chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NATO首脳会議、新たな「戦略概念」決定中国にも初めて言及

    ロシアはともかく、NATO(北大西洋条約機構)がアジアの中国まで取り上げるなんて、歴史的転換点だろう。。これまでは左寄りのメルケルがいたから、こんな宣言は出せなかったが。日本もちょいと噛みしたみたいだし、なんかロシアを契機にえらいことになってきている気がする。gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/world/ntv_news24-2022063003731857NATO首脳会議、新たな「戦略概念」決定中国にも初めて言及

  • 参院選きょう公示 物価高対応など争点に18日間の選挙戦スタート

    いやいや待て待て。争点は物価高じゃないでしょ。TBSだからわざとミスリードしているんだが、物価高にすると、出来もしない安易な政策をぶち上げる、当事者意識ゼロの野盗が有利になるわな。消費税ゼロ!言うのは簡単、じゃあどうやって別の財源確保するかまでは考えなし。無能岸田の財務省言いなりも全く指示できないが、国を売ろうとする一部野盗より全然マシ。そうじゃなくて、国防・防衛費、憲法改正、電力確保でしょ毎日新聞が嫌いな。確信犯的なミスリード。こんな新聞社は不要(前からだけど)gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/tbs/politics/tbs-6024940参院選きょう公示 物価高対応など争点に18日間の選挙戦スタート

  • 本の選び方

    本の選び方は1.読んでいる本のなかで紹介(参照)された本2.図書館や本屋をぶらぶらしているときに見つけた気になる本3.ネット記事、雑誌を読んでいるなかで紹介された本4.友人や家族に紹介された本5.昔から知っていて、いつか読みたいなーで終わっている本4はほとんど無し。どれがハズレが多いかといえば、バラバラです。例えば最近だと、稲盛和夫「生き方」これは1に該当しますが、最初のところで「宇宙」とか言い出したのでまずOUT。さらに10ページづつ読み飛ばしても内容が凡庸そうなので読むのを止めました。ちなみにこういう本は読書記録に載せていません。また出だしOUTでも10ページ飛ばして読んで面白そうならそこから読みます。エドワード・サイード「オリエンタリズム」これは5ですが、訳文が下手くそ過ぎて読みづらい、そもそもサイ...本の選び方

  • 軸がわかりました 2022.6.14UP

    私、最近、会社員の後半をどう過ごすかで頭がいっぱいで、いろんな本を読んだり、同年代の友達と話をしたりしていますが、今日、漸く一つの到達点に来まして。。しかも車運転しているときで、結論から言うと、いろいろ本書いてるけど、縦軸に経験あり、なし、横軸に儲けなくて良い(ボランティア・バイト)、儲けたいの横軸を引くだけ。あとはそこに色々プロットすれば大抵わかるんだよね、これは多分最強のツールかも。2022.6.17追記自分の嬉しかったことや、やりたいことを書き出せと書いている本がやたら多いが、まずは、履歴書と職務経歴書。これを書くことがまず第一。だいぶ、自分の傾向がわかるし、学歴、職歴含めて客観視できた。これはオススメ。定期的にメンテの必要あると思い、パソコンやクラウドに保管しておけばかなり使い勝手が良い。自分は昔...軸がわかりました2022.6.14UP

  • 食べログ計算法は「ブラックボックス」、突然下がり客足急減も…飲食店「公正さ重視して」

    食べログてそんなに飲食店に影響あるのか。確かに自分も最初に知らない場所でご飯するときには参照するが、あくまで知らない場所。つまり一回行ったら次に行かないような場所。繰り返す行くところは全く食べログなんて見ないし、食べログにない店のほうがむしろ良い店。過去、年間200軒以上新規開拓していたときによくわかったのは、結局良い店見つけて、数回行ったあとに、店主に他に良い店無い?と聞くと教えてくれる店がかなりの確率で良い。食べログは関係なし。バーの人ならバー以外のイタリア料理店を教えてくれるが、その店に(良い店なら)数回行って、良いバー無い?と聞くとバーを教えてくれる。ざっくり食べログが5件中1件当たりなら、口コミは5件中3件あたりくらい効率が良い(ここでいう当たり=再訪するという意味)gooニュースhttps:/...食べログ計算法は「ブラックボックス」、突然下がり客足急減も…飲食店「公正さ重視して」

  • 最強の田舎ボンボン

    飲み友で10歳くらい歳下の人がいて、何となく気が合い、いつもの居酒屋以外でも一緒に飲みに行く。人柄がよくて、喋りもまったりしていて、居心地が良い。自分が住んでいるのは愛知でもベットタウンのようなところで、田畑があって、10年前にくらべ緩やかに人が増えているような地域。その地域に彼は小さいときから農業をしている爺ちゃん婆ちゃんと同じ大きな敷地に住み、大学卒業、就職まで愛知を出たことがない、典型的な愛知人。当然野心もない、というかボーとしている。彼の自宅の周りは開発されていて、勝手に周りが開発されて、道路も整備されて、店もできて、おそらく広大な土地の値段は相当上がっているはず。周りには昔からの地元の友だちがいて、頭良い奴は大阪とか東京で働いていて、たまに帰ってきたときに飲む。彼の人柄の良さは当然だが、それより...最強の田舎ボンボン

  • 金かかる子

    子が急に進路を金のかかる学部に切り替えたので、若干困惑していた。したいことをするのが良いのだが、本当にやりたいのかよくわからない。飲み屋の同い年くらいの店主(女性)も同じ学部だったので、軽く話を振ってみると「そうやってお金をかけられる楽しみがあるから良いやない。私は独りだから、この店が楽しみのようなもの。その子、こけても笑って立ち上がれるかどうかだね」と言われ、そういう視点もあるのか、と思った。金かかる子

  • 特定のチームファンを持たない理由(追記)

    野球、サッカー、オリンピック、いずれも特定のチームや国を贔屓にすることは無い。良いプレーは好きだし、サッカーや野球もチケットをもらえばワクワクして行く。そして、両方を応援する。なぜ特定のファンを作らないのかというと、そんな自分でコントールできないことで一喜一憂したくないからだ。原体験は小学生のときにまで遡る。大阪では阪神ファンを公言する小学校の先生がたくさんいて、授業の枕で昨日阪神勝ったとかいう話から始める先生が多数いた。自分は野球は親の影響で巨人がまあまあ好きだったが、そんなことは言えず。一方、巨人ファンを公言する友人はいじめにあっていた。また、ある年は阪神が何十年?ぶりかに優勝するとかで、先生も生徒も浮足立っていた。自分は全然、野球関係ないし、そんなことで一喜一憂、時には機嫌が悪くなる先生を見ていて、...特定のチームファンを持たない理由(追記)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chimusenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chimusenさん
ブログタイトル
パンドラの箱を開けるとちむがいた
フォロー
パンドラの箱を開けるとちむがいた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用