Codecademyの無料コースでクイズアプリをつくってみた
Codecademyという老舗の無料プログラミング学習コースがあったので、次のクイズアプリのコースを体験してみました。 Level Up: Build a Quiz App with SwiftUI – Pa […]
Swiftで使われる変数の型のほとんどは値型ですが、クラスとクロージャーだけは参照型。 違いなど内容をまとめてみました。 値型と参照型の違い 例; //値型の例(構造体) struct S { var data: Int […]
詳細!SwiftUI iPhoneアプリ開発 入門ノートを3分の2程度終えたところで、はじめてアプリらしきものを自力で作ってみました。 手始めに単純な計算をさせてみたかったので、お買い物の値段比較をするアプリにしました。 […]
今、クラスと構造体を勉強しています。 プロパティーにイニシャライザ、インスタンス云々とか。 実際、どのような目的で使われるものなのか理解が難しかったです。 どちらも処理を実行するプログラムをまとめたものであることは分かり […]
iPhoneでSwiftUIを実行できるアプリを見つけました。 SwiftUIのプログラムを書いて、シュミレーターの画面のようなもので動作を確認できます。 いろいろ、XCodeと連携する機能があるようですが、まだその辺は […]
初心者にとって今学び始めるのはStoryboadかswiftUIか
当初、よく分かっていなかったのですが、コードはSwiftでも、Xcodeで実際にアプリの動きを作る段階でStoryboadかSwiftUIか2通りの方式があります。また、そのために追加して覚えるコードも違ってきます。 そ […]
Swift言語の座学だけではつまらなくなってきて、モチベーションが保てなくなってきたので、平行して簡単なアプリを作くる体験もしたくなりました。 試したもの: ユーチューブでは何人かの方が、Swiftを使って簡単なアプリを […]
以前、慣れ親しんでいたBASICだと配列でも組まない限り、変数や型の宣言が要らないので楽でした。😁 最初に基本形として、 10 INPUT ”A=”; A 20 INPUT “B=”; […]
Swiftの文法を勉強していると、モヤモヤして咀嚼しきれないことが多いです。 SwiftのPlaygroundと同等機能でiPhoneで実行できるアプリがあるので、フル活用しています。隙間時間でコードを眺めたり、少しいじ […]
アプリや本、サイトで調べたSwiftのコードの使い方はXCodeの機能にあるPlaygroundで実際に打ち込み、体得(?)する用にしています。 Playgroundの呼び出し方は、XCode のメニューバーから、「Fi […]
iOSアプリ開発は、基本的に、Mac PC + XCode + Swift で行う。この組み合わせが初心者にはベスト。 WindosPCでもXamarinというツールを使えばMacなしでもiOSアプリを作れるらしいですが […]
私は昔からの英語学習が趣味なのですが、PC-9801の時代に「EITAN」という名前で、逆噴射氏が製作された素晴らしい英単語学習のフリーソフトがありました。ただし、今では手に入らなくなっています。 EITANは日本語の […]
数年かかってもいいので、ぼちぼち覚えていけばいいと思っています。 なぜかというと、基本独学で、お金のかからない方法で学んでいきたいから。 Swift の基本を教えてくれるとても良いアプリがあったので、これをやっています。 […]
iOS開発を思い立った私ですが、今までプログラミングの経験としては、せいぜい次のようなものです。 1、大学の頃に使ったシャープのポケコン 高校の時、流行っていたので欲しくて、大学に入学したとき、すぐに秋葉原で買ってきまし […]
いろいろネットで調べたところ、iOSアプリ開発には、 マック(PC) ネット環境 iPhone の3つが最低限必要らしい。 ということで、ネットとiPhoneは普通に持っているので、一番安いM1マックを今回新たに購入しま […]
「ブログリーダー」を活用して、SwiftySwifterさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。