chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
考える力はコトバから。東大卒の個人塾長の日記。 https://qoojuku.com/

【進学塾Qoo】公立小学生・中学生。公立高校受験。奈良県香芝市。勉強はなんのためにするの?志望校合格のため?ちがうよ。ことばを学ぶためだよ。

Qoojukucho
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/06

arrow_drop_down
  • [私立中・高校生]学習スタイルチェンジ

    私立中学生にも、高校生にも結局、うちは、「考える学習」を教えるというのは変わらない。 これができていないと成績は徐々に下降していくので、まずは学習スタイルをチェンジしてもらう。 どちらかというと、うちの学習スタイルは問題を多量に解く系ではな

  • [公立中学]考える学習

    うちの塾は「考える学習」というのを身につけさせたいと思って日々指導している。 じゃあ、その「考える学習」とは何かというと、 原理原則を深く理解し、それを正しく使うことで多くの問題に対応しよう というもの。 勉強ができる子なら当たり前にやって

  • [全体]スマホ

    最近、三者面談などで保護者さんとお話していて、スマホがだいぶ子供達に悪影響しているみたいな感じをうける。 話ししていて、半ば依存状態にある子もいるね。 昔はゲームだったが、今はスマホ。 特に成績が低迷している子はスマホの管理が成績アップの肝

  • [中学生]成績上がりすぎて職員室の話題に

    学校の三者懇談を終え、保護者の方が成績表を送ってくださった。 何個か4でそれ以外5。 すごい。 新中2年として入塾し、1発目で定期テスト100点アップ。その後は1回うまくいかなかったけど、それ以外は420点近くの得点。 そりゃ通知簿も上がる

  • [公立中]どんな子が成績が伸びているか?

    昨日、面談後、ふと思ったことを書いておこう。どんな子が成績が伸びているか? ・勉強を受け入れられる子。・テスト前頑張れる子。・継続できる子。・素直にできる子。・改善できる子。 勉強はしたくないけど、仕方ないと受け入れ、やる時はやる。 普段は

  • 祝・関西大学指定校推薦合格

    こんにちはご無沙汰しております、〇〇の母です通塾中はお世話になりました〇〇が、目標だった関西大学に指定校推薦で合格出来ました先生に丁寧にご指導頂いたお陰だと思っております今後は学んだ事を活かし頑張ってくれる事を親として願っております本当に有

  • [中学生]伸びるのはわかっている。

    こういう勉強を時間をかけてやっていけば伸びるのはわかっている。 やる気×方法×時間 ただ短期的に伸びるかどうかは別の話。短期的に伸ばすにはどうしてもたっぷり時間をかける必要がある。 来年度はそのための仕組みをさらに強化していこうかな、と。

  • [中学生]安定期に入った子

    定期テストも順次返ってきて、伸びている子・成長している子も多くて嬉しかった。 その中で、安定的に8割ぐらいの点数を取れるようになった子がでてきてよかった。 5教科も、副教科も全部。 コツを掴んだんだろうね。勉強のコツ。 安心してみていられる

  • [公立中学生]壁を突破した。

    昨日生徒の定期テストの成績を聞いてとても嬉しかった。 壁を突破したのがわかったから。 この子はずっと頑張ってきた。上位をうかがうには頑張るのは当たり前の話なんだけど、今一歩壁を突破できていないなと思っていた。 それなりの勉強量はこなしている

  • [小学生]うちの塾の感想。

    昨日保護者面談をしていて、いろんなことに気づかせてもらった。 子供が問題の解説を先生にしているみたいで、ほんと助かります。表現力をつけていきたいので、嬉しいです。 問題を解いた後のチェックの際に、うちの塾では解き方を生徒に説明してもらってい

  • [公立中学生]コツを掴んできたかな

    と思う子が数名出てきた。 同じ教科で連続で高得点を出したり、基本問題はほぼ正解できていたり、質問の質が変わってきたり。 成長していると思う。 奈良県の公立高校入試には当たり前だけど内申点があり、内申点が大事とよく言われるのだけど、ちゃんと頑

  • [公立中学生]定期テスト8割を超えで安定。

    ある生徒から、「定期テストが一部、返ってきました。」と。90点と85点と81点だったかな。 うん、学習スタイルが確立してきた感じ。どんな方法で学習し、どれぐらいの学習量が必要ということがわかってきた感じだろうね。 話していて感じる、満足感と

  • [中高一貫]親の気持ちをつないであげる。

    それでさ、チームのメンバーにはそれぞれの役割があってさ、それぞれの持ち場でそれを全うするからチームが機能するんだよ。親は家族を守る役割。子供は将来に備え成長する役割。みんなそれぞれの持ち場で頑張らないといけない。 親は必死なんだよ。だから、

  • [中高一貫]親の気持ちをつないであげる。

    テスト前にだらだらしている子供に、ついつい怒ってしまう。 これは親としてよくあることだと思うし、当たり前の話だと思う。 そして、その子から「親がテスト前にガチガチ言ってくるんですよ。何もわかってないのに。」と。笑 なるほどね。どうして怒られ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Qoojukuchoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Qoojukuchoさん
ブログタイトル
考える力はコトバから。東大卒の個人塾長の日記。
フォロー
考える力はコトバから。東大卒の個人塾長の日記。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用