったあとは、転勤のためその奇談集のほうまでは手が伸ばせなかった。この「三浦老人」は半七の番外編のようで、今回ふとしたきっかけで再度読み始め、たちまちその語り口に魅了されてしまった。12篇の小話があるが、個々の話をつなぐ合い間に枠物語のように筆者と三浦老人との交友の経緯が語られるのが味わいを深めている。個々の小話にも作為を感じさせない自然な語り口を読み進めることができた。☆☆☆☆☆ …

  • 『幽霊塔:奇中奇談』 黒岩涙香

    1901年(明34)扶桑堂刊。前後続篇の全3巻、萬朝報の新聞連載で124回。 当初はベンヂソン夫人(Mrs.Bendison) 原作、野田良吉訳、黒岩涙香校閲という表記であった。しかしまず英国作家でベンヂソンという人物は探し出せず、原作も不明だった。また野田良吉は助手的な下訳者だったかもしれない。結果的に表紙には黒岩涙香・訳述といういつもの表記が出ている。大正時代に入って米国映画「灰色の女」(A woman in grey) がその原作の映画化であることを涙香研究家の伊藤秀雄が突き止め、正しい作者名もアリス・マリエル・ウィリアムソン(Mrs. Alice Muriel Williamson, …

  • 『神出鬼没』 川上眉山

    1902年(明35)青木嵩山堂刊。前後2巻。川上眉山は尾崎紅葉の硯友社へ参加した作家であり、泉鏡花と共に観念小説を書き、自然主義を目指して挫折し39歳で自殺したという。しかしながらこの作品は純文学からは遠くかけ離れた探偵活劇の娯楽作であった。「弱きを助け、強きを挫く」正義の味方の正体不明の人物・船越三郎が活躍する。財産を横領した男が残された母娘を陥れようとするところに救助に現れ、並外れた身体能力と立ち回りで危機を脱出させる。変装、誘拐、活劇の入り混じった場面展開と会話主体の筆致は読みやすい。この私立探偵の超人的な活躍はめざましいが、幾度も危機にさらされるヒロインの色恋沙汰の要素がここには出てこ…

  • 『三怪人』 江見水蔭

    1914年(大3)樋口隆文館刊。前後続終の全4巻。外見的には大長編になるのだが、江見水蔭の場合には等しく「娯楽活劇映画」を見るような面白さと軽さが味わえる。北アルプスの山中の苗名の滝で偶然出会った三人の怪しい人物たちは各々、児雷也、大蛇丸、綱手という講談上の仮の名前を名乗る。綱手は美人女賊のお俊であり、傷心の旅にあった児雷也・緒方雪彦と互いに騙し合いながらも親密になって行く。当時一世を風靡していたフランス映画「怪盗ジゴマ」のやり口をそのまま日本に移植させた怪盗エックス(X)は警察の手配網を手玉に取る凶行を各地でくり広げる。彼の名前も正体も大蛇丸以外は最後まで不明のままとなる。他に引退した名探偵…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cogeleauさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cogeleauさん
ブログタイトル
明治大正埋蔵本読渉記
フォロー
明治大正埋蔵本読渉記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用