chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
退職者の静かな生活/自由に生きて、必要なだけ働く https://www.aurora-papa.com/

2021年3月に35年勤めた会社を退職して、カミさんと愛猫(メインクーン)とのんきに暮らしています。静かで自由な暮らしを送るべく、週に3日働いて(今は週5日!)、家計の足しにしています。猫、ガーデニング、読書など日々の暮らしを綴ります。

おーちゃんパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/01

arrow_drop_down
  • 一滴の水を運ぶだけ

    キンモクセイ、今年は少し遅れている様子で、木にはたくさんのつぼみがありますが、まだ咲きません。けれど、ほんのりと甘い香りがします。あと数日後、明日にもオレンジ色の小さな花が開きそうです。 不満なく生きている、すべてが自分の思う通りにいくなん

  • 退職者:「無理なく役に立つ」働き方

    今の職場は新宿にあるのですが、横断歩道で信号待ちなどをしていると、間違いなく私が最も年寄りです。しかもトリプルスコアぐらいで。とにかく、若い人だらけ。みんな早く家に帰ればいいのにと思ってしまいます。どこにもそんなに楽しい場所などないのですか

  • 入るを量りて出ずるを為す

    今や、どこにいっても何に関しても「見える化」に次ぐ「見える化」です。確かに真実を知ることで正しい意思決定ができ、打ち手が講じられるのですから、何も知らずにいるよりは見えている方がよいに決まっています。 お金の管理に関する基本中の基本として、

  • 今の「当たり前」をうれしいと思う

    週末には関東地方に再び台風がやってきます。そして、土曜日はよりによって仕事に出掛けなければなりません。大して雨の中を歩くことはありませんが、それでも「濡れた靴と濡れた靴下」で一日を過ごしたくはありません。それで、新しいゴム長靴を買いました。

  • 一日にできることは一つ

    随分と涼しくなりました。夜などは寒いくらいです。毎年、10月の半ばころ迄は半袖のシャツで過ごしていた様に思うのですが、今年は早々に何か羽織ったりしないといけないかも知れません。一年も残り100日、日々が過ぎるのが毎年加速しています。 一日の

  • 退職者:「ゆっくりする」と中流危機

    今日(9/20)は彼岸の入りで、仕事も休みなので、お昼ご飯を食べてからお墓参りに行ってきました。まだ台風の名残りで時折雨が降るあいにくの天気でしたが、道路も墓地も空いていて、静かな時間を過ごすことができました。墓地のところどころに咲いている

  • 何かに紐付くことを選ぶ

    英国エリザベス女王が亡くなって、TVニュースなどから、改めて英国民がどれだけ女王とのつながりを大事にしていたかが分かりました。英国民だけでなく、日本でもイギリス大使館に多くの人たちが訪れて花を手向けています。世界中の多くの人がエリザベス女王

  • これから先はヤバいとしても

    AIに代表される最新のテクノロジーは富裕層により一層の恩恵を与え、中流階級の仕事を奪い、きつくて低賃金の仕事に多くの人を振り分けるのだと言われています。普通に想像するに真っ先に「単純な仕事がロボットなどによって自動化される」と思うのですが、

  • 小さな旅の終わり

    随分と時間を掛けて読んでいた「サピエンス全史」がようやく読み終わりました。一冊の本を読む、小さな旅の終わりです。様々な知識を駆使して組み立てられた「きらめくように絵巻物」を存分に楽しませてもらいました。作者のユヴァル・ノア・ハラリさん、そし

  • 他人のルール/自分のルール

    どこに面倒なことが転がっているか分かりません。それが「自分のルール」の中で起きたことならば対処ができたり静かに諦めも付きますが、これが「他人のルール」の中で起きたことだと身動きが付きません。ひたすらに嵐が通り過ぎるのを待つだけ。 「お金のた

  • ただ生きていれば十分

    隣りの空地、8月末からアパートの建築工事開始と聞いていたのですが、一向に始まりません。一所懸命にシルバー人材センターの方々が除草をしていたのが8月初旬、あれから1ヶ月、再び草が生い茂ってしまいました。雑草の生命力に驚くと共に、工事の遅延理由

  • 「ねんきんネット」/備忘メモ

    65歳から年金を受給すべく「わくわく」しながら待っている割には、呑気に勉強不足のままに暮らしています。それでも「ねんきんネット」は利用者登録をしていて、一年に何度かは覗きに行くのです。※尚、今回のエントリにおける「年金に関する情報」について

  • 9月はさよならの国

    残り20日で一年も2/3が終了です。4月から会計年度が始まる会社だと「上期」が終わります。竹内まりやさん曰く「セプテンバーはさよならの国」。ちなみに「10月はたそがれの国」(レイ・ブラッドベリ曰く)です。 人間の声に一番近い音を奏でる楽器は

  • 65歳からは月10万円の収入

    今年から始めた「仕事に行くとき以外はアロハを着る」という習慣がとても快適です。何しろ悩まなくてよいのです。アロハを沢山持っていればそうはいかないのでしょうが、3枚のシャツを順番に着ているだけなので自動的に「今日はこれ」が決まってしまいます。

  • 博覧強記

    ここしばらく寝付きが悪くて、いろいろと「これがいいよ」というものを試しています。けれど、どれも上手くいかず、ベッドの中で毎夜苦しんでいます。アイマスクもやったし、おでこに貼る冷感シートも、ミルクを飲むことも、「ようつべ」のすぐに寝落ちすると

  • 嫌いなものに「自分」を見つける

    本当にひどい目にあった人たちは静かな表情をしているのに、自分には何も起きていないのにも関わらず「許せないこと」を見つけた人たちが怒声をあげて、鬼の形相をしている映像をニュースでみることがあります。 本当の怒りの原因は、標的にロックオンしたも

  • 静かな暮らしの小さなアクセント

    2ヶ月に一度、心臓/高血圧の経過観察にホームドクターのところに行きます。僅か5分程の診察で、今月も状況に変わりなく順調に診察が終わり、たっぷりと薬をもらって帰ってきます。もともと病院好きなので少しも苦になりません。昨日も無事に完了です。 フ

  • しなくてもよい苦労、見なくてもよい地獄

    よく見ると我家のキンモクセイに小さな蕾がついています。毎年9月半ばになれば、オレンジ色の小さな花が無数に咲いて、甘くうっとりする香りを辺り一面に漂わせるのです。確か去年は珍しく二度咲きをしたことを思い出しました。あれから、また一年が過ぎたこ

  • 川沿いの人気のない道

    川沿いには幾つもの工場や倉庫が並んでいて、高い塀で囲われたその前を大きなトラックが砂埃を巻き上げて走る道路があります。そして、道路と塀の間にはまばらな街路樹に守られた細い歩道があります。勿論、そこを歩いている人など滅多にはいません。 今日、

  • ところ変われば「当たり前」も変わる

    よく外部の講習や研修会などに行くと、昼食時や休憩時には、席を離れるときには「貴重品」は持っていって下さいね、などと主催者から注意をされることがあります。まぁ、参加者のリストがあったり、少人数の催しであったりした場合にはそんな心配は不要と思い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おーちゃんパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おーちゃんパパさん
ブログタイトル
退職者の静かな生活/自由に生きて、必要なだけ働く
フォロー
退職者の静かな生活/自由に生きて、必要なだけ働く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用