chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
明治大正埋蔵本読渉記 https://ensourdine.hatenablog.jp/

明治大正期の埋もれた様々な作品を主に国会図書館デジタル・コレクションで読み漁っています。

cogeleau
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/13

arrow_drop_down
  • 『品川八人斬』 松林伯円

    1896年(明29)三誠堂刊。明治の名講談師の一人松林伯円(通称泥棒伯円)の口演筆記本。江戸寛政年間の実話に基づいた妖刀村正による斬殺事件。明治中期以降講談筆記本の流行により、「世話講談百番」などの企画で次々と出版されていた。版元の競争もあり、同一内容の講談を題名だけすり替えて別の版元から出すことも多かった。この講談も『袖ヶ浦血染錦』として三友舎から出ている。事件は品川の宿場女郎との恋の鞘当ての結果、痴情に狂った旗本が姦策をめぐらした仲間を次々と斬殺したので、直接袖ヶ浦とは関係がない。江戸時代の歓楽の大半が遊郭を舞台としたものが多い。「酒・女・歌」は全世界の人間に普遍的な快楽なのだろう。☆☆ …

  • 『奇々怪々』 三宅青軒

    1901年(明34)矢島誠進堂刊。三宅青軒の得意な一人称「われは」で語る格調高い「である」文体。先に読んだ『不思議』もそうだったが、奇をてらうタイトルをつける傾向がある。今回もふと主人公が見染めた美人女性が見かけによらず男勝りの身体能力を有している。その父親は「博愛団」という貧者病者のための施設を運営する代議士だが、高利貸の華族と対立し、告訴され収監されるうちに獄中で自殺する。その復讐をする手段が奇想天外なのが読者の興味をそそるが、一人称の主人公は目撃者の立場であり、真相は最後まで明かされない。奇怪な事象を連続させると説明の付けようがなくなるのか、早々の幕引きとなる。☆☆☆ 国会図書館デジタル…

  • 『恨の焔:悲劇小説』 遠藤柳雨

    (うらみのほのお)1915年(大5)樋口隆文館刊。前後2巻。作者の遠藤柳雨(りゅうう)については生没年を含めほとんど不詳。明治末期から大正時代にかけて明瞭な現代口語文体で悲劇小説を書いた。 地方の富豪の息子が東京の大学で学ぶために上京し、同郷の友人2人もその富豪の援助を受けながらそれぞれ専攻を修め、互いの友情を深めている。しかしそのドラ息子がふと見かけた美人芸者に懸想し、たちまち放蕩に身を持ち崩す。友人2人は彼を諫めるが、意志薄弱の彼は立ち直れず、ついには親から勘当される。友人たちもあおりを食らって揃って路頭に迷う。生活を持ち崩すほどまでに女に操られるがままの男の恋情は傍から見ても救いようがな…

  • 『猿飛佐助:真田郎党忍術名人』 雪化山人

    1919年(大8)立川文明堂刊。大阪の出版社、立川文明堂は明治末期から青少年向けの立川文庫(たつかわぶんこ)を発刊し、大きな人気を博した。作者名の一つ、雪化山人は講談師玉田玉秀斎とその妻子たちによるリライトの共同筆名である。猿飛佐助の名前は戦後の昭和世代に少年期を迎えていた人々には憧れの超絶忍者として記憶に刻まれている。もう一人の忍者・霧隠才蔵を加えた真田十勇士の活躍も立川文庫の功績である。戦後世代の忍術映画でもいきなり姿が消えてしまうシーンには夢中になった。どんな勝負でもほとんど負ける心配のない安心感というものは痛快に思うのだが、現実にはありえないことでも、少年時代の夢のように楽しいものだっ…

  • 『金貨:探偵奇談』 岡本綺堂

    1912年(大1)今古堂刊。かつて愛読した「半七捕物帳」の作者岡本綺堂は40代以降に精力的に作家活動に入った。「半七」を生み出す前には探偵物や怪奇物を書いていた。この作品は米国の映画のノベライズ物だが、序文を見る限りシナリオから翻訳して読み物にしたようだ。当然ながら当時の無声映画の場面の説明は目まぐるしく展開する。本来劇作家でもあった綺堂なので、暴走も飛躍もコントロールしながら彼らしい明瞭な文体で綴っている。映画では小さく穴の開いた金貨がキーワードらしいが、必ずしもそれがなくとも事件は自白や悔悟で解決している。☆☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。口絵は常三という画印があるが不詳。 dl…

  • 『秘密の女』 山田旭南

    1912年(明45)日吉堂刊。タイトルの意味は「隠し子」である。三河島の富豪がかつて保養先の千葉の鹿野山神野寺の土地の女に産ませたのだが、今死を目前に遺言の執行人として寺の僧侶を指定した。その子お糸だけが血統があり、外には後妻とそれに密通した番頭がいた。お糸の身辺にも財産狙いの悪だくみをする義父たちがおり、彼女はほとんど孤立無援の状況に翻弄される。ある一味と別の一味との悪事のしのぎ合いになる。普通なら絶望で自殺するところを別の意図を持った悪人に救われるという展開もあり、読み応えがあった。筋の組み立てにかなり工夫が見られる。☆☆☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。口絵は田中竹園。 dl.n…

  • 『殺人倶楽部:探偵奇談』 コナン・ドイル 森蜈山・訳

    1912年(大1)文成社刊。文成社は偉人伝、処世法、実用書などの出版物が多かった。森蜈山(ござん)による訳書はこの一点しか知られていないが、明治末期におけるホームズ物の翻訳の貴重な例証になっている。文体もこなれていて読みやすい。最初はタイトルが珍しいのでドイルの別の作品かと思ったが、読んでみると第一短編集「冒険」の3作品だった。どうして原題とは異なった題をつけたのかは不明。「殺人俱楽部」⇒「オレンジの種5つ」、「地下の秘密」⇒「赤毛組合」(訳文中は「紅髪結社」)、「写真の行衛」⇒「ボヘミアの醜聞」。地名は倫敦(ロンドン)の米架街(ベイカ)、ホームズ名は穂室静六(ほむろ・せいろく)になっている。…

  • 『恋と情:探偵実話』 太年社燕楽

    1912年(明45)矢島誠進堂刊。明治期の探偵実話を題材とした講談筆記本。前後続の全3巻。演者の太年社燕楽(たねんしゃ・えんらく)は大阪の講談師の長老格で本名は伊藤伊之助、それ以上の情報はほとんど不明。筆記本はあまり出ていないが、弁舌巧みで多少説教じみているが堂々とした語りである。 物語の前半は、娘を唆して横浜で質屋を経営する青年から資金を搾取する親の無軌道と青年の転落話。後半は高崎の大店の身代を乗っ取ろうとする男女の策謀。何れの場合も色の道で失敗させられる善玉の男たちを描きながらも、いかに失地回復の上に勧善懲悪に至るかを語り尽くしている。☆☆☆☆ 国会図書館デジタル・コレクション所載。口絵は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cogeleauさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cogeleauさん
ブログタイトル
明治大正埋蔵本読渉記
フォロー
明治大正埋蔵本読渉記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用