chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
学んで行動して人生EASY MODE! http://jijineko-fp.website/

こちらはサブブログになりますが、FPの知識の活用を中心に、人生を少しでもeasy modeにできるよう、情報発信をしていきます。 保有資格:薬剤師(本業)、1級FP技能士、証券外務員二種試験合格(外務員登録はしていません)、日商簿記3級

ジジネコ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/11

arrow_drop_down
  • ブックビルディング方式と入札方式 違いの理解

    本日より楽天銀行の新規上場に伴って、IPOの取り扱いが開始されます。これを見て分かるように、ブックビルディング方式での受付になります。未上場企業が新規に上場し、株式の売り出しを行う際(新規公開株 IPO)や、既に上場している企業が資金調達や

  • 令和5年度税制改正大綱 相続時精算課税制度の見直し

    前回の記事で令和5年度税制改正大綱の生前贈与の見直しについて説明しました。今回の記事では相続時精算課税制度の見直しについて解説します。まずは相続時精算課税制度について確認しましょう。相続時精算課税制度とは受贈者は2500万円までの贈与につい

  • 令和5年度税制改正大綱 生前贈与加算の見直し

    仕事と私生活とメインブログの更新が忙しくて、サブブログの更新がなかなかできていませんでした💦しかし昨年に公表された令和5年度税制改正大綱により、今度税金や投資の制度が大きく変わっていくことになります。なるべく早い段階で知っておくべきですので

  • インボイス制度について 消費税の仕組みからしっかり理解

    今年の10月よりインボイス制度が開始します。事業規模の大きな事業者は当然登録するでしょうが、個人事業主はどうするか難しい決断を迫られているでしょう。今回の記事ではインボイス制度について解説します。既に多くのサイトで解説されているので、このブ

  • 令和5年度税制改正大綱 新NISAの解説

    金融庁が令和5年度税制改正大網において、2024年から開始する新NISAについて公表しました。このブログのはじめの頃の記事(※新NISA 2024年になる前に予習)で紹介した時の内容とは随分変わった内容になっています。ちまたでは神改正などと

  • 住宅の土地 所有権か借地権か確認して

    少し前の話ですが両親が自宅を売却して、新たにマンションを購入して、そちらに引っ越しました。母が病気になったので、今までの自宅では今後の生活に不安があり、マンションに引っ越した経緯です。さて自宅を売却するにあたって1つ問題がありました。自宅は

  • 国税庁が所得税基本通達の修正案を提出

    以前の記事で国税庁の所得税基本通達により、雑所得の範囲が明確化され、「その所得がその者の主たる所得でなく、かつ、その所得に係る収入金額が 300 万円を超えない場合には、特に反証がない限り、業務に係る雑所得と取り扱う」とされたことを紹介しま

  • 財形貯蓄 向いているケース、向かないケース

    毎年の事ですが会社から財形貯蓄の案内が送られてきました。私は利用していませんが、周りの人間はほとんどが財形貯蓄自体を知りません。知っていたとしても、給与天引きで貯蓄が出来るという事だけです。間違ってはいないのですが、もう少し詳しく知ることで

  • 事業所得での申告が困難に② 事業所得から雑所得になった場合の違い

    前回の記事で副業を事業所得として申告するのが困難になることを解説しました。今回の記事では雑所得になると具体的にどのような不利益があるのかを解説します。事業所得から雑所得になる場合の不利益は大きく2個あります。・青色申告が出来ない青色申告とは

  • 事業所得での申告が困難に① 所得税基本通達の一部改正案

    8月1日に国税庁が”「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)(雑所得の例示等)”に対する意見公募手続の実施を募集し、世間で衝撃が走っています。この内容を一言で表すと、収入が300万円以下の副業は事業所得ではなく、雑所

  • 脱サラするなら確認しておきたい 任意継続被保険者制度

    先月友人が脱サラして個人事業主になりました。その際に任意継続被保険者になるのかどうか訊ねましたが、そもそもその制度自体知らなかったようでした。すでに退職から20日以上経過してしまっていたので、国民健康保険に加入するしかありません。今回の記事

  • TOPIX構成銘柄の入れ替えと、今後の投資の考察

    私生活やメインブログの更新が忙しくて、サブブログの更新が久しぶりになってしまいました💦書きたいことはいくつかあったのですが、記事にまとめるのにも時間がかかってしまい、なかなか書けずに申し訳ございません。ようやく記事を上げることができました。

  • 事業継承の円滑化 ②種類株式の活用

    前回の記事の続きです。前回の記事では種類株式について説明しました。今回の記事では具体的な活用方法を紹介します。まず初めに種類株式を発行していないといけません。もともと種類株式を発行しておらず、普通株式しか発行していない場合は新たに種類株式を

  • 事業継承の円滑化 ①種類株式とは

    先日私の知り合いで会社の代表の座を継承した人がいました。お父様が創業者であり、息子さんが後継者として代表を継承したわけですね。この時に発生するのが株式の移転です。上場企業は違いますが、中小企業は多くがオーナー社長であり、大抵は後継者に株式を

  • 副業のススメ 社会保険料を最小限に抑えるには

    いきなりですが私は副業推進派です。会社につくすのも悪いとは言いませんが、どうしても視野が狭くなり、また会社に依存するというのは生殺与奪を会社に握られていることに他なりません。そのため本業以外にも沢山勉強して、色んなことにチャレンジして自分で

  • 労災保険 正しく理解して自分を守ろう ③時効および未加入の場合

    労災に関する最後の記事です。今回の記事は短めになりますが、大切なものなのでよく理解して欲しいと思います。・時効について労災給付はあくまで自身で請求しないと支給されません。親切な職場なら手続きをするよう教えてくれるかもしれませんが、一切教えて

  • 労災保険 正しく理解して自分を守ろう ②給付内容について

    前回の記事に続いて労災保険の記事を書きます。前回は労災の認定について書きました。今回は労災における保険給付について書いていこうと思います。労災における保険給付には療養給付、休業給付、傷病年金、障害給付、介護給付、遺族給付、葬祭料・葬祭給付が

  • 労災保険 正しく理解して自分を守ろう ①労災が認定されるには

    会社に勤めている場合やアルバイトをしている場合、必ず労働者災害補償保険(以下、労災保険)に加入いています。これにより業務上の怪我や病気に対して補償がされることになります。しかし場合によっては労災が下りなかったり、悪質なケースだと事業者が労災

  • 高額療養費制度を詳しく理解 ③手続きと注意点

    前回、前々回と高額療養費制度について説明してきました。今回の記事では請求の手続きと、その他注意点について学びましょう。高額療養費を請求する際は基本的に保険者に行います。高額療養費制度は自己負担限度額を超えた分を、保険者が支払ってくれる制度だ

  • 高額療養費制度を詳しく理解 ②70歳以上の場合

    前回の記事で高額療養費制度の70歳以下の場合について説明しました。今回の記事では続きとして70歳以上のケースを紹介していきます。まず自己負担限度額について見てみましょう。70歳以上の自己負担限度額は以下のようになります。厚生労働省保険局「高

  • 高額療養費制度を詳しく理解 ①70歳未満の場合

    先日うち薬局の患者さんで初めてテリボン皮下注オートインジェクターが処方された方がいらっしゃいました。※テリボン皮下注オートインジェクターについてはメインブログの記事をご参照ください ⇒ テリパラチド製剤はテリボン皮下注オートインジェクターの

  • 投資信託とETFの違い どちらに投資する?

    私は投資推進派であり、基本的には全員投資すべきだと思っています。投資には様々な種類がありますが、最も堅実かつ確実なものが投資信託でしょう。iDeCoやつみたてNISAも投資信託ですし、リスク分散の面からも投資信託ほど優れた投資方法は無いでし

  • 4~6月は残業すると税金が高くなる? 税金と社会保険料を正しく理解

    もう4月も中盤ですね。サラリーマンの人は「4,5,6月に残業すると税金が高くなる」を勘違いしている人がいます。そのためこの時期は残業をしない人が多くなります。この3ヶ月間にあまり稼ぐと手取りが減ってしまうのは間違いありませんが、内容が間違っ

  • 確定拠出年金の出口戦略

    前回の記事でiDeCoについて解説しました。iDeCoや企業型DCなどの確定拠出年金が老後資金を築く最も有効な手段であることは間違いありません。しかし確定拠出年金に限らず、どのような投資でも最も難しいものが出口戦略です。20~30年と長期に

  • iDeCo 2022年制度改正

    読者の皆さんは確定拠出年金には入っているでしょうか?公的年金は20歳以上は基本的に全員強制で加入させられる制度ですが、公的年金だけでは老後の生活を成り立たせるのは難しいです。(国民年金は年額約78万円、厚生年金は国民年金と合わせて平均年額約

  • ふるさと納税 正しく理解して最大限に活用!

    サラリーマン、自営業関係なく誰でも確実に節税できるのはふるさと納税でしょう。厳密にいうと税金を先払いして、その分が所得税や翌年の住民税から控除される仕組みなので節税とは違うかもしれませんが、返礼品によっては確実に得します。ふるさと納税を行っ

  • 贈与税・相続税の課税強化に備えて 教育資金の一括贈与制度を活用

    2021年12月に税制大綱が発表され、相続税と贈与税の一体化が噂され、暦年贈与制度の廃止(年間110万円までの贈与は非課税)が廃止になるのではと心配されました。結局今回の改正は見送られ暦年贈与制度は残っていますが、いずれは暦年贈与制度の廃止

  • 厚生年金法改正 在職老齢年金の改定 繰り上げ支給・繰り下げ支給の選択肢の変更

    前回の記事で健康保険法の変更による傷病手当金の支給期間の変更について書きました。健康保険法と一緒に、今年の4月1日から厚生年金法も改正が行われています。今回の記事では厚生年金法の改正による在職老齢年金の受給額の見直しと、繰り上げ支給・繰り下

  • 傷病手当金の支給期間変更

    2022年1月1日より健康保険法が改正されました。全部あげると記事が膨大になってしまうので、今回はサラリーマンの人に関係あるであろう、傷病手当金の支給期間の変更点について解説します。傷病手当金の制度および改正点について確認しましょう。傷病手

  • 相続土地国庫帰属法 活用したい場合は事前準備を!

    前回の記事で相続した不要な土地の処分について書きました。実は来年からこのような土地を、条件さえ合えば国に返還できる法律が施行されます。それが相続土地国庫帰属法です。実際に国に返還するにはそれなりにハードルが高いので、今回の記事で予習して、該

  • ”負”動産は早めに手放さないと大変!

    土地や建物など不動産は株や債券に比べて流動性が低く、処分が大変な一面があります。上場株式なら流動性を確保するための法整備がされていますし、国債なら発効から1年すれば国に買い取ってもらえます。しかし不動産はそうはいきません。買い手がいないと手

  • 外国税額控除、二重課税調整を上手く活用

    私の株式投資の運用スタイルは主に米国ETFです。個別株投資の銘柄選定のために時間をあまり割きたくないですし、日本の未来があまり明るいものとは思えないので、日本株に投資する必要性も感じていません。米国ETFなら高い分配金を得られますし、世界経

  • 教育訓練給付金、使えるか確認して

    社会人でしたら仕事のスキルアップのために資格取得をする人も多いでしょう。勉強の仕方は参考書を買って独学、ユーキャンなどの通信講座、TACや大原などの通信も通学も選べるスクールなど様々です。しかしいずれにしても課題があります。それはお金がかか

  • 1に立地、2に立地、3に立地!!

    前回の記事で不動産投資について触れました。不動産に関しては本当に奥が深く、また失敗すると借金を背負うリスクもあるので、今後多くの記事を書いていくので参考にしてもらえたらと思います。今回の記事では不動産を選ぶにあたって、何が最も大事かを書きま

  • 不動産投資している理由

    投資と聞いて思い浮かべるのは株式投資と不動産投資ではないでしょうか?株式投資を行っている人は多いですが、それに比べて不動産投資を行う人はかなり少ない印象です。株式投資は信用取引をしない限り借金を背負うことはありませんが、不動産投資は失敗する

  • 特定支出控除 使えるか試してみて

    会社員の方が自営業の人に比べて圧倒的に不利なのが経費が計上できないことです。個人事業主なら移動交通費や打ち合わせのための食費、あるいは接待費など様々なものが経費となり、この金額は所得とならないので税金がかかりません。一方会社員は会社が補助し

  • TDnet、ちゃんと見てる?

    株式投資を行っている人は多いと思いますが、運用スタイルは人それぞれです。buy and holdで長期運用をする人もいますし、短期間での爆益を狙う人もいます。短期間での爆益を狙うには有益な情報を如何に早く入手するかが重要となりますが、意外に

  • 使いこなしてほしい6つの係数

    FPの試験を受けたことがある人なら3級、2級で必ず6つの係数を勉強したと思います。現価係数、終価係数、減債基金係数、年金終価係数、年金現価係数、資本回収係数の6つですね。この係数を実生活で活用されている人は僅かでしょうが、資産運用を行うに当

  • 個人賠償責任保険には入って欲しい

    社会人になると必ずと言っていいほど勧められるのが保険です。特に新入社員に対しては社員研修の一環で保険屋が会社に入ってきて生命保険や医療保険を勧めたりします。金融リテラシーの高い人ならこれらの保険はほぼ不要と言うのは分かると思います。その辺の

  • 短時間労働者の健康保険、厚生年金の適応の拡大について

    令和4年から健康保険、厚生年金の被保険者の適応が拡大されます。これにより健康保険、厚生年金に加入する人が増えてくるでしょう。今回の記事では健康保険、厚生年金(以下社会保険と記します)の被保険者になる条件と、それがどのように拡大していくかを確

  • 新NISAへのロールオーバー

    過去の記事で新NISAとロールオーバーについて学んできました。前回の記事でも書いたように、2020年以降の一般NISA口座の投資商品は一般NISA口座へのロールオーバーができません(2023年をもって一般NISA口座の開設が終了するため)。

  • ロールオーバーとは?

    前々回の記事で新NISAについて説明しました。その際にロールオーバーについても触れましたが、ロールオーバーを理解していない人も意外と多いと思います。また2024年からは一般NISAが終了し、新NISAが開始されますので、新NISAにロールオ

  • 住宅ローン減税 2022年からの改正

    2022年から住宅ローン減税が改正されました。今後住宅を購入する人にとっては是非知っておいて欲しい内容です。今回の記事で改正した住宅ローン減税について説明しますので、今後の住宅購入の際に役立てて下さい。まず住宅ローン減税についておさらいしま

  • 新NISA 2024年になる前に予習

    資産運用するのにあたってNISA口座は必須です。現在一般NISA、つみたてNISAのどちらかを使用している人は多いでしょう。つみたてNISAは2042年まで口座開設が可能ですが、一般NISAは2023年で口座開設は終了します。変わって新NI

  • サブブログ始めました

    ジジネコです。本業は薬剤師です。本業の情報発信はメインブログで行っていますが、こちらのサブブログではFPの知識を中心に生活を少しでも楽にできるような情報を発信していきます。主に株式投資や不動産投資、社会保障制度の理解、税金の知識などが中心と

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ジジネコさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ジジネコさん
ブログタイトル
学んで行動して人生EASY MODE!
フォロー
学んで行動して人生EASY MODE!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用