chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
考える力はコトバから。東大卒の個人塾長の日記。 https://qoojuku.com/

【進学塾Qoo】公立小学生・中学生。公立高校受験。奈良県香芝市。勉強はなんのためにするの?志望校合格のため?ちがうよ。ことばを学ぶためだよ。

Qoojukucho
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/06

arrow_drop_down
  • 基礎は誰でも理解できるように。

    基礎を教えるときは誰でも理解できるように教える。つまり、教室の一番勉強が苦手な子がきちんと理解できるようにと思って説明している。そうすれば、全員が理解できるようになるからね。 そして、それを数回塗り重ねていく。記憶というのは出会いの回数だ。

  • [中学生]大手塾ではうまくいかない訳。

    大手塾のカリキュラムについていくには、必要なものが主に2つある。 まずは能力。カリキュラムというのはある一定レベル以上の生徒に機能するように作ってある。なので、一定基準を満たさない子にはそもそもついていくのは難しい。 もう一つは意思・やる気

  • 定期テストの勉強。

    ここ最近、約2週間ちょっと定期テスト対策期間として教室内で勉強してもらったわけだけど、 テスト勉強をするのには、やっぱり時間がかかるというのが見ている側の印象。 提出物の準備、基礎の理解、演習などを それなりにしっかりこなすには2週間でも少

  • 習い方は大事 〜小学生編〜

    習い方は大事という考えでいくと、小学生の算数などはその最たるものだと思う。 例えば、速さ・割合の単元なら、 は・じ・き とか く・も・わ を使って答えを出すことだけを教えてしまうと、そこから先の発展内容についていくのは一気に難しくなる。 発

  • 習い方は大事。〜中高一貫校編〜

    昨日も少しかいたけど、これまで教えられてきたことが逆に重荷になることが勉強では良くある。 中学入試経験者の場合は、あまりにスピード・得点力を意識しすぎて、公式暗記にたより理解がおろそかになり、様々なことが雑になる。これが進学後の勉強に支障を

  • 壊滅からの復活

    数学が壊滅的な状況からとてもマシになりました。感謝しています! と嬉しいご連絡がきた。 確かに最近は大きく変化し、だいぶ良くなってきているのはわかっていた。 けど、こういう風に改めて言われると嬉しいし、よかったなと思う。 もともと真面目さは

  • [小学生]子供が勉強をしないのは?

    スポーツやお手伝いは楽しそうにやるんだけど、勉強はそうじゃないんです。 これ何でかわかる。 たぶん主な理由は、 寂しい。見てもらえない。褒めてもらえない。 ってのが主な原因じゃないかな。 勉強しなさい。宿題をやりなさい。 の言葉の裏には、

  • [小学生]子供も実感しているみたいです。

    保護者さんとやり取りをしていて、 国語も算数も少しずつ良くなってきていますね。 と伝えると、 本人も少し感じているみたいです。 とのお返事が。 嬉しい。 点数も上がっているんだろうけど、 あれっ、なんかわかるな。 そんな感覚を持ってくれてた

  • スタートダッシュとラストスパート

    頑張るという意味では同じ意味なんだけど、頑張る時期が違う。 最初に頑張ることと最後に頑張ること。 そこでどちらを頑張るべきか、という問いを立てたなら、 僕はスタートダッシュの方が、100倍大事だと思う。 というのもね、 最初の滑り出しがうま

  • [中学生]英語を強化していく。

    来年度から少し集団指導を入れていく。 個別指導には個別指導のメリットがあるが、やはり集団指導には集団指導ならではのメリットがあるから。 特に集団授業をしたいのは、英語。 英語は特に細かな思考が常に求められるから。a,theの使い分け。名詞の

  • 私立高校合格おめでとう!

    中3生、全員私立高校にめでたく合格してくれた。 おめでとう。 中には当初より上のコースで合格してくれた子も。本人の頑張りがあり、かなり伸びたってことだね。 素晴らしいね。 結局、他の誰でもなく、自分がどうするかで決まるってこと。 それがわか

  • あっ、そうか。

    授業をしていて、生徒に言わせたい言葉がこれ。 あっ、そうか。 この言葉の意味を僕なりに言い換えていれば ちょっと考えてみれば、そうね。なるほど。 となる。 こういうのを積み重ねて欲しいんだ。 考えるというのは、ちょっと考えることを積み重ねる

  • プラスとマイナスのチリツモ

    プラスとマイナスのチリツモ 「よしじゃあこれを覚えてきて。」と20個の英単語を覚えて来ることを宿題に出したとする。 これを完璧に覚えて来れるなら、そのままでいいと思うんですよ。 だけど、 覚えられない、ミスしてしまう。 という状態なら、勉強

  • 仕組み

    昨日、通勤用のロードバイクのチェーンが外れて、何度つけてもチェーンが外れて、途方に暮れていた。 そして、今日、お世話になっている自転車屋に行くと、ものの5分ぐらいで、「エンドキャップが歪んでますね」と原因が特定され、修理してもらった。 仕組

  • [小学生]割合の乗り越え方

    小学校の算数の最難の分野にして、中学・高校でもその理解が他との差をつける分野。 それが割合。 割合は算数・数学のみならず理科・社会の一部でも使うからとても大事。 苦手な子が多い。どうしてこれが苦手なのか。 その理由の一つにある種独特の日本語

  • [中高一貫校]ヘンテコな勉強をしないように

    中高一貫校生の場合、成績が低迷しても比較的リカバリーが速いことが多い。 まあこれは、中学入試によって、ある一定程度の学力レベルが保証されているからだ。 大抵の場合、ヘンテコな勉強の結果として、理解が不十分になったり、実力が蓄積されていかない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Qoojukuchoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Qoojukuchoさん
ブログタイトル
考える力はコトバから。東大卒の個人塾長の日記。
フォロー
考える力はコトバから。東大卒の個人塾長の日記。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用