「ボリュームサージャン」と検索すると、だいたい眼科関連のページがでてきます。英語では、volume surgeronです。 ボリュームサージャンの意味、定義 ボリュームサージャンってすごい? など書いていきます。 ボリュームサージャンの意味
「ボリュームサージャン」と検索すると、だいたい眼科関連のページがでてきます。英語では、volume surgeronです。 ボリュームサージャンの意味、定義 ボリュームサージャンってすごい? など書いていきます。 ボリュームサージャンの意味
「白内障手術って簡単なんでしょ?」という、つらく切ない言葉をたまにもらうのが眼科医です。 「そんなこと言うなら自分でやってみれば!」という眼科医のお怒りの気持ちもよくわかります。当たり前ですが、自分がしていないこと・したこともないことで、相
手術難易度の基準は何か?という点に関して考えてみます。 手術時間が長ければ難しいのか? 手術によるリスクが高いと難しいのか? はたまた、手術費用が高いものが難しいのか? それ以外にもいろいろと考えがあると思いますが、個人的に考えたものを書い
【最新版】白内障手術件数の推移まとめ 平成26年度~令和4年度まで
白内障手術件数の推移を調べました。レセプトから集計されるデータ、NDBオープンデータから確認しています。 2024年5月31日に令和4年度分(最新分)が更新されたので、そちらも含めて紹介します。 白内障手術件数(2014~2022年度) 2
新薬アレジオン眼瞼クリーム 適応疾患はアレルギー性結膜炎のみ
参天製薬と田辺三菱製薬から「アレジオン®眼瞼クリーム0.5%」(一般名:エピナスチン塩酸塩)が共同販売されました。2024年3月26日に承認取得し、2024年5月22日に薬価収載され、発売開始となりました。 「世界で初めての1日1回上下眼瞼
2024年3月26日、バビースモは「網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫」への使用に適応が拡大されました。 それまではバビースモが使える疾患は、nAMD(加齢黄斑変性)およびDME(糖尿病黄斑浮腫)のみでしたが、今回、RVO(BRVO、CRVO)に
白内障手術にかかる時間を調査し、平均を求めてみました。 手術時間に関して検索しても、クリニックによって幅があり、「どれが正しいの?」となるかもしれません。今回、インターネット上で調べた日本における白内障手術の平均時間を計算したのでお伝えしま
正しい点眼薬の付け方に関する情報です。 点眼薬を複数使用する際には、最低5分あけてから次の点眼薬を付けるようにしましょう。 5分あける理由 その根拠となる研究 5分あけないとどうなるのか などを解説していきます。 点眼薬が多い人は大変ですが
緑内障ガイドライン上、緑内障の定義は以下の通りです。 「視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である」(日本緑内障学会ガイドライン) 簡単
診療報酬改定の話題が広がっています。特に、日帰り手術におけるA400 短期滞在手術等基本料1のうち、入院しない手術、すなわち日帰り手術における報酬の一部(※)が約半額に減りました。(以下参照) ※手術費用自体が半額になったわけではありません
黄斑円孔の手術時期に関するレビューを紹介します。 黄斑円孔は、緊急度は高くないですが、早めの手術治療を行うことが望ましいとされる疾患です。 手術時期に関していつ行えばよいか?結論からいうと 「早めに手術しておいたほうが、術後の視力もよくなり
2024年1月18日にアイリーア8mgの製造販売承認がなされました。これまでアイリーアは2mgの薬剤が抗VEGF薬として使われてきましたが、薬剤量にして4倍量の製品になります。 具体的な薬価はまだ決まっておりません。 アイリーア8mgの特徴
正常眼圧緑内障は、緑内障の分類の一つであり、日本人においては多いタイプでもあるため、眼科医からしたら一般的な疾患です。 しかし、 緑内障は眼圧が高いとなりやすいのに 眼圧が正常値なのに緑内障である正常眼圧緑内障 という、矛盾しているような内
問診は患者さんの症状、病気の原因を考える上で大事ですが、眼科医である場合には、それ以外にも確認すべき事柄があり、特に、 眼鏡(メガネ)の有無 運転免許の有無 本日の来院手段(都心以外) の3点はとても大切です。 若手の先生は忘れがちかもしれ
数は少ないですが、眼や眼周囲(まぶたなど)から生じる癌はあります。 今回は、もともと眼の癌ではなく、身体の癌があり、その身体の癌が原因で目に病気を起こす疾患についてです。(こちらも数は多くはありません) これらは腫瘍随伴症候群といい、腫瘍が
【超重症緊急疾患】眼球破裂は治るのか?手術しても失明率は高い
眼科における超重症で緊急な外傷疾患の一つとして、眼球破裂があります。 眼球破裂は、眼球を打撲した際に、眼球壁に非常に強い圧がかかることが眼球壁が裂け、圧力によって眼内の内容物が眼外へ飛び出ている状態を指します。 強い圧がかかることで内圧が上
災害時、命最優先ですが、見えないことはとても危険な状況になり得ます。 目だけのことを考えれば、コンタクトレンズはなるべく早く外し、メガネに切り替えたほうがよいことは言うまでもありません。 しかし、コンタクト使用中でメガネを持っていない場合、
最近好きな漫画の一つとして「王の病室」があります。週間ヤングマガジンで掲載中です。ヤングマガジン2024年2,3合併号(2023年12月11日発売)26話にて打ち切りとなりました。 医療現場の実情に結構即した内容であり、医療従事者からすると
眼科医はメガネ率が高い 眼科医は自分がメガネなのにレーシックやICLを勧めてくる 自分がしない治療を勧めるのは怪しい などといった意見は以前からあり、レーシックやICLをしようか考えている人を迷わせる内容です。 眼科医でも治療を受けている人
BDUMPとは、Bilateral Diffuse Uveal Melanocytic Proliferationの略で、日本語では「両眼性びまん性ぶどう膜メラノサイト増殖」となります。 BDUMPはかなり珍しい疾患ですが、身体の悪性腫瘍か
本来、白内障手術は急ぎません。 白内障手術は基本的に予定手術で行うものです。しかし中には緊急を要してすぐに手術する白内障もあります。 今回は、早急な手術が必要である白内障について解説していきます。 白内障手術における緊急度 まずはじめに、白
いずれも水晶体の内側(嚢内)の成分が溶け、水晶体の外側(嚢外)に溶け出すことで生じます。 水晶体成分が前房内に溶け出し、炎症所見を認めるときに、水晶体起因(性)眼内炎(ぶどう膜炎)といいます。 溶け出した成分により、急激な眼圧上昇を伴う眼痛
「医師の育成には一人あたり1億円の税金がかかる」という都市伝説がありますが、本当なのでしょうか。 他ブログでは既に解決済みな解答が得られていますが、いまだにこのような発言が飛び交うこと、また某大学がホームページで具体的に記載していること(←
眼球破裂、眼球穿孔は開放性眼外傷であり、眼科における超重症・緊急疾患の一つです。視機能予後は基本的に非常に悪いですが、その予後スコアであるOcular Trauma Score(OTS)を紹介します。 Ocular Trauma Score
抗VEGF薬が眼科領域で使われるようになって、硝子体注射は眼科において非常に一般的に行われている治療の一つになります。 眼球内に薬液を注入する際、眼球容積は変わらないことから眼圧は必ず上昇します。 眼圧の上昇がどれくらいなのか 注射後眼圧が
緊急対応を行っている眼科病院であれば、感染性眼内炎の緊急対応を行うことはあると思います。 忘れた際にすぐこのページを検索できるように、もしくはブックマークしておくことをお勧めします。 文献としては「白内障術後眼内炎」となっていますが、実際に
硝子体注射後の無菌性眼内炎と感染性眼内炎の違いをまとめました。 抗VEGF薬の硝子体注射が頻回に行われるようになった現在において、以前は感染性眼内炎が重症な合併症として重要でしたが、ブロルシズマブ(ベオビュ®)が登場してからは無菌性の眼内炎
結論からいいます。 新専門医制度で、専門医の質は担保できません。 当記事は眼科における内容、考察ですが、他の科の医者にも当てはまることがあるかもしれません。 ※一個人の感想であることをあらかじめご了承ください。 新専門医制度とは? 新専門医
2023年までの眼科専門医試験 受験者数・合格率の推移まとめ
眼科専門医試験の受験者数、合格率などについてまとめました。 眼科専門医試験の合格率・受験者数の推移 眼科専門医認定試験は、平成元年が第1回目として、毎年6月に行われています。 日本眼科学会ホームぺージにて確認できる年までの内容をまとめました
患者として病院にかかる以上、良い医者とめぐり合いたいと思うのは普通のことです。しかし、勤務する医師が複数人いる病院でどの医者が自分の主治医・担当医となるかは、運の要素がまずまずあります。 性格が合わない、医者としての技術・知識が心配、その他
目は左右2つあり、両眼とも白内障であれば両眼とも白内障手術をする必要があります。 厚生労働省のDPCデータベース上では、 両眼同時白内障手術件数は、片眼白内障手術件数の5分の1程度 となっており、白内障手術は両眼に白内障があっても、別々の日
抗VEGF薬であるルセンティス、そのバイオシミラー(バイオ後続品、通常の薬剤で言うジェネリック)であるラニビズマブBSの適応疾患が、2023年9月27日、拡大しました。 これまでは、 ラニビズマブBS適応疾患(~2023/9/26) 加齢黄
医者の不養生、私も昔はよく言われていました(?) 今回は医者の不養生という用語について、医者(眼科医)である身として、内省しつつ書いていきます。 医者の不養生とは? 簡単にいうと、「人に注意しておいて、自分はそれをしないこと」を言います。
網膜疾患は主に 網膜自体の疾患(網膜血管関連など) 網膜と硝子体の接着面での疾患 脈絡膜からの影響による疾患(加齢黄斑変性など) に分かれます。 イメージとしては、 網膜自体 網膜より内側(硝子体) 網膜より外側(脈絡膜) という感じです。
ステロイドによる眼合併症についてまとめました。眼科医の人は皆知っていますので、眼科以外の医療関係者(主に医者)に知っておいて欲しい内容です。 ステロイドは強い消炎作用を持つ薬剤であり、さまざまな疾患に用いられる一方、合併症も非常に多く、特に
医者の間で使われることわざのような言葉として、「後医は名医」というものがあります。 その意味と実情に関して書いていきます。 「〇医」の言葉の意味としては下記のようになります。 前医:最初に診た医者。紹介元の医療機関の医者。 後医:後から診た
眼科の手術で、目を取る手術があります。目の癌や感染症の波及を防ぐ目的や、視機能のない目の慢性的な痛みから解放するために行うことがあります。 目を取る手術としては 眼球摘出 眼球内容除去 の2つがあります。どちらも全身麻酔下で行います。 眼球
遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬、ルクスターナ®(一般名:ボレチゲン ネパルボベク)が国内承認を受けまだ日が浅いですが、その薬価が決まり、第一次投与施設が決定したようです。 ルクスターナの薬価 片眼あたり4960万226円 両眼で99
多発性後極部網膜色素上皮症(MPPE:multifocal posterior pigment epitheliopathy)は稀な疾患ですが、非常に激しい反応を起こし、広範な網膜剥離を生じ視力低下を起こす可能性がある疾患です。 CSCと同
ヒドロキシクロロキン(Hydroxychlorquine:HCQ, プラケニル®)は抗マラリア薬であり、海外ではマラリアの治療や予防のために用いられますが、日本においては2015年から全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚エリテマトーデスの
外傷性視神経症(Traumatic optic neuropathy:TON)についてまとめました。 明確なガイドラインは存在せず、方針としては大きく以下の3つがあります。 経過観察(無治療) ステロイド投与 手術(視神経管減圧術) レビュ
眼科用材協会の医療用点眼剤写真一覧から点眼名を添付文書で検索し、妊娠、授乳中に安全に使える点眼薬はあるのか、という点に関して調べてました。 後発品がたくさん出ている薬剤、同一の一般名の薬剤はその中の1剤を調べています。 妊娠・授乳中に安全に
眼科の外来で行う治療として、レーザー手術があります。 レーザーの機器自体もいくつか種類がありますが、今回はその中でも網膜に行う網膜光凝固術についての、保険診療上の点数や対象疾患についてまとめます。 網膜光凝固術の保険点数、治療費用 網膜光凝
メラノーマ関連網膜症(MAR)は、自己免疫性網膜症(AIR:autoimmune retinopathy)における腫瘍随伴性のタイプとして、癌関連網膜症(CAR)とともに知られている疾患です。 自己免疫性網膜症(AIR:autoimmune
黄斑部毛細血管拡張症(Macular telangiectasia:MacTel)は、”マックテル”と呼ばれる黄斑疾患です。 MacTelは1~3型までありますが、日本人においては1型が最も多いです。 2型は診療ガイドラインが令和4年4月に
レバミピド懸濁性点眼液2%が参天製薬から発売予定となり、2023年6月16日に薬価収載されたので紹介します。発売は2023年9月1日の予定です。 レバミピドはもともと、大塚製薬がムコスタ(商品名)として、 胃薬 点眼薬 (2012年1月5日
医学用語で、新生血管(しんせいけっかん)と血管新生(けっかんしんせい)という用語があります。 英語では、neovascularity/ neovascularization/ angiogenesis などといいます。 眼科領域では、neo
黄斑部毛細血管拡張症(Macular telangiectasia:MacTel)は、”マックテル”と呼ばれる黄斑疾患です。 糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などと鑑別が必用となります。 MacTelは1~3型までありますが、日本人においては1
「このお医者さん若そうだから心配だわ」、「この爺さん医者大丈夫かな・・・」 自分の健康を預ける相手ですから、その医者がどんな医者か気になることはあるかもしれません。 医者のプライバシーはゆるゆるなので、検索すればそれなりに簡単に調べることが
眼科領域で古くから使われている点眼薬、ピレノキシンというものがあります。 同様の薬剤として、カタリン、カリーユニ(こちらは製造終了、というか名称変更)があります。 これらの点眼薬は眼科医であればほぼ全員が1度は処方を経験しているか、自身で処
世界最高額眼科薬剤ルクスターナの国内承認 遺伝性網膜ジストロフィーに
遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬、ルクスターナ®(一般名:ボレチゲン ネパルボベク)がNOVARTISより製造され、2023年6月26日に厚生労働省に認可されました。 基本的に網膜ジストロフィーは治療法がなく、経過フォロー、必要に応じ
先天白内障についてまとめました。 白内障は本来、加齢に伴い生じる加齢性変化で、歳を取ると全員なりますが、生まれたときから認める先天白内障というものがあります。 先天白内障は治療時期が遅れると弱視となるため、早期の発見、治療が必要となってきま
マイボーム腺機能不全のガイドラインが2023年2月に掲載されています。(検索すれば出てきます) 今回はマイボーム腺機能不全(MGD)について、ガイドラインから要点をまとめて記載しました。 MGDの概要 慢性の眼不快感を起こす MGDからドラ
網膜裂孔と網膜円孔の違いについて、レーザーの適応も含めてまとめました。 網膜裂孔と網膜円孔の違い 網膜裂孔 網膜が硝子体牽引により、裂けて孔が開いた状態 硝子体の牽引が原因です。基本的には牽引が残っています。 網膜円孔 網膜菲薄部(格子状変
後部硝子体剥離は加齢に伴い出現し、飛蚊症、光視症を引き起こします。 その症状だけであれば生理的範囲内ですが、そこから網膜裂孔、網膜剥離を生じることがあるため、必要に応じて眼科受診と治療を受けたほうがよいです。(必要ない場合もあります。) 今
日本国内でもそうですが、全世界的に近視の人口は増えています。 近視が強くなると裸眼視力が低下し、眼鏡やコンタクトなどの矯正が必要となってきます。 近視は「眼鏡またはコンタクトをしないとよく見えない」という日常生活上の不便さはありますが、近視
低眼圧で起こる5つの状況 緑内障にはよいが失明するリスクも?
眼圧が高いと緑内障になりやすくなります。逆に眼圧が低いほど、緑内障にはなりにくいです。 したがって眼圧が低いことは緑内障にとっては基本的にはよいことです。 一方で、眼圧が低すぎるとよくないこともあるので以下で書いていきます。 低眼圧とは 眼
一般利用者向けの内容です。糖尿病網膜症がいかにして起こって、どれだけやっかいな病気で、ならないほうがよい病気かを解説していきます。 糖尿病網膜症は、簡潔に言うと ある程度悪くなるまで自覚症状はありません(自分では気が付きません) 自分で見え
硝子体出血は眼球の内部のゲル組織である硝子体(しょうしたい)に出血が混じった病態をいいます。 硝子体自体に血管は存在しないため、硝子体出血は硝子体外からの出血の流入によって生じます。 硝子体出血の原因として考えられるもの、よくあるものなどを
白色瞳孔という医学用語がありまして、子どもの黒目が白色に見えた場合は要注意です。 出生間もない子から認める場合があり、そのような場合はすぐに眼科を受診しましょう。 白色瞳孔とは? 瞳孔(ひとみ)は本来、黒色に見えます。 黒いのではなく、目の
瞳(ひとみ)という用語は目の中の一部を指す言葉ではありますが、使われ方がいろいろあり、わかりにくいのでまとめました。 瞳(ひとみ)とは? 瞳はどこを指す??? 辞書やwikipediaによると、瞳は以下のように記載があります。 1.目の虹彩
白目と黒目はわかると思いますが、茶目はそこまで使われないかもしれません。 黒目には2つの意味があるため、使い方によってどちらを指すのか変わってきて、あいまいです。 白目はわかりやすいですが、細かくいうとやや面倒です。 茶目もわかりやすいです
ドルーゼンとは?加齢黄斑変性の関連、白斑との違い、サプリメントなど
人間ドックや健診の眼底検査で、「ドルーゼン(drusen)」という用語が使われることがあります。 ドルーゼンとは何なのか 白斑とは何なのか という疑問にお答えします。 ドルーゼンとは? 眼底に見られる白~黄白色のダマ・点状のものです。 その
糖尿病の3大合併症に、網膜症、神経症、腎症があります。(その他、動脈硬化による脳卒中・心疾患など) 眼科医は皆知っていますが、糖尿病による網膜症は実は2つに分けられます。 糖尿病網膜症 糖尿病黄斑浮腫 いずれも糖尿病が原因で、本質としては、
病院はどこもかしこもだいたい混んでいます。 特別な理由がある人を除いて、診察までの間たくさん待っていたいと言う人はいないと思います。 さっさと診察を終えて帰りたいですし、医者側もさっさと診察(仕事)を終えて(家に)帰りたいです。 今回は待ち
さて、大変困ったニュースで、マキュエイドという薬剤が出荷停止となります。 半年程度は再開までにかかる見込みとのことです。 「確実に」いずれの病院も在庫が尽きていくでしょう。 ほとんどの眼科医、多くの患者さんに影響し得る事態です。 マキュエイ
医療機関で処方できる抗アレルギー点眼の金額比較をまとめました。 抗アレルギー薬は日本眼科学会の点眼薬一覧に記載されているものを記載。(眼科用材一覧表(先発品・後発品)|日本眼科学会) 安い順にも並べているので、薬の種類に特にこだわりがない方
一昔前は、裸眼視力が低いとなれない職業もありましたが、現在ではだいぶ緩和されており、ごく一部の職種のみです。 現在は裸眼視力が低くても、矯正して視力が出れば問題ないとされるケースが増えてきています。 そのような現代において、裸眼視力がとても
アイフレイルとは、加齢に伴う目の機能の低下です。 詳細は以下のページもしくは、アイフレイル公式サイトをご覧ください。 アイフレイルチェックリストの解説 アイフレイルチェックリストは以下の10項目になっています。 目が疲れやすくなった 夕方に
眼科診療の中で「緑内障気質」という用語があります。 「緑内障の人に多い性格」ということです。 どのような性格なのか?なりやすい性格があるのか?どうしてそのような性格になるのか? など解説していきます。 血液型と性格 血液型と性格の傾向がある
ドライアイ診療ガイドラインをもとに、ドライアイ治療薬の効果・推奨度などをまとめました。 ドライアイ治療 エビデンス比較表 特に効果的なのは以下の4つで、以下のような特徴があります。 ヒアルロン酸 →安い、処方しやすい ジクアス →ヒアルロン
アイフレイルとは、加齢に伴う見え方の機能低下のことをいいます。 日本眼科啓発会議のアイフレイル啓発という組織?が積極的に啓発をおこなっております。 「アイフレイル」と検索すると、さまざまな眼科関係、健康関係のサイトがでてきますので、参考にし
白内障と認知症、どちらも高齢になるとなりやすくなる病気です。 白内障は視力が下がって見えにくくなったり、視界がかすんだり、まぶしく見えたりする病気です。(病気というより歳をとると全員なるので、加齢による変化とも言えます。) 外界の視覚情報が
眼科の特徴に関して書いていきます。 主にどのような仕事になのか、仕事上の特徴はどういったことがあるのか、QOLはどうなのか、などについて遠慮なくガンガン書いていきますので、ご参考にどうぞ。 とはいえ、筆者は研修医とその後は眼科しかメインにや
患者さんの診療は、外来と入院に分けられます。 外来は何かあったときに受診する段階、定期検査が必要な場合などの対応で、受診して診察を受けて会計して帰ります 入院は外来受診した結果、より精密な検査やより強力な治療をする必要があるときの対応で、病
角膜内皮細胞とその検査であるスペキュラーマイクロスコープの正常値についてまとめました。 角膜内皮細胞の機能・生理・解剖 単層扁平な六角形である角膜内皮細胞の層 厚みは4-6µm 分裂能は乏しく障害されると周囲細胞が拡大して置換される 細胞間
眼内炎とはその名の通り、「眼内の炎症のある目」のことをいいますが、普通は細菌感染などによる感染性眼内炎を指すことが多いです。 感染性眼内炎は重篤で、最悪失明する場合や、眼球摘出する必要がでてきます。 眼内炎の分類(感染の有無) 細かくいうと
網膜の病気になった場合、その治療がうまくいっても、後遺症を残す可能性があります。 網膜は脳と同じく神経細胞、神経線維からできているため、脳梗塞後に麻痺などの後遺症が残ることがあるのと同様に、網膜の障害後には見え方に後遺症が残ることがあります
経験的に、メガネでの見え方はメガネをかけていない状態と比べると、大きさが異なって見えることは知っている人も多いかと思います。 近視のメガネをかけると、かけていないときと比べて若干、物が小さく見えます。 逆に遠視のメガネをかけると、かけていな
不等像視とは、左右の目で物の大きさや形が異なる見え方をいいます。 大きく見えれば大視症、小さく見えれば小視症といいます。 不等像視とは 不等像視とは、左右の目で物の大きさや形が異なる見え方をいいます。大きく見えれば大視症、小さく見えれば小視
変視症(へんししょう、metamorphopsia)とは、物がゆがむようにして見える症状をいい、歪視(わいし、anorthopia)と同義です。 多くは網膜の病気で、正常な網膜構造がくずれているときに自覚します。 特に網膜の中心である黄斑部
目の見え方の症状のひとつに、光視症(こうししょう:photopsia)というものがあります。 光視症とは何か、原因や検査の必要性、治療などについて説明していきます。 光視症とは 光視症とは、名前の通り 光が 視える(見える) 症状 のことで
現在は抗菌薬の多用による薬剤耐性菌の出現、増加が懸念されており、世界保健機関(WHO)総会にて抗菌薬の使用の減少が求められています。対策をしないと2050年には耐性菌による死亡者が1000万人を超えるようです。 眼科では慣例的に、目の注射や
交感性眼炎(sympathietic ophthalmia)についてまとめました。 ご存じの通り「交感性眼炎は穿孔性眼外傷・眼手術後の原田病」です。 ほんの少しの違いや歴史的な背景も記載します。 概要 片眼性の穿孔性眼外傷・眼科手術後に生じ
基本的に眼科の予約時間は、眼科検査の開始時間であり、診察の開始時間ではありません。 予約としては診察の予約を取っているのが普通ですが、診察の前には眼科の検査がたいていあります。診察は検査が終わってからになるため、予約時間よりは遅くなることが
医療訴訟、経験されたことのある医療者は多くはないと思います。多かったら悲しい世界ですね。 しかし医療者として働いている限り、医療訴訟が生じてしまう可能性は、少ないですが存在し続けます。そのため、多くの医師は医療訴訟用の保険に入っていると思い
専門の人からしたら「そんなことで病院に来るな」とか言いそうな病気です。 「来るな」とは言いません。 医療機関に来る人は心配だから来るのですから、問題ないことを確認し心配ないことをお伝えするのが我々の役目です。 ですが、わかっていれば心配しな
以前、強度近視の人の白内障手術における内容を書きました。 今回は全般的なことをまとめて書きます。 患者さんの希望を優先しつつ助言を 患者さんの希望を優先に ただし見え方に違和感を感じる可能性が高い度数を希望の場合は助言を 希望が出せない患者
ステロイドは全身疾患に限らず眼科領域でも頻繁に使われる薬剤です。 全身投薬も副作用が非常に多い一方、点眼薬も副作用を生じます。 ステロイド点眼・軟膏による懸念すべき副作用のほとんどは、「眼圧」です。 ステロイド点眼・軟膏の眼内移行性や、力価
「白内障手術後は二度と白内障にはなりません」という医者がいるかもしれませんが 半分正解、半分嘘です。 白内障の意味をどのようにとらえているかで、答えが変わってきます 白内障とは 詳細は以下のページに書いているので参考にしてください。 要は、
以前、白内障についてのイラスト付き説明をしました。 今回は白内障の”手術”に関してイラスト付きで記載します。 目が見える仕組みと白内障 まず基礎的なことです。 外界の光情報・視覚情報は水晶体などの目の前方の透明なところを通過して、網膜へ光が
造影検査というとCTやMRIでの造影検査が有名ですが、眼科でも造影剤を用いて眼底写真を撮ることがあります。その概要と注意点について記載しました。 蛍光眼底造影検査とは? 主に腕の血管に点滴を取り、そこに医療用の蛍光剤を注射して、その状態で眼
現在、日本では外出するときはマスクを付けることがかなり一般的になっています。 そしてメガネユーザーはそれなりにいます。 マスク×メガネ →くもる がメガネユーザーからしたら気になる点の一つじゃないでしょうか。 メガネのくもり止めアイテムはい
2022年12月6日に興和から新しい点眼薬が発売となりました。 特徴や副作用、付け心地、効果効能など簡単にまとめます。 特徴1 点眼ボトルの色 ゴールドの点眼ボトルです →参照 https://medical.kowa.co.jp/asse
網膜中心静脈閉塞症(central retinal vein occlusion: CRVO)についてのまとめです。 概要 視神経の篩状板付近での網膜中心静脈の循環障害により生じる。通常網膜中心静脈は1本であるが、2本存在する場合があり、そ
手術適応があるとかないとか、医者はそんなことを話していますが、そもそも手術適応ってなに?という話と、手術適応は誰が決めるの?という話です。 手術適応とは 命を取り留める 身体の機能を残す 身体の機能を回復させる という意味において、手術をす
眼鏡店ではより客に合ったメガネを提供することを目的として、有償の検査を行っているところがあります。 果たしてそれはアウトなのかどうなのか、という内容についてと、そのサービスの内容に関して医療側からの意見、コメントをいたしました。 取り締まら
今回は眼科と眼鏡店の間にある、眼鏡処方箋問題について長々と書いていきます。 これはかなり昔から存在したようで、ネタとして書くことにしました。 ネット上で「眼鏡処方箋 保証」などと検索すると、眼鏡店の愚痴・悩みみたいなものが散見されます。 ↑
白内障手術は中間透光体混濁による矯正視力低下に対する改善方法であるとともに、屈折矯正手術の面も含んでいる治療になります。 メガネで例えて言い換えると レンズの傷・汚れによる見にくさを、レンズを(取り換えて)綺麗にして見やすくする手術(中間透
日本一件数が多い手術である(真偽不明)白内障手術ですが、白内障は基本は加齢に伴う変化です。 現役バリバリの医師は30代から大きく見積もっても50代まで。もちろん60歳すぎても働いている医者はそこら中にいますが、多くは少しペースを落としている
「ブログリーダー」を活用して、めめさんをフォローしませんか?
「ボリュームサージャン」と検索すると、だいたい眼科関連のページがでてきます。英語では、volume surgeronです。 ボリュームサージャンの意味、定義 ボリュームサージャンってすごい? など書いていきます。 ボリュームサージャンの意味
「白内障手術って簡単なんでしょ?」という、つらく切ない言葉をたまにもらうのが眼科医です。 「そんなこと言うなら自分でやってみれば!」という眼科医のお怒りの気持ちもよくわかります。当たり前ですが、自分がしていないこと・したこともないことで、相
手術難易度の基準は何か?という点に関して考えてみます。 手術時間が長ければ難しいのか? 手術によるリスクが高いと難しいのか? はたまた、手術費用が高いものが難しいのか? それ以外にもいろいろと考えがあると思いますが、個人的に考えたものを書い
白内障手術件数の推移を調べました。レセプトから集計されるデータ、NDBオープンデータから確認しています。 2024年5月31日に令和4年度分(最新分)が更新されたので、そちらも含めて紹介します。 白内障手術件数(2014~2022年度) 2
参天製薬と田辺三菱製薬から「アレジオン®眼瞼クリーム0.5%」(一般名:エピナスチン塩酸塩)が共同販売されました。2024年3月26日に承認取得し、2024年5月22日に薬価収載され、発売開始となりました。 「世界で初めての1日1回上下眼瞼
2024年3月26日、バビースモは「網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫」への使用に適応が拡大されました。 それまではバビースモが使える疾患は、nAMD(加齢黄斑変性)およびDME(糖尿病黄斑浮腫)のみでしたが、今回、RVO(BRVO、CRVO)に
白内障手術にかかる時間を調査し、平均を求めてみました。 手術時間に関して検索しても、クリニックによって幅があり、「どれが正しいの?」となるかもしれません。今回、インターネット上で調べた日本における白内障手術の平均時間を計算したのでお伝えしま
正しい点眼薬の付け方に関する情報です。 点眼薬を複数使用する際には、最低5分あけてから次の点眼薬を付けるようにしましょう。 5分あける理由 その根拠となる研究 5分あけないとどうなるのか などを解説していきます。 点眼薬が多い人は大変ですが
緑内障ガイドライン上、緑内障の定義は以下の通りです。 「視神経と視野に特徴的変化を有し、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である」(日本緑内障学会ガイドライン) 簡単
診療報酬改定の話題が広がっています。特に、日帰り手術におけるA400 短期滞在手術等基本料1のうち、入院しない手術、すなわち日帰り手術における報酬の一部(※)が約半額に減りました。(以下参照) ※手術費用自体が半額になったわけではありません
黄斑円孔の手術時期に関するレビューを紹介します。 黄斑円孔は、緊急度は高くないですが、早めの手術治療を行うことが望ましいとされる疾患です。 手術時期に関していつ行えばよいか?結論からいうと 「早めに手術しておいたほうが、術後の視力もよくなり
2024年1月18日にアイリーア8mgの製造販売承認がなされました。これまでアイリーアは2mgの薬剤が抗VEGF薬として使われてきましたが、薬剤量にして4倍量の製品になります。 具体的な薬価はまだ決まっておりません。 アイリーア8mgの特徴
正常眼圧緑内障は、緑内障の分類の一つであり、日本人においては多いタイプでもあるため、眼科医からしたら一般的な疾患です。 しかし、 緑内障は眼圧が高いとなりやすいのに 眼圧が正常値なのに緑内障である正常眼圧緑内障 という、矛盾しているような内
問診は患者さんの症状、病気の原因を考える上で大事ですが、眼科医である場合には、それ以外にも確認すべき事柄があり、特に、 眼鏡(メガネ)の有無 運転免許の有無 本日の来院手段(都心以外) の3点はとても大切です。 若手の先生は忘れがちかもしれ
数は少ないですが、眼や眼周囲(まぶたなど)から生じる癌はあります。 今回は、もともと眼の癌ではなく、身体の癌があり、その身体の癌が原因で目に病気を起こす疾患についてです。(こちらも数は多くはありません) これらは腫瘍随伴症候群といい、腫瘍が
眼科における超重症で緊急な外傷疾患の一つとして、眼球破裂があります。 眼球破裂は、眼球を打撲した際に、眼球壁に非常に強い圧がかかることが眼球壁が裂け、圧力によって眼内の内容物が眼外へ飛び出ている状態を指します。 強い圧がかかることで内圧が上
災害時、命最優先ですが、見えないことはとても危険な状況になり得ます。 目だけのことを考えれば、コンタクトレンズはなるべく早く外し、メガネに切り替えたほうがよいことは言うまでもありません。 しかし、コンタクト使用中でメガネを持っていない場合、
最近好きな漫画の一つとして「王の病室」があります。週間ヤングマガジンで掲載中です。ヤングマガジン2024年2,3合併号(2023年12月11日発売)26話にて打ち切りとなりました。 医療現場の実情に結構即した内容であり、医療従事者からすると
眼科医はメガネ率が高い 眼科医は自分がメガネなのにレーシックやICLを勧めてくる 自分がしない治療を勧めるのは怪しい などといった意見は以前からあり、レーシックやICLをしようか考えている人を迷わせる内容です。 眼科医でも治療を受けている人
BDUMPとは、Bilateral Diffuse Uveal Melanocytic Proliferationの略で、日本語では「両眼性びまん性ぶどう膜メラノサイト増殖」となります。 BDUMPはかなり珍しい疾患ですが、身体の悪性腫瘍か
眼科の手術で、目を取る手術があります。目の癌や感染症の波及を防ぐ目的や、視機能のない目の慢性的な痛みから解放するために行うことがあります。 目を取る手術としては 眼球摘出 眼球内容除去 の2つがあります。どちらも全身麻酔下で行います。 眼球
遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬、ルクスターナ®(一般名:ボレチゲン ネパルボベク)が国内承認を受けまだ日が浅いですが、その薬価が決まり、第一次投与施設が決定したようです。 ルクスターナの薬価 片眼あたり4960万226円 両眼で99
多発性後極部網膜色素上皮症(MPPE:multifocal posterior pigment epitheliopathy)は稀な疾患ですが、非常に激しい反応を起こし、広範な網膜剥離を生じ視力低下を起こす可能性がある疾患です。 CSCと同
ヒドロキシクロロキン(Hydroxychlorquine:HCQ, プラケニル®)は抗マラリア薬であり、海外ではマラリアの治療や予防のために用いられますが、日本においては2015年から全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚エリテマトーデスの
外傷性視神経症(Traumatic optic neuropathy:TON)についてまとめました。 明確なガイドラインは存在せず、方針としては大きく以下の3つがあります。 経過観察(無治療) ステロイド投与 手術(視神経管減圧術) レビュ
眼科用材協会の医療用点眼剤写真一覧から点眼名を添付文書で検索し、妊娠、授乳中に安全に使える点眼薬はあるのか、という点に関して調べてました。 後発品がたくさん出ている薬剤、同一の一般名の薬剤はその中の1剤を調べています。 妊娠・授乳中に安全に
眼科の外来で行う治療として、レーザー手術があります。 レーザーの機器自体もいくつか種類がありますが、今回はその中でも網膜に行う網膜光凝固術についての、保険診療上の点数や対象疾患についてまとめます。 網膜光凝固術の保険点数、治療費用 網膜光凝
メラノーマ関連網膜症(MAR)は、自己免疫性網膜症(AIR:autoimmune retinopathy)における腫瘍随伴性のタイプとして、癌関連網膜症(CAR)とともに知られている疾患です。 自己免疫性網膜症(AIR:autoimmune
黄斑部毛細血管拡張症(Macular telangiectasia:MacTel)は、”マックテル”と呼ばれる黄斑疾患です。 MacTelは1~3型までありますが、日本人においては1型が最も多いです。 2型は診療ガイドラインが令和4年4月に
レバミピド懸濁性点眼液2%が参天製薬から発売予定となり、2023年6月16日に薬価収載されたので紹介します。発売は2023年9月1日の予定です。 レバミピドはもともと、大塚製薬がムコスタ(商品名)として、 胃薬 点眼薬 (2012年1月5日
医学用語で、新生血管(しんせいけっかん)と血管新生(けっかんしんせい)という用語があります。 英語では、neovascularity/ neovascularization/ angiogenesis などといいます。 眼科領域では、neo
黄斑部毛細血管拡張症(Macular telangiectasia:MacTel)は、”マックテル”と呼ばれる黄斑疾患です。 糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などと鑑別が必用となります。 MacTelは1~3型までありますが、日本人においては1
「このお医者さん若そうだから心配だわ」、「この爺さん医者大丈夫かな・・・」 自分の健康を預ける相手ですから、その医者がどんな医者か気になることはあるかもしれません。 医者のプライバシーはゆるゆるなので、検索すればそれなりに簡単に調べることが
眼科領域で古くから使われている点眼薬、ピレノキシンというものがあります。 同様の薬剤として、カタリン、カリーユニ(こちらは製造終了、というか名称変更)があります。 これらの点眼薬は眼科医であればほぼ全員が1度は処方を経験しているか、自身で処
遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬、ルクスターナ®(一般名:ボレチゲン ネパルボベク)がNOVARTISより製造され、2023年6月26日に厚生労働省に認可されました。 基本的に網膜ジストロフィーは治療法がなく、経過フォロー、必要に応じ
先天白内障についてまとめました。 白内障は本来、加齢に伴い生じる加齢性変化で、歳を取ると全員なりますが、生まれたときから認める先天白内障というものがあります。 先天白内障は治療時期が遅れると弱視となるため、早期の発見、治療が必要となってきま
マイボーム腺機能不全のガイドラインが2023年2月に掲載されています。(検索すれば出てきます) 今回はマイボーム腺機能不全(MGD)について、ガイドラインから要点をまとめて記載しました。 MGDの概要 慢性の眼不快感を起こす MGDからドラ
網膜裂孔と網膜円孔の違いについて、レーザーの適応も含めてまとめました。 網膜裂孔と網膜円孔の違い 網膜裂孔 網膜が硝子体牽引により、裂けて孔が開いた状態 硝子体の牽引が原因です。基本的には牽引が残っています。 網膜円孔 網膜菲薄部(格子状変
後部硝子体剥離は加齢に伴い出現し、飛蚊症、光視症を引き起こします。 その症状だけであれば生理的範囲内ですが、そこから網膜裂孔、網膜剥離を生じることがあるため、必要に応じて眼科受診と治療を受けたほうがよいです。(必要ない場合もあります。) 今
日本国内でもそうですが、全世界的に近視の人口は増えています。 近視が強くなると裸眼視力が低下し、眼鏡やコンタクトなどの矯正が必要となってきます。 近視は「眼鏡またはコンタクトをしないとよく見えない」という日常生活上の不便さはありますが、近視