chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 障害者手帳と障害年金は全く別の制度です

    今日のテーマは 障害者手帳と障害年金は全くの別物 というお話しです。 団信の適用条件について 住宅ローンを借りると原則全員が団体信用生命保険(通称:団信)に加入します。 ご存じの人も多いと思いますが、もし債務者(借金をした人)が死亡した時にローン残高が0円になるという制度です。 この団信、高度障害と呼ばれる重い身体障害状態になった場合にも適用されるのはご存じでしょうか。死亡時だけではなく、次のような状態になってもローンは免除されます。(一例) ・両目の視力を全く永久に失った状態・言語またはそしゃくの機能を全く永久に失った状態・中枢神経系または精神に著しい障害を残し、終身常に介護を要する状態・胸…

  • 【意外と知らない】変動金利の正しい使い方

    本日のテーマは 意外と知らない!?変動金利の正しい使い方 です。 思えば15年ほど前、変動金利で住宅ローンを借りることに否定的な人がとても多かったように思います。 10年固定金利は当初1.9%、フラット35の金利も同程度という時代で、変動金利(適用金利)は1%程度でした。変動金利で借りた方が返済額が安く済むはずでしたが、当時は「これから金利が上がります!」と住宅営業パーソンだけでなく、一部の銀行員までが声高に主張していたのを覚えています。 変動金利のメリットを説いていたブロガーが炎上し、閉鎖に追い込まれたこともありました。集団ヒステリーとすら言えるほど、固定金利至上の風潮があったのです。 20…

  • 地鎮祭は必要なのか?

    今日のテーマは 地鎮祭は必要なのか? です。 地鎮祭とはなにか 地鎮祭が何かを調べてみると、「家を建てる前にその土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらう許しを得ること」とWikipediaにはあります。 工事が始まる前に、施主家族や神主、ハウスメーカーの担当者が集まって儀式を行う光景を見たことがあるのではないでしょうか。 あの儀式には神式と仏式がありますが、平たく言うと「不幸が起こらないように神様に拝みます」という意味のものです。 地鎮祭平均的に3万円~5万円の費用がかかります。この負担が高いのか低いのかという前に、そもそも地鎮祭は必要なのかと疑問に思う方が少なくありません。 地鎮…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ながおかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ながおかさん
ブログタイトル
家づくりのお金のこと
フォロー
家づくりのお金のこと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用