chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タケシ
フォロー
住所
相模原市
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/02

arrow_drop_down
  • DAC TDA1545をTDA1387Tに変更

    今回のDACは、過去からの通算で9台目になる。 以前に作ったDACの残りで、TDA1545があるものの、調べてみると使いにくいところがあり、ちょっと面倒。それ…

  • TDA1545 DAC製作を検討!

    昔買ったTDA1545が、9個残っている。過去の日記をたどってみると、2007年4月に購入したものである。  ネットで見てみると、いまだにTDA1545を使っ…

  • 音の個性について 瀬川冬樹さんの言葉より

    たぶん私は井の中の蛙であろうと思っている。 以前も述べたように学生の頃からほとんど自作でやってきた。そして、自分の耳に馴染みやすい部品を選択しアンプ作りをして…

  • カレントミラー型LA(5)

    前回(4)の続きになるが、いかにVbe、hfeを揃えても、左右chでゲインのバラつきが生じていた。バラツキの原因は、FETにあるかもしれない。 初段のRs=2…

  • あれこれ・・・

    最近は、ユーチューブでも侮れない高音質なものが出てきた。 CDやハイレゾの生産者はこれをどうとらえているんだろうか?ちょっと心配になってくる。 たとえば、下記…

  • 音質について

    音に対する好みは、人によって多種多様である。 リアルな音が良いという人は多いと思うが、その「リアルさ」の捉え方が、多種多様という意味である。趣味の世界だから、…

  • CR選定について

    私のオーディオは、PCオーディオに特化し、フォノイコライザーの設計はやめている。真空管も使っていないので、限定されたマイナーなオーディオ情報になる。 ところで…

  • オーディオ・ブログ徘徊していると・・・それと振り返り

    オーディオに取り組む人のブログ徘徊が楽しみになっている。私が持っていないものでも、人気のものが多いと思った。 PCオーディオだけに特化した取り組みをしているた…

  • カレントミラー型LA(4)

    カレントミラー型LAのゲインアップ対策したものが完成。実測してみた。  下記回路のゲルマTrをシリコンに置き換えて組立てた。1N60 ⇒ A1151-P B1…

  • カレントミラー型LA

    まさかの結果でした。。。 先日から稼働しているカレントミラー型LA(ゲルマ)ですが、改めてゲインと最大出力を調べました。 最大出力は、Vdrop(4.4V)と…

  • ゲルマニウムTrの音を聴く(2)

    先日からゲルマTrで聴いているが、最初の印象通り、中域を中心とした濃厚で滑らかな音である。音全体に厚みを感じる。 最初、2SB187で聴いていたが、今は中華ゲ…

  • ゲルマニウムTrの音を聴く

    カレントミラー型LAの主目的、ゲルマニウムTrを聴いた。 これまで聴いていたA1151+A817も魅力的な音で中~低域にかけての厚みと躍動感が良かった。しかし…

  • カレントミラー型LA (2)

    カレントミラー型LAが完成。ただし、まだゲルマTrを使っていない状況。取りあえず、シリコンTrで様子見としている。 理由は、ゲルマDiのリードが細く、ピンヘッ…

  • カレントミラー型 ラインアンプ

    FET1石LAが、完成して間が無いのだが、ゲルマTrがすでに届いているので、カレントミラー型LAも作ることにした。 電源平滑部(SC)は流用するとして、アンプ…

  • ラインアンプ カスケードと全回路図

    新しいLAを作っているところだが、これまで使ってきたLAでカスケードのTrをヒアリングしている。 増幅段でのヒアリングと比べて、カスケードは差が出にくい。元々…

  • オール進

    FET1石LAは持っているが、オール進のチップ抵抗で聴くのは初めて。 これまでも、負荷抵抗だけは進チップだったが、オール進チップにしてどれだけ変わるか、確かめ…

  • ゲルマニウムTrを発注した

    音の良いと言われるゲルマTrは、入手困難。 どんな素性か分からないが、コスモとサトー無線にゲルマTrを注文した。また、ebayでは海外製のゲルマTrを扱ってい…

  • これからの取組など

    USBアイソレーターは、組立て完了しているが、PCから認識されず、宙に浮いている状況。。。時間はかかりそうだが、ジックリ取り組むしかない。  【ディスクリート…

  • FET 1石タイプ LA(2)

    FET 1石タイプ(カスケード付)は長年聴き親しんだラインアンプだ。(⇒過去記事) 「無線と実験」に掲載されていた当時のオリジナル回路図は下記のようなものだっ…

  • ラインアンプ(カレントミラー型)考察

    今回のディスクリートPAに使ったカレントミラー型前段は、DC安定性が良く、すっかり気に入ってしまった。 無帰還アンプなので、微細な音まで良く再現し、音量を上げ…

  • USBアイソレーターの準備にかかる

    ディスクリートPAが、バラック状態で稼働している。 出力のDCやアイドル電流は、しばらく監視が必要。と言うことで当面バラックで使うことになりそうだ。なお、二段…

  • ディスクリートPA(3)

    対称型の前段が歪っぽくて聴けない状況なので、取りあえずはパワー段の入口だけR+定電流回路で間に合わせていたが、パワー不足でどうも音が自然じゃない。。 そこで早…

  • ディスクリートPA 失敗か・・・

    ディスクリートPAは、DCサーボを組み込んで、ドリフト対策も問題なく、取りあえずバラックで音出ししてみた。 が、音は何とも歪っぽく、聴くに耐えなかった。。DC…

  • ライカル線の使用感とスピーカー

    2月19日にライカル線が届き、その後いろいろいじっていた。 ライカル線の特徴もだんだん分かってきた。それは、SPケーブルとして繋いだ直後は、ハイ上がりの音。2…

  • ディスクリートPA 完成間近だけど。。

    今回はひどかったなぁ。。。基板を起こしたのは良かったんだろうけど、寸法的に合わないだらけで。。  きれいに並べるつもりが、見苦しい姿になってしまった。。。ロー…

  • ゲルマニウム・トランジスタ

    ゲルマの音は聴いたことが無いのだが、一度試してみたいな、と思わせる比較試聴の記事があった。 Indigo-Illusion氏の記事ですが、ちょっと気になるとこ…

  • ライカル線で中学校時代に戻った気分・・・

    ライカル線。 昔、聴いたことがあった。。つたない記憶をたどると40年ほど前だったが、オヤイデで8sqのケーブルを買っていた時、「これ、柔らかいよ!」と言って店…

  • ライカル線と珪藻土が届きました!

      早速、ライカル線は全帯域で聴けるパイオニアS-A77に繋ぎ、エージング中です。 ケーブルは、ゆっくり音が変わっていくと思う。(憶測だが、音声信号を流すこと…

  • バスマットで音が変わる?

    珪藻土という吸水の良いバスマットがありますが、これをアンプなどの下に敷くと音が良い方向に変わるらしい。 詳しくは、こちらのブログを見てください。私も音楽専用P…

  • ジムランの音

    今日は、JBL2202のみで聴いている。30cmウーファーである。 結構中域~高域まで出ていると思う。そして聴きやすい。高域が明確なのは嫌いじゃないが、プラス…

  • 新たなラインアンプ構想

    これまでは、FET1石+カスケードを使っている。音に不満は無く、40年以上も使い続けてきた。 しかし、RES1本でREGと繋がっており、電源の影響をまともに受…

  • ハイパワーアンプ

    私の作るアンプは、ローパワーアンプである。 住宅事情もあるが、ハイパワーアンプにはデメリットが多いのも確か。それと、若い頃とは違い大音量にそれほど惹かれなくな…

  • モーツァルト ピアノ協奏曲

    最近は、モーツァルトとバッハばかり聴いている。 中学校時代に、チャイコフスキーから始まったクラシックだが、その後、シューベルトに傾倒したり、いろんな作曲家を聴…

  • スピーカーケーブル

    スピーカーケーブルは、DIYショップで売っている汎用ケーブルを使っている。ごく普通のビニール被覆の平行線である。 昔(学生時代の頃)は、太いケーブルに音の違い…

  • ノイズカット対策とシャント電源

    ノイズカットトランスというものがある。これを使うと静寂感が得られるらしい。⇒参照ブログ今の私が最も欲しいものだ。しかし、そこそこの値段である。 AC系のノイズ…

  • 瀬川冬樹氏が惚れ込んだアンプ

    彼のマークレビンソン傾倒は有名だ。暇な時には、瀬川冬樹氏の記事を読んでみることを勧める。 40年以上前、私は某オーディオメーカーに就職した。そこの社員食堂にJ…

  • ディスクリートPA 途中経過

    さて、作ると言っておきながら、なかなか製作が進んでないのがディスクリートPA。安定化電源までは製作完了し、アンプ部を残すのみとなった。  左が前段用、右がパワ…

  • PA1517-2 考察

    出来上がったばかりのPA1517-2だが、音がクリア過ぎて低域が薄く感じ始めた。変な表現だが、低域のゴリっとした押し出しが薄いのである。 回路図は下記のように…

  • PA1517-2号機 始動

    先日、パターンミスで止まっていたTPA1517のPAだが、やり直した基板が届き、再作した。PA1517-2号機だ。 これまでの1号機(nabe式 ただし、三端…

  • スピーカー Livornoのその後

    昨年末(12月28日)から、鳴り出したLivorno-SPであるが、すでに1ヵ月を経過し、エージングが進んできたようだ。 当初は、高域が強く低音不足の感があっ…

  • Kona_LINAX その2

    Kona_LINAXに付属していたプレーヤーの比較試聴をしていた。使いづらさを感じるものは除外して、絞った3つである。 Audacious 中域中心のバラ…

  • PCの電源は中古の代替品があるが。。

    富士通のPCがトラブった件の続編だが、ネットで検索すると代替電源が中古だが売られている。 いかに電源トラブルが多いかということだろう。。そのまま差し替えれば、…

  • 音がよいと言われるKona_LINAXがインストールできた。

    LINAXを導入する予定だったNEC_PCだが、どうしてもインストールできなかった。諦めかけていたが、富士通_PCでインストールできることがわかった。 LIN…

  • 東芝のcanタイプは錆びやすい。

    先日公開した1999年製の自作PA。パワートランジスタが、かなり錆びてましたね。。。 canを形成する素材の問題だと思いますが、東芝のcanタイプは異常なまで…

  • PCの電源が逝ってしまった。。

    今日、PC(windows10 富士通製)を起動しようとしたら、立ち上がらない。調べてみたら、電源が逝ったようだ。 仕方ないので、windows7のPCを使っ…

  • 過去に作ったディスクリートPA

    昔作ったPAが1枚。1999年に3台連作したものの1つです。2台は友人に譲り、1枚だけ残っていた。   Pch-FET(J103)入力としていました。差動二段…

  • 1517PAの失敗と対称アンプの検討

    TPA1517用生基板のパターン設計を間違えてしまった。修正や修理では追い付かないレベル。パターン修正して新たに基板発注したが、2週間のロスである。 しばらく…

  • TPA1517 REG部

    TPA1517PA 2台目は、TDA1552Qと同じ構成でカップリング、バイパスのCを積セラで作ることにした。 先日の試聴では、TPA1517は中高域がややお…

  • TPA1517 PAを作ることにした。

    現在進行中のディスクリートPAだが、並行してTPA1517のPAも作ることにした。 今使っているTPA1517のPAは、nabe氏が頒布したものだが、バイパス…

  • 元旦から電解コンのESRを測ってみた・・・

    明けましておめでとうございます。 今年も自己満足なオーディオを続けていきたいもの。正月早々、もそもそと遊んでおります。 今回は、電解コンのESRを調べてみまし…

  • ディスクリートPA(2)

    最近のディスクリートPA製作例は、圧倒的にMOS-FETを終段に使っているものが多い。過去(たぶん30年ほど前)に、私も2台ほど作ったことがあった。 日立の2…

  • ディスクリートPA

    ディスクリートPA(パワーアンプ)に取り組むのは、1990年代に3台連作で作って以来、20数年ぶりとなる。 その後は、TA2020というデジタルICのPAには…

  • PCプレーヤー fooberとTuneBrowser

    これまで長いことfooberを使ってきました。あまり不満は無かったもののTuneBrowserの評価が良いのでTuneBrowserも最近は使い始めています。…

  • 新スピーカー

    Z工房のLivorno+AstiというSPが完成した。我が家の4セット目になる。まだ出来立てなのでエージングを兼ねてBGM的に音を流している。バスレフダクトも…

  • 電解コンデンサについて

    私のアンプ類では、電解コンを極力排除している。唯一、平滑部だけに使用している。 電解コンを使わない理由はいろいろある。 ・ 寿命が短い・ 特性がよくない・ 音…

  • マークオーディオ OM-MF5というスピーカー

    8cmフルレンジのOM-MF5を2通りの使い方で使っている。 一つ目は、Z工房の箱に入れて、シングルコーン・フルレンジSPとして。高低のバランスが、まずまず取…

  • PCオーディオ

    私は、PCオーディオです。過去に購入したCDをリッピングして、PCに収めています。ハードディスクなので、今後はSSDに入れ替えるつもりです。 なぜなら、固定デ…

  • オーディオへの取り組み方

    これまで、製作・使用しているものを紹介してきました。そこで、私自身のオーディオへの取り組み方を述べてみたいと思います。 年金生活なので、オーディオにかける資金…

  • スピーカーについて

    現在、スピーカーは3通りある。 一つ目は、現在のメイン JBL2202 + OM-MF5 のマルチ駆動。JBL2202は、30cmウーファーだが、JBLの創始…

  • 抵抗の音

    抵抗も音は千差万別。 昔は、抵抗はたくさん使うので音の差を気にしてなかった。しかし、気になりだして比較してみると・・・コンデンサやトランジスタより、変化が大き…

  • 煮込みラーメン

    最近、私の近所では、長崎ちゃんぽんの店が次々と閉店しています。で、スーパーで見つけたこのラーメン。 ちゃんぽん風煮込みラーメンとなってます。気に入るかどうかは…

  • トランジスタの音

    トランジスタは、個々でそれぞれ音が違う。とくにメーカーが同じなら音の傾向も同じである。 NEC 骨格がしっかりしていて芯がある。音の輪郭も鮮明に出す傾向。 …

  • コンデンサの音

    正直言って、自分の耳には自信が無い。大きな変化は分かるが、微妙な変化は捉えきれないと自覚している。 それ故、他の人のヒアリング・テストをよく読んでいる。「通電…

  • 基板製作を業者に依頼

    DN(デバイダー)を製作するにあたって、ユニバーサル基板で±REGを作ったが、かなり大変だった。 これをディスクリートでは何台も作らなくてはならない。そこで、…

  • DAC

    FX AUDIOのX6J DACが現用機。市販品である。 一部、アナログ部の電解コンをニッケミのAPSGに替えている。交換後、2時間ほどはひどい音だったが、い…

  • DN(デバイダー) 6dB/oct

    私のDN(デバイダー)は、今のところ6dB/octの2wayに落ち着いています。というか、12dB/octで作り始めたんですが、選別もせず作ったせいでLRのレ…

  • トランス・整流・平滑部(SC)

    私のシステムでは、トランス・整流・平滑部(SC)とREG・アンプ部のケースを分けています。理由は、アンプ製作するたびにトランスなどを買うのは無駄だから。特殊な…

  • 現在のPA(パワーアンプ)

    現在使っているPAは、2台あっていずれもIC-PAです。 それ以前は、デジタルIC-PA(TA2020)でしたが、ある日突然音が出なくなってしまいました。予備…

  • エミフォロとREG(安定化電源)

    アンプ作りをしている人なら、ご存じだと思いますが、エミッターフォロァ(エミフォロ)という回路が有ります。 低インピーダンスで安定性が高く、一般に広く使われてい…

  • 25Hzカットオフ適用

    皆さんは、自分の再生装置のカットオフをご存じでしょうか? 何も気にせず、カップリングCの容量は大きければ良い、としているんじゃないでしょうか? 私も積セラです…

  • 驚きましたか?

    私の回路図を見て、アっと思った人もいるかもしれません。 私が参考にしているブログがいくつかあり、そのひとつが 「通電してみんべ」をアップしているca3080氏…

  • FET 1石タイプのラインアンプ

     私は、ほぼ40年前から、FET 1石のプリ(ライン)アンプです。「無線と実験」の記事から真似たものですが、音はそれまで作っていた金田式・安井式を圧倒しました…

  • やっと、一段落となりました

    65歳のオーディオマニアです。20歳ごろから、何度も休みながら、オーディオへの情熱は冷めず、これまで続けてきました。 アンプは自作オンリーなので、世間のアンプ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タケシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タケシさん
ブログタイトル
自作オーディオ
フォロー
自作オーディオ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用