chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自由人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/30

arrow_drop_down
  • お金に心が乱されている中年男性の残念な思考

    お金というのは人生における選択肢を増やすことのできる手段であり、人生の目的や本質ではありません。 自分自身がお金に対するキチンとした信条を持っていないと、とたんにお金という道具に振り回されてしまいます。 そして今あるお金や年収に満足し、幸せを感じることができるか否かは個々の感性にかかっています。 お金が十分にあれば、多数の選択肢の中から自分にとってベストなものを選択できるようになります。 この際に大切なのは「自分にとってのベストな選択肢」という部分であり、「高いものを選べる」ではありません。 逆にお金がなければ自分にとってのベストな選択ができず、かつ「買える範囲」での選択肢しか持てません。 (…

  • 定年後の「家計の実態」

    近年、高年齢者の労働参加が急速に進んでいます。 総務省「国勢調査」によれば、2020年における70歳男性の就業率は45.7%とすでに半数近くの70歳男性は働き続けるという選択を行っています。 女性の高年齢者に関しても、ここ10年ほどで労働参加が急拡大しています。 少子高齢化で生産年齢人口が減少するなかで、高年齢者の労働参加に対する社会的な期待は年々高まっています。 近い将来、定年後も働き続けることはますます「当たり前」になっていくでしょう。 こうしたなか、定年後の働き方について、どれだけの人がその実態を知っているだろうか。世の中の定年後の就業者がどのような仕事をしていて、そこでどういった働き方…

  • 60歳代「貯蓄3000万円以上」の割合

    総務省が2023年1月10日に公表した「2020年基準 消費者物価指数 東京都区部 2022年(令和4年)12月分(中旬速報値)」によれば、東京23区の2022年12月中旬時点での消費者物価指数は、生鮮食品を除く総合指数は103.9となり、前年と比べて4.0%の上昇となりました。 60代で「3000万円以上」の割合は?60代の厚生年金と国民年金の最新の平均樹空月額も確認 特に都市ガス代は36.9%増、 ルームエアコン代は13.7%増となっており、この冬の家計も去年に引き続き厳しくなると考えられるでしょう。 以前、2019年6月3日に公表された金融審議会市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会…

  • タワマンが全然売れない…膨れ上がった「不動産バブル」も日銀黒田総裁の辞任で崩壊寸前

    急激な金利上昇は起こらないので、不動産はまだ大丈夫だというような声も聞こえますが、本当でしょうか。 すでに庶民には手が出ない水準にまで膨れ上がった不動産バブルは、ほんの些細なきっかけで破裂します。 東京・湾岸地域に「異変」が起こっているようです。 これまで飛ぶように売れてきた人気のタワーマンションが、ここにきて売れなくなっているのです。 財閥系不動産会社が分譲した豊洲のタワマンの一室(約58㎡・築14年)が3ヵ月前に7180万円で売り出されたのですが、その後、2度の価格改定を経て、現在は6800万円に値下げしても売れていません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogl…

  • 日本でも広がる「働かなくてもいい」富裕層の増加

    東京都心において最もよく見かける高級外車といえば、メルセデスベンツGクラスのゲレンデです。 芸能人も多く愛用するこの車、グレードやオプションなどを積み上げれば2000万円以上かかるような超高級SUVですが、正規代理店では品薄状態が続き、一部では中古車価格が新車価格を上回るほど人気化しています。 ゲレンデの他にも、ポルシェのカイエンやランドローバーのSUVにも数多くすれ違います。 流石に数は限られますが、マセラティのレヴァンテ、ベントレーのベンテイガ、ランボルギーニのウルスと遭遇することもあります。 フェラーリもランボルギーニも売れに売れている 日本自動車輸入組合(JAIA)によると、フェラーリ…

  • 年金増額ねらいの「繰り下げ受給」は“寿命を賭けたギャンブル” 検討は慎重に

    2022年4月から大きく変わった年金制度は、年金の受給開始時期を遅らせる「繰り下げ」の上限年齢が、70才から75才に延長されたことです。 年金の受給開始年齢は、原則65才。66才から1か月単位で遅らせることができ、遅く受け取るほど、年金額が増える仕組みになっています。 1か月遅らせるごとに0.7%増額されるため、上限の75才まで繰り下げると、受給額はなんと184%にもなります。 満額の基礎年金(月々12万円弱)に厚生年金もプラスされると想定した場合、賞与を含む平均標準報酬が月43.9万円のモデル世帯の夫婦で40年間保険料を納めた場合の年金額は月々40万5000円ほどになります。 ただし、受給を…

  • 団塊ジュニア世代の過去の3大悲劇と未来の4大苦難

    団塊ジュニア世代のどこが「悲劇の世代」なのか、まずは過去の3つの大きな悲劇について見てみましょう。 ①大学志願者のほぼ半数が不合格 この世代の大学受験は、大学全入時代と言われる現在と比べると、「受験戦争」いう言葉がぴったりなくらい過酷な状況でした。 『文部科学省「学校基本調査」卒業後の状況調査』のデータを見て、驚きました。大学(学部)志願者は団塊ジュニア世代の1990年と2021年でほとんど変わっていないにもかかわらず、不合格率は、1990年が48.3%に対して、2021年はわずか8.7%です。 ここの世代にはたくさんの浪人生がいました。いかに団塊ジュニア世代の大学受験が厳しかったのかがうかが…

  • ミニマリストを志向する若者が増えている

    Z世代を中心にミニマリストを志向する若者が増えているというニュースがあります。 先月、日経新聞に掲載されてネットでも少なからずの話題になったのが「風呂なし物件、若者捉える」(2022年12月掲載)という記事でした。 「昭和の時代をほうふつさせる「風呂なし」賃貸物件が、令和の若者の間で再び脚光を浴びている」という書き出しの世相記事です。 都心であるにもかかわらず賃料は4万~6万円。トイレはあっても風呂はないという古い下宿向けの賃貸物件を社会人になってからも好んで借りる若者が増えているというのです。 そして節約よりもシンプルな暮らしをしたいという理由からそれを選ぶというわけです。彼らの持ち物は本当…

  • コロナ禍で変わった『働き方』とは

    コロナ禍が約3年続く間に、日本ではリモートワークが急速に普及しました。 それで「日本人の働き方が変わった」「通勤時間が減少したことで業務が効率化した」と言う人もいます。でもそれは本当でしょうか? 確かに良かった側面もありますが、それだけではないと思います。 国は「働き方改革」という言葉を2016年頃から使っていて、実際「働き方改革関連法」が19年より順次施行されています。 実はコロナ前から、国をあげて「日本人の働き方を変えよう」という流れになっていたのです。 企業は黒字リストラを盛んに行い、なかには退職金を積み増して早期退職を促すところも出ていました。 (adsbygoogle = windo…

  • 病欠より大きい「肩こり」の損失 コロナ禍で増加

    新型コロナウイルス禍が終わらないなか、首の不調や肩こりを訴える人が増えています。 4人に3人が「肩こり」を訴えているとする調査結果もあります。 肩こりなどの痛みを抱えて仕事がはかどらないことで生じる労働損失は、病欠コストより大きいともいわれています。 肩こりの背後に思わぬ病気が隠れている場合もあるなど、「たかが肩こり」とあなどれません。 「積極的休養」の普及や啓発活動を行う日本リカバリー協会は6月、全国10万人を対象に行った調査(2021年11~12月実施)で、首筋や肩がこることが「あった」と答えた人の割合が72.5%に上り、17年調査以降で最多だったと発表しました。 コロナ禍で来院する患者の…

  • 海外に出稼ぎする日本の若者たち

    年間平均給与461万円から433万円へ、これは、国税庁の「民間給与実態統計調査」で、2000年から2021年までの20年間に日本が辿った平均年収の動きです。 一見、大きな変化もなく、デフレが続いてきた日本だけあってか、国内だけで生活する分には問題がないかもしれません。 しかし、世界規模で眺めてみると、この国は、いつしか「安い国」へと変貌したのです。 そんな中、未来の日本に希望を持てず、海外へ出稼ぎに行く日本人が増えています。 彼らの多くは、「このままでは生きていけない」という危機感を抱いています。 これから日本を出る男女を始め、すでに欧米やアジア諸国で働いている若者たちも多くいます。 (ads…

  • 70歳の約半数が働く「超高齢ニッポン」のあまりに切実な現実

    現在の日本社会では、60歳では8割近くが働き、70歳では45.7%の人が就業しているという現実があります。 タクシー運転手などを見ると、ほとんどが高齢者です。 男性の60歳時点就業率をみると、2010年には74.4%と10年間で4.4%ポイント上昇し、2010年以降はさらに上昇率が高まり2020年時点では78.9%にまで達しています。 65歳時点就業率も傾向は概ね同様です。 では、なぜ日本人は定年後も長く働くようになったのかは、経済成長率の鈍化や人口の高齢化によって、中高年の賃金や定年後の退職金は減少し、政府の厳しい財政状況から厚生年金の支給開始年齢引き上げなどによる公的年金の給付水準の引き下…

  • 「真面目に努力する人」ほど損をする日本

    なぜ、かつては二大経済大国と称された日米に、これほどまでの差がついてしまったのは、「資本主義国家のアメリカに対して、日本が社会主義国家だから」ということになるでしょう。 社会主義国家が資本主義国家に敗北したのは、20世紀の歴史が示す厳然たる事実です。 ソ連が崩壊し、中国は建前はともかく、とっくの昔に資本主義国家になっています。 しかし、日本はいまだに社会主義国家であり続けており、敗北するのは当然だということです。 もちろん、日本は建前としては資本主義国家ですが、その現実は社会主義国家以上に社会主義です。 日本は大きな政府で、政府による規制が強く、「結果の平等」を重視し、まさに社会主義そのもので…

  • 「低賃金ニッポン」を生み出す“意外なメカニズム

    日本は、なぜ労働分配率が低いかは、新卒一括採用・終身雇用という日本の安定しすぎた労働環境が影響していると考えられます。 言い換えると、労働者が同じ会社に長く勤めがちで、労働条件に多少の不満があっても、なかなか会社を辞めないことが大きな要因になっているのです。 このように労働市場の新陳代謝が悪いことを、「労働者(労働市場)の流動性が低い」と言います。 企業の視点で単純に考えれば、人件費を下げた分だけ利益は上がります。しかし、賃金を低くしすぎると、人が集まらない、あるいは辞めて別の会社へ行ってしまいますから、妥当な相場に落ち着きます。 しかし日本の場合、賃金が上がらなくても従業員が簡単には辞めない…

  • 人手不足で地方公務員がブラック化する

    未来に訪れる人口減少社会では、地方公務員の働き方も大きな変化を迫られます。 特に過疎地域では公務員不足により、厳しい現実に直面することが予想されます。 人口減少の影響は、地方公務員も無関係ではありません。 小規模の市役所や町村役場の場合、採用試験の応募者はそこの出身者であるとか、学生時代に下宿していたとかといった何らかの縁を持っている人が大半です。 ところが、総務省の「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(2022年1月1日現在)を見てみると、2021年は128の自治体で出生数が10人未満でした。 このうち2つの地方自治体は出生数ゼロです。 (adsbygoogle = window…

  • 日本の低迷は、日本的経営と愛国心を抱いた結果

    いま、日本経済の低迷は慢性化し、まさに陽が沈まんとしています。 現在、日本企業は世界企業ランキング100社の中に2、3社ほどしかランクインしていません。 一方、いまだ100年以上続いている日本企業の数は、全世界の企業の41.3%、さらに200年以上となると実に65.5%を占めています。このことひとつとっても、日本的経営は、世界の企業経営の中でも最も優れた経営のひとつだと言ってもいいでしょう。 そんな優れた日本的経営が、なにゆえに今日、積極的に評価されなくなったのかは、平成以降の経営者たちが、みずからの「ダイヤモンド」をどぶ川に放り込み捨ててしまったからではないでしょうか。 (adsbygoog…

  • 「つみたてNISAはお得」と盲信してない?やってはいけない資産形成の“落とし穴”

    いまや節約や貯蓄は国民の関心事です。 少しでも賢く暮らすべく、お得な情報や投資情報に目を光らせる人も多いでしょう。 しかし、よかれと思った家計改善が、実は逆効果になることもあります。 値上げの冬を乗り越えるために、隠された「家計の真実」をお伝えします。 資産形成ブームを受け、つみたてNISAやインデックス投資を始める人が増加中です。 しかし、「やったほうがいい」と言われている投資法にも、気をつけておきたい落とし穴があります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 長期・分散・積立は投資の王道ですが、3年目ぐらいまではあまり手応えを…

  • 年功序列・終身雇用は終焉し、退職金もなくなる

    少子高齢化に合わせて、企業の人事・雇用制度も大きく変えていく必要があります。 旧態依然とした体質の企業は生き残ることができないでしょう。 従業員の向上心を引き出すためには、成果と能力をきちんと評価することもポイントとなります。 それには、人事制度そのものを見直し、年功序列をやめることです。 そもそも年功序列や終身雇用という日本特有の労働慣行は人口減少社会では成り立ちません。 年功序列は定年などで退職する従業員数と同規模か上回る規模の新入の従業員がいてこそ可能ですが、若年人口ほど減っていくので今後はこうした世代循環はスムーズにいかなくなります。 (adsbygoogle = window.ads…

  • 「ゾンビ企業」全国に約19万社、コロナ禍前より約3割急増! コロナ支援で「延命」も、日銀「利上げ」がトドメに

    「ゾンビ企業」という、おどろおどろしい名の会社が日本の企業になんと1割以上おり、年々増加しています。 帝国データバンクが2022年12月26日に発表したリポート「特別企画:『ゾンビ企業の現状分析』(2022年11月末時点の最新動向)」で明らかになりました。 「ゾンビ企業」とは「生ける屍(しかばね)」と化した、事実上経営破綻している企業のことで、あちこちに「徘徊」しているのです。 「ゾンビ企業」(Zombie company)はバブル崩壊後、企業の過剰債務と金融機関の不良債権問題が深刻化した1990年代後半に生まれた言葉です。 各国の中央銀行相互の決済を行う国際決済銀行(BIS、本部スイス・バー…

  • 「貧しいニッポン」報道が、日本の貧困化を加速化

    経済ニュースの世界では「安いニッポン」が流行していますが、これからは「貧しいニッポン」の時代がやってきそうです。 日本の貧困化に警鐘を鳴らすようなニュースが、目に見えて増えてきています。 実は日本では、この手の「不安」を刺激されるような報道に過剰に反応をした人が、恐怖で冷静な判断ができずパニックになって、事態を悪化させてしまうケースが多いのです。 わかりやすいのは、「トイレットペーパーデマ」です。 新型コロナウィルスの感染拡大当初、SNSで「トイレットペーパーが品切れになる」という情報が拡散されたことがありました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []…

  • 就職氷河期世代・非正規団塊ジュニアに迫る「親の介護」という大問題

    いまから3年後の2025年、すべての団塊の世代が後期高齢者となります。 医療費の増大や要介護者の増加は致し方ないが、じつはこの裏にもうひとつの問題が潜んでいます。団塊世代の親の介護を引き受けることになる、「団塊ジュニア」の存在です。 就職氷河期を過ごした彼らのなかには、いまも非正規として働く人たちが少なくありません。 団塊の世代、2025年には全員が後期高齢者に 2022年、戦後の第1次ベビーブーム(1947年~1949年)に生まれた「団塊の世代」は、75歳の後期高齢者に突入しました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); そして…

  • 就職氷河期世代支援、実際は年齢、職歴で落とされる現実

    就職氷河期世代への支援はないよりもあったほうがよく、企業側の姿勢も改めて欲しいものです。 年齢、職歴といった当事者が今さら変えることができないものが採用の第一関門になってしまうのです。 自己責任だと言う人もいるかもしれませんが、家庭環境、健康問題などさまざまな事情で思うような進路を進んで来られなかった人は、氷河期世代に限らず大勢いるのではないでしょうか。 とりわけ男性にとって履歴書に空白期間があることは、女性以上につらいはずです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 女性は家事手伝いをしていたと判断されるケースも多いかもしれませ…

  • 就職氷河期世代支援プログラムを知らない人も多い

    就職氷河期という言葉が「新語・流行語大賞」に選ばれたのは1994年のことです。それから30年近く経とうとする今年も就職氷河期は過去のものになっていません。 また2022年5月には、政府による氷河期世代に関する重要な決定がなされています。2020年度からスタートした氷河期世代への集中支援を2年延長するというものです。 当初は3年間で正社員を30万人増やすという目標でしたが、1年を残した現段階で3万人増と目標の10分の1に留まったため、延長を決めたようです。 集中支援が開始された直後にコロナ禍が襲ったことも支援が進まなかった要因として考えられますが、それにしても目標からあまりにも低い達成率です。 …

  • 40代から脳の老化が始まる人がよく使う危険な口癖

    血管の老化である動脈硬化は、早い人は40代から始まっています。 高齢女性に多い骨粗鬆症も、最近は40代ぐらいからめっきり多くなりました。 男女問わず、40代ともなると臓器が昔よりも老化しているのではないかとしばしば指摘されています。 とはいえ成人の体として、実用機能はあまり衰えておらず、運動能力の低下により「40代になったらこの仕事は無理だ」と言われるのは、プロスポーツの世界ぐらいです。 もっともコンピュータ・ソフトの開発者のように、運動能力が問題になるわけでもないのに35歳定年説がささやかれる職業もあります。 これは年齢とともに実務からマネジメントへと異動する人事上の理由もないわけではないが…

  • 挑戦は損、何もしない人が得

    一貫した原理原則を持たず、そのときの状況に応じて自分の利益になるように行動することを「機会主義」といいます。 そして機会主義にも作為による積極的な行動をとる場合と、不作為による消極的な態度をとる場合とがあります。 一般に作為の場合は目につくのでチェックされやすく、不作為の場合は見つかりにくいのです。 たとえばムダな慣行だとわかっていてもあらためないとか、業務のIT化やDXに消極的な姿勢をとることなどがそれに当たります。 とくに日本のような集団主義のもとでは、機会主義による不作為が生じやすいです。よくあるのは、つぎのようなケースです。 新人が職場に入ってきます。 最初はやる気満々、張り切って仕事…

  • スーパーの「半額シール」をめぐる残念な客が急増

    スーパーやデパートなどの閉店時間間際などに行われる“値引きシール”の貼付です。 20%引き、30%引き、あるいは半額というシールが貼られることもあり、タイミングが合えばぜひ活用したいという人は少なくないでしょう。 物価高が家計に直撃している昨今では、ますます“値引き食品”の魅力が増します。 そうした中、その“競争”が激化したことで、客の態度やマナーの悪さも目立つようになったという声も聞こえてきます。 からあげなどの惣菜は値引きシールが貼られることも多く、半額シールを貼る店員に客がゾロゾロついていきます。 値上げラッシュ前からスーパーの半額品にはよくお世話になっていましたが、その現場で“異変”が…

  • 日本人の47%は月に1冊も本を読まない、社会人の46%は社外で勉強しない

    企業による投資と言えば、今まで工場における機械設備の設置を意味していましたが、頭脳資本主義が到来している中で、今や研究投資に比重を移しつつあります。 しかし、巨大IT企業の存在しない日本は、AI研究に投資する資金が圧倒的に不足しています。 AI革命(第4次産業革命)は、IT革命(第3次産業革命)と地続きになっているので、IT革命に成功した企業は続いてAI革命にもお金を使えるのです。 だから、「AI研究をリードするグローバル機関」のトップはIT革命の勝者であるグーグルであり続けています。 そして、巨大IT企業を数多く抱えるアメリカと中国が、AI研究でトップを競い合っています。 IT企業の時価総額…

  • 俺が残業するんだから、お前も定時で帰るな!日本人が残業する理由

    「働き方改革」という言葉も浸透しつつあるなかで、私たちの「働き方」は今後どのように変わっていくのでしょうか。 波平さんの勤め先はホワイト企業なのかもしれません。 昭和時代が舞台のアニメ「サザエさん」では、作中に描かれる家族の生活は、現代の平均的な暮らしと比べ豊かなものに見えます。 一戸建ての持ち家に2世帯暮らしで母と娘がどちらも専業主婦というのは、現代の都会なら相当に裕福な暮らしです。 必ず家族全員揃って夕食をとるというのも、忙しい現代人にはなかなかハードルが高いでしょう。 そして磯野家の大黒柱である波平さんと婿であるマスオさんの働き方も、現代人には羨ましく見えます。 朝の何時に出勤しているか…

  • 10年後にはシニア社員だらけ、老化する日本企業のヤバすぎる実態

    「いい会社」はどこにあるのでしょうか? もちろん「万人にとっていい会社」など存在しません。 だからこそ、本当にいい会社に出合うために必要なのは「自分なりの座標軸」です。 どういう会社ならば、年齢に関係なく仕事を任されやすいのか、つまり、若手であっても権限を持てるのでしょうか。 以下5つほど、見分けるポイントとなる基準を挙げます。 ①社員の平均年齢が若い ②重厚長大インフラ産業ではない ③子会社・下請け会社を多数持つ、親会社・元請け ④所属業界の規制が少ない ⑤新規事業に関与しやすい (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); すべてに当…

  • 死亡者は増えているのに、市場は伸びていない…葬儀業界

    日本は高齢化で死亡者は増えているが、葬儀業の市場規模は伸び悩んでいます 葬儀費用の低価格志向が強まっており、宗教儀式を行わず火葬する『直葬』が主流になりつつあり、葬儀業界は大変化をむかえています。 「多死社会」の到来といえば、葬儀業こそ追い風が吹きそうです。 人口減少で国内マーケットが縮小する中、需要の高まりは確実だ。相続税対策などを含めた「終活」ブームは依然として続いています。 数少ない成長分野とばかりに異分野から葬儀業界へと参入する動きは活発化しており、コンビニエンスストアや飲食店の跡地を改装して小規模な斎場に生まれ変わらせるといったところまであります。 (adsbygoogle = wi…

  • 「考えない日本人」だらけになった日本企業

    日本人の多くが、大学生のときは「教授の言う通り」、会社に入ってからも「言われた通り」であるため、新しいことに挑戦するときに使う「前頭葉」が鍛えられていないという。そして、そのことが、日本企業の苦境を招いています。 前頭葉を使う教育がなされないまま大学を卒業した人たちが、そのまま就職して社会を営んでいるのが、今の日本です。 既得権益を愛する年長者と、従順な年少者との密着――つまり「言われた通り」に動く人が出世する構図が、政界や学界はもちろん、企業の中にもはびこっています。 「偉い人」に逆らわないよう神経をとがらせたり、異論や提案があっても発言しなかったりと、多くの働き手が前頭葉を働かせない思考や…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自由人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
自由人さん
ブログタイトル
氷河期セミリタイア日記
フォロー
氷河期セミリタイア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用