ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
言葉が意味するものを的確に捉える。
数学の授業で、「道の幅をxとすると・・・」という部分があり、 生徒に図を書かせると、変なところにxが・・・。 「道の幅ってどこのこと?」 と質問すると、 「あっ」 と。 なんか一ミリも言葉の意味を考えてないというか、適当というか。 認知→意
2025/07/17 11:21
伝え方を変えてみよう。
先週から塾生保護者さんと面談をしていて、全体的に思ったのが、 お子さんとのコミュニケーションがうまくいってない人が多い のかもってこと。 特に、伝え方がうまくいってないばかりに、いろいろな問題が出てきているのかもと思った。 そこで、僕が人と
2025/07/14 11:25
[公立中]基礎をじっくり丁寧に。
勉強の基本は、基礎をじっくり丁寧に。そして、基礎を使って考えること。 なんだけど、基礎がない子はきついね。 基礎の抜けが大きすぎたり、 今まで基礎の抜けがない状態で勉強してきたから、変な頭の動かし方が身についている ってことがあるんだね。
2025/07/10 12:47
続・保護者面談
今も保護者面談が続いている。 話を聞いていていつも思うのは、子育ては難しいだろうなということ。 子育ては何度もできるものではなく、基本的には経験不足の中で進めなければ行けない事業であるから。 さらに、できたら自分よりいいところにと思うのが親
2025/07/07 11:33
[公立中]質的な変化
昨日から、保護者面談期間が始まった。 昨日は入塾半年程度の子の面談が多かったが、点数も上がったけど、生徒の行動であったり、親御さんに尋ねることなどが、変わってきたみたいで、嬉しい報告を頂いた。 普段、授業を通して、教科指導をしているけれど、
2025/07/03 10:09
[公立中]中1英語は再度基礎から作り直す。
1学期期末試験が終わり、しばらく定期試験のための勉強から距離をおけるこの時期。 中1英語は、再度基礎に戻り、それを作り直すことにした。 昨今の中学の英語の教科書は、小学校で英語を学んでいることを前提にしているから、どんどんいろんな文法事項が
2025/07/01 11:39
新教室とりあえずの完成
タイルカーペットも敷いて、いい感じ。 入り口付近は、通勤用のチャリンコと観葉植物。 観葉植物にハマりそう😀 もうちょっと観葉植物は飾っていこう。 とりあえず快適な学習環境は整ったかな♪
2025/06/28 10:55
大人と子供の違い
昨日、大人っぽさってのが大事という話をしたけど、 じゃあその大人っぽさってのはどうやって作られていくんだろう。 こういうことを考えるときは、自分の心を見つめるのが早いので、自分の心をじっと客観的に見てみると、 恥ずかしながら、僕は14歳から
2025/06/26 10:49
精神年齢
引越しにまつわるエトセトラも少し落ち着いてきたので、少しブログを書いてみよう。 最近、生徒と接し、いろいろ話している中で、精神年齢の高さというのが、とても大切な気がしている。 精神年齢の高さ 言い換えれば、 大人っぽさ。 この度合いが、高け
2025/06/25 09:35
まずは安全面を優先。
雨の日に滑りやすかった階段に 滑り止めシートを貼る。
2025/06/17 11:21
ある程度のところまできた。
卒業生や親父とおかんに手伝ってもらって、昨日である程度のところまできた。 あともう一息。 夜、部屋の片付けをしている時に、 保護者さんからの差し入れ。 お気遣いが心に沁みます。 ありがとうございましたm(_ _)m
2025/06/15 12:13
夜の顔。
写真で見ると綺麗だけど、実際はあまり明るくないんだね。 後で気づいたが、窓ガラスが少し暗めのガラスだったからだね。 しっぽりと夜の街に馴染む雰囲気。 これも悪くないかな笑
2025/06/12 22:32
ふむ。
素人仕事ながら、 まあまあの出来栄え。
2025/06/11 17:14
ちょこちょこ進める。
あれもこれも いっぺんにやったら大変だから、 ちょこちょこ進める。
2025/06/09 11:02
さて、これからどうするか?
2025/06/06 16:20
[小学生英語]ネチネチ
ネチネチ、 ネチネチ、 ネチネチ。 小学生の英語は ネチネチ進めている。 今はフォニックス。 一つ一つのアルファベットのフォニックスを確認しながら、 全体の発音を考える。 皆、フォニックスの大切さを感じてくれて、フォニックスの音読もがんばっ
2025/06/02 13:09
自分で動けるように。
子供を自分で動けるようにするには、 自分で動く必要性 を作ってあげればいいよね。 お腹が空いてたら、 皆食べ物を探すように、 ハングリーな状態にしておいてあげるといい。 そうすると自分で動けるから。 ハングリーにするには、 満足させなければ
2025/05/23 16:57
中1に喝。
まだまだ小学生気分の中1。 定期テスト勉強もまだまだ。 ほっとくと、横の子と話し出す。 ということで、喝。 本当であれば、教えてもらってじっくり学べる時間や環境というのは、非常にありがたいものだけどね。 子供達の当たり前が大人の当たり前とか
2025/05/16 14:56
[中学生]今日から定期テスト対策
今日から今年度最初の定期テスト中間試験にむけたテスト対策だ。 新中1も多いし、 新年度から入塾も多い。 テスト勉強の基本的な考え方から、細々としたところまでまずは一つ一つ教えていこう。 今日も大忙しだ。 最近はずっと忙しい。
2025/05/12 10:00
[中高一貫]勉強の所作がきれいに
しばらく指導している生徒の勉強の様子を見ていて、 勉強の所作が随分良くなったなと思う。 本に向き合う姿勢目の動かし方書くタイミング などが自然で美しくなった。 上手な料理人の所作がきれいなように勉強が得意な子の所作もきれいなんだよね。 それ
2025/05/08 10:54
[中学生]ベースの部分は整ってきた
3月から始めた新年度の授業を通して生徒の思考のベースの部分はだいぶ整ってきた。 英語の思考の流れ数学の計算の意味など勉強の根幹に関することを丁寧に積み上げてきた。 そして、数週間後に定期テストが近づいてきた。 ここでうまく結果に結びつけてや
2025/05/07 10:36
ミスするな。
子供はよく 「ミスったー」 「計算ミスった」 とか、軽く言うけど。ミスって良くないんだよ。 団体スポーツだと、一人のミスのために皆がカバーしないといけないし、 お医者さんなら人を殺すこともあり得るわけ。 だから、基本的にミスはしてはいけない
2025/04/27 11:11
[公立小中]小学生のうちに国語はやっとこ!
新年度に転塾してきた中学生を教えてて、思うんだけど、 国語は小学校のうちにしっかりやっておいたほうがいいよ。 たとえば、数学が苦手っていう子で純粋に数学ができないって子はほぼいなくて、何がわからないかというと、 教科書の内容であったり、問題
2025/04/21 11:13
基準を変えていこう!
中学レベルの学習は、そんなに難しくないので、一つ一つきちんと定着させていけばいい。 ただ基準が低いと、どんどん取りこぼしてしまう。 このほんの小さな差が積み重なったとき、もうそれはどうしようもできなくなるんだ。 そして、今、目の前には、ゆる
2025/04/17 09:36
親が子供に舐められないために。
2025/04/14 10:55
俺も手を抜いていいよな(喝)
小テストの結果が悪い中3に 喝。 何だよ、この小テストの結果は。怒 こっちは授業の準備して、丁寧に解説して、君らが十分納得いくように説明してんのにたったこれだけのことをきちんとできるようにしてこないのか。 舐めてんのか。 それともできないの
2025/04/07 11:13
親子の対話が子供の学力の土台。
最近、よく思うことがあってね。対話って大事だよ。 対話ってね、言葉のキャッチボールなんだね。 きちんと向き合って、相手の胸にきちんと言葉を投げて、相手の返す言葉を構えて待つんだ。そして、相手の言葉を受け止めて、また投げる。 この繰り返し。
2025/04/04 13:27
[小学生]集団指導は楽しいね。
本年度から少しやりだした集団指導。 小学生も英語・計算で集団指導を行なった。楽しいね。 わちゃわちゃやりながら、一つ一つ学習していく。 不思議と子供達は、周りを意識しながら、競争しつつ、楽しんでくれている。 俺も楽しい。 これからも楽しくや
2025/03/24 10:02
目で話を聞く。
本年度から少し入れている集団指導。 色々気づき、指摘すべきこと話すべきことがあり、少しずつ全体に話している。 中でも今はきちんと相手の目を見て話を聞くこと。この大事さを教えている。 人の話は目で見て聞かないと、本当のところはわからないからね
2025/03/21 10:45
祝!畝傍高校合格。
めでたいね。こちらはほっと一安心。 頑張っていたけど、その努力が実った形でよかった。 高校でも頑張るつもりみたいで、応援していこうと思う。 おめでとう!
2025/03/20 10:35
1週間、集団指導をしてみて
先週からはじまった中学生の集団指導。 旧来のシステムをもとに少し集団指導を追加しただけなんだけど、なかなかいい感じだった。 集団指導がいいアクセントになって、生徒の学習を円滑に進めてさせているような気がする。 さて、今週から小学生の集団指導
2025/03/17 10:19
子どもに負けるな!
小学生の高学年ぐらいからかな。子供が意思を持ち出し、色々言ってきたり反抗してきたりする。 そんな時、当然、話し合い、 いや 論争が起きるよね。 その論争に負けちゃダメだよ。 子供はまだまだ世の中がどういうところか知らない。 世の中がどういう
2025/03/14 12:42
転塾してきた子、頑張っている。
昨日は不規則変化動詞の暗記をしてもらっていたのだけど、高い集中力を持ってやってくれていた。 まだまだ暗記の技術は低いけど、それは徐々に覚えていけばいい。 集中して勉強した後の充実感みたいなのも表情から少し伺えた。 意を決して、転塾してきてよ
2025/03/13 09:54
勉強の好き嫌い。
勉強が嫌いになったらどうしよう。 こんな考えが頭をよぎる保護者さんも多いようだ。 こう考えて子どもに接すると、子供の機嫌を伺うことになって、家庭教育がうまくいかないことが多い。 ただここで少し考えて欲しい。 そもそも勉強は好き嫌いで考えるべ
2025/03/12 11:28
新年度、いい顔つき。
昨日から新年度がスタートした。 新中1、中3の授業をしたんだけど、皆、少し緊張感があり、いい感じの滑り出しになった。 特に新中1。小学生から中学生へ肩書きが変わった。 そこでまがいのない現実というのを簡単に話して見た。 中学生活、高校生活を
2025/03/11 10:17
[中高一貫]実力テスト学年2位
保護者さんから連絡があった。 学年2位になったらしい。それも実力テストで。 すごいねー! もともとしっかりしている子だから、僕のアドバイスを受け入れる部分は受け入れながらやってくれているんだろう。 見ている僕としては、少しテコ入れしないとい
2025/03/06 10:40
新年度準備に大忙し。
中学生は来週から、小学生は再来週から、新年度のカリキュラムを始める。 今、その準備で忙しすぎる。 新年度に向け、教室の設備を準備したり、教材の準備をしたり、授業動画を撮影したり、と大忙し。 そんな中、ちょっとした因数分解のコツを教える動画を
2025/03/05 09:26
基礎は誰でも理解できるように。
基礎を教えるときは誰でも理解できるように教える。つまり、教室の一番勉強が苦手な子がきちんと理解できるようにと思って説明している。そうすれば、全員が理解できるようになるからね。 そして、それを数回塗り重ねていく。記憶というのは出会いの回数だ。
2025/02/28 10:48
[中学生]大手塾ではうまくいかない訳。
大手塾のカリキュラムについていくには、必要なものが主に2つある。 まずは能力。カリキュラムというのはある一定レベル以上の生徒に機能するように作ってある。なので、一定基準を満たさない子にはそもそもついていくのは難しい。 もう一つは意思・やる気
2025/02/27 10:18
定期テストの勉強。
ここ最近、約2週間ちょっと定期テスト対策期間として教室内で勉強してもらったわけだけど、 テスト勉強をするのには、やっぱり時間がかかるというのが見ている側の印象。 提出物の準備、基礎の理解、演習などを それなりにしっかりこなすには2週間でも少
2025/02/25 09:19
習い方は大事 〜小学生編〜
習い方は大事という考えでいくと、小学生の算数などはその最たるものだと思う。 例えば、速さ・割合の単元なら、 は・じ・き とか く・も・わ を使って答えを出すことだけを教えてしまうと、そこから先の発展内容についていくのは一気に難しくなる。 発
2025/02/21 09:39
習い方は大事。〜中高一貫校編〜
昨日も少しかいたけど、これまで教えられてきたことが逆に重荷になることが勉強では良くある。 中学入試経験者の場合は、あまりにスピード・得点力を意識しすぎて、公式暗記にたより理解がおろそかになり、様々なことが雑になる。これが進学後の勉強に支障を
2025/02/20 10:54
壊滅からの復活
数学が壊滅的な状況からとてもマシになりました。感謝しています! と嬉しいご連絡がきた。 確かに最近は大きく変化し、だいぶ良くなってきているのはわかっていた。 けど、こういう風に改めて言われると嬉しいし、よかったなと思う。 もともと真面目さは
2025/02/19 10:55
[小学生]子供が勉強をしないのは?
スポーツやお手伝いは楽しそうにやるんだけど、勉強はそうじゃないんです。 これ何でかわかる。 たぶん主な理由は、 寂しい。見てもらえない。褒めてもらえない。 ってのが主な原因じゃないかな。 勉強しなさい。宿題をやりなさい。 の言葉の裏には、
2025/02/18 10:17
[小学生]子供も実感しているみたいです。
保護者さんとやり取りをしていて、 国語も算数も少しずつ良くなってきていますね。 と伝えると、 本人も少し感じているみたいです。 とのお返事が。 嬉しい。 点数も上がっているんだろうけど、 あれっ、なんかわかるな。 そんな感覚を持ってくれてた
2025/02/17 10:26
スタートダッシュとラストスパート
頑張るという意味では同じ意味なんだけど、頑張る時期が違う。 最初に頑張ることと最後に頑張ること。 そこでどちらを頑張るべきか、という問いを立てたなら、 僕はスタートダッシュの方が、100倍大事だと思う。 というのもね、 最初の滑り出しがうま
2025/02/14 10:10
[中学生]英語を強化していく。
来年度から少し集団指導を入れていく。 個別指導には個別指導のメリットがあるが、やはり集団指導には集団指導ならではのメリットがあるから。 特に集団授業をしたいのは、英語。 英語は特に細かな思考が常に求められるから。a,theの使い分け。名詞の
2025/02/13 11:13
私立高校合格おめでとう!
中3生、全員私立高校にめでたく合格してくれた。 おめでとう。 中には当初より上のコースで合格してくれた子も。本人の頑張りがあり、かなり伸びたってことだね。 素晴らしいね。 結局、他の誰でもなく、自分がどうするかで決まるってこと。 それがわか
2025/02/10 10:50
あっ、そうか。
授業をしていて、生徒に言わせたい言葉がこれ。 あっ、そうか。 この言葉の意味を僕なりに言い換えていれば ちょっと考えてみれば、そうね。なるほど。 となる。 こういうのを積み重ねて欲しいんだ。 考えるというのは、ちょっと考えることを積み重ねる
2025/02/07 10:01
プラスとマイナスのチリツモ
プラスとマイナスのチリツモ 「よしじゃあこれを覚えてきて。」と20個の英単語を覚えて来ることを宿題に出したとする。 これを完璧に覚えて来れるなら、そのままでいいと思うんですよ。 だけど、 覚えられない、ミスしてしまう。 という状態なら、勉強
2025/02/06 10:49
仕組み
昨日、通勤用のロードバイクのチェーンが外れて、何度つけてもチェーンが外れて、途方に暮れていた。 そして、今日、お世話になっている自転車屋に行くと、ものの5分ぐらいで、「エンドキャップが歪んでますね」と原因が特定され、修理してもらった。 仕組
2025/02/05 11:27
[小学生]割合の乗り越え方
小学校の算数の最難の分野にして、中学・高校でもその理解が他との差をつける分野。 それが割合。 割合は算数・数学のみならず理科・社会の一部でも使うからとても大事。 苦手な子が多い。どうしてこれが苦手なのか。 その理由の一つにある種独特の日本語
2025/02/04 10:07
[中高一貫校]ヘンテコな勉強をしないように
中高一貫校生の場合、成績が低迷しても比較的リカバリーが速いことが多い。 まあこれは、中学入試によって、ある一定程度の学力レベルが保証されているからだ。 大抵の場合、ヘンテコな勉強の結果として、理解が不十分になったり、実力が蓄積されていかない
2025/02/03 10:11
我が子をよく見て接することの大切さ。
前の記事でも書いたが、外国語を習得するためには、3000〜4000時間の学習が必要で、成長を感じない時もある。 子供の勉強も同じ。やってても伸びない時期もある。 そんなとき、人生経験の少ない子供は嫌になる時もあり、逃げたくなることもあるだろ
2025/01/31 10:42
チリツモ
日々英語の勉強をしていて思う。言葉を身につけるということは大変だ。 ときどき英語をマスターした人の勉強法などをYoutubeなどで聴いていると英語を喋れるようにするためには約3000〜4000時間の勉強が必要らしい。 結構な時間だね。 その
2025/01/30 10:41
[小学生]セットで出て来る言葉
子供が言うから・・・成績が悪くて・・・不登校になりそうで・・・ 面談とかしていると、たまに出て来るこれらの言葉。それもセットで出て来る。 やばいよ。 子供様になっている。 これじゃあ成績も悪くなるし、不登校になる可能性も高い。 だいたい自己
2025/01/29 11:58
どうしてが勉強が大事なのか?
ということについて、僕なりの見解を少し話してみよう。 ここでいう勉強とは教科書や本など通して学ぶこととしておこう。 まずここで大事なのは、誰にとって大事なのか。を明確にしておくことだ。 国家にとって親御さんにとって本人にとって では全然意味
2025/01/28 11:06
[高校生]大学受験に向けた指導
大学受験は学習期間が長く多量の学習が必要なので、学習指導は長期的な視点にたって指導している。 また僕もずっと横にいて指導してあげることはできないから、少ない時間の中で指導をしないといけない。なので、本人ができることと一緒にいないとできないこ
2025/01/27 10:53
中1英語のリカバリー
最近入塾した中1の子には、今、他の教科はちょっと横に置いておいて英語のリカバリーに取り組んでもらっている。 この時期、英語が苦手な子っていうのは、本当に覚えてないんだ。 I are teacher.He is mother. なんて英語を平
2025/01/24 10:46
これが子供の本音。
日々、ちまちまと勉強している英語。今日勉強した例文にこんな例文が出てきた。 Even if he hates studying and skips virtually every lecture, he is unwilling to qu
2025/01/23 10:04
小学生の勉強苦手は早い目に。
本格的に勉強が難しくなるのは、中学生から。小学生の勉強なんて大丈夫でしょ。 という感じで、子供の勉強に関して無関心な状態で長いこと過ごして、ふと気づいた時には、もう・・・。 なんて、ケースを時々見かける。 これをなんとかさせるには、結構辛抱
2025/01/22 12:15
[小・中学生]学校の授業についていけない原因。
この件について少し考察してみよう。 大まかにいうと、次の3つに分類されるかな。①授業をそもそも聞いていない。②聞いているが先生の話が理解できない。③習ったことを自分でできない。 先生が良い授業を提供されている前提で、それぞれについて、さらに
2025/01/21 16:54
自分で理解する力ーその2
前回、自分で理解する力について、主に高校生の学習に向けてという意味合いで書いた。 今回は、小学生・中学生向けに書いてみよう。これは高校生にも当てはまることだけど。 僕は自分で理解する力が必要だと思う理由は、2つあって、 ①自分でどんどん勉強
2025/01/17 10:37
[中学生]自分で理解する力。
中学生に教えるとき、常に考えているのは、 高校生になった時に自分で勉強できるようになってほしい ということ。 「わからなければ教えて貰えばいいや」では、量が大幅に増え、難易度が格段に上がる高校内容には対応できない。 その調子だと、読みが浅く
2025/01/16 14:59
[中学生]新年度の構想が少しずつ固まってきた。
約2ヶ月ぐらい新年度の構想を作るのに時間がかかったがある程度固まってきた。 まずは英語。集団指導を入れていく。集団指導→テスト。これを繰り返す。英語はなんと言っても、理解と暗記が肝だ。この辺りを徹底する。 ちまたでは英語で爆死している子が多
2025/01/15 10:41
ちまちまと続ける
数ヶ月前から ちまちまと 進めている 英単語の学習。 1日10分の時もあれば30分の時もあり、 シラフの時もあればシラフじゃない時もある。 まあそんなことはどうでもいい。 続けることだ。 という感じで2ヶ月ちょいかな、 正確には覚えてないけ
2025/01/09 13:44
参考書の意図を汲み取る
わかりません というのはいいのだけど、 高校生ぐらいになるとそれを言う前にすべきことをまずすべきだよね。 教科書傍用の問題集を使うとき、教科書の傍用(かたわらにおいて用いる)なのだからまずは教科書を理解してから解くべきだし、そこに例題があ
2025/01/08 10:18
関学合格おめでとう!
昔の生徒から関学合格してたとの連絡が来た。 あけましておめでとうございます!受験終わってから連絡を出来てなくすみません。4月から関学の生命環境学部に行ってます!理系なので実験レポートに追われてますが、大学生活楽しんでます!受験勉強中も大学の
2025/01/05 11:02
新年明けまして
おめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。 いつもながら年明けは受験終盤の追い込みのお手伝い、中学生その他学年の期末試験対策、新年度の生徒募集、小6の中学準備、大学受験準備と大忙しでございます。 ホッとする暇もないと思いますが、駆
2025/01/04 11:16
小学生の実力アップ
隔月で受験している小学生の実力テスト。 実力テストだからなかなか成績が ぴょんとは上がらないんだけど、 今回は結構成績を上げた子が多かった印象。 試験を何度か受けていくことによる、 試験慣れ。 日々の音読による 語彙力アップ。 日々の取り組
2024/12/27 14:50
中1オリジナル英語教材がいい。
4年前に始まった英語教育改革の影響で なんだか英語が苦手な子が続出している。 小学校でゆるく英語を学んで、 そこから いきなり中学で、 それをしっかり学んだ前提で 中学英語を学ぶ というカリキュラムだったので、 そんな子が続出するのは当たり
2024/12/25 13:22
私立授業料無償化と英語
授業料無償化と 私立高校受験における英語の重視の風潮。 私立高校経由、大学受験も 結構アリだなと思う。 それなりに力のある子が、 それなりの難関国公立大学を目指すとして、 英語を得意にして、 私立高校合格を早めに決めて、 皆が高校受験に向け
2024/12/16 09:39
[中高一貫]スロースタディ(数学)
数学が苦手な子。 どう、ちゃんと理解してやってる? はい、超ゆっくりですけど。 そう。それでいいのよ。 えっ! これまでが速すぎたのよ。スピードを意識しすぎて、空回ってたんだよ。数学の教材ってのは、機械のマニュアル本みたいなもので、さっと読
2024/12/12 10:47
失敗しなきゃ学べないこと
ってのはあるのかなと思う。 いくら事前に 理由も、原因も全て明らかにし、 〇〇しなさい と言ったとて、 それを聞き入れるかどうかは 本人次第。 たいていの場合は、 聞き入れないわけなんだね。 そして、失敗する。 まあそんな時、 きちんと失敗
2024/12/09 10:06
あまのじゃくなもの
「勉強をしなさい」と言われたら、 「勉強したくなくなる」 こんな話はよく聞くけど、 これは人間本来持っている性質なんだろうな と思う。 人間の体は、 どちらかに偏れば、 反対方向に動き、 もとに戻ろうとする。 寄せては返す波のように、 行っ
2024/12/04 10:12
部屋と方法と私
ふと、 最近の生徒の様子を見ていて、 思ったことなんだけど、 部屋と方法と私 があれば、 前向きに 勉強するもんだなと。 テスト前勉強会に来てくれた中学生。 これまで家では テスト前も 全然勉強しなかったらしいのだが、 この2週間、 ほぼフ
2024/11/29 10:41
[高校生]勉強の仕方を知るということ。
最近、再度、 英語の勉強をし始めている。 単語や語法の知識が 少し抜けてきている感じがするので、 ちょっくら覚え直そうと思って。 で、 これまで経験を活かして、 勉強法を組み立てて、 最速でボギャブラリーを増強している。 高校生などに教えて
2024/11/21 16:59
[中学生]定期テスト対策期間スタート!
定期試験が終わったと思ったら、また定期試験。5月6月、10月11月はテスト対策期間が多くなる。 定期テスト対策期間がスタートしたからと言って、別にその勉強をすぐに始めなければならないわけではない。 もう勝手知ったる中3生はいつから対策を始め
2024/11/11 13:47
[公立中]中1英語のリカバリー
個別にて 英語の指導をしている現中2。 ちまちま 中1英語の勉強を進めております。 学校では 中1後半(多分前半?)で もう迷子。 年明けぐらいから指導し始めました。 単語おぼえらねー。 文法わかんねー。 状態で、 「そんなんムリ~。」 が
2024/11/04 02:52
[公立中]中3の英語が良くなってきた。
長文授業 ↓弱点指摘 ↓復習指示 復習ができていないと、プリッと怒る。笑 やっていることは構文解析だけ。文法を使って、英文を正確に読む練習。 高校でバンバン使う思考様式を受験期に徹底的に刷り込んどいてあげる。 特別大サービス。 だいぶと、英
2024/11/01 11:21
[公立中学生]普通は普通ではない。
親御さんの要望を聞いていて、「これぐらいの高校には行って欲しい」と言われることがよくあるが、それが意外とレベルが高いんだよな、と思うことが時々ある。 常に、頭の中のイメージと実際はずれるものなので仕方ないんだけど、ある程度実際をわかって
2024/10/30 10:28
この人の子育て論が好き。④
3人のJリーガーを育てた元プロ野球選手の高木豊さんシリーズ第3弾。 私が思う4つのポイント①日頃から夢について対話。②自分のことは自分で決めさせ、その責任についてきちんと問いかける。③プロ目線で話をする。④ある程度ほっておく。 の4つ目「あ
2024/10/28 11:42
[中学生]部活との兼ね合い
中学生の部活と勉強。文武両道が理想だけど、これを上手く家庭で調節しないとなかなか上手くいかなそうだとハタから見ていて思う。 小学生から中学生になっての大きな変化は部活と勉強量の増加。 小学生の時は、学校終わって、友達と遊んで、ご飯食べて、少
2024/10/24 10:38
[中学生]過去最高点更新
めでたく定期テストの過去最高点を更新したみたいだ。 なにやらテスト前に体調を崩していたけど、上手く乗り切れたみたいだ。 定期テストの勉強は、それなりの学力のある子にとっては技術だ。 技術を磨いていけば、点数が伸びてくる。 理解する技術、覚え
2024/10/23 12:07
[中高一貫生]勉強が面白くなってきた
中高一貫校の高校生の話。数ヶ月の指導を経て、勉強が面白くなってきたらしい。前向きに取り組めていていい感じな話。
2024/10/21 11:13
この人の子育て論が好き。③
私が好きな子育て論・教育論。子どもとよく対話し、大人基準の思考・判断力をつけていくという話。
2024/10/15 10:53
この人の子育て論が好き。②
私が好きな子育て論・教育論。子供に責任を問い、子供の責任感・真剣さを育もうという話。責任の重さが成功への道。
2024/10/09 10:33
この人の子育て論が好き。①
学習塾をもっと効率よく使うためにやってほしいことです。①日頃から夢についての対話。子供に人生のガイドブックをあげよう。
2024/10/04 11:49
[中高一貫]効果を実感しています。
数学に悩む中高一貫校生の個別指導。数ヶ月で自分で勉強できるようになってきた。数学を上げるには国語力からあげていくのがいいね、という話。
2024/10/03 15:33
この人の子育て論が好き
好きな子育て論の話。家庭教育があって、塾での教育が活きてきます。家庭教育・子育てのヒントになる記事です。香芝市真美ヶ丘の学習塾「進学塾Qoo」。
2024/10/01 10:53
[高校生]しっかりとした英文を書くようになってきた
昨日、生徒の書く英文を見ていて、 そう思った。 3年前ぐらいだったか。 英語の海で漂流していた子が、 時を経て、 自力で航海している感じだね。 文構造、単複、冠詞、時制など 細かな文法にも気を配りながら、 かっちりとした英文を書いてくる。
2024/09/24 11:32
その「分かった」は分かってない。
個別指導をするとき、 よく 「これどういうことか教えて?」 と生徒に教えてもらう。 生徒が先生役で、 俺が生徒役。 良くわからない解説をしていたら、 「えっー先生、何言っているかわかんない~」 「先生の説明わかりにくい~」 とおバカな女子高
2024/09/19 11:49
[中高一貫]友達が数学わからないと言っている
学校の友達が数学の授業がわからないって言っているんですよね。それで皆、やる気がない感じなんですよ。私はマシなんですけど。 との話。 今、中2だから、わからなくなるのが早いね。笑 考えられる原因は、 ①先生の解説が速すぎ&雑。 ②既習
2024/09/16 11:18
偏差値70をさらに伸ばす。
中3の模試の結果が帰ってきた。 ある子は数学の偏差値が59から70に 11ポイントアップ。 偏差値70というと、 上位2.28パーセント。 素晴らしい。 けどまだ上げれるよ。 ミスをなくす、 苦手な箇所をなくす、 それをやればさらに良くなる
2024/09/13 10:11
しっかり見る。しっかり読む。
だいたい学力に比例する。 しっかり見る、しっかり読むことができる子は、 だいたい学力は高いし、 その逆も然り。 そして、これは勉強をすることで もっとも伸ばすべき力でもある。 勉強が得意・不得意とは次元の違う話だが、 成績の取れる子は、 基
2024/09/12 11:58
[苦手な子]早めに気づいてあげて
苦手といってもその度合いがあり、 その対処法は様々だけど、 苦手な子を教える時は 微に入り細に入り 細かく教えていく必要があるね。 読んで 理解して 考える。 まずはこれを自然にできるようになるように指導していく。 とても時間がかかるけどや
2024/09/10 10:25
[高校生]勉強しても数学の成績が伸びないわけ
これは数点に絞られるんだけど、多くの場合、 わかった気になっていて実はわかっていない ってのがいちばんの原因。 これどういうことかというと、定期テストレベルで数学の点数が取れない子は もっぱら 授業を受けて、すぐに問題を解こうとする。 とい
2024/09/09 10:19
[小学生]実力テストの結果を見ていて
実力テストのなので、 すぐに結果が変わるものではないが、 長く通っている子ほど 成績は徐々に上がってきているな と改めて思う。 ちゃんと指導しているから、 当たり前といえば当たり前。 日々きちんと理解して、 問題を解くように指導しているから
2024/09/06 10:46
[小学生・中学生]圧をかけるのは悪いことではない
楽しんで勉強して欲しい。 自分から勉強して欲しい。 と思うのは親心だけど、 もしそうであるなら、 親御さんが子供に 少し圧をかけてあげるのもいいのかな と思う。 条件を出してあげたり、 結果を求める感じでね。 というのも、 これは僕もそうな
2024/09/05 11:04
[小学生]模試結果の返却
昨日、授業の最初に8月末に受験した模試の答案を返却した。 皆の前でそれぞれの点数を伝え、次の目標を聞く。 大きく成績が上がった子。すごく悪い点数だった子。 それぞれいる。 うちの小学生たちは、学年を超えて和気あいあいとしていて、「次頑張ろう
2024/09/03 11:07
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Qoojukuchoさんをフォローしませんか?