1件〜100件
世の中には運がいい人っていますよね。なんだか、いつもあの人ばっかり得しているのは気のせい?ちゃんと毎日「ありがとう」を1000回、「ついてる」を1000回口ずさんでいるのに、全然いいことない。私って不幸体質?そう思いたくなることって良くあり
某ファーストフード店で、外国籍を理由に就職説明会に参加できなかったという記事がありました。差別的だという意見もあって、なかなか興味深いです。アメリカだと、新卒採用というものがないので、経験のある転職希望者たちとポジションを争うことになります
先日、義理母がアシステッドリビングという老人ホームを追い出され、別のホームへ移りました。新しいホームは、病院みたいな感じなので、洋服やちょっとした私物を持ち込むほかは、ほとんど個人的なものを置く場所がありません。なので、アシステッドリビング
今日は、地域のガレージセールデイでした。特定の場所に集まるわけではなく、家の庭や玄関前にお店を広げます。飛び込みで、当日テーブルを出したり物を出したりしてもいいと思うのですが、予めタウンに登録すると、アプリで検索できるようになります。また、
通信障害などをもたらす恐れのある太陽表面の爆発現象「太陽フレア」について、総務省の有識者会議は26日、被害想定や対策を盛り込んだ報告書案をまとめた。とのニュースを見ました。わざわざ総務省が乗り出すくらいなので、今回はちょっと被害が大きいので
世の中、とっくにビニールの買い物袋が廃止になっている中、来週から我が州でも、スーパーで無料の買い物袋が廃止になります。たぶん、他州の人からしたら、「今でもレジ袋あるの?」とびっくりすると思いますが、丁度パンデミックが広まり始めた時と、プラス
日本はもうすぐゴールデンウイークですね。アメリカも一応マスクは外してもいいことになったので、割とノーマスクの人が増えましたが、ルールは結構バラバラで、飛行機の中ではマスク着用などまだまだ混乱しています。そんな感じで徐々に旅行をする人が増えた
今年の冬、左足の薬指が妙に痒かったんです。うちの庭は水はけが悪いのか、ご近所さんと比べても蚊が発生する量が多いようで、6月にもなれば、庭に出られなくなります。夏の間は蚊に刺されることも多く、足の指が痒くなることもしょっちゅう。なので、「あー
実家にいる母と祖母がご飯のことでケンカしたようです。原因は長芋。祖母の機嫌が悪かったのか、長芋の味が悪かったのかは本人のみぞ知る、なんですが、突然、「私は長芋が大っ嫌い。見たくもないわ。」と言い出したらしいです。初めて聞きました。今まで散々
長年勤めていた先は日系企業だったので、転勤時のご挨拶はもちろん、季節の行事、上司の差し入れ、長期休暇で国内外遊びに行った人やお客さんからのお土産で、しょっちゅうお菓子の溢れている職場でした。アメリカではお土産文化というのはないので、旅行に行
義理母のいる老人ホームには、何人かヘルパーさんがいるのですが、その中にデビーという人がいます。とてもフレンドリーでよく面倒を見てくれる人です。が、一つ欠点が。とても愛想がいいのはありがたいのですが、少々踏み込みすぎることがあります。例えば、
義理母の次の老人ホームが決まったと、長男イチローから連絡がありました。今いる老人ホームでは、サポートしてもらえる範囲を超えてしまったんですね。昨日もホームから脱走をしようとしたとの連絡がありました。今日も朝からウトウトしていて、何回か起こそ
ブラウニーは、アメリカの家庭で作られるお菓子の中でも人気のあるケーキです。お母さんやおばあちゃんの味と言っても過言ではないと思います。今はパッケージになっているものが多いので、ミックスパウダーと卵と油を混ぜて焼けば簡単にできて、とってもお手
今年もあっという間に、春分の日がやってきました。今年もすでに1/4が過ぎてしまいましたね。早いものです。春分の日は、祖父が亡くなった日でもあります。祖母曰く、「お彼岸に亡くなった場合は、正しい寿命」とのことなので、74歳が祖父の寿命だったの
日本では、5月から高齢ドライバーの免許更新時には、実車試験を導入するんですね。ほんと必要だと思います。私の実家は公共の交通機関に支障がなく、特に車が無くても生活できるので、両親は車を運転しません。でも、都心から離れたところに住んでいる場合に
セントパトリックデーの食事が豪華に見える 隔離中の老人ホームの食事
義理母のいる老人ホームでコロナの陽性者が見つかってから、4日経とうとしています。初日は全員部屋から出ることができなかったようですが、次の日からは陽性者本人は10日間部屋で隔離されているだけで、他の人たちは緩めの規制となっています。それでもみ
福島の方で、また大きな地震があったようですね。実家に連絡すると、大きな揺れはあったものの、停電もなく大きな被害などは出ていないようでした。うちは100歳の祖母が同居しているので、そう簡単に外に避難するということができにくいんですよね。両親も
銘菓ひよ子は、たぶん食べたことがない人はいないくらい有名なお菓子。東京駅で売っている、東京のお菓子というイメージですよね。でも福岡のお菓子だって知っていましたか?
義理母の入っているアメリカの老人ホームでは、老人食というものがありません。 どんなに歳が行っていても、通常の食事が提供されています。
老人ホーム内でのコロナ感染は、感染者以外も部屋で隔離されてしまいます。 若くて健康な人でも、小さな部屋での隔離は精神的にもかなりつらいです。今回の隔離で、痴呆の進行と体力の衰えが早まりそうで心配です。
ゴシップニュースを見ていたら、元プロレスラーの息子さんの高校受験の話が出ていました。滑り止めなしでがんばっているんですね。受験って大変ですよね。入った学校によって、良くも悪くも人生が変わってしまうわけだから。自分も通った道だし、自分の子供や
【春限定】 NY発 ファットウィッチ さくらブラウニー ホワイトデーのお返しにも!
まだまだ寒い日もありますが、ボチボチ小さな花が咲き始め、ようやく春の兆しが見えてきました。 春といえば桜。 い
親が住んでいる家の整理をしたことがあるでしょうか。 長く住んでいると、色々なものが溜まってしまうんですよね。
親のお金を管理するのは、苦労する。口座の情報は痴呆症が出る前に確認しておきたい
お金の話は、結局最初から最後まで付きまとってきますよね。 義理母も、自分の銀行口座を死守するために散々抵抗をし
私の祖母は90歳の時に老人ホームに入りました。 そもそも本人の希望で入ることになった老人ホームなので、 住みや
私の母および100歳になる祖母と、旦那の母親と1つ共通点があります。 それは、手芸をすること。 私の祖母は、昔
一人暮らししている親や、老人ホームに入っている親に、日々何か喜んでもらえることはないかなーって思うこと、ありま
義理母が老人ホームに入るにあたって、とりあえず重要なことだけまとめました。 各家庭で必要なことは異なると思いま
コロナが収束するまでに、2年以上はかかるだろうと言われ、当時はまさかね~なんて思っていましたが、あれから丸2年
少々物忘れの多くなってきた親が、日中どうしているのかって、やっぱり心配ですよね。 義理母との連絡手段は、ずっと
アメリカで親の一人暮らしを見守る Meals on wheels
義理父が亡くなってから、義理母はしばらく一人暮らしをしていました。 義理父がいた頃までは、料理はもちろん、野菜
義理母がインデペンデントリビングから移ったのは、アシステッドリビング。 同じ建物内で行き来は自由ですが、お互い
義理母が入居した施設は、基本的に自力で生活できる人のための施設です。 完全自立型のインデペンデントリビングと、
親の介護ってなかなか悩みますよね。 私の義理母はただいま94歳。 現在アメリカの片田舎の老人ホームに入っていま
うちのおばあちゃんは、現在100歳! まだまだしっかりしていて、なんでも食べます。 そんなおばあちゃんが、嫌い
ダイエットや妊娠糖尿病の方も、低糖質パンでおいしく健康に 低糖質パン専門店「フスボン」
パンやケーキ、甘いものって、なんだかんだと毎日1つは食べたりしてますよね。 でも、糖質って気になりませんか?
卵・乳製品不使用 アレルギー持ちもうれしいヴィーガンおやつ ピースカフェ
お菓子作りが大好きな人でも、アレルギー持ちのおやつって日々考えるのが大変ですよね。 みんなと同じものを食べられ
期間限定4/10まで お菓子でできる東北支援 アンリ・シャルパンティエ
アンリ・シャルパンティエでは、東北復興プロジェクトとして、パティシエになりたい学生の夢を応援する奨学金制度を作
チョコレートを食べて盲導犬育成に寄付しよう ガイドドッグココアミルクチョコレート サロンドロワイヤル
ガイドドッグココアミルクチョコレート 750円 このチョコレートの収益の一部は、認定NPO法人全国盲導犬施連合
NYでは知らない人はいないファットウィッチベーカリー。 アメリカ人の大好きなブラウニーをメインに売っているお店
2月22日は、猫の日。 猫好きさんにとっては、押さえておきたいイベントですね。 猫とまったり過ごしたい1日。
2月22日は、日本の猫の日実行委員会が1987年に制定した猫の日(ねこのひ)です。 今年はなんと、2022年2月22日ということで、2がいっぱい。 スーパーネコの日ですね。 2月22日が選ばれた理由は、猫の鳴き声の「にゃ […]
フレンチレストランの味を自宅で楽しむ。高級テリーヌ 神楽坂 ル コキヤージュ
東京神楽坂にある、人気のフレンチレストラン「KAGURAZAKA Cafe Le Coquillage ~神楽坂 ル コキヤージュ~が、おススメする、テリーヌ ドゥ ショコラ。 4種類あるテリーヌ、あなたはどのタイプがお […]
【2022 バレンタインギフト】和風にバレンタイン 伊藤久右衛門 お取り寄せ おすすめ5点
バレンタインのギフトといえば、チョコレートですが、いつも普通のチョコレートばかりだと飽きてしまいますよね。 たまには和風のギフトにしてみると、ちょっと新鮮かも。 伊藤久右衛門は、お茶の老舗でありながら、いろんな種類のお茶 […]
大人かわいい 【ブボ・バルセロナ バレンタインチョコレート】お取り寄せ
スペインのバルセロナにある、bubó BARCELONA(ブボ・バルセロナ)のバレンタインのチョコレート。 テイストのクオリティーはもちろん、その見た目のスタイリッシュさも、人気の秘密。 見ているだけでも心が躍るチョコレ […]
バレンタイン特別プレゼントキャンペーン【期間限定 完熟イチゴロール】いちご好きにはたまらない 苺スイーツ専門 完熟いちご菓子研究所
フルーツの中でも、イチゴの人気って高いですよね。 たぶんスイーツの中でも、イチゴの商品がNo.1なのではないでしょうか。 アメリカ人に言わせると、「日本人はなんでもイチゴ味にする」ほど、 イチゴ=日本人のイメージなんだそ […]
ジャパンフードセレクション金賞受賞「ヴィーガンチーズケーキ」チーズケーキが苦手な人もお試しあれ。【セントパレス】
ケーキの中でも王道のチーズケーキ。 チーズ好きにたまらないケーキですよね。 チーズケーキと一言にいっても色んな種類を味わえるし、チーズが変わると全く違う味わいになります。 手作りチーズケーキも、割と失敗も少なく、簡単にお […]
カレーマニアも納得 自宅で本格インドカレー。「にしきや」の口コミ。いつもと違う味に挑戦しよう。
家事の中でも、食事のメニューを考るって結構負担ですよね。 お料理があまり得意ではない 仕事から帰ってきて、食事の支度をするのが大変 忙しすぎて、食事をする時間のない 一人暮らしで、一人分の食事を作るのは面倒 健康は気にな […]
エコな食器で噛んで健康に! 食べられるスプーン Pacoon(パクーン)
近頃のエコブームで、過剰な包装紙やプラスチック製品の袋などが、どんどん減ってきましたよね。 買い物に行くときにはエコバッグを持参することも多いのではないでしょうか。 外食時にも、お店が提供する割り箸を使わずに、あえてmy […]
手作りプリンを作ると、固まらなくて失敗することってありませんか? タピオカ粉で作ると、プリプリ、もっちりなプリンが簡単にできます。 もちろん失敗なし。 調理時間は実質15分ほど。 材料も4つでとてもお手軽です。 牛乳を消 […]
ツルツルしたのど越しの水ようかんは、夏の暑い中、ありがたいおやつですよね。 でも福井県民にとっては、水ようかんといえば冬のおやつ。 逆に夏には食べないのだそうです。 リンク 冬季にだけ販売される、福井の水ようかん。 なぜ […]
【バレンタインデー限定 2/14まで】ホゴネコサポートプロジェクト チョコを食べて猫の里親を探そう サロン ド ロワイヤル
2014年から保護猫カフェを運営をメインに、ホゴネコイベント、譲渡会を開催している、 ネコリパブリックとのコラボレーション企画です。 www.sarasara-world.com/salon-de-royal バレンタイ […]
Happy Valentine’s day! 日本でバレンタインデーといえば、女性から男性へ贈り物(ほぼチョコレート)を贈る習慣のことを指しますよね。 この日を好きな人に告白をする機会にする人もいるのではない […]
上質なチョコレートで作ったグルテンフリーの【ガトーショコラ】ダンデライオン・チョコレート
ダンデライオン・チョコレートは、2人のアメリカ人チョコレートオタクによって、サンフランシスコで創業されました。 チョコレート好きが高じた2人は、自宅のガレージでチョコレート作りを始めます。 彼らのこだわりは Bean t […]
アメリカのフロリダは、キーライムという種類のライムが有名です。 通常のライムより小ぶりで、味も酸味が濃く、きりっとした酸っぱさなので、 パイにするとより味が際立ちます。 ニューヨークにもSteve’s Authentic […]
神戸のケーキといえば、アンリ・シェルパンティエ。 高級住宅街の芦屋に本店のあるアンリ・シェルパンティエは、 1969年創業の老舗のカフェです。 芦屋本店や、東京の銀座店では、高級感溢れるスイーツで大人気ですが、 ”お菓子 […]
【スーパーフード】抹茶スイーツを楽しむ。京都宇治茶の老舗 伊藤久右衛門
海外でもポピュラーになった、抹茶のスイーツ。 アメリカでもとても人気があります。 でも、”抹茶風味”が抜けきれなくて、粉々しい口当たりと香りの抜けた味が多く、 海外では当たりはずれが多い抹茶のスイーツ。 日本人が満足する […]
アメリカのホリデーシーズンの定番料理、グリーンビーンキャセロール。 たぶん、ほとんどの家庭で食されるのではないでしょうか。 キャセロールとは、”鍋”という意味で、肉や野菜やパスタなどを大皿に詰め込んで、 オーブンで焼いた […]
アメリカでも人気なパイナップルアップサイドダウンケーキ。 缶詰を使うことが多いですが、生のパイナップルを使ってみました。 アップサイドダウンとは、上と下がさかさま、という意味。 出来上がった後にお皿にひっくり返すと、フル […]
ハワイで人気のヴィーガンカフェ「Peace Cafe (ピースカフェ)」。 ハワイ版ミシュラン「ハレアイナ賞」には、ノミネートの常連。 ベジタリアン部門では、2年連続金賞を獲得している 「美味しく、楽しく、からだにやさし […]
【グルテンフリー】大人の贅沢ザクザク濃厚ベイクドチーズケーキ COMExCOME
創業70年を超える老舗のこめ油メーカー、米粉スイーツ come×come(コメトコメ)のスイーツは、小麦粉を一切使わないグルテンフリー。 国産原料の米粉とこめ油で、安心安全。 どちらも『お米』だから、おいしさだって相性抜 […]
チョコレートの老舗 【サロン ド ロワイヤル】3つのスペシャリティ
1935年創業老舗ショコラティエ『サロンドロワイヤル』 日本のチョコレート業界の草分けともいえる、老舗ショコラティエです。 リッチなチョコレートは、男性にも大人気! 世界的に評価の高いサロンドロワイヤルのスイーツ。 幅広 […]
寒い季節になると食べたくなるりんご。 アップルパイも、人気のパイですね。 アメリカでも、サンクスギビングやクリスマスに大活躍します。 アップルパイは食べたいけど、市販のパイは甘そう。 でも、手作りすると時間が掛かっちゃう […]
【グルテンフリー】タピオカ粉って何? タピオカはドリンクだけじゃない!
日本では、ブームがあったり人気に浮き沈みのあるタピオカですが、 アメリカではとても一般的で、スーパーで簡単に手に入ります。 お菓子作りでよく使われるタピオカですが、一体どういうものかご存じですか? 目次 タピオカ粉って何 […]
楽しく!美味しく!時々ヴィーガン!【St.Palace(セントパレス)】
パーティーを彩る、スイーツ。 お好きな方も多いのではないでしょうか。 甘いお菓子は大好きだけど、 アレルギーがあって、市販のケーキは食べられないの。 砂糖って体に悪いんでしょ? と、健康面を考えると、ちょっと考えてしまう […]
【安心・安全をお届け】アレルギー対応ケーキが豊富! Cake.jp
お誕生日にクリスマス、季節のお祝いごとなど、 思った以上にケーキを食べる機会って多いですよね。 ケーキでお祝いしたいけど、家族にアレルギーがあって、ケーキが出せない。 でも、近所にアレルギー対応のケーキ屋さんが見つけられ […]
手前みそで自慢の味に 材料3つで簡単 アメリカで黒目豆の手作り味噌
皆さんは、お味噌をどのくらい取っているでしょうか。 学生の頃は、朝ご飯にお味噌汁を飲んで、お昼に定食に付いてくるお味噌汁を飲んで、 と定期的にお味噌を取っていました。 自炊をし始めると、お味噌汁を作るというのも結構面倒で […]
飲む点滴 試験前の夜食や栄養補給に アメリカで甘酒(甘がゆ) レシピ
健康ブームで注目されている甘酒。 甘酒と聞いて、どんな印象を持つでしょうか。 初詣やお祭りなど冬の寒い日に飲むと、体がホカホカになりますよね。 今では缶が自動販売機で買えたり、パウチに入っていたり、割と手軽に手に入ります […]
水分補給にきゅうりが最強 更年期障害予防にも きゅうりの即席キムチ レシピ
95%が水分で出来ているきゅうり。 夏の暑い時や、口の中をさっぱりさせたい時に、食べたい野菜ですよね。 昔のきゅうりはちょっと青臭くて、苦みが気になりました。 よくきゅうりの切り口と切り口をくるくるとこすって、あく抜きし […]
鍋にスープにおつまみに、と韓国料理には欠かせないキムチですが、 本物のキムチは発酵食品だということは、ご存じでしょうか。 キムチってどれも発酵してるんじゃないの? 実は、市販のキムチは発酵させているものとさせていないもの […]
胡麻をするの由来は? ゴマをすって、ゴマ塩を作ろう ゴマ塩レシピ
日本食に欠かせないゴマ。 すりたてのゴマの匂いは、なんともいえない良い香りがしますよね。 ご飯に掛けたり、胡麻和えのお惣菜にするだけでなく、 スイーツにも使われたりと、使い方はいろいろです。 また、マクロビオティックの食 […]
日蓮版「ありのままで」桜梅桃李ってどんな意味? 効能と簡単レシピ
まだまだ肌寒い季節でも、ふと上を見上げると、枝の先にちいさな花のつぼみが付いているのを見かけるようになりました。 花が咲くのはまだまだ先だけれど、つぼみが付いているだけでも、 「今年もこの木に花が咲くんだなー。」とウキウ […]
「ブログリーダー」を活用して、Sara da Bowlさんをフォローしませんか?