chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自由人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/30

arrow_drop_down
  • 最強のメンタルとは

    一般的に「メンタルが強い」とは、歯を食いしばってがんばっているようなイメージです。 それは「嫌なことを我慢してできてしまう人」に見えます。 でも、その状態をずっと維持できることが本当に幸せでしょうか? 無理をしてストレス反応系に負担をかけていては、神経伝達物質にアンバランスが生じます。 「リラックスできなくなる。」「眠れなくなる。」「意欲がなくなる。」「落ち着かなくなる。」この段階まできて、私たちはようやく「調子がよくない...」と自覚します。 真のメンタルの強さとは、安定しているということです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}…

  • 就職すれば徐々に仕事の意義を見失うという現実

    人は何を求めて仕事に向かうかは、その大前提として、多くの人が仕事をするにあたって欲するのは経済的安定です。 一部の資産家を除いて、収入を得るための手段としての仕事を否定する人はいないと考えられます。 しかし、働くことの意味はそれだけではなありません。 働くことを通じ、人は有形無形問わず、様々なものを得ているのもまた事実です。 仕事に対する価値観を体系的にまとめたのが、心理学者のドナルド・E・スーパーです。彼は、職業価値(work value)を経済的な安定を得ることだけではなく、自分の能力が活用できること、人の役に立てることなど、20の尺度にまとめています。 (adsbygoogle = wi…

  • マズローの5段階欲求に見る生きる意味とは

    マズローの5段階欲求説の意味 ”人間の「欲求」には5つの段階がある”という心理学理論のこと アメリカの心理学者、アブラハム・マズロー(1908~1970)が提唱したものになります。 マズローの5段階欲求とは、以下のようになります。 1段階:生理的欲求…睡眠欲、食欲、性欲など 2段階:安全の欲求…健康に過ごしたい、安全に過ごしたい 3段階:社会的欲求…仲間が欲しい、社会に属したい、人と繋がりたい 4段階:承認欲求…他人から認められたい、褒められたい、尊敬されたい 5段階:自己実現欲求…自分のスキルを活かして、活躍したい。もっと成長したい 生きているのが辛いときは、これらのどれかが満たされていない…

  • 老後はすべて「自己責任」の時代へ

    政府がNISA(少額投資非課税制度)の恒久化と非課税期間の無期限化について検討を開始しました。 投資の観点からすると、恒久化や無期限化はメリットが大きく、投資をしている人、あるいは検討している人には朗報といえます。 一方、制度拡充の背景には年金財政悪化という問題があり、乱暴に言ってしまうと、「これからはすべて自己責任で老後の生活を成り立たせてください」という意味に解釈することも可能です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); NISAは一定の条件を満たすと、売却益や配当金などへの課税が一定期間免除される制度です。「一般NISA」は…

  • 40代の未婚男性が20代未婚女性と結婚できる確率

    2020年の人口動態調査によれば、全国で40-44歳の未婚男性が24歳以下の20代女性と初婚した数はたったの2219組です。 45-49歳に至ってはわずか454組しかいません。 しかも、この数は2000年以降の推移を見ても下がり続けています。 年齢別に24歳以下の女性と初婚した未婚男性の数は、2020年より2010年の方が、2010年より2000年の方が結婚している数は多いです。 全体の婚姻数が減っているのだからそうなるのだろうと思うかもしれませんが、40代前半未婚男性に対する24歳以下女性と初婚できる確率を割り出して比較してみると、1年あたり2000年は0.11%、2010年は0.05%、2…

  • 将来、医療・福祉が最大産業になる

    内閣官房・内閣府・財務省・厚生労働省が2018年にまとめた「2040年を見据えた社会保障の将来見通し」によると、医療・福祉分野の就業者は、2018年度においては、823万人。これは、総就業者数6580万人の12.5%になります。 2040年度においては、1065万人になると予測され、総就業者数5654万人の18.8%になります。 全体の就業者が減る中で医療・福祉が増えるのですから、日本経済は、深刻な労働力不足に見舞われます。 同時に公表された「「2040年を見据えた社会保障の将来見通し」に基づくマンパワーのシミュレーション」(2018年5月)において、2040年度における医療・福祉分野の就業者…

  • 家庭の収入で子どもの体力二極化

    収入が少ない家庭の子ほど、体力や運動能力が低い傾向がある子どものスポーツ格差が指摘されています。 学力の低い子は体力・運動能力も低い傾向があり、学年が上がるにつれて格差が拡大していくことも、明らかになりました。 家庭の経済格差によって子どもたちの体力が二極化しているという問題です。 経済的に豊かな家庭の子のほうが、低収入の家庭の子よりも体力テストの総合点が高いのです。 特に、世帯収入400万円未満の子どもの体力の低さは深刻です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スポーツ格差は子どもが生まれ育つ家庭や地域、学校などの条件が原因…

  • 出世なんかどうでもよい若者たち

    これから時代の中心となっていくミレニアル世代(1983年~1994年生まれ、おおよそ現在の26~37歳)とZ世代(1995年~2003年生まれ、おおよそ現在の17~25歳)は、インターネット環境が整ったころに育った最初の世代で、これまでの世代とは大きく価値観が異なると言われています。 その働き方や仕事観の特徴としては、よく下記のようなものが挙げられます。 ・プライベートも重視する ・転職活動に対して抵抗がない ・働き方に柔軟性を求める ・起業やフリーランスなどの独立意識が高い (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 特に日本において…

  • 不幸になりやすい人に共通する習慣

    「幸せですか?」と聞かれた時に、心からイエスと答えられる人はどのくらいいるのでしょうか。 世界中を対象に調査された幸福度ランキングだと、日本は58位でした。 世界の中でも数少ない先進国(今や後進国?)なのにも関わらず、幸せだと考える人は少ないことが分かります。 実際は幸せなのに気づけていないケースもありますが、中には本当に不幸になってしまうような習慣も存在します。 自分自身や周りの人間にもこのような習慣を続けている人が多いのも事実です。 働いていれば、職場で不幸になるために生きている人をよく見ると思います。 続けていると不幸になってしまう習慣がいくつかあります。せめてこういう習慣はできるだけや…

  • 寂しい独身男性が急増

    かつて、モテる男性の条件といえば、「3高(高学歴・高身長・高収入)」などと言われましたが、最近は特に「コミュニケーション力」が重視されているようです。 ではなぜ、恋愛や結婚で、男性の「コミュ力」が必須要件となったのかについて、この傾向は実は海外でも顕著で、つい最近も、ネット上で大きな話題になりました。 日本のあるマッチングアプリ会社が女性ユーザーに行った「ハイスペック男性の定義」についてのアンケート調査によれば、1位は「高年収」、2位は「コミュニケーション能力が高い」、3位は「マナーが良い」という結果でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).p…

  • 30代で早期リタイアを実現するには

    FIREは「Financial Independence Retire Early」を略した言葉で、経済的自立と早期リタイアという意味を表します。 この場合の経済的自立とは「働かなくても困らないようなまとまった資産を作る」というよりも、「資産運用を行い生活費分の収入を得る」というイメージが近いと思います。 株式投資や動画サイトなどインターネット関係でのビジネスや、株式投資・仮想通貨などで若くして金融資産を得た人たちが資産運用で生活費をまかない、仕事に縛られずに自分のやりたいことをやるという生き方をSNSなどで発表しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …

  • 人手不足で40代がいない

    人材不足、人手不足という言葉がここ数年、そこかしこから聞こえてきます。 特に深刻なのは40代の生え抜きや優秀な人材確保がままならないことです。 ある通信会社では、現場の苦しいやり繰りについて、中間管理職のなり手が不足して、40代の課長クラスが圧倒的に不足しているようです。 では、優秀な若手を登用すればいいじゃないかと思われますが、しっかりとカネと人をマネジメントして回していくには年齢と経験値が必要です。 管理職候補の採用も積極的に行っているようですが、なかなか優秀な人とは条件面で折り合いがつかないようです。 若手の採用と違って年収が高いし、管理職ともなれば『とりあえず採用してみるか』となれない…

  • 食料自給率がまったく上がらない原因

    食料は生命身体の維持に不可欠であり、国民生活の基礎的物資です。石油や電気がなくても江戸時代の生活に戻ることは可能ですが、食料がなくては江戸時代の生活にさえ戻ることはできません。 問題は、食料自給率の向上、食料安全保障の主張は、誰がどのような意図や目的の下に行っているかということです。 1993年の平成の米騒動の際、スーパーや小売店に殺到したのは消費者であって農家ではなかったのです。 1999年に制定された「食料・農業・農村基本法」は食料自給率向上目標を設定することを規定し、閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」では、2000年当時の40%の食料自給率を45%に、引き上げることを目標にしてい…

  • 「損失回避」の本能に惑わされない対処法

    経済学においては、人は常に合理的に行動するとされますが、実際の行動はそうとは限りません。 この矛盾を説明したのが、経済学に心理学の要素を加えた行動経済学です。 投資においても、人は非合理的な行動をとってしまうことがしばしばあります。 2022年に入ってからは不安定な相場が続いていました。止まらない物価上昇をコントロールするために、米国の中央銀行は急ピッチで金利を引き上げてきました。 そして、ようやく物価上昇に鈍化の兆しが見えてきたことにより、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ姿勢が軟化するとの期待感が高まり、株式市場では楽観ムードが広がりつつありました。 (adsbygoogle …

  • 格差を放置した日本社会に待ち受けるもの

    格差社会が進むと、貧困層が増加します。 日本では、格差社会が始まったとされる1980年前後から格差は拡大し続け、貧困率が上昇した結果、厚い貧困層が形成されました。 貧困層が増加する一因は、ひとり親世帯の増加です。 母子世帯数は1985年から30年間で1.5倍となり、2016年には123万世帯となりました。 ひとり親世帯のうち、母子世帯は85%を占めています。 母子世帯での親の就業率はおよそ82%で、その半数以上が非正規雇用労働者であり、平均就労年収は133万円という調査があります(2016年)。 ひとり親世帯の半数以上が、相対的貧困の状態にあるのです。 貧困層が増加するもう一つの要因は、非正規…

  • 40代で課長になれない人が9割

    会社に入った時は、「最低でも部長にはなりたい。」 そう思いながら入社する人は多いでしょう。 ただ、現実には部長なんて、はるか先、 課長にすらなれないで平社員のまま終わってしまう人が 非常に増えてきているようです。 役職者の平均年齢や平均給与を見れば、 今の会社員の現実が少しでもわかると思います。 ・30~34歳 276万円 ・35~39歳 316万円 ・40~44歳 355万円 ・45~49歳 400万円 ・50~54歳 422万円 ボーナスを含んでいませんが、 現在の日本では50代でも400万円台ということで、 平均年収が昔に比べて、大きく下がっている印象を持つと思います。 (adsbygo…

  • カルトに蝕まれた日本政治の末路

    多民族国家であるアメリカは、信教と言論の自由を前面に押し出す社会であるため、宗教に対して国家的制約がかけづらいと言われています。 カルト教団の教義を唱えたり、それを信奉する人は社会の非主流派ですが、信教の自由はあるのだから無視しておこうと決めこんでしまったのです。 この結果、人々の無関心がカルトの悲劇を引き起こすのです。 日本の場合は米国とは異なって言論の自由への強い信奉が理由となっているとは必ずしも考えられません。 しかし理由はともかく、アメリカ同様、こうした寛容性が、オウム真理教や統一教会といったカルト的な教団の活動をのさばらせてきたひとつの要因となっていることは確かだと思われます。 (a…

  • 株で大損してしまう人に共通する特徴

    「勝つ」「負ける」にもいろいろあってパターンはひとつではありませんが、「予測して動く人」は厳しいです。 「予測して動く」ではなく「起こったことに早く気づいて、ついていく」が基本です。 その「ついていく」というのも、「買い」だけでなく「売り」も両方できる人が株で資産を増やせる人だと思います。 何かよいニュースがあった時に買うことはできますが、悪いニュースがあった時に売ることができないことも大きな失敗をしてしまう人のパターンです。 また、「好きな銘柄がある人」も大概うまくいきません。 デイ・トレーダーのなかには毎日同じ銘柄を売買する投資家がいます。ソフトバンクグループや任天堂はトレーダーが好んで売…

  • お金で幸せになるには限界がある

    FIREをすると、仕事を辞めた分、自由な時間を獲得することができるので、より幸せな人生を送ることができると考えている方もいるようです。 しかし、実際はFIREすることで、全ての人の幸福度が高くなるとは限りません。 「お金と人の幸福度にはどのような関係があるのか」、また「FIREをしなくても幸せになる方法はあるのか」についてよく考えてから行動を起こした方が良さそうです。 人は、お金があれば自分の好きな物を買ったり、おいしい食事を食べたり、レジャーを楽しんだりと、幸福を感じることができます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「お…

  • 認知症の予防は40代から

    認知症は親の世代の話だと思ったら大間違いです。最近の研究で40代からの予防が大切なことがわかってきました。 将来、認知症にならないためには、今からの食事が鍵になります。認知症は認知機能が低下して、日常生活にさまざまな支障が出てくる状態をいいます。 その代表的なものがアルツハイマー型認知症です。脳の神経にアミロイドβ(ベータ)というタンパク質がたまることで、脳の一部が萎縮していく病気です。 ほかに脳血管性認知症、レビー小体型認知症などがあります。 認知症の前段階にあたる『軽度認知障害(MCI)』では、まだ加齢によるもの忘れ程度に見えます。このMCIの人のうち、年間約10~15%が認知症に移行する…

  • 日本でのジョブ型雇用導入はかなり困難

    若手、中堅層への処遇に困難を抱えるなか、多くの企業は高年齢者の処遇にも頭を悩ませています。 高齢法(高年齢者雇用安定法)では現状65歳までの雇用を義務化していますが、そのメニューには再雇用など継続雇用制度の導入や定年延長のほか、定年制度そのものの廃止といった選択肢も含まれています。 しかし、政府としても企業に定年制度自体の見直しを求めていますが、遅々として進んでいません。 厚生労働省「就労条件総合調査」によると、2020年において、定年制がない企業は4.5%となっています。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 一方で、定年年齢が…

  • 婚姻減が止まらない

    日本の2021年の婚姻数(概数であり確定数値ではないことに注意)は50万1116組で、いよいよ40万組台に突入する見込みが濃厚になってきました。 婚姻数がもっとも多かったのは1970-1974年の第二次ベビーブームと呼ばれた時期で、その5年間は年間100組以上の婚姻数がありましたが、そこから比べると半減していることになります。 婚姻数がこれだけ減少するのだから少子化が進むのは当然です。 婚姻が減少した要因は多岐に渡り、個人的にはもっとも大きい環境要因だと思いますが、社会的お膳立てシステムの崩壊です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({…

  • FIREを計画する前の注意点

    「FIRE」の考え方は仕事をしている現役の間にしっかり貯金をしたり、資産運用続けることで老後資金を準備し、早期退職を目指すことです。 FIREのメリットやデメリットと注意点について説明します。 現在、日本人は学校を卒業する20代頃から働き始め、65歳前後で仕事を引退し、老後生活に入るのが一般的なライフサイクルです。 最近では、平均寿命が伸びていることから、65歳を過ぎてからも元気に働いている人もいます。 逆に、65歳よりも前に仕事を早期退職して、今まで貯めてきた貯蓄や、資産運用で増やしたお金、不動産からの家賃収入などによって、生活していくことを目指す考え方を「FIRE」と言います。 (adsb…

  • 補助金、支援金はインフレを加速させてしまう

    日本でも食品、ガソリン、光熱費などの価格上昇がじわじわと効いてきており、その中でガソリン価格の激変緩和措置の恩恵を受けている人は多いと思います。 しかし、4月28日の日刊自動車新聞電子版において「政府、ガソリン価格『激変緩和措置』 9月末まで期間延長」と報道されていますが、期限がきたときにこの「激変緩和措置」は終わるのでしょうか? 現状を見る限り、原油価格が近い将来、以前と同様の水準まで下がる可能性は低いので、「激変緩和措置」の「延長」が繰り返されるのではないかと思われます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); また、海外では、…

  • ポスト団塊ジュニアが後悔する人生最大の過ち

    昨今、緊急課題のひとつとしてあげられることの多い氷河期世代の支援です。 ただ就職氷河期といっても、その期間は10年以上にもなるので、当事者でも事情は異なります。 特に情勢の厳しかった後半の世代は、後悔も大きいようです。最近はコロナ禍で耳にしなくなりましたが、会社員の宴席でよく繰り広げられるのが、世代間ギャップの話です。 だいたい「お前らの時代はいいよなー」などと、先輩が後輩に絡み酒してくるのが、ひとつのパターンでした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); そして絡んでくる先輩は40代の中堅社員というのがお決まりです。「おれらの頃…

  • 40歳代「氷河期世代」の貯蓄額平均はいくらか

    就職氷河期とは1993~2004年頃、社会的に就職難となった時期のことをいいます。 そのころ大学を卒業して就職活動時期に差し掛かった人たちは、現時点では40歳代以上になっています。 就職氷河期世代は、ロスジェネ世代(ロストジェネレーションの略)とも言われています。 ロスジェネ世代の抱える問題と貯蓄額の平均を紹介します。 ロスジェネ世代とその背景 ロスジェネ世代というのは、1970~1982年頃に生まれ、現時点の年齢は40~52歳の人をいいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ロスジェネ世代が就職活動をした1993~2004…

  • 働く人が足りない問題

    働く人が足りないのは、「生産年齢人口の減少」「雇用のミスマッチ」「低賃金」という三重苦が長く続いていることが大きいです。 日本は世界最速レベルで少子高齢化が進んでおり、子どもが激減していけば当然、社会に巣立って働く人も激減していくのは当たり前です。 実際、日本の生産年齢人口(15歳以上65歳未満)は1995年の8716万人をピークに減少を続けています。20年の国勢調査をみると、7508万7865人で、95年時に比べて13.9%も減少しています。 経済活動を担う人々が25年前からガッツリ減っていますので当然、外食チェーンの店舗網や社会インフラも25年前から徐々に統合・集約されていかなければおかし…

  • ヤバい歯科医の実態

    全国の歯科医院の数はコンビニエンスストアの数より1万件以上多い6万7000を超えています。 その中には当然、質の悪い歯科医院も交じっています。平気で処置に失敗しても知らんぷりの歯科医師も多いようです。中には生活保護者を収益源にしている歯科医院もあるようです。 しかし、その良し悪しは外からうかがい知ることはできません。 残念ながら、一般人にとって歯科ほどブラックボックス化している医療はありません。 歯科の一番まずいところは、知識や技術をアップデートする機会がほとんどないことです。医科は卒業後も研修医制度や専門医制度、あるいは所属学会などで生涯学習の機会がたくさんあります。 (adsbygoogl…

  • 「寿命を縮める」3大悪習慣

    100歳まで生きられる人というのは、あくまでも健康に気遣った「良い生活習慣」を送った上で、進歩した医療や科学技術を享受できる人です。 たとえば、糖尿病、高血糖、過度の肥満など、生活習慣病を抱えた人が、90歳や100歳まで生きるのは、かなり難しいのです。 また平均寿命に対して、「健康寿命」という考え方があります。大きな病気を抱えず、生活に制限を受けずに生きられる期間が健康寿命です。 病気で入退院を繰り返したり、要介護状態になったりしても、果たしてそれは幸せな老後と言えるません。 「日本人の健康寿命を削る習慣」は大きく分けて3つありますので紹介します。。 (adsbygoogle = window…

  • 糖尿病や認知症の予防効果もある「低GI食」

    長時間の集中力やパフォーマンスを高めるために、大切な場面で自分の能力を十分に発揮したいのであれば、何より脳を快適に活動させることが不可欠です。 そのためには、糖質が少なすぎても、多すぎても、脳は十分に機能できません。 「血糖値スパイク」を起こさないように食べることが大切になります。それによって、仕事や学習でも集中力が高まり、ミスが少なくなったり、効率的に作業を行うことができるようになります。 また脳内のグリコーゲン量を維持することで、長時間の記憶力が保持できる効果も期待できます。 血糖値スパイクを起こさないように糖質を摂るには「低GI食」を利用する方法です。 (adsbygoogle = wi…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、自由人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
自由人さん
ブログタイトル
氷河期セミリタイア日記
フォロー
氷河期セミリタイア日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用