1件〜100件
Apple、iPhoneをユーザーが自分で修理可能に パーツ、マニュアルも提供 まずは米国で開始
日本でも開始するといいなー、と思います参考URL
すぐにトップが変わる組織なので、色々あるんだなぁと思います。参考URL
裁判所がAppleに「電源アダプターなしでiPhoneを販売したのは違法」として賠償金支払いを命じる、環境保護との言い訳も否定
去年iphoneSE(第二世代)を購入したのですが、その時に電源アダプタがついてないのにはびっくりしました。調べてみると電源アダプタがついていたときもあり、その時と値段が変わっていませんでした。Appleは環境のためといいますが、その場合「
メモリ4GBで月額3980円から 富士通「サブスクPC」はなぜ炎上したのか
割賦販売とサブスクリプションは明確に違うのに、サブスクリプションと記述したからだと思います。参考URL
ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証
結果は、全ての主要なビデオ会議アプリに対し、ミュート時でもやろうと思えば音を取得できる状態であることが示された。Zoom(Enterprise)やSkypeでもミュート時音を取得できる状態、というのがセキュリティ上のリスクだと思います。ミュ
2社だと独占になりやすいので、もう1社あると良いかと思います。三国志のように3つの勢力があるといいですね!参考URL
通信大手も“参入”広がる中古スマホ市場 “故障”診断サービスも…
スマホは高価な1台を持つより、そこそこの性能のもの2台持ったほうが便利な時があります。記事にあるような「自分用」と「会社用」で2台持つ場合、会社用はそこそこのスペックで充分です。中古でもきちんと動けば問題ないと思うので、良質で安価な中古スマ
アンチウィルスソフトの「カスペルスキー」です。当方は使っていないので良いですが、使っている会社や企業は対応が大変かもしれませんね。参考URL
フィッシングも多いですが、通販サイトから流出することもあるようです。対策は・クレジットカードの使用明細をこまめにチェックする・知らないサイトでクレジットカードで購入しないぐらいでしょうか。当方も気をつけようと思います。参考URL
遺失届がオンライン化されるのは良いことかと思います。交番での手続きは対面が多い気がするので、このご時世ではちょっとリスクが高いです。参考URL
Z世代の一人暮らし、3割は「テレビ見ない」 サブスクは必需品に マンション分譲会社の調査
ゲームへの課金(月額)が平均7797円とあり、けっこう高いように見えます。しかし、85.3%の人が利用していない=課金していない、とあるので残り14.7%=一部の人が課金しているようです。ほとんどの人が無課金層なんですね…一人暮らしだとテレ
残業できず生まれた「暗黙ルール」 200万人が「もっと働きたい」
「働き方改革」の影響だと思います。自分の意志でもっと働きたい方は、働いてよいのではないでしょうか。民間には働き方改革で「残業するな」といい、公務員は「その対象でないから残業しろ」というダブルスタンダードは止めるべきかと考えます。参考URL
月額4950円で100GB ドコモが「ahamo大盛り」を6月から提供
ahamoで、月額+1980円で80GB容量が増え、合計100GBになるオプションができるようです。この100GBはテザリングも含むようです。たとえば・引越しをした・光回線が使えるようになるのは1ヶ月先になりそう・急に明日、オンライン会議に
オープンデータをするなら、継続し続けてほしいです。いきなりアクセス不備になると、データを使用する意欲が減少します。参考URL
SNS(twitter)でもう少し情報を早く伝えてほしい、という要望です。大きな地震がおこり、停電すると不安になります。停電するとテレビを見ることもできません。そういうときは、デマ情報が発生しやすくなります。デマ情報を防ぐためにも、公式サイ
e-Tax接続障害、利用者増でシステムに過負荷 延長申請の期限は4月15日に
やはり、今年は4月15日まで一律延長したほうが良かったのではないでしょうか…年度末はいろいろ変わるので、忙しい企業が多いです。それなのに年度末の近くが締め切りというのは、お役所の都合でしかありません。年賀状と同じで、日本の習慣も色々変えるべ
高速道路各社、2022年度以降は繁忙期に休日割引なし。2022年度の除外日も発表
休日割引をなくすなら、平日も全て10%オフなどにしないと観光需要の平準化はできないと思います。なんらかの理由をつけて割引をなくす、実質値上げしているように見えます。参考URL
10~30代の約6割が食事中にスマホ利用――ドコモ「モバイル社会研究所」調べ
食事中のスマホの利用(サイト閲覧/メール/通話など)についてとありますが、これは・1人で食事中に・2人以上で食事中に・2人以上、他人と食事中にという「食事の人数」が書かれていないように思います。「1人で」食事中にスマホを使う=マナーが悪い、
TSUTAYA TV終了で「永久に視聴できる」はずの売り切り商品はどうなる? 現金とTポイントで返還へ
売り切り商品分が現金またはTポイントで戻ってくるので、少しは良心的かと思います。電子書籍サービスでは、どこかがサービス終了しても返金も何もしないことがあったような…と思って調べると、ポイント返金をしていたようです「 「買った電子書籍が無駄に
昨日のニュースの続きで、期限後も受け付けるようにするとのことです。ただやはり、コロナ禍なので一律延長で良かったと思います。参考URL
なんともタイミングの悪いダウンですね…記事にもありますが、 2021年度分の確定申告の申告書受け付けは22年2月16日から3月15日まで。新型コロナウイルス感染症の影響により期限内の申告が困難な場合は4月15日まで期限を延長できる。とのこと
消費者庁は9日、生活用品大手「アイリスオーヤマ」やホットプレートで知られるブランド「BRUNO(ブルーノ)」の公式通販サイトを模倣した偽サイトによる被害が増えているコロナで混雑しているところ=実店舗に行くのが嫌なので、それも原因の一つかと思
IPA、専門家による脆弱性診断を無料提供 中小運営のECサイト向け
最近コロナでウェブサイトやECサイトを作る会社が増えたので、良いことかと思います。利用条件が 資本金か出資総額が5000万円以下、もしくは従業員数が50人以下の企業が構築したECサイトが対象。条件は(1)ネットショップ作成サービスなどで作っ
アップル、5G対応の「iPhone SE(第3世代)」を発表
噂通りに発売されたようです。新型の性能は順調にアップし、お値段が少し高くなりました。別の噂では・新型発売と同時に現行機(iPhone SE 2nd)が値段が下がって19800円ぐらいで売られるというものがありましたが、それは外れたようです。
総務省のデータサイエンス講座「誰でも使える統計オープンデータ」を修了しました
で開催されている講座です。無料でデータサイエンスが学べます。受講し、得点率が60%以上になると修了証がもらえます。当方は得点率が60%を越えていたので、修了証がもらえました。受講することで、データの探し方や扱い方が一通りできるようになりまし
[NEWS]「水炊きセット1円」ふるさと納税誤登録、2分で500件“完売”
価格を間違って登録→注文殺到 というケースです。1万円が1円になっていたなら、注文しますよね…返礼品登録の時に「価格」を入力しないと登録できない、というルールに問題がある気もします。参考URL
[NEWS]「サポート詐欺」被害が増加 ウイルス感染装い、注意を
コロナの影響で人に相談しづらくなっており、それが増加の要因の一つなのではないかと思います今のコロナ対策は過度すぎるように思います。病気はそれだけではないし、生活にも影響がありすぎです。そこまで対策が必要な病気かどうか、考え直す時期に来ている
[NEWS]「ワンセグ携帯の減少」と「NHK受信料」の関係を考える
ワンセグ機能は「不要=ゼロ」を通り越して受信料支払いが生じる「マイナス」だと思います。将来支払いが生じるかもしれない、負債です。個人的には、その機能は「あったら買わない」です。ワンセグ機能云々より、ワンセグで受信料を100%請求するNHK、
[NEWS] ソフトバンク、iPhoneとAndroidでSIMの流用が可能に 2022年夏をめどに
以下のようなことがソフトバンクだとなぜかできなかったのですが、2022年夏をめどにできるようになるとのことです SIMカードの差し替え自体は、普段から頻繁に行う行為ではないが、このような仕様によって、下記のようなことについて困った人はいない
[NEWS]Firefoxのバージョン100問題に向けた対応策、Mozillaが公開
FirefoxやGoogle chromeのバージョンが近いうちに100になると問題が起こるかもしれない、というニュースですパターン的には2000年問題に近い問題かと思います。20年ぐらい前には「Internet Explorer 5」や「
[NEWS]3回目接種「遅い」73% 内閣支持率横ばい、共同通信調査
共同通信社によるアンケート調査の結果のようです調査への回答が人数のみ 回答は、固定電話532人、携帯電話522人。今の御時世、知らない電話番号から電話が来て取って答える人ってどれくらいいるのでしょうか…そういう電話は詐欺電話の可能性が高いの
[NEWS]ドコモが「危険SMS拒否設定」を提供するようです
ショートメッセージ(以下、SMS)を用いて行われるフィッシング詐欺対策を目的に、危険なサイトのURLや電話番号が含まれるSMSを自動で拒否する「危険SMS拒否設定」(以下、本機能)を、2022年3月中旬(予定)に提供開始します。最近時々、「
[NEWS]「ネット受信料」導入への布石か NHK「テレビ持たない人」配信実験
NHKが4月以降にインターネットで番組を配信し、どう受け止められるか調査するとのことです。最近はインターネットで動画の月額配信サービスも増えています。Amazonプライム動画は1ヶ月契約で月500円です。それに対して、NHKは最も安いもので
[NEWS]若い人のクルマに対する意識は? 都内と地方で違い
都内と地方では、以下のことが全く違うと考えます。・車にかかる維持費・車の必要性個人的な意見では、若い人や都内と地方に関係なく車に関する維持費が高すぎると考えます。単純に車にかかる費用と効果のバランス、つまりコスパが悪すぎるのではないでしょう
[NEWS]ガソリン高騰で「税制見直しを」! 暫定税率・二重課税は「到底納得できない」JAFが声明
ガソリンには・暫定税率・暫定税率に対する消費税は、税に対する税で2重課税がある、ということです。その結果が今の高すぎるガソリン価格につながっていると思います。特に暫定税率は、暫定なのにいつまでも課税しています。石油元売りに対して援助するより
[NEWS]カラス vs AI、ふん害防止へ屋上決戦 映像でカラスだけ識別、40種類の音で撃退
・カラスを撃退するために・監視カメラの中から、AIでカラスの画像を検出し・検出すると、カラスが嫌がる音を発して追い払うという仕組みの装置のようです。カラスは鳴き声や糞により、周りの環境に悪影響を及ぼすことがあります。それを自動で追い払うよう
[NEWS]「身代金」ウイルス被害146件 前年から急増、病院5件 21年、警察庁把握
パソコンのデータを暗号化し、解除と引き換えに金銭を要求する「ランサムウエア」攻撃について、警察が把握した国内の被害が2021年は33都道府県で146件に上り、20年から急増したことが10日、警察庁のまとめで分かった。 よりコロナ禍で、無理
AMDのFX6300を使った自作PCがWindows11にアップグレードできるかやってみました
2016年2月ごろに買っているので、約6年前です買ったときにUnixBenchを取っています。その時の記事は以下をどうぞ!結論から言うと、NGアップグレードチェックを起動すると、以下のような画面が出ました。エラーのようです。CPUが対応して
Alma Linuxを使ってみる – メモリの量を表示する!(free)
freeとはfreeとは、メモリの量を表示するソフトです。それでは実行してみましょう。実行され、メモリの量が表示できました。
EPSONのノートPC「NY2400S」がWindows11にアップグレードできるか試してみました
EPSON NY2400S とはEPSONから発売されたノートPCです。かなり前に購入しました。最初にWindows7が入っていて、10に無償アップグレード済。メーカーサイトで調べてみると、最初にWindows7が入ったモデルは2014年6
Ubuntu21.10を使ってみる – 音楽を再生するソフトのインストール!(audacious)
audaciousとはaudaciousとは、音楽を再生するソフトです。インストール上記のソフトをインストールするには、以下のコマンドを実行します。
「10年以上前に契約したVPSから全サイトをNUCに引っ越し!Ubuntu 20.04 LTS + Hestia@Hyper-Vに新サーバー構築」を読んでみました
以下の記事ですサーバをVPSから自宅のintel NUC「NUC10i5FNH」に移行したときの記事試したことが色々書かれており、良い記事だと思います。コンパネの「Vesta Control Panel」がすごいですね。機能は豊富で、FIR
Alma Linuxを使ってみる – ファイルの内容を表示する!(cat)
catとはcatとは、ファイルの内容を表示するソフトです。使い方上記のソフトは、以下のように使用します。それでは実行してみましょう。実行され「test.txt」というファイルの内容が表示できました。
Ubuntu21.10を使ってみる – 写真を編集するソフトのインストール!(darktable)
darktableとはdarktableとは、写真を編集するソフトです。インストール上記のソフトをインストールするには、以下のコマンドを実行します。
【1年5ヶ月】AMD Ryzen5 3600で自作PCを作って、使ってみました
2020年8月に作成したので、1年5ヶ月経過してます。作成したときの記事は、以下をどうぞ!Ubuntuで開発用PCとして使用しています。安定して動作しています。重い処理である仮想化も、スムーズに動いています。2022年1月現在だと、Ryze
Alma Linuxを使ってみる – 文字を表示する!(echo)
echoとはechoとは、文字を表示するためのソフトです。使い方上記のソフトは、以下のように使用します。それでは実行してみましょう。ためしに「TEST」という文字を表示してみます。実行出来ました。
Ubuntu21.10を使ってみる – メールソフトのインストール!(sylpheed)
sylpheedとはsylpheedとは、メールソフトです。インストール上記のソフトをインストールするには、以下のコマンドを実行します。
Ubuntu21.10を使ってみる – 端末上で音楽を再生するソフトのインストール!(cmus)
cmusとはcmusとは、端末上で音楽を再生するソフトです。インストール上記のソフトをインストールするには、以下のコマンドを実行します。
Alma Linuxを使ってみる – ファイルをコピーする!(cp)
cpとはcpとは、ファイルをコピーするソフトです。インストール上記のソフトは最初からインストールされているため、すぐに使うことができます!使用例上記のソフトは、以下のように使用します。それでは実行してみましょう。「test.txt」というフ
Ubuntu21.10を使ってみる – 軽量なWEB閲覧ソフトのインストール!(midori)
midoriとはmidoriとは、軽量なWEB閲覧ソフトです。インストール上記のソフトをインストールするには、以下のコマンドを実行します。
Alma Linuxを使ってみる – 現在のディレクトリを表示する!(pwd)
pwd とはpwdとは、現在のディレクトリを表示するソフトです。それでは実行してみましょう。実行されました。
Alma Linuxを使ってみる – フォルダを作成する!(mkdir)
mkdir とはmkdirとは、フォルダを作成するソフトです。それでは実行してみましょう。「test」という名前のフォルダを作成します。作成できたかどうかを確認してみます「test」という名前のフォルダが作成できていることが確認できました。
Alma Linuxを使ってみる- CPUの情報を表示する!(lscpu)
lscpuとはlscpuとは、CPUの情報を表示するためのソフトです。インストール上記のソフトは最初からインストールされているので、すぐに使用することができます!
Ubuntu21.10を使ってみる – 軽量なWEB閲覧ソフトのインストール!(falkon)
falkonとはfalkonとは、軽量なWEB閲覧ソフトですインストール上記のソフトをインストールするには、以下のコマンドを実行します。
Alma Linuxを使ってみる – ファイルの中身を1ページずつ表示する!(more)
more とはmoreとは、ファイルの中身を1ページずつ表示するソフトです。それでは実行してみましょう。最初に、テスト用のファイルを作成します。ファイル名は「test.txt」とします。中身は「TEST!」とします。以下のコマンドを実行し、
Alma Linuxを使ってみる – ファイルの一覧を表示する!(ls)
lsとはls(エルエス)とは、ファイルの一覧を表示するためのソフトです。インストール上記のソフトは最初からインストールされているため、すぐに使うことができます!
「ブログリーダー」を活用して、TAKEさんをフォローしませんか?