数学の授業で、「道の幅をxとすると・・・」という部分があり、 生徒に図を書かせると、変なところにxが・・・。 「道の幅ってどこのこと?」 と質問すると、 「あっ」 と。 なんか一ミリも言葉の意味を考えてないというか、適当というか。 認知→意
【進学塾Qoo】公立小学生・中学生。公立高校受験。奈良県香芝市。勉強はなんのためにするの?志望校合格のため?ちがうよ。ことばを学ぶためだよ。
とある中学生。今まであんまりわからなかったんだろうけど、徐々に徐々にわかるようになってきてるんだろうな。 今まで説明しても「ん・・・?」みたいな反応の時も多かったけど、最近はちょっと違うね。 理解する、考えるということに慣れてきたんだろうね
中高一貫校生の定期テストが返って来た話。ちょい落ちこぼれからの逆転のストーリーの始まり。英語、数学、社会、国語などほとんどの成績がアップ。とても喜んでいるみたい。 東大寺学園、西大和学園、帝塚山中学、奈良学園、智辯学園、カレッジ。
最近会えてなかった高3と久々に喋った。 「最近どうや?」と。 すると、 「今、こんな感じで・・・」「物理で点数を取って・・・」「これから過去問を解いていこうと思っています。」「最近、眠くて・・・」 とまあ、色々話して来る。話を聞きながら適宜
最近見たYoutubeでもっとも面白かった動画。忙しい人は50秒ぐらいから2分程度見たらいいかな。 ちょっと画像がアレだけど・・・。笑 https://www.youtube.com/watch?v=2o7HbK1xWyg ほんとそうだなと
目下、英単語を勉強中の小6。連日、英単語の小テストだ。 まだまだ学び始めだから、なかなか合格できない。 1つのテストにつき、20問あるから少し量が多い。 再テストを受けては不合格。再テストを受けては不合格。を繰り返し、やっと合格。 この間に
「ブログリーダー」を活用して、Qoojukuchoさんをフォローしませんか?
数学の授業で、「道の幅をxとすると・・・」という部分があり、 生徒に図を書かせると、変なところにxが・・・。 「道の幅ってどこのこと?」 と質問すると、 「あっ」 と。 なんか一ミリも言葉の意味を考えてないというか、適当というか。 認知→意
先週から塾生保護者さんと面談をしていて、全体的に思ったのが、 お子さんとのコミュニケーションがうまくいってない人が多い のかもってこと。 特に、伝え方がうまくいってないばかりに、いろいろな問題が出てきているのかもと思った。 そこで、僕が人と
勉強の基本は、基礎をじっくり丁寧に。そして、基礎を使って考えること。 なんだけど、基礎がない子はきついね。 基礎の抜けが大きすぎたり、 今まで基礎の抜けがない状態で勉強してきたから、変な頭の動かし方が身についている ってことがあるんだね。
今も保護者面談が続いている。 話を聞いていていつも思うのは、子育ては難しいだろうなということ。 子育ては何度もできるものではなく、基本的には経験不足の中で進めなければ行けない事業であるから。 さらに、できたら自分よりいいところにと思うのが親
昨日から、保護者面談期間が始まった。 昨日は入塾半年程度の子の面談が多かったが、点数も上がったけど、生徒の行動であったり、親御さんに尋ねることなどが、変わってきたみたいで、嬉しい報告を頂いた。 普段、授業を通して、教科指導をしているけれど、
1学期期末試験が終わり、しばらく定期試験のための勉強から距離をおけるこの時期。 中1英語は、再度基礎に戻り、それを作り直すことにした。 昨今の中学の英語の教科書は、小学校で英語を学んでいることを前提にしているから、どんどんいろんな文法事項が
タイルカーペットも敷いて、いい感じ。 入り口付近は、通勤用のチャリンコと観葉植物。 観葉植物にハマりそう😀 もうちょっと観葉植物は飾っていこう。 とりあえず快適な学習環境は整ったかな♪
昨日、大人っぽさってのが大事という話をしたけど、 じゃあその大人っぽさってのはどうやって作られていくんだろう。 こういうことを考えるときは、自分の心を見つめるのが早いので、自分の心をじっと客観的に見てみると、 恥ずかしながら、僕は14歳から
引越しにまつわるエトセトラも少し落ち着いてきたので、少しブログを書いてみよう。 最近、生徒と接し、いろいろ話している中で、精神年齢の高さというのが、とても大切な気がしている。 精神年齢の高さ 言い換えれば、 大人っぽさ。 この度合いが、高け
雨の日に滑りやすかった階段に 滑り止めシートを貼る。
卒業生や親父とおかんに手伝ってもらって、昨日である程度のところまできた。 あともう一息。 夜、部屋の片付けをしている時に、 保護者さんからの差し入れ。 お気遣いが心に沁みます。 ありがとうございましたm(_ _)m
写真で見ると綺麗だけど、実際はあまり明るくないんだね。 後で気づいたが、窓ガラスが少し暗めのガラスだったからだね。 しっぽりと夜の街に馴染む雰囲気。 これも悪くないかな笑
素人仕事ながら、 まあまあの出来栄え。
あれもこれも いっぺんにやったら大変だから、 ちょこちょこ進める。
ネチネチ、 ネチネチ、 ネチネチ。 小学生の英語は ネチネチ進めている。 今はフォニックス。 一つ一つのアルファベットのフォニックスを確認しながら、 全体の発音を考える。 皆、フォニックスの大切さを感じてくれて、フォニックスの音読もがんばっ
子供を自分で動けるようにするには、 自分で動く必要性 を作ってあげればいいよね。 お腹が空いてたら、 皆食べ物を探すように、 ハングリーな状態にしておいてあげるといい。 そうすると自分で動けるから。 ハングリーにするには、 満足させなければ
まだまだ小学生気分の中1。 定期テスト勉強もまだまだ。 ほっとくと、横の子と話し出す。 ということで、喝。 本当であれば、教えてもらってじっくり学べる時間や環境というのは、非常にありがたいものだけどね。 子供達の当たり前が大人の当たり前とか
今日から今年度最初の定期テスト中間試験にむけたテスト対策だ。 新中1も多いし、 新年度から入塾も多い。 テスト勉強の基本的な考え方から、細々としたところまでまずは一つ一つ教えていこう。 今日も大忙しだ。 最近はずっと忙しい。
しばらく指導している生徒の勉強の様子を見ていて、 勉強の所作が随分良くなったなと思う。 本に向き合う姿勢目の動かし方書くタイミング などが自然で美しくなった。 上手な料理人の所作がきれいなように勉強が得意な子の所作もきれいなんだよね。 それ
中学入試を経験し、 基本的な理解力・計算力がある 私立の子が、 数学が苦手になる原因は、 たいていの場合、 数学に対して 誤った学習観を持っていること。 これは、 中学入試の際に植え付けられたり、 私立中学入学後にゆがめられたりもするみたい
毎回、 苦手な英語の暗唱を 頑張った甲斐があったね。 英語が伸びてきた。 英語はね、 どうしても覚えないといけないの。 覚えて、 覚えて、 覚えて、 それからなのよ。 これから少しずつ、 考える勉強をやって行こう。 これからこれから♪ 英語
先週は1週間のお休みをいただいて、 今日から教室を再開。 もう少しで始まる夏期講習。 その準備をしつつ、 今日からアクセル全開で行こう。 特に、中3の子には、 秋以降に向けて、 夏期講習で ちゃんと実力アップしてもらうべく、 しっかり指導し
定期テスト中の生徒に、 「テストできた?」 と聞くと、 ニヤけながら 「はい」 と。 何やら話を聞いていると、 自信があるようで。笑 だいぶ勉強が上手になってきたな。 と見ていて思う。 理解して、 考えて解けるようになってきている のはもち
今採用している 小学生の問題集で 好きな問題がある。 それは小3なんだけど、 こんな問題。 3 ✕ 6 = 3 ✕ 5+□ □に入る数は? これ結構 みんなわかってないんだ。 間違う子もいるし、 苦手じゃない子は 18 = 15 + □ っ
一言で言うと、 本気である ってこと。 成績を本気で上げたい。 だから、 アドバイスを受け入れられる。 自主的に頑張れる。 集中できる。 成績は 現在の学力+方法✕時間✕集中力 で決まるからね。 その本気を引き出すには、 コミュニケーション
公立中学生は英語が大変だ。最初からこちらで教えていれば、そこまで大変ではないんだけど、 一度、出遅れちゃうと、そのリカバリーが大変。 というのも、どう考えても学校でもらう教材だけでは、自分でできるようにならないし、 英語という教科特性上、覚
模試の前に2回目の国語の受業を行った。 小5の問題を小4から6年までの子が取り組む。 最初に問題を解かせて、答え合わせをしながらの授業。 小4の子には少し荷が重かったのか一人だけ間違うこともしばしば。 すると、悔しいんだろうね。情けないのか
面談を通して僕が生徒のお話を聞かせていただく機会。 話を聞いていて、感じることは、 お母さんはすごく頑張っている ってこと。 これは本当に。 ただ家庭でのことまでは直接こちらは手出しできないので、 参考になりそうなお話などをさせていただきな
面談を通して僕が生徒のお話を聞かせていただく機会。 話を聞いていて、感じることは、 お母さんはすごく頑張っている ってこと。 これは本当に。 ただ家庭でのことまでは直接こちらは手出しできないので、 参考になりそうなお話などをさせていただきな
先日保護者面談をしていて、嬉しい報告を頂いた。 今まで40〜50点ぐらいだった国語のテストがここ最近、90点ぐらいをとってくるように。 お母さんもすごく嬉しそうで、よかったなあ、と本当に思う。 お子さんが順調に育ってくれることは、お母さんの
先日保護者面談をしていて、嬉しい報告を頂いた。 今まで40〜50点ぐらいだった国語のテストがここ最近、90点ぐらいをとってくるように。 お母さんもすごく嬉しそうで、よかったなあ、と本当に思う。 お子さんが順調に育ってくれることは、お母さんの
もうちょいしたら模試があるので、小学生に国語の授業をしてみた。 国語の読解なので、別に学年を分けて説明する必要もない。全学年が、一斉に同じ問題を解く。 上の学年の問題を解く緊張。下の学年に負けられないという緊張。 見ていて面白かった。 いい
もうちょいしたら模試があるので、小学生に国語の授業をしてみた。 国語の読解なので、別に学年を分けて説明する必要もない。全学年が、一斉に同じ問題を解く。 上の学年の問題を解く緊張。下の学年に負けられないという緊張。 見ていて面白かった。 いい
英語の基礎(中1レベル)やり直しカリキュラムを現在作成中。 中学の英語の教科書と小学生を見ていて思うんだけど、 普通に学校だけで英語を勉強してたら、基本的にはわからなくなるよね。 最も大事な英語の基本を小学校で学んだことにされているのが、今
先日、実家に行く用事があって、オカンと久しぶりに話した。 いろいろと話しをしていると、 子供なんて自分のことをよく見せようと嘘つくのが当たり前やねんから。子供の言うことなんて、半分ぐらいで聞いといたらええんよ。まともに聞いたら、あかんで。
定期テストの点数 =実力×範囲の理解度×学習の網羅率ーミス みたいな感じで考えればよい。 ①実力もちろん実力の影響は受ける。これは当たり前。これはすぐには改善できないけど、ないならないで頑張るしかない。 ②範囲の理解度範囲の内容をちゃんと理
小学生英語。 英単語を覚える準備として、今ローマ字を教えている。 フォニックスもおしえるんだけど、それだけでは綴りを完璧には覚えにくいので、ローマ字を使いながら覚えるというのがQooの英単語暗記スタイル。 まあ、そんなことよりもここで身につ
成績が伸びて来ている生徒。 今回の定期テストはちょっと成長の踊り場で小休止って感じ。 ただ実力は確実に伸びて来ているので、全体の成績としては微増している。 テストについてみて欲しいというので見ると、原因がわかった。 意識の問題だね。考え方の
能動性のある子は伸びやすい。これは塾に限らずのことかなと思う。 自分で貪欲に物事を吸収し、行動してくれたら1番良い。 そんな子は塾を最大限に活用し、伸びていくだろう事は想像できる。 こういう状況を作り出すことが、家庭教育では大事なんだと思う