chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
川天使空間 https://blog.goo.ne.jp/kawatenshi

フライフィッシングと猫が好きな小児科医・児童文学作家。 食物アレルギー紙芝居『たべられないよアレルギー』(童心社)、 ADHD・発達障がいを描いた『ひまりのすてき時間割』(童心社)

小児科関連のお役立ち記事・秋田県の渓流でのフライフィッシング・猫腎不全の経過・児童書のご紹介など、ゆるやかな毎日をお伝えします。

gotoatsuko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/28

arrow_drop_down
  • お孫ちゃんと猫たちその後

    昨日、お孫ちゃんが東京に帰った。猫たちはだんだん慣れて、ふうはお孫ちゃんがなでると、顔をすりすりするようになった。チャコは撫でられるだけじゃなく、抱っこもさせてくれた。猫たちにとってはストレスだったかも。でも、去年に較べて格段の進歩。7月には長男と次男一家が来る予定。猫たちにはがんばってもらいたい。お孫ちゃんが帰ったら気が抜けたようで。さあ、今日からまた通常営業。下水のコロナもまたちょっと増えているようだしね。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)お孫ちゃんと猫たちその後

  • お孫ちゃんと川でフライフィッシング

    近くの川で、お孫ちゃんと一緒にフライフィッシング。お孫ちゃんの竿にもヤマメガ何度来たが、合わせられず。でも、私が釣ったヤマメをつかんで、上手にリリースしてくれた。こちらのヤマメも、しっかりつかめて。それだけですごいなあと思うババ馬鹿。午後は山で採ってきたコシアブラ、コゴミ。ワラビ・ウド・タラノメも。天ぷらと素麺、美味しかった!今日、お孫ちゃんは東京に帰る。寂しくなるなあ。昨日は一日中楽しかった。川の釣りで満足できたので、釣り堀は行かず。採ってきた山菜の天ぷら、美味しかった!天ぷらを揚げてくれた夫氏に感謝。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)お孫ちゃんと川でフライフィッシング

  • お孫ちゃんがやってきて猫たちは

    昨昼、東京のお孫ちゃんが秋田にやってきた。ふうはクロゼットに隠れていたが、ちゅ〜るの力を借りて、お孫ちゃん、なでなで成功。チャコはずっとチャコ塚のままだったが、(なんとなく膨らんでいる場所がわかるでしょうか)夕方にはこのとおり(シッポ少し膨れているが)。今日はお孫ちゃんと釣りに行く予定。猫たち、しばしリラックスできるかな。お孫ちゃん、女の子らしくなっていてびっくり。釣れるといいけど、釣れなくても楽しんでもらいたい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)お孫ちゃんがやってきて猫たちは

  • びんだれ園へ下見に行って来た

    お孫ちゃんの釣りの保険にと、昨日休みをもらって、びんだれ園に行ってきた。練り餌で釣るのだが、ほぼ瞬殺。あっという間にイワナが釣れてしまう。なので私は、餌をつけずにガラ掛けで釣ったが、それでも瞬殺だった。釣った魚は持ち帰る決まりなので、2尾で釣り終了。数分で釣りが終わってしまった。でも、釣ったイワナは美味しくて。お孫ちゃん、こんなのも、いいかもね。昨日は山の山菜の様子もチェックしてきた。病み上がりのお孫ちゃんだから、無理せず過ごしてもらいたい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)びんだれ園へ下見に行って来た

  • 待ちわびたもの

    朝、あるものを待っているチャコとふう。きらっきらの瞳。まちわびたものは、これ。ちゅ〜る。最初にチャコに半分。残り半分はふうに。お互い口を近づけるけれど、これで満足してくれる。じつは、チャコに毎朝、ちょっとずつの釜揚げしらすをあげていた。が、釜揚げしらすは塩分が多いということで、代わりにちゅ〜るとなったわけで。一日ふたりで一本くらいなら、許してもいいよね。昨日は診療が忙しかった。今日はお休みをもらっているが、連休前日なので、大学の先生に申し訳ない。お孫ちゃんが来るので、下見やいろいろ準備予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)待ちわびたもの

  • アミガサタケに似てるけどなんだろう

    一昨夕、裏庭の草取りをしていたらキノコを見つけた。アミガサタケに似てるなあと思いつつ、抜いてしまった。なんだったんだろうな。坪庭のドウダンツツジも小さな花をつけている。小ぶりなので、去年は見逃していたっけ。草取りをしつつ、伸びていく芽や花を見て歩くのが楽しい。「おねしょ」の創作、編集者さまからご連絡をいただき、そろそろ動き出しそう。ただ、設定が都合良すぎるのが自分でもなんとも。直せるかなどうかな。マイコプラズマ肺炎で入院していた東京のお孫ちゃん、昨日退院してきたとのこと。秋田に来れるかなどうかな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)アミガサタケに似てるけどなんだろう

  • ふうとチャコの日常

    猫トンネルの前で佇むふう。窓を少しでも開けると、全速力で窓ぎわに陣取る。ふうのほうが、外への興味が強いよう。椅子の下のチャコ。チャコはやっぱり、引きこもり体質なのか。白い首、むちむち。昨朝、お弁当の煮物から、ひじきがくっついた筍を失敬したチャコ。チャコ、どろぼう体質もあるみたい。猫たちのこんな姿を見ていると、安らぐなあ。昨日の療育センター本読み、歯磨きや交通ルールのお話まで、みんなよく聞いてくれた。「虎に翼」のモデル、三淵嘉子の伝記も、しっかり耳を傾けてくれ、「読みたいので貸してください」という女の子も。うれしかった。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)ふうとチャコの日常

  • 東京から帰ったら春が進んでいた

    裏庭のベロニカオックスフォードブルー。八分咲きくらいになってきた。このブルーのボーダーを夢見て植えたから、ことのほかうれしい。ホスタも葉っぱが伸びてきた。こちらはホスタ・サガエ。洪水のサバイバーで大きくなる品種だが、どこまで育つかな。こちらはさらに葉が伸びた、斑入りのホスタ(スギナも成育中)。椿の花は散りだして、地面がピンクの絨毯に。椿は花の形のまま落ちるから、落ちた花もきれい。秋田の春は、まだまだこれから。庭の緑が増えて行くのが楽しみ。昨日は患者さんも多くて、ワクチンも多くて。今日は療育センターのリハビリ前診察と本読み。堀米薫さまの『おんなのこのでんきえほん』持参し、朝ドラ「虎に翼」寅子のモデル、三淵嘉子の話を読む予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)東京から帰ったら春が進んでいた

  • 季節風春研から帰ってきました

    西新宿の貸しスペースで開催された季節風春研。小さなお部屋にぎっしり30数名が集まり、とても濃い研究会でした。最初に私、次に四月猫あらしさま、最後に森くま堂さま。それぞれ30分ほどの時間をいただき、話し、ご意見をいただきました。童心社のH編集者さまからは、改稿に向けての貴重なご意見もいただけて。続いて、ファシリテーターのいとうみくさま、工藤純子さまが、「児童文学座談会in美作」での、あさのあつこさんも交えた座談会の話、児童文学とは?物語のラストは?「ひっかかり」の重要性などを熱く語ってくださいました。研究会後の懇親会でも、相変わらずの児童文学談義。高杉六花さまの児童文庫のお話は、とても興味深かったです。大会でまた皆様にお会いできること、楽しみにしています!昨日は帰ったら、季節風大会並みに疲れていて。しかも、...季節風春研から帰ってきました

  • 季節風春研に行ってきます

    今日はこれから東京へ。季節風春研に出ます。★新しい風語る★パネラー:森くま堂・四月猫あらし・井嶋敦子ファシリテーター:いとうみく・工藤純子おそらく私は、まな板の上の鯉状態。何が話せるかドキドキです。行ってきます!昨日届いた季節風最新号「児童文学座談会in美作」を読んではっとした。そうか、これこそが季節風なんだと。編集者さまにまた改稿しますとお伝えした。夫氏が猫たちの面倒を見てくれるから、安心して出かけられる。夫氏に感謝。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)季節風春研に行ってきます

  • 秋田魁新報「聴診記」- 五歳児健診

    ずいぶん遅れてしまったが、先日の秋田魁新報「聴診記」。秋田市の乳幼児発達経過観察事業「すくすくキッズ」に出て、五歳児健診がやっぱり必要だなと感じたことを書いた。今週の火曜日、秋田市小児科医会総会の前に、秋田市職員の方が乳幼児集団健診の説明をしてくださった。3歳半健診に屈折検査のスポットビジョンを導入することが骨子だったが、小児科医からは、五歳児健診と1ヶ月健診はどうなっているという質問がたくさん。秋田市は、子どもの保健関係でまだ他市町村より遅れているものが多い。乳幼児の医療費も潟上市は無料なのに、秋田市は基本有料。秋田市、子どものために、がんばってもらいたい。昨日は近隣小学校のインフルB陽性者がたくさん。なかなか減ってこない。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)秋田魁新報「聴診記」-五歳児健診

  • クロモジもモクレンも咲いた

    クロモジ、花が開き葉も伸びて、かわいい形になってきた。薄黄色の花、きれい。ベロニカオックスフォードブルーも咲き出した。ハクモクレンも満開。剪定したせいか、去年より花が大きい。庭がますますにぎやかになってきた。昨日は改稿した作品を編集者さまに送付。あとは週末にむけて準備だな。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)クロモジもモクレンも咲いた

  • 3日前の角館の桜

    夫氏が昨日、「角館の桜、満開だぞ」と教えてくれた。日曜日の角館の桜は、三分咲きくらいだったかな。桧木内川、川堤の桜。咲き始めの桜って、はかなげできれい。でも、ほぼ満開に近い枝垂れ桜も。こちらは旧角館南高校跡の桜。他より早く咲くらしい。桜祭りも始まって、今週末は大賑わいだろうな。昨日の秋田市小児科医会総会で、秋田市担当の方から乳幼児集団健診の話を聞いた。こちらは1歳半と3歳半健診の話だったけれど、小児科医から1ヶ月・5歳児健診の質問が。男鹿市からはすでに1ヶ月健診無料の案内が来ている。秋田市は県内ではいつも最後だけど、がんばってもらいたい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)3日前の角館の桜

  • 庭に花が溢れてきた

    庭の花、あちこち咲き出して、写真が間に合わないくらい。こちらはプルモナリアオフィシナリス。赤から青に変わる花がきれい。原種チューリップ。アルバコエルレアオクラータ。こちらも原種チューリップ、ポリクロマ。こちらは宿根ビオラ、ラブラドリカ。黄水仙も庭中に咲き出して、今が満開。モクレンも椿もヒヤシンスも咲き出して、春らしい庭になってきた。草取りも本番になってきたから大変だけどね。昨日は発熱外来の検査が多くて。コロナもインフルBも、学校が始まってまた増えてきた感じ。今夕は秋田市小児科医会総会。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)庭に花が溢れてきた

  • 川見に行ってきた

    28日に、東京のお孫ちゃんと釣りをすることになっている。去年行った川、どうかなと見てきた。この川も豪雨でやられて、河川改修工事の真っ最中だった。かろうじて釣れたけれど、お孫ちゃんには無理っぽく。でも、アズマイチゲも咲いていたし、林の中は気持ち良かった。結局、先日釣った自宅から一番近い川へ。夫氏はこんなのを2尾釣った。お孫ちゃんにはこっちの川が良さそうということで、ここに決定。GW楽しみだなあ。昨日は川見に行って、午後は庭の草取り。さすがに疲れたけれど、リフレッシュできた。今日からまた診療・創作がんばろう。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)川見に行ってきた

  • 桜の花が咲き出した

    金曜に1歳半健診で出向した秋田市保健センター。桜の花が咲き出していた。まだ三分咲きくらいだけど、この陽気だと一気に咲きそう。東京のお孫ちゃんから届いた手紙にブラックライトを当ててみた。うれしいお手紙にほっこり。長男から届いたシャンパンも空けて、昨日は一日早い誕生日をお祝いしたのだった。夫氏のレシピで作った牛肉のドーヴ。自分が一番食べたいものを誕生日に食べるっていいかも。美味しかった!朝の創作にのめり込めた日は一日が上手く回る気がする。創作が身体の一部になっているようでうれしい。今日はお孫ちゃんと行く川へちょっとだけ行く予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)桜の花が咲き出した

  • 保育園の風船アート

    水曜日、北保育園の内科健診に出かけた。出迎えてくれた水色の風船。卒園の風船飾りとのこと。年長児たちの健診をしたホールにも、水色の風船たち。部屋の入口にも。園児たちが描いた絵は、ライトで虹色に輝いて。前の卒園児たちの製作もすてき。保育園って、やっぱりいいなあ。昨夜MacStudioに水をかけてしまい、現在乾燥中。古いMacminiでも十分やれるので、やっぱり修理に出すべきかな。お孫ちゃんからもらったバースディお手紙、ブラックライトの写真を撮っていたら、コップの水をこぼしてしまったのだった。今日は県小児科医会総会だったが、都合がつかず欠席。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)保育園の風船アート

  • 5種混合ワクチンが始まった

    この4月から、乳児の定期接種ワクチンに5種混合ワクチンが加わった。今までの4種混合(DPT-IPV)-ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ-に、ヒブワクチンが加わったもの。2ヶ月児はこれまで、ヒブ・肺炎球菌・B型肝炎・4種混合の4本を注射せねばならなかった(加えてロタの経口ワクチン)。5種混合になったことで、注射が3本に減った。記入箇所がたくさんある問診票も1枚減るので、保護者は助かるはず。そしてこれまで4種混合ワクチンは皮下注だけだったが、5種混合ワクチンは筋注も選べるようになった。今後はB型肝炎ワクチンを加えた6種になる方向で進むらしい。また、4月から肺炎球菌ワクチンもこれまでの13価から15価が使えるようになった。5種混合ワクチンも15価肺炎球菌ワクチンも順次移行予定。予防接種事情はどんどん変わるの...5種混合ワクチンが始まった

  • 梅も椿も咲き出した

    暖かい日がつづいて、わが家の梅もやっと咲き出した。今年は梅の実、どうだろう。山茶花が満開のあと盛大に花びらを散らし、地面はピンクの絨毯状態。山茶花に代わるように咲き出した椿。まず、ピンクの椿が咲き出した。このあと、赤い椿も咲いて、モクレンの白い花も咲いたら、庭が華やかになるはず。毎日何かしらの花が咲き出しているので、出遅れないようにしたい。昨日は外来も落ちついていて、いろいろ作業ができた。北保育園の内科健診に紙芝居舞台を持っていき、園で使ってもらうことにした。みちのく童話塾2024のチラシも持参。私がやれる範囲であちこち拡散したい。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)梅も椿も咲き出した

  • 里山の花たち

    日曜に行った近くの小川がある里山。モノトーンの枯草ばかりの中、ちらほら花が咲き出していた。白いキクザキイチゲ。土手にも。紫色のキクザキイチゲも。陽当たりのいい土手には、オオイヌノフグリ。やっぱり春の里山はいいな。昨日のみちのく童話会スタッフミーティング、おおぎやなぎちかさまがベトナムから参加。画像も音質も良くてびっくりだった。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)里山の花たち

  • クロモジの花が咲くまでの様子

    2-3年前、林道脇の斜面で崩れ落ちそうに生えていた実生のクロモジを庭に植えていた。何度か枯れ落ちそうになったが、少しずつ大きくなり。昨年の洪水にも耐えて、今年はじめて花芽をひとつつけた。4月2日の様子。花芽がかわいらしく、連日観察し続けた。4月3日。蕾がすこしずつ離れてきた。4月5日。さらに離れた。4月6日。つぼみが明るい色になってきた。4月7日。一番下の蕾が開いた!4月8日、4つくらい開いた!クロモジには銀杏のように雄株と雌株があるらしい。雄株には9本の雄しべの目立つ雄花が咲き、雌株にはつんと伸びる雌しべの目立つ雌花が咲くという。このクロモジ、どちらかな。小さなクロモジの木、とても愛しい。今もクロモジ茶を毎日飲んでいる。大好きなクロモジの花、家の庭で咲いてくれるなんて最高。園や学校が新学期になったら、感...クロモジの花が咲くまでの様子

  • 洪水サバイバーやまめ

    昨日は近くの小さな川へ釣りに行った。と言っても、去年の洪水の傷跡がまだあちこちに。林道脇にも一面の土砂崩れ痕。そんななかでも、この小さな川はまだ元気だったようで。水温9度の川で、ドライフライで釣れたサバイバーやまめ君。釣れたのはこの一尾だけだが、思ったより魚の反応は良かった。ただしこの川は5-6月になると藪が生い茂り、川面を隠し釣りにならない。いつも渓流解禁で釣るこちらの川は、水は澄んでいるがまったく魚の反応なし。こちらの川は、濁流が岩も魚も全て流してしまったのかも。今年は川の選択が難しそうだけど、東京のお孫ちゃんに釣らせてあげたいな。昨日は昼に帰宅し、畝にカルスNCRとぼかし堆肥を蒔き、夫氏に耕運機をかけてもらった。緑肥を裏返して作った畝だけど、土がやわらかくなってきていた。今日もびよよよ〜〜ん(*^_...洪水サバイバーやまめ

  • イワナ釣りができるびんだれ園

    昨日、大曲のテーラーに行った帰り、協和町の釣り堀「びんだれ園」に行ってきた。ゴールデンウィークにお孫ちゃんが来た時、もし釣れなかった時の保険になるかなと。残雪があり、人の気配なし。右奧の水路に水を流して、イワナ釣りができるらしい。電話したら、イワナの販売はあるが、釣り掘は4月25日からはじめるそうで。こちらは、びんだれ園向かいのイワナ養殖場。でも、駐車場も釣り場もわかったから、釣れなかったらここに来てもいいかもね。昨日は朝一番でコロナが数人。秋田県は今、全国一コロナが多いらしい。今日は近場の川に行って見る予定。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)イワナ釣りができるびんだれ園

  • 白いキクザキイチゲも咲き出した

    坪庭のキクザキイチゲ、紫に続いて白いものが咲き出した。フクジュソウのとなりにも、ちんまりと。球根を植えたクロッカスも見頃で、お花畑みたい。水仙が咲いたら一面花だらけになるな。裏庭では、山茶花が満開。落ちた花びらが地面にパラパラ。去年のブログを見たら、今ごろはもう梅も咲き出していた。今年は去年より一週間以上春が遅いみたい。平日の外来は空いていたけど、土曜は混みそう。今日は午前仕事、午後は夫氏とテーラーに行き、夜は市立病院小児救急当番。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)白いキクザキイチゲも咲き出した

  • 陽だまりがうれしい

    日曜日、久しぶりのいいお天気で、ベランダの引き戸を開けた。陽だまりがうれしくて、ふうもチャコもしばらく出ていた。あんまり気持ち良さそうなので、写真を撮った。あったかくて、気持ちいいよね。チャコ、何故か部屋に移動。じゅうぶんあたたまったからかな。ふうはまだしばらく外を眺めていたけどね。暖かい日がつづくと、猫たちうれしそう。昨日はあらすじを送付。昼休みにコメリに入って、いろいろ仕入れてきた。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)陽だまりがうれしい

  • MRワクチンが足りない

    MRワクチンが足りない。東京の麻疹流行状況はこちら。大阪では3月までにエティハド航空関連で10名が出ているが、まだその後の拡がりは確認されていない。しかし、「麻疹が拡がっている」情報が増え、麻疹ワクチン(今はMRワクチンしか入手できない)希望者が増加。そのしわ寄せで、うちのクリニックに秋田市外用患者さんのワクチンが入らなくなってしまった。うちのクリニックの患者さんの2/3は潟上市なのに。さらには先日、潟上市在住の新患さんが有料でMRワクチンを希望していらした。年長児のMR二期接種を逃してしまったらしく、秋田市内の他院に問い合わせてもワクチンがなかったとのこと。ただ、うちのクリニックでも予備のワクチンはゼロ。結局、お断りするしかなかった。秋田市からも潟上市からも、成人の風疹抗体価検査の依頼が来ている。でも、...MRワクチンが足りない

  • 坪庭にキクザキイチゲが咲き出した

    坪庭の陽だまりに、キクザキイチゲが咲き出した。去年、南側のこの場所は、ほとんどダンボールマルチしたので、今年は出ないかなと思っていたけれど。銅葉の若葉と紫の花びらがきれい。フクジュソウはもうこんなに伸びて、左脇にちょこっとキクザキイチゲの若芽が。坪庭のまん中にはフキノトウがあったり、アオキが赤い実をつけていたり。南西から見た坪庭の全景。真ん前の角に、ちょこんとフクジュソウ。水仙の芽がいっぱい。サワラ(イトヒバ?)の存在感半端ない。半分に縮小した坪庭だけど、これから花一杯になりそう。昨日はサーバの各種Backup作業をやった。掌編の構想もちょっぴり。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)坪庭にキクザキイチゲが咲き出した

  • みちのく童話塾、募集開始です!

    みちのく童話塾2024「とことん紙芝居」募集を開始いたしました。紙芝居に興味がある方、書いてみたい・描いてみたい・演じてみたい方。童心社取締役編集長の橋口英二郎さまが、とことん、教えてくださいます。私との対談もあり、その後、グループワーク。グループに分けて、紙芝居を演じてもらいます。お土産に「児童文芸」の紙芝居特集号。いい会にしたいと思っています。みなさまのご参加をお待ちしております!みちのく童話会ページに、みちのく童話賞ダイジェストページをリンクした。夫氏サーバを借りて作ったみちのく童話会のBackupサイト。本サイトがダウンしてものため使えるよう設定。これで、もしまたサーバが攻撃されても、きっと大丈夫。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)みちのく童話塾、募集開始です!

  • 除雪機を浸水防止シートで包んだ

    白い物体はなんだろうとお思いでしょう。除雪機を浸水防止シートで包んだもの。本来は浸水の危険のある時だけ包むものらしい。なぜなら、密閉状態になるので、中に結露して錆が出る可能性があるから。でも、わが家の場合、いつ浸水になるかわからず、しかもこの作業は一人じゃ無理。なので、中に乾燥剤をたっぷり入れて、湿度の低いこの時期に包んだというわけで。結露せずに、次の冬まで保ちますように。チャコもお祈りしてね。昨日はそのほか、坪庭にただ置いて水をかけていたタマリュウの回りに、ダンボールマルチして、バーク堆肥をしっかり敷き詰めた。これで気になっていた庭作業は終わったので、創作に集中できるかな。今日から4月。気分も新たに。今日もびよよよ〜〜ん(*^__^*)除雪機を浸水防止シートで包んだ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gotoatsukoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gotoatsukoさん
ブログタイトル
川天使空間
フォロー
川天使空間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用