データ分析や統計解析の初学者には絶賛おすすめしているRadiantですが、残念ながら日本語での解説は少ないため職場のマニュアル作成も兼ねて使い方の解説を作っていこうと思います。今回...
氷河期世代の40代半ばで本業は医療系の技術職です。異分野・未経験で資格試験に挑戦を始めて小技は色々増えたものの大技(学歴・資格)は持っていません。小技を収入に変えて将来の生活を安定させたいと思い、Webサイトや団体運営を始めています。
データ分析や統計解析の初学者には絶賛おすすめしているRadiantですが、残念ながら日本語での解説は少ないため職場のマニュアル作成も兼ねて使い方の解説を作っていこうと思います。今回...
PTA会長の独り言:役員のなり手問題とPTAを存続させる必要性
PTAに限らず毎年役員のなり手がいない・少ない問題が起きて、皆さん一生懸命に役員を増やす努力をしてくれています。でも、本部役員の継続はやりたくないようです...。
リスキリングは情報セキュリティを優先して学ぶ方がいいと思う理由
リスキリングが話題になる事が多いですが、個人的には自分の経験と将来を考えた上で学ぶ内容を選択する必要があると考えています。
Ubuntu ServerとDockerでNextcloudとONLYOFFICE Docsサーバーを試す
自由に使えるクラウドストレージサービスを作ろうと、試しにUbuntu ServerとDockerでNextcloudを導入することにしました。文書類をオンラインで編集できるようにO...
Rとradiantがデータ分析でとても役立っています。職場の標準ツールにしようと思い、Shiny Serverにインストールしてブラウザだけで使えるようにしました。
ブログでAMPページを使うか否か。個人的なAMPページのメリットとデメリット
WordPressを使っているとAMPに対応したテーマもありAMPページもすぐに公開できますが、実際問題AMPページって皆さんどうしていますか?いい点があっても少し使いづらいAMP...
BMAX B1にUbuntuServer 22.04のインストールと一通りの設定:ACPIエラーの解消は必須
最近はBMAX B1の出番はほとんどなく持て余していましたが、少し試してみたい事ができたのでUbuntu Serverをインストールして実験機にしました。
【R】radiantは探索的なデータ分析に必要な機能が揃っています。
簡単なグラフ作成やデータの要約機能が欲しくて色々と作ろうと思っていましたが、「radiant」に全て揃っていました。特に、データの特徴が簡単に出力できるので、これからデータ分析を始...
【R】Rで簡単にグラフを作りたい!:Wideデータから複数ヒストグラムを一度に作る(ggplot)
EZRを使うだけでも十分グラフの作成は楽になっていますが、もっと楽をしたいと考える怠け者です。ひとまずは選択した変数(連続変数)から複数のヒストグラムを一度に作れるようにしました。...
Rスクリプトで変数を指定する際に、「tk_select.list」を使ってGUIで選択できるようにしました。
使って感じた文章作成AI(RytrとChatGPT)の使いわけ
文章作成AIのRytrとChatGPT、どちらも使ってみたので個人的な感想と使い分けを記載しています。
昨年からRytrに有料登録してそれなりに使っています。Saverプラン(100,000語/月:$90/年)で数か月経過した現在の主な使い方と、やっぱりRytrでは作れない部分を実例...
WPA2/3 enterpriseでセキュリティが向上する理由:WiFi・無線LANのセキュリティ
WPA2/3パーソナルよりもエンタープライズの方がセキュリティは向上するのは知っていましたが、理由はあまり理解していませんでした。今回、自宅のネットワークをWPA2エンタープライズ...
臨床データの分析や統計解析ではEZRをRStudioのProjectとrenvも併せてよく使っています。ただ、renvでEZRを使う場合はちょっと注意が必要なので、メモがてら注意点...
【R】ダイアログボックスでファイルを選択。と、よく使うファイル操作コマンド
Rでダイアログボックスからファイルパスを取得してデータセットに読み込む方法と、よく使うファイル操作コマンドの覚書です。
Rを使う時はどうしてもコードを書かないといけませんが、分析や解析の前段階でデータの雰囲気を眺める時などはコードを書かずに簡単に終わらせたいのが本音です。そんな場合でも、EZRを使う...
家に散らばる書類を電子化:小学校のプリントも検索できて楽々管理。
学校からのプリントがどんどん溜まっていくので何とか管理したいと思い、ScanSnap iX1300を購入しました。短時間で全文検索もできるPDF化できるので、思っていた以上に便利に...
【R】Projectとrenvを使って手軽に分析環境を保存する
Rを長い期間使っているとR自体のバージョンやパッケージのバージョンが「知らないうちに」変わることがよくあります。そんな状況を防ぐために、ここではRStudioのProjectとre...
【R】RStudio – Project(プロジェクト)の使い方
Rを使う場合に便利なRStudioですが、正直あまり使いこなせてはいません...。最近になってようやく、Projectを作って管理する方法を知ったので使い方のまとめを記録しています...
【R】RとRstudio Desktopでデータ分析環境を整える
データ分析や統計解析でRを使っています。個人的に便利と思っているRStudioのProjectとrenvを使った分析環境の保存ですが、まずは環境構築の手順を簡単に記載しています。
家庭の情報セキュリティ対策:UniFi Dream Routerでホームネットワークの管理。
勢いで購入して、少しずつ触っているUniFi Dream Router(UDR)です。この記事では、現時点での総括としてホームネットワークにUDRを導入してわかったことや、UDRの...
ネットワークトラフィックの監視とIDS/IPS:UniFi Dream Routerでできること。
UniFi Dream Routerを使ってできること。今回はネットワークセキュリティの要になる、トラフィック監視とIDS/IPS機能についてです。何よりも、見やすいGUIでアプリ...
トラフィックルールでアクセス制限・許可の追加:UniFi Dream Routerでできること。
UniFi Dream Routerの使い方メモ、トラフィックルールの追加方法です。簡単にルールを追加・修正できるので細かいニーズに合わせて柔軟も運用を変える用途が合いそうです。
セキュリティレベルに応じた自宅ネットワークの分離:UniFi Dream Routerでできること。
UniFi Dream RouterでWiFiネットワークを分離する設定方法です。GUIだけで、ものすごく簡単に設定できます。
UniFi Dream Router(UDR)を自宅に導入した感想
自宅のWiFi環境の更新を兼ねてUniFi Dream Router(UDR)を導入しました。まだ短期間の使用ですが、現時点での使用感や感想です。
CHUWI CoreBoxがCore i3-1215UとThunderboltで性能(と値段)が上がって悩ましい
コストパフォーマンスのいいCHUWI CoreBoxです。この度、CPUがCorei3-1215uに変わったCHUWI CoreBox 4thが発売されました。ただ、値段も上がった...
【R】ODBCのごく基本と「RODBC」と「DBI」+「odbc」(と他にも)の違いを勉強
RからデータベースへのODBC接続で「RODBC」と「odbc」+「DBI」の何が違うのかがわからず、ODBCの基本から調べてまとめた自分メモです。
【R】Ubuntuで稼働中のShiny ServerからODBCを使ってSQL Serverへ接続
Ubuntu Serverで稼働しているR(Shiny Server)からSQL Serverへ接続するまでの手順です。知識が無いこともありますが、ひと手間かかったので注意点もまと...
【車の売却】一括査定サイトを使って車を売却。8年乗った4代目デミオでも40万円越え。
9年目の車検直前の、乗り出しまでの費用で150万ほどだったデミオ(4代目・13C)の買取価格が40万を超えて驚きました。ただ、一括査定サイトの選定が必要だと感じた感想を書いています...
【Dokuwiki】struct プラグインを使ってデータ入力の定型化と簡便化
Dokuwikiの利点は、導入の簡便さとWikiシステムの検索性と入力の自由度が高い事ですが、業務で使う書類は定型的な入力も多く毎回編集画面で記述するのも手間がかかります。定型的な...
【Dokuwiki】普通の人がわかりやすく新規ページを作成する方法(3種類)
Dokuwiki、Mediawikiで新規ページを作成する場合は検索をして、該当ページが無ければ作成になりますが、普通の人にはわかりづらくて使いにくいとの意見が多いです。この記事は...
Wikiを使っていくうちにDokuwikiもpluginで使い勝手をよくできる事がわかってきたので、紙で動かしていた日報をDokuwikiに移行できるように社内日報システムを作成し...
Dokuwikiで新規ページを作る際に定型文を入力する方法です。テンプレートファイルを作り、該当する名前空間に保存します。
JetpackでFacebookページに共有すると全文投稿されることに今更気付いたので対応
Jetpackのパブリサイズ共有でFacebookページに共有する場合、抜粋(description)とメッセージのどちらも入力されていない場合は全文が投稿されるようです。
【子ども会】役員が楽できて子どもも喜ぶハロウィンイベント(案)
子ども会でのハロウィンイベント。今まではお菓子を配るだけだったのですが、せっかく仮装しているのだから、とランタンナイトを企画しました。工作キットを使えば簡単にできそうです。
ここ数日、PCの起動でSpotifyが勝手に起動されるようになっていました。とりあえずスタートアップの設定をオフにすれば元に戻ります。でも、使わないアプリをインストールするのはやめ...
【子どものスマホ】小学生のスマホはどうしてる?持つ子が増える中での保護者の注意点と費用を抑える持たせ方。
長男が塾に通い始めたので、緊急時の連絡用としてスマートフォンを持たせることになりました。最近の小学生のスマホ事情と、費用を抑えたかったのでどうすればできるだけ安く済ませられるかを調...
WordPressの固定ページを作る時に知っておくと少しだけ便利な事(表示順の変更)
ただの面倒くさがりですが、WordPressの固定ページに限らず後から順番を修正する可能性がある時は知っておくとちょっとだけ便利な小技です。
普通に使うだけの場合はプリンターの手動設定をすることもありませんが、イレギュラー対応が必要になった場合は知っておくと便利なこともあるのでメモ書きでまとめています。
【保護者向け】子ども用のSwitchユーザーをニンテンドーアカウントのファミリーに追加する手順
Nintendo Switchでオンラインプレイをするためには、最初にSwitchのユーザーとニンテンドーアカウントを関連付ける必要があります。難しくは無いため知っていればすぐに設...
Windwosファイアウォールで特定ポートのルール追加手順(スクショ多め)
Windowsファイアウォールの設定を触る事も少ないのですが、たまーに必要になるので備忘録でルールの追加手順を残しました。エンドポイントの端末で設定を追加する事は少ないと思いますが...
【資格】知識ゼロから簿記検定を受けるコツ。あと、就職に役立てる場合は今なら1級。
私自身は元々が専門職(技術職)のため、会計や簿記の知識が全然ありませんでした。その状態でITパスポート試験を受けたところ、ストラテジ系の問題がとても大変だったので会計を学ぶためにも...
膝の痛みが軽くなった!(母親談)。歩行アシストスーツDARWING Arukelude【ダーウィン アルケルデ】
母親(60代後半)が変形性膝関節症で膝が痛いため歩くのが大変そうです。DARWING Arukelude[ダーウィン アルケルデ]は「人工筋肉テクノロジーで脚が上がって歩きやすい」...
Windows11のポートフォワーディング(ポート転送)設定でネットワークプリンタへ接続
2021年9月のWindows Updateで配信された更新プログラムで、職場のクライアントPCから共有プリンターでの印刷ができなくなっていました。どうしてもカラー印刷が必要になっ...
プレゼントにも最適。思いやりが贈れてセンスも良いカタログギフト
贈る側としてはカタログギフトは便利ですが、短期間に2、3冊を受け取ると選ぶものに迷います。そんな中、珍しくてコンセプトが素敵なカタログギフト(LIFEGIFT)を見つけました。お祝...
Stable Diffusionで作った画像と権利侵害のまとめと個人的な考え
先日からStable Diffusionをローカルにインストールして遊んでいます。ふと、実際の人物名や具体的な作品名を指定した場合の権利侵害はどうなるのか?と思いました。この記事で...
【保護者向け】スプラトゥーン3で知っておいて欲しいこと。後、オンラインプレイの方法
スプラトゥーン3が子ども達に大人気でうちだけでなく周りの小学生も何人か購入していますが、1人プレイ(オフライン)だと遊べる内容が少ない事は知っていますか?この記事は、保護者の方向け...
文書作成AIで作られた文章を画像作成AIでイラスト化。わからなくもない何か。
手軽にAIを使えるようになっていますが、正直、便利には使いこなせていません。もっと面白く使う方法は無いかな?と思い、試しに文章作成AI(Rytr)で作った文章を使って画像作成AI(...
GPUの無いPCでStableDiffusionのインストールと実行時間の比較(AMDでもOpenvinoは動作しました)
開発環境の整っていない状態でインストールするのは手間がかかるので、ちょっと使うだけならwebサービスやアプリの方がいいと思っていますが、興味を満たすためだけにStableDiffu...
【画像作成AI】NSFWフィルタを無効化したいのでStable Diffusionをローカルに構築
少し前からテキストや画像から新しく画像を生成してくれるAI、Stable Diffusionのローカルインストール方法やアプリが公開されています。NSFW(職場閲覧注意)フィルタを...
【初心者メモ】Visual Studio CodeでPython開発環境を整えるまでの手順。
自分用のPCに開発環境は入っていませんが、使ってみたいプログラム(Stable Diffusion)でPythonが必要になったのでわからないなりに環境を整えた覚書です。
【子育て】子どもが大きくなると車が狭い。4ナンバー軽自動車の追加で維持費を抑えて便利になった!
車1台だと困るけど2台目購入は費用もあってちょっと...と言う場合は、軽商用車を追加すると維持費を抑えることができます。子どもが大きくなるに従ってライフスタイルは数年ごとに変わるの...
【子どものスマホ】Googleファミリーリンクを使った子ども用アカウントの作り方
子どもがスマートフォンを使う時には、保護者が管理できる子ども用アカウントを使う方がトラブルが少なくなります。この記事では、Googleファミリーリンクを使った子ども用アカウントの登...
【会計】やよいの白色申告を使って簡単にお金を管理する方法:1.登録までの手順
任意団体の会計管理、今まではちまたの会計を使っていたのですが取り扱う金額が増えてきたためレシートの保存や口座連携もできればいいな、と思いやよいの白色申告を使い始めました。登録までで...
【子どものスマホ】保護者が管理できる子ども用個人アカウントでトラブルを未然に防ぐ
たびたび課金トラブルが話題になりますが、子どものスマホの「アカウント設定」は皆さんはどうしていますか?課金トラブルやネットトラブルだけでなく、子ども自身が適切な使い方を身に付けるた...
【まだ副業】Webサイト(ブログ)運営のためにWebライティングのスキルが欲しい…。あと運営報告。
やっとブログの収益も出始めたので、今後の運用方針を考えながらTwitterでお見かけしたブログがすごく読みやすくて驚きました。真似したら近づけるかな?と、のんきに思ってますが、状況...
Office 2013のサポート終了後はMicrosoft 365 Apps for businessをお勧めする理由
ほとんどの企業で業務に使われているMicrosoft Officeですが、後半年少々でOffice 2013の延長サポートが終了します。更新する必要がありますが、現在ではサブスクリ...
体外診断用医薬品のコロナ抗原定性キットについて検査上の知って欲しい事
珍しく本業に関する記事です。新型コロナウイルス抗原定性検査キット(コロナ抗原検査キット)のOTC化とネット販売が解禁されました。薬剤師による販売のためもちろん説明・確認はありますが...
ヨーグルトで記憶対策?乳酸菌の機能が多すぎてちょっと理解できない…。
職場の管理栄養士さんと立ち話をして、記憶対策ヨーグルトがあると聞いて驚きました。色んな機能があるんだなぁ、と思いながら、乳酸菌の機能がありすぎてちょっと良く分からなくもなりました。...
【保護者向け】子どものゲーム好きがプラスになる?マインクラフトを使ったプログラミング教室
うちの子もそうですが、子どもってゲームが大好きです。「ゲームの集中力を勉強に向けてくれたらどれだけ成績が上がることか」と考えるのはどの保護者も一緒ですよね。そんな中、マインクラフト...
【副業】自宅でできるネット副業:Webライターの実際のところ
Webライターは特に資格も必要なく、主婦やフリーランスなど誰でも開始できる職業です。ただ、「誰でも稼げる仕事ではない」や、「手を動かしただけ収入が入るので始めやすい」と、両方の意見...
【初心者向け】無料でOK?Microsoft Office?他の有料アプリ?オフィスソフトの選び方
普段あまりPCを使わない、慣れていない方向けにオフィスソフトの選び方を紹介しています。最終的には必要なアプリと用途で選びますが、簡単な書類作成が中心の場合はWPS Officeが実...
5万円未満の「予算別ミニPC」おススメ3選【2022.8月】
この記事ではオフィスワークや簡単な画像修正に使う性能は必要十分で、コストパフォーマンスの高いミニPCを5万円までの予算別(1万円台・3万円・5万円未満)でピックアップしてご紹介して...
【ミニPC】PassMarkのスコアからPCMark 10 Expressスコアを計算:性能・使い勝手を評価
売れ筋ミニPCのPassMarkスコアから実際の使用感とコストパフォーマンスを机上比較をしました。オフィスワークに不満無く使える売れ筋ミニPCの中で、最もコストパフォーマンスが高い...
【資格】独学で情報処理技術者試験を受ける時に使った参考書・サイト一覧
今まで(お金をかけれないため)独学で情報処理技術者試験を受けてきた中で、使っていた参考書やサイトのご紹介です。個人的な好みですが、参考書は電子書籍よりも「実物を見て書き込みながら」...
【資格】異分野・未経験者は段階的な情報処理技術者試験の受験が目標への近道
情報技術者試験は「合格しても意味が無い」と言う意見もありますが、少なくとも異分野・未経験者がITに関する知識・スキルを手に入れるには十分な意味があると思っていますので、その理由を説...
私自身は正直「情報処理安全確保支援士」としての収入はありませんが、資格を取るために勉強するからには、その資格で得られる収入はやっぱり気になりますよね。一般的な情報のまとめにはなりま...
【保護者向け】家でも友達と一緒にマインクラフトを遊びたい!一番費用がかからない方法
マインクラフトのオンラインマルチプレイはスマートフォンやタブレットを使ったモバイルデバイス版が手軽に安く始める事ができます。共働き世帯では子ども同士がお互いの家に遊びに行くのも難し...
夏になって子どもの虫刺されが増えてます。虫刺されから「とびひ」になると結構大変で、大体病院に行かないと治りません。でも、なかなか病院にも行きづらい時期なので、今年は頑張って虫に刺さ...
【保護者向け】マインクラフトが遊べるデバイス(Switch・PC・スマートフォン等)の特徴と値段のまとめ
子どもにも人気のマインクラフトですが、Switchだけでなく色々なデバイスで遊ぶことができ、その上値段も少しずつ違うので、初めて子どもに頼まれて購入する場合にどれにすればいいのか迷...
この時期、虫刺されにとても悩まされます。痒い、痛いだけでも十分不快なんですが、アレルギーでパンパンに腫れる事もあるため何とか避けたいな、と。そんな中、有効成分が一番多い蚊取り線香が...
【受験】小学生から理科を伸ばすメリットは「思考力」と「総合的な判断力」が身に付くこと
理科の力が伸びると総合的な学力も伸びると考えていますが、学習塾だと暗記物扱いが多いのが残念です...。個人的には子どもにはテストの点数だけでなく広い「学力」を身に着けてもらいたいと...
第6波の時に家族全員がコロナ陽性になったので、子供と過ごす自粛生活で気づいたことや子どもの症状(熱性けいれん既往の次男が熱せん妄)で気になったことをメモしています。
暑い中、子ども達が喜ぶかき氷です。先日、氷を作り忘れていたのでICEBOXでかき氷を作ったところ、大好評でした。簡単で美味しいICEBOXかき氷、小さいサイズのかき氷機がおススメで...
Microsoft 365 FamilyでOneDrive容量の不具合発生中
一部のユーザーでMicrosoft 365 FamilyのOneDrive容量が5GBのままの不具合が発生しているようです。まだ完全に解決はされていないようなので、問題の起きている...
Microsoft 365 Family・Personalのライセンス許諾内容の確認と注意点:2022.7月時点
office, microsoft 365
【海水浴】幼児連れでも休憩しながらゆっくり遊ぶ:津田の松原海水浴場
夏のレジャーと言えばやはり海!!ですが、未就学児がいるご家庭はお昼寝もあったりで、なかなか海に行く計画を立てづらいです..。香川県の海水浴場ですが、津田の松原海水浴場では小さい子ど...
Microsoft 365 PersonalからFamilyへの切り替え(コード追加でFamilyに移行)
日本でもMicrosoft 365 Familyが正式に導入できるようになったため、早速切り替えました。簡単に移行できる上Personalのサブスクリプションも無駄にならないので、...
【MS-Office】Microsoft 365 Familyの導入がメリットになる条件
やっと、日本でもサブスクリプション版Office(Microsoft 365:旧Office 365)でMicrosoft 365 Familyが導入されるようになりました。ここで...
公共施設のイベント案内で「昆虫食、みんなで食べれば怖くない(セミ編)」と言う、とても気になるイベントを見つけました。が、甲殻類アレルギーは参加できず...
今回は結構雑草感の強いスベリヒユです。地方によっては野菜として販売されているようですが、私が住んでいる地方では完全に雑草扱いです。畑で野菜が育たず、スベリヒユばかり生えてきたので食...
医療機関の情報セキュリティ対策:早急にゼロトラストモデルの構築を
最近は医療機関に対するサイバー攻撃(情報セキュリティインシデント)が取り沙汰される機会が増え、これまでのセキュリティ対策に加えて早急にゼロトラストモデルの構築が必要と言われています...
メールセキュリティの学習としてSMTPリレーサーバを使い、自分宛にわざとヘッダーFROMを適当なメールアドレスに変更してどんな違いがあるかを確認してみました。
役員さんの中でも会計は、なじみが無い場合はお金も預かるため中々大変で、お金が合わない等困る事態もやっぱり起きてしまいます。この記事では会計でよくある困った事例と対処方法をご紹介して...
【2022年】久しぶりに琴電の車内乗車券を買いました!(パンチ式)
先日、琴電に久しぶりに乗る機会がありました。20年ぶりくらい?ICカードが使えるようになってるのに、車内で買う切符は相変わらずパチパチと穴を開ける切符でした。
XAMPPで送信専用SMTPリレーサーバ(Mercury)を作る
MercuryでSMTPリレーサーバを立てて、職場の閉じたネットワークから外部にメールを送る方法を記載しています。
Rからメールを送信するパッケージは数種類ありますが、ここでは「単純にメール送信ができればいい」方向けに4種類のメール送信用パッケージの紹介と、メールを送るまでの準備をまとめています...
先日、業務で注文したことのある企業から送られてきた販促メール(キャンペーン情報)が、Gmailの迷惑メールフォルダに入っていたのであまり気にせず開封すると、いつもと違う雰囲気のメッ...
ちまたの会計を少し便利にする使い方(立替金・仮払金用の口座を作る)
ちまたの会計で立替金や仮払金など、負債の取り扱いや現金が直接動かない場合の処理をわかりやすくする方法を紹介しています。
バージョンの違うRをRStudioで変更する方法と古いパッケージをインストールする手順の覚書です。
自生してないはずですが、ミントが土手や草むらで広がっていることがあります。今回はその辺に生えているミントを採って、お菓子以外のレシピでどんな料理と合うか試してみます。
Rで実行時間を比較する際はmicrobenchmarkを使うと便利です。もちろんドキュメントはありますが、日本語でまとまった情報が無かったので覚書を作りました。
必要になる事は少ないですが、Rで実行時間を計測する方法(4種類)の特徴と使い分けをまとめました。
自分で採って食べる楽しさを伝えようと思い、採って食べる記事を始めました。最初は初めてでも簡単なノビルを紹介しています。
Excel(エクセル)で日付と一緒に曜日も表示させたいことってありますよね。曜日を表示させるには「1.書式設定で表示させる方法」と「2.関数を使って表示させる方法」の2つの方法があ...
データベースとして使うExcelとAccessの特徴と使い分けの目安
オフィスソフトの中でも、Excel(エクセル)は表計算ソフトだけでなく簡単なデータベースとして使っている場合も多いです。データベースソフトはAccessが代表的ですが、ユーザー自身...
【Switch】子ども用アカウントでマインクラフトのマルチプレイをするために必要な設定
子どものアカウントを作ってマインクラフトでマルチプレイをするための手順と各種制限解除の手順を記載しています。子どもにアカウントの重要さや、制限が必要な理由などをしっかりと説明をして...
cronのジョブ登録方法によってはanacronで実行されない場合がある
普段電源を入れていない自宅サーバーに登録しているcronジョブが、anacronで実行されていなかったので原因を確認しました。cronのジョブ登録方法によっては、anacronでは...
定型作業の自動実行でcron:クーロンを使いたいと思い、ジョブ登録で悩んだので一覧にまとめました。方法によって少しずつ作法が違うため、注意点も記載しています。
WordPressで有料コンテンツの販売ができるcodoc(コードク)を導入しました。サポート(投げ銭)機能だけでも優良なコンテンツ作りのモチベーションが高くなりそうです。
「ブログリーダー」を活用して、ううらさんをフォローしませんか?
データ分析や統計解析の初学者には絶賛おすすめしているRadiantですが、残念ながら日本語での解説は少ないため職場のマニュアル作成も兼ねて使い方の解説を作っていこうと思います。今回...
PTAに限らず毎年役員のなり手がいない・少ない問題が起きて、皆さん一生懸命に役員を増やす努力をしてくれています。でも、本部役員の継続はやりたくないようです...。
リスキリングが話題になる事が多いですが、個人的には自分の経験と将来を考えた上で学ぶ内容を選択する必要があると考えています。
自由に使えるクラウドストレージサービスを作ろうと、試しにUbuntu ServerとDockerでNextcloudを導入することにしました。文書類をオンラインで編集できるようにO...
Rとradiantがデータ分析でとても役立っています。職場の標準ツールにしようと思い、Shiny Serverにインストールしてブラウザだけで使えるようにしました。
WordPressを使っているとAMPに対応したテーマもありAMPページもすぐに公開できますが、実際問題AMPページって皆さんどうしていますか?いい点があっても少し使いづらいAMP...
最近はBMAX B1の出番はほとんどなく持て余していましたが、少し試してみたい事ができたのでUbuntu Serverをインストールして実験機にしました。
簡単なグラフ作成やデータの要約機能が欲しくて色々と作ろうと思っていましたが、「radiant」に全て揃っていました。特に、データの特徴が簡単に出力できるので、これからデータ分析を始...
EZRを使うだけでも十分グラフの作成は楽になっていますが、もっと楽をしたいと考える怠け者です。ひとまずは選択した変数(連続変数)から複数のヒストグラムを一度に作れるようにしました。...
Rスクリプトで変数を指定する際に、「tk_select.list」を使ってGUIで選択できるようにしました。
文章作成AIのRytrとChatGPT、どちらも使ってみたので個人的な感想と使い分けを記載しています。
昨年からRytrに有料登録してそれなりに使っています。Saverプラン(100,000語/月:$90/年)で数か月経過した現在の主な使い方と、やっぱりRytrでは作れない部分を実例...
WPA2/3パーソナルよりもエンタープライズの方がセキュリティは向上するのは知っていましたが、理由はあまり理解していませんでした。今回、自宅のネットワークをWPA2エンタープライズ...
臨床データの分析や統計解析ではEZRをRStudioのProjectとrenvも併せてよく使っています。ただ、renvでEZRを使う場合はちょっと注意が必要なので、メモがてら注意点...
Rでダイアログボックスからファイルパスを取得してデータセットに読み込む方法と、よく使うファイル操作コマンドの覚書です。
Rを使う時はどうしてもコードを書かないといけませんが、分析や解析の前段階でデータの雰囲気を眺める時などはコードを書かずに簡単に終わらせたいのが本音です。そんな場合でも、EZRを使う...
学校からのプリントがどんどん溜まっていくので何とか管理したいと思い、ScanSnap iX1300を購入しました。短時間で全文検索もできるPDF化できるので、思っていた以上に便利に...
Rを長い期間使っているとR自体のバージョンやパッケージのバージョンが「知らないうちに」変わることがよくあります。そんな状況を防ぐために、ここではRStudioのProjectとre...
Rを使う場合に便利なRStudioですが、正直あまり使いこなせてはいません...。最近になってようやく、Projectを作って管理する方法を知ったので使い方のまとめを記録しています...
データ分析や統計解析でRを使っています。個人的に便利と思っているRStudioのProjectとrenvを使った分析環境の保存ですが、まずは環境構築の手順を簡単に記載しています。
初心者向けのConoHa WINGにDokuWikiと拡張機能をインストール手順と、プラグインのPHPエラーでDokuWikiが表示されなくなった場合の対処方法を掲載しています。 インストールはサーバーのフォルダに解凍、管理もブラウザからGUIで管理と、WikiシステムではDokuWikiが一番管理しやすいです。
フリーで使えるWikiシステムのDokuWikiを試しに使えるサイトを公開しました。ゲストアカウントで編集できるページは限定していますが、ページ追加もできるようにしています。 また、その際に思った以上にセキュリティ設定に手間取ったため、備忘録を兼ねて設定手順を掲載しています。
無線LAN(Wi-Fi)が遅い・繋がりにくい場合の代表的な原因と対策をまとめています。中継器を購入しても解決しない原因もありますので、まずはネットワーク不調の原因を考えてから対処した方が結果的には「早く・安く」解決できます。 お金に余裕があって広い家に住んでいる方はメッシュWi-Fiも選択肢に入ります。
リビングで使っているデバイスが増えて無線LANの接続が不安定になってきたため、手持ちの古い無線LANルーターをアクセスポイントにして親機の負荷を減らしました。同じ部屋で使っているデバイスの増加のため、SSIDを変更した運用がポイントです。
IT専門家ではないもののPCに詳しいからと兼任でセキュリティ担当者になった方向けの講座です。今回は一番大切な情報資産の棚卸しについての考え方を掲載しています。実際の手法については個...
自社で情報セキュリティ対策を行うことの利点は、必要な部分だけを適切に外部委託することで費用を抑えて効果的な対策を実施できることです。そのためには最低限情報セキュリティの知識が必要に...
色々と恵まれない世代の就職氷河期経験談として自分の体験を公開しています。自分だけでなく、同世代の他の方の意見も聞いてみたいと思い経験談を書いて頂きました。私自身もそうですが、会社や...
色々と恵まれない世代の就職氷河期経験談として自分の体験を公開しています。今回の経験談は女性の視点で「就職氷河期が定年を考える年齢に。今からできることは?」を書いて頂きました。定年も...
色々と恵まれない世代の就職氷河期経験談として自分の体験を公開しています。今回は自分だけでなく、同世代の他の方の意見も聞いてみたいと思い、経験談として「ロストジェネレーションと呼ばれ...
新型コロナウイルス抗原定量検査はPCR検査に次いで感度がいい検査になりますがプールPCR検査と1検体での抗原定量検査(個別抗原定量検査)の検出感度を比較した文献は見つからなかったた...
このブログは「将来の安定のために小技を収入に変えたい」と思って運営しています。元々は氷河期世代で就職に苦労したうえ、ブラック企業で身体も心も壊して解雇(?)されたため、自分自身しか...
先日、Googleアドセンスに落ちた記事を書いて、考えられる原因に対しては現在も対処中です。正直なところ早くアドセンスに登録されたくて色々と焦っていましたが、アドセンスは記事が十分...
前回の記事でまとめた医療機関の情報セキュリティ対策の課題に対して、現場の部門スタッフ兼情報処理安全確保支援士として、どのような対処が必要かを考えました。 現場でのISMSと病院情報システムの統括、専門家の介入について記載しています。
WordPressのLINE連携記事の続きです。今回は記事投稿を特定のLINEグループへ、LINE公式アカウントからメッセージを送信する方法の手順を紹介しています。 事前準備が少々面倒ですが、難しい事はないのでコピペでも何とかなるとは思います。
LINE Auto Postプラグインを使ったWordPressの記事投稿(更新)とLINE公式アカウントの連携手順になります。
WordPress記事をSNSに自動投稿する事は以前にも書いていますが、LINEを標準で対応しているプラグインは少ないです。SNSと連携してユーザーを増やす場合、日本で幅広く利用されているLINEを外すことはできません、この記事ではWordPressに公開された記事の(半)自動投稿を中心にして、WordPressとLINEの連携方法をご紹介します。
ブログ記事がGoogleだけでなくBingにもインデックスされていなかったので急遽対策を実施し始めました。原因がはっきりしないため何が正解かもわかりませんが、ブログ記事を読んでもら...
情報処理技術者試験の中でも情報セキュリティマネジメント試験はユーザー向けの試験になっており、私(情報処理安全確保支援士)も、平成31年春季試験で合格しました。 この記事では、受験経験を踏まえて情報セキュリティマネジメント試験がどんな役に立つのか、受ける意味があるのかについて記載しています。
このサイトでアドセンスをリクエストしましたが再審査も含めてあえなく不合格。内容を含めて原因の確認を始めたところインデックスに登録されているページが少ない事が発覚。もちろん審査に通ら...
本業は医療系の技術職ですが、本業と関係なく情報処理安全確保支援士をしています。最近、医療機関の情報セキュリティに関する話題がとても増えている中で医療機関で働く現場のスタッフ兼、情報処理安全確保支援士として現場から見た医療機関の情報セキュリティについての考えをまとめました。