chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
私日記「のびる」 http://blog.livedoor.jp/masahiro16/

元中学校社会科教師。退職後ニュージーランドを皮切りに長期滞在したタイ、シンガポール、マレーシア、ベトナム、台湾の体験を踏まえ日本の教育や政治のおかしさを告発し続けている。立ち寄っていただければありがたい。

makochan16
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/18

arrow_drop_down
  • NO.6276 海外体験を振り返り、学ぶ(13)

    わかるのかなあ 29日(土)快晴。風はさわやか。頭痛のためにもらった薬が、膝痛にも効果をもたらしているようで、膝の調子がすこぶる良い。4人でテニスができた。こんなうれしいことはない。1週間飲み切って安達先生に膝のことも話し、薬を継続していただこうと思っている

  • NO.6275 海外体験を振り返り、学ぶ(12)

    なぜこんな女に人気があるのか 28日(金)検察の腐敗ぶりを暴き出すとすれば、マスコミか政権交代によって新しい政権が公開を命じるかだが、マスコミに期待するのは無理のようだ。アベ政権が犯罪もみ消しを意図し、検事総長に起用しようとした直前に黒川弘務が賭けマージャ

  • NO.6274 海外体験を振り返り、学ぶ(11)

    現状を変えるのは選挙しかない 27日(水)晴れ。2日間の頭痛がたった3回の服薬で噓のようにすっきり。おまけに膝の調子迄良い。だから、昨日の段階で今日のテニスはあきらめていたのにできた。勇んで行ったら、仲間の一人が脳梗塞で倒れたと。この仲間は9条の会の仲間でもあ

  • NO.6273 間話・日本のモラルの低下と腐敗

    朝ドラが面白い 26日(火)曇風が爽やか。今朝2時ころ頭痛が激しく目が覚め7時半まどろみながら起床した。原因がわからない。転んだ記憶もない。朝食も取らず、近くのかかりつけ医診療所に駆け込んだ。民医連の安達哲夫医師。私の信頼する医師である。診断が的確だから。

  • NO.6272 海外体験を振り返り、学ぶ(10)

    アメリカ従属をやめよ! 25日(火)曇天。今日は午後から年金組合総会。出かける前に書き上げる。オークランドには3か月滞在することになったので様々な体験をした。クラスメートと先生も入れて10人ほどで南部の温泉地に一泊旅行も思い出の一つだ。サウジやバーレーンなどの

  • NO.6271 海外体験を振り返り、学ぶ(9)

    壮大な無駄遣い 24日(月)曇りのち晴れ。午前中は告別式。午後は昼寝。最近習慣化してきた。さて、ニュージーランド留学の話に戻る。最後のオークランド(首都はウエリントンだが、ここはNZ最大の商業都市である)へは7月に移動した。季節は日本と正反対で冬の入り口。 

  • NO.6270 原発ゼロへの道(34)

    20万人の命が失われた 23日(日)午前中雨。今日は79回目の沖縄慰霊の日。沖縄戦が事実上終結した日となっているが、実際は戦後日本が正式降伏した9月2日まで続いた。司令官・牛島満中将、参謀長・長勇中将二人の最高指揮官が最も安全な地下壕で自決した日ということである

  • NO.6269 原発ゼロへの道(33)

    FBの野口さんから拝借の護摩堂山の姫小百合 22日(土)晴。昨日次姉が亡くなった。90歳だった。我ら兄弟姉妹は8人。男5人女3人だったが、一番下の私と2つ違いの姉の2人だけになってしまった。最後に残るのはどっちなのか、みんな個性豊かで朱に交わることはなかった。誰も信

  • NO.6268 原発ゼロへの道(32)

    権力にしがみつく醜さ 21日(金)曇天・風が通り抜け、快適な気温だ。日報は原発連載を再開した。山田太郎氏のブックレットからの引用を続ける。「原発で最も危険なのは原子炉そのものではなく、核反応が十分に起きた核燃料、特に原子炉内で核反応をさせた使用済み核燃料な

  • NO.6267 原発ゼロへの道(31)

    蓮池氏は元拉致家族会事務局長 20日(木)快晴。梅雨はどこへ?テニスは1時間で早退。毎年徴税の通知は一円の漏れもなくやってくる。ほとんどの人は知らないのでは思われる今年から住民税に上乗せして森林環境税なる名称の税金が年額1000円かかると。いつ決まったのか私は全

  • NO.6266 原発ゼロへの道(30)

    小池の悪行がこれから出てくる 19日(水)快晴。アベ以来の流れが出来上がって、スガ・キシダ政権で憲法体制がなし崩しに改悪されていく。それを後押しさえしているのがマスコミの腐敗だ。麻生さえ驚いているほどだ。政治資金規正法は初めからわかっていたように究極のザル

  • NO.6265 海外体験を振り返り、学ぶ(8)

    知事選まで何度でも 18日(火)曇天。テニス日和。4人だからきつい。You Tubeの膝痛のためのエクササイズを取り入れて試しているが、なかなか良い。特に鍼灸師の先生がおすすめのツボを強く押すのが効くようだ。娘からもらった膝サポーターもなくてはならない。さてNZへの短

  • NO.62364 海外体験を振り返り、学ぶ(7)

    17日(月)曇天。蒸し暑いが風が通り抜けるので苦にはならない。妻が60年ぶりに独身時代の友人達と再会するとかで上京していった。朝ドラを観た後久しぶりにアサイチという番組を観た。この番組は生活情報番組で今朝は視聴覚障碍者の台所を取り上げていた。  その後はド

  • NO.6263 海外体験を振り返り、学ぶ(6)

    この法律が成立したらもっと悪くなる 16日(日)曇天。今日が父の日らしい。今度は息子の嫁さんから鹿児島の芋焼酎・富乃宝山の一升瓶が届いた。今晩いただくのが楽しみだ。今朝のサンデーモーニングのコメンテーターに歌手の加藤登紀子さんが登場し、ちょっとびっくり。そ

  • NO.6262 海外体験を振り返り、学ぶ(5)

    穏やかな俳優さんだったなあ 15日(金)快晴。炎天下の中テニスを1時間半。娘から買ってもらった膝サポーターでなんとかもった。少しづつ時間を減らす努力をやりながら続ける。夕方の報道特集「鹿児島県警の本部長による隠ぺい問題」ここまで追求できるのは、やはり報道特集

  • NO.6261 原発ゼロへの道(29)

    芸能人はもっと発言せよ 14日(金)快晴。台湾のDさんがお土産に持ってきてくれた高級ブランデー・コニャックを飲み終え、58度の金門焼酎も半分以上飲み、孫夫婦持参のウイスキー・ARANも飲み干し、ジョニーウオーカーのブラックに手を付け、毎日チビチビと楽しんでいる。 

  • NO.6260 原発ゼロへの道(28)

    朝ドラで放映された史実 13日(木)晴れ。今日もテニスだが人数が多ければ早退させてもらう。5人で早退できなかった。やはりきつい。樋口氏は所々で裁判所の内部事情を明かしてくれるので面白い。例えば最高裁判所判事につて、「最高裁の事務局に勤務したり、法務省に出向し

  • NO.62359 原発ゼロへの道(27)

    沖縄から自民党を一掃せよ 12(水)曇天。蒸し暑い。最近経団連がしたり顔で「夫婦別姓問題」の早期成立をと言い出した。これを報じるマスコミの姿勢もこれに便乗する無様をさらしている。この問題は96年の法制審議会が別姓導入の答申を行ったのに、マスコミは保守系議員の

  • NO.62358 原発ゼロへの道(26)

    避難者の人権はどこへ行ったのだ?! 11日(火)快晴。テニス1時間だけ参加。午後から年金組合会議。今朝の日報一面は「信を問うのはいつ」と題し花角知事の公約、前回選挙の際、再稼働について「県民の信を問う」と約束したはずだ。常識的に考えれば再稼働の是非を県民投票

  • NO.62357 原発ゼロへの道(25)

    原発ゼロなら避難道路もいらない 10日(月)曇天。今日は膝治療のため新津の鍼灸治療院に出かけた。何年ぶりだろう。奥さんの方が年上で今年の春亡くなられたそうだ。治療を受けながら、中国や欧米への針治療の歴史について伺った。今静かに中国ではなく日本の針治療が欧州

  • NO.62356 間話・悪辣な中国の台湾浸透策

    多くの人は騙される 9日(日)今年夏、中国桂林への旅を計画しようと思ったが断念した、円安もさることながら、今の中国の台湾への陰湿な対応を見ていると、腹立たしさを通り越して怒りさえ感じる。なぜここまでして台湾を追い詰め統一と称して併合をしなければならないのか

  • NO.62355 海外体験を振り返り、学ぶ(4)

    日本は何位なのだ 8日(土)快晴だがテニスは欠席。クライストチャーチはカンタベリー大平原の海に近い街で旧市街地の中心に大聖堂が建っている。街の中はエーヴォン川が流れ、路面電車で移動もできる。そのクライストチャーチを東日本大地震の20日ほど前にM6の大地震が襲

  • NO.62354 海外体験を振り返り、学ぶ(3)

    おごりでは済まされない 7日(金)曇天。またもというべきだろうが、トヨタをはじめ自動車業界による不正が発覚した。特にトップのトヨタは消費税を一円も払わないばかりか、6000億円もの還付金を受けている。本田、日産も軒並みだ。労働者にも社会にも還元せず、内部留保に

  • NO.62353 海外体験を振り返り、学ぶ(2)

    大企業のための政治・企業献金の効果 6日(木)晴。膝の故障でテニスは欠席。1981年~1984年の3年間のシンガポール日本人学校への赴任は私の教育観、人生観さえも変えてしまった。いわゆるカルチャーショックだった。以来、教育、社会、政治の仕組みを観る際日本中心に判断

  • NO.62352 海外体験を振り返り、学ぶ(1)

    みんなほっこりしたい 5日(水)このブログはアーカイブを見ると2006年の8月に始まっている。ほぼ毎日発信してきたので、機械的に365日で割ると、17年一か月続いていることになる。04年に退職して、辞令も待たずニュージーランドに半年間、英語留学に出国し、帰国後タイへ。

  • NO.62351 原発ゼロへの道(26)

    角栄のアジアの恒久平和の夢を壊したのはアベだ 4日(火)快晴。5人でテニス。今日は我ら夫婦の57回目の結婚記念日。よくもまあここまできたもんだ。ありがたいというべきか。密かに外食でもして祝うことになる。あと何年一緒にいられるか。今のところ二人とも健康で,あと

  • NO.62350 原発ゼロへの道(25)

    役にも立たない兵器などいらない 3日(月)快晴。今日は免許証の更新で聖篭町へ。ベルトコンベア式に流れるので30分以内で終わるのだが、往復時間を入れて1時間半。いつもながら頭にくるのは更新料2500円。安全のためというのだろうが認知症検査も入れれば1万円だ。おそらく

  • NO.62349 原発ゼロへの道(24)

    小池や萩生田を落とすことは日本の進歩につながる 2日(日)雨。昨日夕方の「報道特集」は教育の現場・大阪の小学校教師に密着して一年間の活動・実態を追う内容だった。これぞ調査報道という見本のような番組だった。教育現場を取り上げる番組はないではないが、例えばいじ

  • NO.6238 日本の学校の異常さを問う(86)

    鶴瓶威は本物の芸人だ  2024年6月1日(土)快晴。5人でテニス。教育現場の右傾化を見てきたが、歯止めがかからない理由は文科省の官僚と政治家の関係、学校現場の官僚化の実態、現場の教師が置かれている状況、つまり学習指導要領という魔物に縛られ抵抗も工夫も許されない

  • NO.6237 日本の学校の異常さを問う(85)

    よしのりはますますまともになっている 31日(金)曇天。右翼漫画家・小林よしのりの言い分をもう少し聞いてみよう。これは15年3月15日のリテラの記事だから、もう9年も前のこと。第二次アベ政権絶頂期の時期だから、逆によしのりの危機感は本物だった。イラク戦争後の中東

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、makochan16さんをフォローしませんか?

ハンドル名
makochan16さん
ブログタイトル
私日記「のびる」
フォロー
私日記「のびる」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用