朦朧としたタイミングでたまたま入ったセブンイレブン。気がつけばジークアクスのグッズプレゼントに釣られて、あれやこれやと商品を購入してしまいました。
Art,Music,Movie,Design,Photo,Animation,Tonkatsu Sony α7c / Nikon Z6Ⅱ
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!その7。ベネッセハウスはホテルであり、ミュージアムでもあります。今回はパークに宿泊したので、建物内の作品を観に行ってみます。 In late February 2023, I traveled to Naoshima for a holiday. First trip in a long time! Episode 7. Benesse House is both a hotel and a museum. Since we stayed at the Park this time, we will visit the a…
【2023直島旅】⑥ベネッセハウスDegustation で夕食をいただく
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!その5。地中美術館をたっぷりと鑑賞。チェックインして部屋でのんびりしてから、夕食をいただきます。
【花見2023】新宿御苑の桜を楽しむ vol.3 〜(写真多め)
桜の時期になりました。新宿御苑へお花見に行ってみます。新宿駅でテイクアウトしたものでランチをいただき、桜を鑑賞しに散歩開始。
【花見2023】新宿御苑の桜を楽しむ vol.2 〜曇り空とドコモタワー(写真多め)
桜の時期になりました。新宿御苑へお花見に行ってみます。新宿門方面は混雑しているので、駅から近くて便利な千駄ヶ谷門から入園します。
【花見2023】新宿御苑の桜を楽しむ vol.1 〜新宿駅構内でテイクアウトを買う
桜の時期になりました。新宿御苑へお花見に行ってみます。御苑の中にもお店はありますが、この時期は大行列。と言う訳で新宿駅構内のNEWoMan でテイクアウトのハシゴをしてみます。ちょうど「パンまつり」の開催中でした。
【2023直島旅】⑤ 安藤忠雄氏による傑作の一つ、地中美術館へ(後編)
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!その5。地中美術館を堪能した後は、館内にある「地中カフェ」で軽食をいただきました。
【2023直島旅】④ 安藤忠雄氏による傑作の一つ、地中美術館へ(前編)
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!その4。家浦港に着いてすぐ、「直島パヴィリオン」と「赤カボチャ」を鑑賞。その後はベネッセハウス宿泊者専用バスで地中美術館へと向かいます。
【2023直島旅】③ 直島到着!〜藤本壮介&草間彌生氏の作品を体験
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!その3。到着してすぐに訪れたのは直島の家浦港に到着してすぐに見える「赤カボチャ」ではなく、歩いて3分ほどの作品「直島パヴィリオン」を観に行きます。
【2023直島旅】② フェリーで直島へ向かう〜穏やかな海の旅
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。安藤忠雄氏による地中美術館や、西沢立衛氏による豊島美術館。行ってみたい美術館や作品が目白押し。久しぶりの旅行!その2。
2023年2月下旬の休日を利用して、直島へ旅してきました。安藤忠雄氏による地中美術館や、西沢立衛氏による豊島美術館。行ってみたい美術館や作品が目白押し。旅行だー!
【感想(ネタバレあり)】進撃の巨人 The Final Season(前編)
先週(2022年3月3日)の話ではありますが、進撃の巨人 The Final Seasonの前編が放送されました。ものすごい密度。1時間があっという間のような、2時間ものの映画を見たような満足感があるような、とんでもない大作でした。という思い出をつらつらと。特に考察も新しい話もありません。(注:ただただ「面白かった」というだけのお話です)
【2023.03】新宿御苑を撮り歩く vol.3 寒桜と夜のSuicaペンギン(写真多め)
たまに気分転換で散歩に訪れる新宿御苑。新しく作られた新宿御苑ミュージアムと、温室で異世界気分を堪能。最後に春を感じられる植物を見に行きます。
【2023.03】新宿御苑を撮り歩く vol.2 温室で異世界気分を味わう(写真多め)
たまに気分転換で散歩に訪れる新宿御苑。新しく作られた新宿御苑ミュージアムを堪能した後は、異世界気分を味わうことができる(と思う)温室を訪れます。
【2023.03】新宿御苑を撮り歩く vol.1 新宿ミュージアムは最高でした
たまに気分転換で散歩に訪れる新宿御苑。園内に新しいミュージアムが誕生した、ということで訪れてみました。
【休日ランチ】GOOD MORNING CAFE NOWADAYS 美味しいラザニアをいただく
2月のとある休日、千駄ヶ谷を訪れてみました。人気店らしいカフェで休日ランチをいただきます。
「ブログリーダー」を活用して、Anouさんをフォローしませんか?
朦朧としたタイミングでたまたま入ったセブンイレブン。気がつけばジークアクスのグッズプレゼントに釣られて、あれやこれやと商品を購入してしまいました。
「なぜ、こんなにもジークアクスは面白いのか?」というポイントをつらつらと綴ります。 ・ジークアクスにおける戦争描写の方向性 ・シイコを通して描かれた「戦争に囚われた人間の哀しさ」 ・演出としての「改札」と「瞳の中の光」 ・ファーストガンダムへのオマージュ
いよいよTV放送が開始されたジークアクス。入場者プレゼントが続いていましたが、最終的には第8弾まで行きました。ラストはデザインワークス2。これだけで2,000円近い価値があるのではないかと思える内容だった、とガンダムが言っている。
花屋で大々的に販売されていたミモザ。あまりの咲き誇りっぷりに吸い寄せられて、購入してみました。大ぶり。
年に何度か開催される、無印良品計画。昨今の値上げラッシュの中で、10%OFFはありがたい。という訳で、独身男性が購入したものをご紹介してみます。
2025年2月下旬から開催された、CP+2025へ行ってきました。あちこち歩き回って疲れたので、一休みしてから帰ろうと思います。とは言え、週末のみなとみらい駅付近のカフェは、どこも激混み。さてどうしたものか。悩みながら駅に向かうと、横浜ベイホテル東急の「SOMERHOUSE(ソマーハウス)」と言うラウンジを発見。悩んだり歩き回ったりするのが億劫だったので、入店してみました。
2025年2月下旬から開催された、CP+2025へ行ってきました。主にsonyブースを観てきました。
東京・江東区の東京都現代美術館で開催中の「坂本龍一 音を視る 時を聴く」を観てきました。昨年12月のsakamotocommon@Ginza Sony Park に続いて、坂本龍一ファンとしては眼福の機会が多くて嬉しい。後編です。
東京・江東区の東京都現代美術館で開催中の「坂本龍一 音を視る 時を聴く」を観てきました。昨年12月のsakamotocommon@Ginza Sony Park に続いて、坂本龍一ファンとしては眼福の機会が多くて嬉しい時期です。
関西にも大量出店しているイメージのあるブルーボトルですが、大阪としては梅田茶屋町の1店舗のみだそうです。ちょっと意外。大阪駅周辺に立ち寄る機会があったので、お店に行ってみました。
事前のネット予約には間に合わずだったので、発売当日の午前に半休を使って家電量販店でゲットしてきました。最近のガンプラ購入のハードルは高すぎる。肝心のジークアクス自体は、そんな苦労を吹き飛ばしてくれるようなハイクオリティのHGでした。生産を頑張ってくれバンダイさん。
そう言えば、当選していました。無印良品の福缶、2025。ありがたいことに2年連続。今年は良いことがありそうです。
FE 16-35mm F2.8 GM IIを購入して、半年ほど経ちました。この間、手持ちのα7cm2にはFE 24-70mm F2.8 GM IIと、このレンズのどちらかを常に使用していた気がします。GM2シリーズの「高画質を軽く、手軽に持ち歩く」と言うコンセプトとα7cm2との相性は軽くて最高です。乗り換えで立ち寄った渋谷駅の構内で、大規模に進む再開発を撮ってみました。
水没(洗濯)により壊れてしまったWF-1000XM4。修理代を出すくらいならと新規購入したWF-1000XM5を大切に使うため、ケースカバーを買ってみました。
以前、悲しいことに洗濯をしてしまったWF-1000XM4。頑張って乾燥させましたが、復活することはありませんでした。無念。と言うことで次機種を購入していました。4ヶ月ほど使用したので、開梱から使用感を含めたレビューをお届けします。
カメラのストラップや三脚などで高品質&デザイン性の高い製品を展開するPeak Design(ピークデザイン)のiPhoneケースを購入してみました。
三度、鶴巻監督、もといカラーに課金してきました。今回もIMAXでの鑑賞。3回目なのですが、やはりあっという間の81分。そして入場者プレゼント第3弾、コマフィルム -メカverをゲットして来ました。
我が家には自動ロボが3人います。食洗機、ドラム式全自動洗濯乾燥機、そしてお掃除ロボットのルンバ。5年近く前に購入した「e5」の稼働時間が短くなってきたので、バッテリー交換を行ってみました。
2025年の立春は2月3日。まだ少し先ですが、1月末から花屋に切花の桜が発売されています。こんなに早かったっけ?と思いつつ、ついつい買ってしまいました。
鶴巻監督、もといカラーに課金してきました。二回目は大迫力のIMAXでの鑑賞。内容を分かっていたものの、あっという間の81分でした。眼福。もはや毎週末に行っても良いのかもしれないと思い始めています。入場者プレゼント第2弾、DESIGN WORKSは大充実の内容。こんなに素晴らしい冊子がもらえるとは思いませんでした。映画代はゼロな気がする、とガンダムが言ってる。
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。宝石と宝石と宝石。その4。
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。梅や桜を始め、藤の花もモチーフとして多用されているとは知りませんでした。極東のデザインエッセンスがヨーロッパに伝わっていたことがわかる展示品の数々を見ることができました。面白い。その4。
Lightroomでの写真編集用に欲しかったsandisk のSSDを購入。何でもかんでも値上がりの止まらない昨今。amazon prime dayの先行セールでお得に買うことができました。ありがたや。
新書を隙間時間に読みたいものの、通勤カバンの中でダメージを受けるのは困ってしまう。そんな時にDELFONICSで見つけた一品。本のサイズを調整できるブックカバーって、便利そう。定価は1,430円。セールで1,001円(税込)になっていたので、購入してみました。
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。ブローチの石膏型や継承されたデザイン画などが実際の製品と並べて展示されています。面白い。その3。
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。その2。日本が西欧に憧れを抱いたように、西欧もまた、東洋に憧れを抱いていたことが各種コレクションへのリファレンスから紐解かれます。日本だけでなく、中国のエッセンスも混ざっているのも面白い。技法的なアプローチとして、漆谷螺鈿細工なども大きな影響力を持っていたことが窺えるコレクションが展示されています。
東京国立博物館で開催中の展覧会「カルティエと日本 半世紀のあゆみ 『結 MUSUBI』展 — 美と芸術をめぐる対話」を観てきました。カルティエの日本上陸50周年を記念して開催されているそうです。展示物はもちろん、構成や展示ケースなど細部に至るまで豪華絢爛、眼福な空間でした。写真多めでお届けします。
買ってしまいました。龍神丸のモデルが発売された際に気になっていたものの、ぎりぎりのところで(?)思いとどまっていたのですが、龍王丸は無理でした。家電量販店の在庫が回復したタイミングでポチってしまいました。
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。その4、休憩してから帰ります。
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。その3、大好きな植物園へ。
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。その2、大好きな植物園へ。
最近はリビングに花を生けるようになりました。植物の成分を欲しているのだと思われます。初夏の花々を見て回ろうと言うことで、新宿御苑へ。この日は紫陽花のシーズン終わりかけのタイミングだったようです。カメラはα7Ⅳ、レンズはFE 24-70mm F2.8 GM IIにNDフィルターと言う装備で向かいます。
昨年から継続して症状が出ている「脂漏性皮膚炎」。セカンドオピニオン的に2つ目の病院にも行ってみましたが、あまり改善が見られません。そんな中、化粧水をCurelにしてから若干、調子が良い気がします。治った!という訳ではないのですが、肌の保湿具合が良いような感覚。Curelの中で「皮脂トラブルケア」というタイプもあるようなので、試してみました。
ついに、詳細が発表されました、nikonのz6Ⅲ。予想を超える高性能なポイントがたくさんあって嬉しい反面、「やっぱりその位の高価格になるよね」という現実を突きつけられる、複雑な気持ちになる内容でした。
リビングに花を生けてみようシリーズ。6月ということで、紫陽花を購入してみました。
2024年6月12日からの価格改定を控えて、古くなったカメラストラップを買い換えました。Peak Design スライドライト 9,470円(税込)です。
ダンジョン飯。 「食」という普遍的で難易度の高いテーマを中心に据えつつ、異世界における人種の属性の引き交々を魅力的に描いた名作でした。 アニメは今夜、最終話。リアタイしよっかな。
ついに、nikon公式から「z6Ⅲの発売について」の予告が出ました。この日を待ち続けました。待ち続け過ぎて、耐え切れずにsonyへマウント変更してしまったんですが。z6→z6Ⅱを購入して使用していた身としては、気になり過ぎる新製品。これまでのZ6シリーズ、及びZマウント製品を軽く振り返りつつ、z6Ⅲの価格と新機能を予想します。
アンカーシステムの爆発的な売れ行きや、丈夫で良く考えられたカメラバックや三脚などで人気を博した「peak design」の商品。ここにもついに、価格改定の波が来てしまいました。どの程度の値上げになるのか、ざっと調べてみます。
先日、ぶらぶらと東京〜有楽町を歩いた際に見つけた「太田道灌」像。日本史に疎いので、誰それ?状態でしたが、展示物を読んでみると江戸城の元祖を築いた武将でした。