chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北のチャリ https://kitacyari.blog.fc2.com

北の大地で自転車いじりと走りの日々。ママチャリ改、折り畳み、クロスバイク、ロードバイクも。冬はスパイクで雪道走行。夏はブルベにも参加。

北チャリ
フォロー
住所
札幌市
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/16

arrow_drop_down
  • ガーミンライトマウントをCATEYEに改造しちゃう (1)

    O-LIGHTのRN1500、ナイトライドには欠かせません。しかしガーミンマウントが便利なようで、問題が…まずは90度回転させて取り付けるので、ハンドルバー周りにスペースが必要になります。マウントのバンドが弱くて衝撃で切れちゃったり。あと、夏だとバンド裏の滑り止めゴムの接着がずれてきたり、固定が甘くて路面の衝撃でおじぎしてしまったり、ネジを締めつけ過ぎても外れてしまったりとかします。CATEYEのマウント方式に変換する...

  • ママチャリ改のリアスポーク最適化

    リアのスポークも最適化します。今回はバラさないで仕上げてみたいと思います!縦・横の振れ取りと、ついでにスポークテンションの平均化もしようと思いますが、テンショングラフを作るには換算表が必要です。リアは13Gの太いスポークが付いていましたが、この太さのスポークはまだ換算表を作っていないので、1本外して校正します。しかし、シティサイクル系のリアはドラムを外さないとスポークが外せないのですよね。(ボスフリ...

  • ゆるポタ島松グループライド 9℃ 53km

    初参加のグループライドでした。ちょっと寒かったですけど雨が降らなかったのでよかった👍私は突然のパンクで…  R'airは前兆無くいきなりパンクするんですねータイヤには何も痕跡も無いですし、空気圧はけっこう高目なのでリム打ちはしていません。予備チューブは4本も持っていたので、すぐ交換しました。お昼はお寿司です 🥢 旨かった。北広島方面はあまり桜は咲いていませんでしたが、白石こころーどはかなり咲いていますね。...

  • ママチャリ改のフロントスポークを組み替え

    クロスバイクはほぼサイクリング用途で、普段使いはママチャリ改・極太タイヤの方がメインなのです。 冬用のスパイクタイヤ(幅53mm)から夏用スリックタイヤ(幅43mm)に換えます。 エアボリュームがあると段差が平気ですし、スリックで転がりもいいので巡航速度が(普通のママチャリよりは)上がります。 ホイールごと変えるだけなので、タイヤを組んだまま振れ取りだけしようと思いましたが・・・ 夏用スリックタイヤでは割とスピ...

  • 今年の初モアイ参拝ヒルクライム 12℃、49km

    夕方に、モアイを見にヒルクライムしてきました。もっと早く行きたかったんですけどね。ローギア(25T)を使い切っているように見えますが、フロントはミドルですwもちろん、登り区間はフロントはインナー(22T)です。山頂にある滝野霊園は、日向でもまだ残雪があります。薄いジャージ1枚で登ってきたのを後悔…自販機はホットがもう無くなってて、全部アイスでした。こんなに寒いのにw豊平川サイクリングロードはまだ堆雪場が閉じ...

  • ヒラメのポンプヘッドに交換

    フロアポンプのヘッドをヒラメの横型に変更してみました。部品はポンプ本体よりも高いんですが、信頼性の高い定番品のようなので試してみました。レバーによるロック方式のため、高圧に対応しててエアーは漏れしにくいし、軽い力でロックできます。私の自転車3台は、全部バルブは仏式にしてしまったので、統一しても問題無いです。導入した理由は、ビットリアのラテックスチューブのバルブが手持ちのフロアポンプと相性が悪く、エ...

  • エスコンフィールド視察ライド 19℃ 30km

    日曜は雨の予報なので、今日が行くチャンスです!エスコンフィールドの新しい道を走ってみようと思います。道中、ロードの人がけっこう走っていますね~エルフィンロードが公式には今日(4/15)から通行できるようになったからかもしれません。(雪解けが早すぎて通行止め看板が有名無実化していましたけど。私は3月から走ってました。スミマセン)あと、ママチャリでもヘルメット装着率が高くなっている気がします。自転車の駅は4月...

  • カラーSPDペダルの不良個所を治す話

    SPDペダルはシマノのEH500とM520を使っていました。EH500は開放調整がちょうどいいのですが片面仕様なのです。M520は両面SPDなのですが、開放ネジを最弱にしてもちょっと強すぎるかな?という感じで。半年位前に青い両面SPDペダルを見つけて買ってみたけど、調整ネジの不良で放置していました。デザインはいいですし、なにしろ青いのは珍しいです。それにネジ以外は問題無さそうです。シーズンインしたので直しましたよ。重さは左...

  • 超軽量手組ホイールのテスト走行

    テスト1回目さっそく15kmほど走ってきました。夜なので写真は無しです。まずはホイールの13.5mmの内幅に合った23cタイヤです。フロント6bar、リア7barにしました。ものすごくゴツゴツするかなと思いましたが、意外に大丈夫。段差も普通に(速度を落として)いけます。走りは・・・ものすごく普通!! 際立った特徴が無いということは、私が鈍感なのかバランスが非常にいいかのどちらかですねw23cタイヤって固すぎて乗れないと思っ...

  • 超軽量ホイールを手組みする その11 リアの完成

    リアも完成しました。タイヤを付けて実用域までエアーを入れて、再度フレの微調整をします。クリンチャーでは必ず変化しますからね。バルブがちょっと短いです ( ノД`)ホイール単体で測っておいた重量は940gでした。ハブがシマノのTIAGRAで重いので、こんなものでしょう。スポークテンションは117kgあたりにしました。ヨンロク・異形組・135mm軸で反フリー側のテンションを上げる努力をして、左右比は56%になりました。スポークテン...

  • 超軽量ホイールを手組みする その10 ハンダ結線

    仕上がってきたので、リアの反フリー側をハンダ結線してみました。ヨンロク・左右異形組み・OLD135mm化で反フリー側テンションは上がっている方ですが、それでもスポークを握った時の緩さが気になったのです。ハンダ結線で剛性(おそらく反応性)アップと、緩みにくさにつながったらいいかなと。ただし固めるということはロスが少なくなりますが、スポークやリムの寿命を縮める可能性があるので、利点と欠点を天秤にかけないとなり...

  • ミノウラ振れ取り台が壊れたのでなんとかする

    ミノウラのFT-1振れ取り台が壊れてしまいました。右ゲージをロックする爪が折れてしまったのです。同じ個所を破損をする例は検索すると何件かHITします。ミノウラに連絡したところ部品を送るということでした。まだ買って3か月位ですから保証が効くのかな?しかし、しばらく使えないと困るし、急遽違う製品を買うか?とも思いましたが、ダメもとで修理してみることに。失敗したらもう1個買えばいいでしょう(投げやり)爪を接着す...

  • 超軽量ホイールを手組みする その9 リアの組み立ては難しい

    スポークが細くてハブが小さければ、片側ずつ組むことが可能です。ママチャリ系では無理でしたけどDTコンペとDTレボなので余裕です。バルブまたぎとハブのロゴ位置を入念にチェックします。よく間違えてJIS組になるしw仮組みができました。ヨンロクイタリアンです。DTレボリューションはねじれ易いとは聞いていましたが、もう、ぐにゃぐにゃですね!スポークテンションが50kgfあたりからねじれまくりです。ねじれ検知フラグ(マス...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北チャリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
北チャリさん
ブログタイトル
北のチャリ
フォロー
北のチャリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用