子どもに英語を習わせようか悩む家庭は多いのではないでしょうか。この記事では、実際に6歳の娘に英語を習わせている我が家の例と、英語を習わせるメリット・デメリットを紹介しています。
家づくりの経験をして、おすすめしたい事、こうした方が良かった事ややめておくべき事、日常生活に役立つ整理収納や節税・資産運用等について発信していきたいと思います。 皆さんの参考になれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
子どもに英語を習わせようか悩む家庭は多いのではないでしょうか。この記事では、実際に6歳の娘に英語を習わせている我が家の例と、英語を習わせるメリット・デメリットを紹介しています。
【2025年最新】子育て世代のふるさと納税オススメ返礼品は?
6歳0歳を子育て中で、かつふるさと納税10年目の我が家がオススメするふるさと納税返礼品と、ふるさと納税の注意点をお伝えしています。
【新築】植栽やシンボルツリーは必要?後悔しないポイントを解説!
この記事では、外構のなかでも「植栽・シンボルツリー」に焦点をあて、実際の我が家の後悔ポイントにも触れながら、後悔しないための大事なポイントを紹介しています。
【積水ハウス】スムストックとは?実際に査定依頼をしてみた!!
スムストックとは、大手ハウスメーカー10社グループで設立した「一般社団法人 優良ストック住宅推進協議会」で定めた共通基準を満たした優良な既存住宅のことです。 積水ハウスで建てた我が家、実際に査定をしてもらいました!
【2023年度版】象印のスチーム式加湿器ってオススメ?率直な感想は?
乾燥する冬に欠かせない家電といえば、加湿器ですよね。 ここ最近人気の象印のスチーム式加湿器は、お手入れもラクで加湿能力もとても高い優れもの。 この記事では、象印のスチーム式加湿器の率直なレビューをご紹介しています。
使いやすくエコ!!IWANOの耐熱ガラス製密閉保存容器を使ってみた!
今回、株式会社ユニバーサル物産様からお声がけをいただきまして、IWANOの「耐熱ガラス製密閉容器」を使わせていただくことができました!! 日々の作り置きの保存に便利、かつ経済的でエコなこの商品を実際に使ってみたレビューです。
後悔しない床材の選び方って?床材の特徴と選び方のコツを紹介!
床材は毎日触れる場所で、かつ家全体の雰囲気を決める重要な要素になります。 この記事では、床材の種類とそれぞれのメリット・デメリットを紹介するとともに、後悔しない床材の選び方を紹介しています。
【2023年】4歳におすすめ!子どもが喜ぶ絵本の選び方とおすすめ20選
子どもは絵本が大好きですよね。 しかし、絵本はたくさんの種類があり、新しく欲しい!と思っても選ぶのは難しいですよね。 この記事では、4歳に選ぶ絵本の選び方、そしてオススメな絵本20選を紹介しています。
一戸建てのご近所付き合いってどうする?うまく付き合うコツは?
一戸建ての生活はどうしても「ご近所付き合い」が多くなりがちです。 この記事では、実際に注文住宅を建てたわが家のご近所付き合いの経験、やっておくと良いコツなどをご紹介します。
家づくりにおいて、平屋か2階建てか悩む方も多いかもしれません。 この記事では、平屋と2階建ての家のメリット・デメリット、そして2階建ての家を建てた我が家の率直な感想もご紹介します。
【2023年】北海道の子連れ温泉は「森のソラニワ」がオススメ!!
この記事では、北海道における子連れ温泉にオススメの施設「きたゆざわ 森のソラニワ」を詳しくレポートしています。
【2023年】感染症の子どもと自宅療養でどう過ごす?【コロナ・インフル】
この記事では、コロナが5類感染症に移行された2023年にコロナに感染してしまった我が家の経験を踏まえ、子どもと自宅療養を過ごすポイントを紹介しています。
広いリビングは、家づくりをするうえで憧れる方も多いかもしれません。 この記事では、実際に注文住宅を建てた我が家の経験も踏まえ、広いリビングのメリットとデメリット、リビングの広さで後悔しないためのポイントを紹介しています。
【超軽量・炊飯可能】ごはんの保存に最適!新発売IWANOの感動おひつを紹介!!
キッチン&アウトドアブランド「イワノ」を運営されている、株式会社ユニバーサル物産様からお声がけをいただき、IWANOの感動おひつを使わせていただきました! この記事では、8月29日から販売される感動おひつを実際に使ってみたレポートを記載しています。
【注文住宅】収納で失敗しないために!知っておきたいポイントとは?
家づくりにおいて、収納は失敗しやすいもののひとつです。 この記事では、収納で失敗しないように「収納スペースがあると便利な場所」と「収納場所に困りやすいモノ」さらに「収納を作るうえで知っておきたいポイント」を紹介しています。
おもちゃサブスクのメリットとデメリットは?And TOYBOXを体験!
おもちゃのサブスク、いわゆる定額レンタルサービスが話題になっています。 この記事では、おもちゃのサブスクとして有名な「And TOYBOX」を実際に利用してみたからこそわかる、利用の流れや率直なメリット・デメリットを紹介します!
【新築注文住宅】洗濯物はどこに干す?ランドリールームは必要?
家づくりにおいて、洗濯物をどう乾かすか、ランドリールームを作るかどうかは日々の家事にも直結する大事な問題です。 この記事では、洗濯物を干す場所の選択肢とそれぞれのメリット、デメリット、そしてランドリールームを作った我が家の率直な感想を紹介しています。
【注文住宅】新築に庭は必要?メリットとデメリットを考えてみよう
庭付き一戸建て、といえば憧れる方も多いでしょう。 ですが、あらかじめしっかり考えておかないと後悔のある庭になってしまいます。 この記事では、庭を作るメリットとデメリット、そして後悔しないためのポイントをご紹介します。
【2023年】夏休み中の幼児とどう過ごす?過ごし方の例とポイントを紹介!
夏休みは、子どもにとっては楽しみでもありますが、毎日付き合う親にとってはなかなか大変です。 この記事では、幼児向けの夏休みの過ごし方の例とポイントを紹介しています。
【2023年最新】子連れUSJの上手な回り方は?オススメ攻略法を紹介!
子連れ旅行で人気の場所といえば、USJ!! ですが、子連れ旅行だからこそより効率的に、そして子どもが疲れないような回り方を事前に考えておく必要があります。 この記事では、子連れUSJ旅行にオススメの攻略法をご紹介します。
注文住宅は、自分たちで多くを決められるという自由度が高い反面、あっという間に予算オーバーしてしまいがちです。 この記事では、コストダウンができるポイントと、コストダウンすることで後悔してしまう注意ポイントについて解説しています。
キッチン&アウトドアブランド「イワノ」を運営されている、株式会社ユニバーサル物産様からお声がけをいただき、IWANOのおひつを使わせていただきました! この記事では、実際にIWANOのおひつを使ってみたレポートを紹介しています。
【ユニバーサルポートヴィータ】子連れUSJにオススメな理由は?
子連れUSJ旅行にオススメのホテルが、ホテルユニバーサルポートヴィータです。 この記事では、ユニバーサルポートヴィータが子連れにオススメな理由と、実際に宿泊した我が家の率直な感想を紹介しています。
【ユニバーサルポートヴィータ】子連れUSJにオススメな理由は?
子連れUSJ旅行にオススメのホテルが、ホテルユニバーサルポートヴィータです。 この記事では、ユニバーサルポートヴィータが子連れにオススメな理由と、実際に宿泊した我が家の率直な感想を紹介しています。
家づくりでなぜ後悔する?後悔する理由8選を紹介!【新築注文住宅】
家づくりに後悔はつきもの。 なぜ家づくりで後悔してしまうのでしょうか? 後悔してしまう理由がわかれば、その後悔を避けた家づくりにつながりますよね。 この記事では「家づくりにおいて後悔してしまう理由」に焦点を当てて解説しています。
【2023年最新】子連れUSJのオススメアトラクションを紹介!
人気のテーマパークとして有名なのがユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)。 この記事では、主に幼児の子どもが喜ぶオススメアトラクションや、子連れで周るのに知っておくべきポイントをご紹介します。
【新築注文住宅】カーポートにして後悔?メリットとデメリットは?
カーポートを採用している家は多いです。 しかし、メリットとデメリットをしっかり理解していないと、後々後悔してしまうかもしれません。 駐車スペースの広さ、車の持ち方やライフスタイル、家の広さや外構計画、予算など、様々な条件を考えながら検討しましょう。
子どもと行くUSJはとても楽しいですが、その分大変な面もありますよね。 ですが、事前にしっかり持ち物を確認・準備しておくことで、パーク内で快適に過ごせるようになります。 この記事では、子連れUSJにオススメの持ち物15選をご紹介しています。
【新築注文住宅】トイレは2つ必要?メリット・デメリットを考えてみよう
トイレの個数は、家族構成や家の大きさ、かけられるコスト、家族の生活習慣や希望を考慮して考えていきましょう。 この記事では、トイレを2つ作るメリットとデメリットとともに、2つ作った我が家の率直な感想を紹介しています。
【2023年最新】子育て世代は欲しい!楽天ふるさと納税オススメ返礼品は?
物価高のこのご時世、ふるさと納税を活用する方も非常に多いのではないでしょうか。 子育て世代こそ、ふるさと納税をうまく活用していくことをオススメします! この記事では、ふるさと納税8年目の我が家がオススメする、楽天ふるさと納税の返礼品をご紹介します。
【マイホームブルー】なぜなるの?どう避ける?どう乗り越える?
せっかくの家づくりです。 大変なこともありますが、楽しく進めていきたいですよね。 そして、家族みんなが笑顔で暮らせる家にしたいですよね。 だからこそ、マイホームブルーが起こる原因を知り、回避法や対処法を理解しておきましょう。
掃除は住んでいる限りずっと行うことになります。 毎日忙しいからこそ、よりラクにできた方が良いですよね。 デザイン、価格、使いやすさ、そして掃除やメンテナンスのしやすさをトータルして、必要な設備や間取りを考えていくことをおすすめします。
エコカラットって後悔する?メリット・デメリットを改めて考えてみた
エコカラットは高級感のある見た目、そして機能性も備わった内装壁機能建材です。 ですがコストアップは避けられませんし、欠けやすさなどのデメリットもあります。 採用する場所や面積をしっかりと検討したうえで、採用することをおすすめします。
年少〜年中の時期である4歳で、習い事を始める家庭も多いかもしれません。 習い事は子どもにとっても親にとっても大きな決断にもなります。 この記事では、4歳から始める習い事のメリット・デメリットや4歳にオススメの習い事をご紹介しています。
【家づくり】道路沿いの土地を選んで後悔!?土地探しのポイントは?
家づくりにおいて非常に重要なものが「土地選び」です。 この記事では、土地の特徴のひとつである「道路沿い」に着目し、一般的なメリット・デメリットを考えてみます。 そして、実際にそのような土地を選んだ私たちの率直な感想と土地探しのポイントをご紹介します。
後悔ばかりのマイホームをここまでブログにして発信してきました。 先日、同じように後悔されている方からメールをいただき、後悔されている方はたくさんいるのでは?と思ったのです。 ぜひ、みなさんの後悔ポイントや対処法を教えて下さい!大募集します!!
我が家はTOTOサザナのお風呂を採用しています。 そんな我が家のお風呂の排水口部品が壊れてしまいました。 家を建てると、設備の故障や不具合はすべて自分たちでなんとかしなくてはいけません。 我が家の今回の部品交換に至るまでの流れを紹介します。
窓で失敗しないために!知っておくべきポイントは?【新築注文住宅】
窓は家の中にどのように配置するかによって、快適さを大きく左右します。 しかし、家づくりにおいては窓による失敗が多いのも事実です。 この記事では、注文住宅の「窓」に焦点を当て、失敗しないための知っておくべきポイントをご紹介します。
さまざまなものが値上がりしている現在だからこそ、より優先度を考えて、コストを重視しながら住宅設備を選んでいく必要があります。 この記事では、2年前に注文住宅を建てた私達が、次家を建てても採用したい、満足している住宅設備を紹介しています。
【新築注文住宅】リビング階段は後悔する?メリット・デメリットは?
リビング階段はデザイン性も高く、吹き抜けと組み合わせることで開放感溢れる空間を作ることが可能です。 採用するにあたり、しっかりとメリット・デメリットを知り、住んでからの生活をイメージしたうえでで検討することをオススメします。
積水ハウスの2年点検は重要!点検の流れとポイントを徹底解説!!
家を建ててからのイベントとして、定期点検があります。 この記事では、施主にとっても重要な2年点検に焦点をあて、具体的な流れや覚えておくと良いポイントをご紹介します。
IHとガスコンロどっちを選ぶ?メリット・デメリットを徹底比較!!
キッチンにおいて悩むのがIHクッキングヒーターかガスコンロかということ。 この記事では、それぞれのメリット・デメリットを比較してみました。 IHを選択した我が家が、2年住んで後悔しているのか、率直な感想もご紹介しています。
【幼稚園】入園準備に必要なものは?やっておくと良いことはなに?
入園準備は、用意するものも多く大変です。 初めての場合、何を用意すれば良いのか悩むことも多いでしょう。 この記事では、入園準備に必要なものや便利グッズのほか、入園前にやっておくと良いことをご紹介しています。
家づくりは、どうしても後悔ポイントが出やすいもの。 一生に一度と言われる家づくりだからこそ、少しでも後悔ポイントをなくしたいですよね。 この記事では、2年前に注文住宅を建てた私たちが感じている、家づくりにおける失敗・後悔ポイントをご紹介します。
家づくりにおいて、最も悩むことが間取りです。 イメージがつきにくいからこそ、後悔してしまいやすいのです。 この記事では、我が家が実際に住んで感じる後悔ポイント、そして後悔を少なくするためのポイントをご紹介します。
副業の1つとして取り組みやすいブログ。 しかし、なかなか続けるのが難しいものでもあります。 そこで、1年ブログを続けられたブログ初心者の私たちが考える、ブログを続けるコツをご紹介します。
【光熱費】2022年のガス代値上げがひどい!1年前と比較してみた
2022年は食品の値上げのほか、光熱費の値上げも非常に家計に大ダメージです。 北国の我が家の今年度のガス代を、1年前と比較してみました。 ガス代の高騰から考える工夫点やや後悔ポイントも紹介しています。
ガス衣類乾燥機である乾太くんは、とても便利。 ですが、もちろんコスト増などのデメリットも。 購入すると決めていた我が家は結局、悩んだ結果やめました。その理由をご紹介します。
マンションと戸建てはどっちが良い?注文住宅を建てて改めて考えてみる
マンションか戸建てか、よく議論されますが、正解はありません。 自分たちのライフスタイルや考え方に合ったものが正解です。 この記事では、マンションと戸建てのメリット・デメリットとともに、我が家が戸建てを選んだ理由を紹介しています。
「家は3回建てないと満足しない」と言われます。 しかし、しっかりと計画的に準備・情報収集しておくことで、後悔ポイントをより少なくすることが可能です。 注文住宅を建てたい!と思ったら、その前にしておくこと7選を紹介しています。
床暖房は採用すると快適な設備のひとつです。 寒さの感じ方は人によっても違いますので、家族のなかでメリット・デメリットを考えながら相談していくことをオススメします。 冬の期間、どのように過ごしたいか?を考えながら決めていけると良いですね。
4歳の女の子は、今までより大人びたものに興味を示す年頃です。 子ども自身の興味・関心を持つもので、なおかつ長く遊べ、成長にも良いおもちゃを誕生日プレゼントとして選ぶことができれば良いですよね。 この記事では、おすすめのもの8つを紹介しています。
【注文住宅】壁掛けテレビってオススメ?メリット・デメリットは?
壁掛けテレビを採用するとリビング全体がおしゃれな空間となります。 しかし、配線等をあらかじめ考えておかないと、後悔ポイントともなりやすいです。 壁掛けテレビを採用する場合は、紹介したポイントを意識しながら考えていくことをオススメします。
スタディスペースの間取りはどうする?後悔しないためのポイント8選
注文住宅において、人気があるスタディスペース。 ですが、考えて計画しないと後悔ポイントにつながりやすい場所となってしまいます。 我が家の実例とともに、押さえておきたいポイントを紹介しています。
【注文住宅】リビングにスタディスペースはいらない?リビング学習ってどう?
リビングにスタディスペースを配置する間取りが人気です。 この記事では、リビング学習と、リビングにスタディスペースを作るメリットとデメリットを紹介しています。 家づくりのうえで必要な場所になるのかを、しっかりと家族みんなで相談して決めることをオススメします。
注文住宅において、憧れる方も多いのが書斎です。 ですが、書斎を作ることで、コストアップになったり他の部屋の広さを調整することもあるかもしれません。 だからこそ、後悔しない書斎を作れるように、しっかりとポイントを押さえておく必要があります。
注文住宅において、憧れを持つ方も多い書斎。 ですが、書斎といっても間取りは様々です。 本記事では、書斎のタイプ・書斎の場所・書斎の広さについて紹介しています。 そして、間取りを考えるうえでいちばん大切なことは「目的を考える」ということです。
希望の間取りを採用しやすい注文住宅で、書斎が欲しいと思う方も多いかもしれません。 ですが、闇雲に作ると後悔してしまうこともあります。 書斎のメリット・デメリットと自分たちのライフスタイルを考えた上で、書斎を作るべきか考えられたら良いのではないでしょうか。
象印「STAN.」の炊飯器はどう?1年半使ったレビューを紹介!!
我が家は象印「STAN.」の炊飯器を購入しました。 炊いたごはんもおいしく、お手入れもかんたん。何よりデザイン性が高くとてもおしゃれです。 唯一、炊飯時の音がやや大きいのがデメリットですが、とてもオススメの家電です。
外構は家のおまけだと思っていた私たち。しっかりと考えずに決めてしまった結果、大きな後悔ポイントとなりました。 結局、築1年でリフォームすることに。 我が家の外構before&afterと、後悔した私たちが考える、外構で意識すべきポイントをご紹介します。
我が家はTOTOのサザナを採用しました。 なぜTOTOに決めたのか、そして実際に生活して感じるメリットとデメリットもご紹介しています。 お風呂は毎日、家族全員が使用するものです。後悔なく選んでいけると良いですよね。
新築のカーテンで後悔した我が家。築1年ですが、思い切って買い替えることにしました。 築1年で買い替えた我が家のカーテンはどのようなものだったのか、そして買い替えた率直な感想を紹介します。 この経験から考える、失敗しないポイントも紹介しています。
アイランドキッチンは後悔する!?選ぶ前に知っておきたいポイント
アイランドキッチンとは、「アイランド=島」という言葉のとおり、キッチンが島のように独立しているタイプのキッチンを指します。 憧れる方も多いキッチンですが、当然デメリットもあります。 後悔しないためにもメリット・デメリットをしっかり考えた上で採用しましょう。
[新型コロナウイルス]自宅療養に備えて!準備しておくべきものは?
新型コロナウイルスに感染し自宅療養を行った我が家が感じた、自宅療養で準備しておくべきものを紹介しています。 我が家が「これが欲しかった!」と感じたものは何だったのでしょうか。 誰がいつ感染するかわからない今、必要な準備はぜひしておきましょう。
せっかくの新居だからこそ、家のテイストに合わせたインテリア雑貨を揃えたいですよね。 我が家が購入したおすすめインテリア雑貨を紹介していますので、参考にしていただければ嬉しいです。
使いやすいコンセントの位置は?後悔しないためのおすすめ位置を紹介!
家づくりにおいて、コンセントの位置の決定は非常に大切です。 コンセントの数や位置は生活にも密接に関わってくるからです。 新居での生活をしっかりとイメージしながら検討することをおすすめします。 我が家の例もぜひ参考にしていただければ嬉しいです。
【新型コロナウイルス】自宅療養中の子どもとのおすすめ過ごし方は?
オミクロン株(BA5)によるコロナウイルス第7波の感染爆発で自宅療養している方も多いと思います。外出できない中での遊びたい盛りの子どもとの自宅療養はより大変だと思います。そんな方の参考になればと思い、我が家の過ごし方をご紹介します!
新居に入居する前に、やっておくべきことがあります。 事前にやっておくことで、より快適に新居での生活を送れるようになります。 もちろん我が家のオススメする内容ですので、全ての方に当てはまる内容ではありませんが、ぜひ参考にしていただければ嬉しいです。
戸建ての意外なメリット!?〜新型コロナウイルスでの自宅療養を経験してみて〜
今回ひらのすけがコロナ陽性となり、我が家は家族3人で自宅療養することとなりました。 自宅療養をして感じた、一戸建てでよかったポイントをまとめてみました。 家づくりを考えている方の参考になれば嬉しいです。
家の顔となる外壁。 たくさんの種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。 好みはもちろん、イニシャルコストやメンテナンスの頻度など、様々な条件で考えていくことをオススメします。
本日は、北国では特有の「雪」に着目して土地について考えてみた記事です。北国で住む以上は雪との生活を無視することはできません。当然、雪のことを考えた上で家づくりを行う必要があります。雪が積もる地域での家づくりをする方の参考になれば嬉しいです。
駐車スペースの地面はどうする?【アスファルト?コンクリート?それとも砂利?】
駐車スペースの地面についての記事になります。 我が家は特に考えずにアスファルトになりましたが、駐車スペースの地面に用いられるものには砂利、アスファルト、コンクリートの3種類があります。 それぞれにメリット・デメリットがあるので、よく考えた上で採用を検討しましょう。
【2022年度版】初心者でも簡単!楽天ふるさと納税のオススメ返礼品は?
ふるさと納税はその地域の名産品などを返礼品としていただけるため、認知度も高くなってきています。 楽天ふるさと納税は、初心者でも簡単でオトクにふるさと納税ができます。 我が家がオススメする楽天ふるさと納税の返礼品を紹介しています。
さまざまな物価が上がり、給料はなかなか増えない今の時代。 だからこそ、減らせる支出を減らす方法や、今ある資産を増やす方法を考えていきましょう! 難しい内容ではなく、細かい習慣の変化で変わることもたくさんあります。 我が家のオススメする習慣9選です。
積水ハウスのオリジナル外壁「ベルバーン」について解説します!
積水ハウスのオリジナル外壁である「ベルバーン」について紹介しています。 ベルバーンの特徴、種類や色、我が家が採用したベルバーンについて紹介しています。 どのベルバーンが良いか迷っている方などの参考になれば嬉しいです。
【ふるさと納税している方必見!】家購入後のふるさと納税における注意点
今日は家づくりとはちょっと離れますが、ふるさと納税についての記事になります。 ふるさと納税はお得な制度ですが、家を購入した年だと注意すべき点があるため、便利なサイトも含めてご紹介させていただきました。
クッションフロアのメリット・デメリットって一体何?!採用した我が家はどう?
クッションフロアは耐水性があり、コストも抑えられるため特に水回りに採用されやすい床材です。 我が家は水回りと収納に採用しています。 メリットもある反面、ゴム汚染の危険や凹みやすいなどのデメリットもあるため、よく考えて採用を検討することをオススメします。
我が家に起こった不審者事件から考える、土地と家づくりのポイント
ある日我が家に起こった恐怖の事件、敷地内不審者侵入事件を振り返って、土地や外構計画について考えてみました。 そして防犯面をふまえた土地の選び方や外構計画のポイントをご紹介します。 それでも予測できない事態があったときは、警察に相談しましょう。
今日は「洗面所と脱衣所の間取り」に焦点をあててみました。 洗面所と脱衣所は役割は異なっており、「別々にした方が使いやすい!」という意見が最近は多くなっていますが、 別々にするメリット・デメリットはもちろんありますので、感想と合わせて紹介します。
家を建てる場合、駐車スペースも大事なことです。特に積雪地に住んでいる私たちにとっては、車にとっても生活の質にとっても重要でした。駐車スペースの種類やそれぞれのメリット・デメリット、カーポートを採用してみた感想などについてまとめてみました。
新居の家具はどうする?コスパよく揃えた我が家の家具はこれだ!!
家づくりや新居の購入にはとてもお金がかかりますよね。そんな中で家具にどの程度コストをかけていくか悩む方も多いと思います。 ちびひらがいたこともあって家具にはあまりコストをかけませんでしたが、我が家の家具の選び方や選んだ家具をご紹介しました。
積水ハウスに決めた最大の決め手についての記事になります。家づくりはどの会社で行うかよりも誰と行っていきたいかが重要と感じました。それだけ素敵なハウスメーカーや工務店、設計事務所でも窓口となる営業マンなどの担当者が信頼できなければ、いい家づくりは難しいと思います。そんなことを記事にしてみました。
畳コーナーは独立した和室よりも作りやすく、特に子育て世代には重宝できるスペースです。 ですが、メンテナンスの大変さや活用期間が限られるデメリットもあります。 メリット・デメリットを踏まえて、活用方法を考えながら採検討することをオススメします。
照明(特にペンダントライトやシーリングライト)は、施主支給にしやすいですし、ハウスメーカー経由で購入するよりオトクに購入できる代表的なものになります。我が家も実際に施主支給したので、施主支給の流れや実際に施主支給した照明を紹介しています。
積水ハウスオーナーが答えます!積水ハウスのアフターサービスってどうなの?
ハウスメーカー選びの決め手の1つでもあったアフターサービスの質。 積水ハウスで家を建てて実際に住んで1年、どのようなアフターサービスが受けられているのかを改めて振り返ることとしましたので、ハウスメーカー決定の参考にしていただければ嬉しいです。
本日は「トイレの間取り」についての記事になります。 リビングや寝室、キッチンなどが優先され、トイレの間取りは後まわしにされがちですが、トイレは毎日使用するものですし、音やニオイなど配慮することも多い部分であるため、快適な住まいづくりのためには、しっかりと検討することが重要です。
【子どもの年齢から考える】マイホームを建てる時期はいつ?我が家が家づくりを始めた理由
家づくりはいつ始めるのが良いのでしょうか。 子どもの年齢から家づくりを始める時期について考えてみました。そして我が家の家づくりを始めた理由についてもご紹介します。 国の制度などもチェックしながら時期を考えていければ良いですよね。
吹き抜けは後悔する?吹き抜けのある家に住んでみて感じるメリット・デメリット
吹き抜けを採用した今だからこそわかるメリット・デメリットについてまとめてみました。我が家の体験に基づいた内容となっており、すべての方に当てはまらないかもしれないことをご了承ください。 吹き抜けにはメリットだけでなく、デメリットもあるため、一概にどちらが正解とはいえません。できるだけ後悔のない選択をして下さいね。
人感センサーライトはどこに付ける?付けてよかったオススメ場所を紹介!
人感センサーライトはとても便利ですが、メリット・デメリットとその場所の用途などをよく考えて設置することで、後悔なく過ごすことができます。 我が家はどこに人感センサーをつけたのか、付けてみて良かったオススメ場所も紹介します。
食洗機はいらない?ミーレの食洗機は失敗する?使用感を徹底解説!
使ってみたからこそわかる食洗機(特にミーレ製)についてまとめてみました。 もちろん、コストアップや故障の心配はありますが、我が家にとっては採用して良かった設備の1つです。 当たり前だった食器洗いをしなくて良いのがすごく楽で、時短にもなるので入れれる方にはおすすめしたいと思います。
【ハウスメーカー提携業者?】外構工事はどこに頼むべき?【外構専門業者?】
外構は家の顔です。せっかくこだわりを持って家を建てるならば、外構こそよりこだわりを持つべきです。 そんな外構はハウスメーカーと外構業者のどちらにお願いするべきでしょうか。 我が家はハウスメーカーにお願いしましたが、その結果どう感じているかお伝えします。
準備が必要!住宅設備のショールームを見学するときのポイント7選
ショールームにある商品は膨大ですが、見学できる時間や機会は限られています。 できる限りコストを抑えたうえで、後悔なく、機能もインテリアも満足できる設備を選びたいですよね。 だからこそ、受け身の見学ではなく事前に準備をして見学する必要があります。
我が家はこれでコストダウン!注文住宅における減額ポイント9選
我が家がやって良かった減額ポイント9選について記事にしてみました。 住んでみた今ではもっと減額できた部分もあったと感じていますが、家づくり最中に行った減額ポイントで住んでからも良かったと思う部分を挙げてみました。限られた予算で満足に家づくりをしたい方への参考になれば嬉しいです。
ある日我が家を襲った落ち葉の敷地内への大量侵入。 家を建てて住んでみるまで予想もできなかった落ち葉問題。 その事件を深堀りして、敷地条件や土地の探し方について整理してみました。 土地探し中や家づくり中の方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
コロナ禍で採用する方も多いタッチレス水栓について記事にしてみました。 我が家もキッチンと洗面所に採用しています。使用してみてわかるタッチレス水栓のメリット・デメリットを紹介し、いつか平屋へ住み替える時に採用するかどうかについても触れています。
スロップシンクのメリット・デメリットとは?設置するときのポイントを紹介!
スロップシンクとは「汚れものにも対応できる底の深い流し」のことを指します。小さい子どもがいる我が家は、採用して良かったです。 汚れた衣類の予洗いや靴洗い、加湿器掃除など様々な用途で使えるスロップシンク。 設置時の注意点も含めてお伝えします。
生活の質にもインテリアにも重要!?スイッチ・コンセントで失敗しないためのコツ
スイッチ、コンセントも細かいようですが、生活に重要でインテリア的にも意外と気になるポイントです。 よく後悔ポイントに挙がっているため、我が家は気をつけたつもりだったのですが…。 やはり、後悔ポイントとなってしまいました。みなさんは気をつけて下さいね。
後悔しないファミリークローゼットにするために!意識すべきポイント
我が家のファミクロ、本当に作ってよかったと思っています。お風呂や朝の支度はもちろん、洗濯もとても楽にすることができています。 コストアップや湿度・ニオイが気になるというデメリットもありますが、それ以上にメリットがたくさんあると感じています。
種類が多くて難しい!?新築におけるカーテン選びで意識したいポイント
カーテン類もまた後悔ポイントです。 生活にも密接に関わるところですので、しっかりとイメージし、インテリアのコンセプトも決めて考えるべきでした。 子ども部屋などすぐに使用しないところは、住んでみて後で考えても良かったのではないかと思っています。
本日は後悔ポイント第2弾、照明編になります。 なかなかイメージしづらい部分ではありますが、照明は大事です。 明るさの違いやどんな光かによってリラックス効果も変わってきますし、灯りは生活に密接に関わっています。 専門家の提案を鵜呑みにしないことも大切です。
「ブログリーダー」を活用して、ひらのすけとひらこさんをフォローしませんか?
子どもに英語を習わせようか悩む家庭は多いのではないでしょうか。この記事では、実際に6歳の娘に英語を習わせている我が家の例と、英語を習わせるメリット・デメリットを紹介しています。
6歳0歳を子育て中で、かつふるさと納税10年目の我が家がオススメするふるさと納税返礼品と、ふるさと納税の注意点をお伝えしています。
この記事では、外構のなかでも「植栽・シンボルツリー」に焦点をあて、実際の我が家の後悔ポイントにも触れながら、後悔しないための大事なポイントを紹介しています。
スムストックとは、大手ハウスメーカー10社グループで設立した「一般社団法人 優良ストック住宅推進協議会」で定めた共通基準を満たした優良な既存住宅のことです。 積水ハウスで建てた我が家、実際に査定をしてもらいました!
乾燥する冬に欠かせない家電といえば、加湿器ですよね。 ここ最近人気の象印のスチーム式加湿器は、お手入れもラクで加湿能力もとても高い優れもの。 この記事では、象印のスチーム式加湿器の率直なレビューをご紹介しています。
今回、株式会社ユニバーサル物産様からお声がけをいただきまして、IWANOの「耐熱ガラス製密閉容器」を使わせていただくことができました!! 日々の作り置きの保存に便利、かつ経済的でエコなこの商品を実際に使ってみたレビューです。
床材は毎日触れる場所で、かつ家全体の雰囲気を決める重要な要素になります。 この記事では、床材の種類とそれぞれのメリット・デメリットを紹介するとともに、後悔しない床材の選び方を紹介しています。
子どもは絵本が大好きですよね。 しかし、絵本はたくさんの種類があり、新しく欲しい!と思っても選ぶのは難しいですよね。 この記事では、4歳に選ぶ絵本の選び方、そしてオススメな絵本20選を紹介しています。
一戸建ての生活はどうしても「ご近所付き合い」が多くなりがちです。 この記事では、実際に注文住宅を建てたわが家のご近所付き合いの経験、やっておくと良いコツなどをご紹介します。
家づくりにおいて、平屋か2階建てか悩む方も多いかもしれません。 この記事では、平屋と2階建ての家のメリット・デメリット、そして2階建ての家を建てた我が家の率直な感想もご紹介します。
この記事では、北海道における子連れ温泉にオススメの施設「きたゆざわ 森のソラニワ」を詳しくレポートしています。
この記事では、コロナが5類感染症に移行された2023年にコロナに感染してしまった我が家の経験を踏まえ、子どもと自宅療養を過ごすポイントを紹介しています。
広いリビングは、家づくりをするうえで憧れる方も多いかもしれません。 この記事では、実際に注文住宅を建てた我が家の経験も踏まえ、広いリビングのメリットとデメリット、リビングの広さで後悔しないためのポイントを紹介しています。
キッチン&アウトドアブランド「イワノ」を運営されている、株式会社ユニバーサル物産様からお声がけをいただき、IWANOの感動おひつを使わせていただきました! この記事では、8月29日から販売される感動おひつを実際に使ってみたレポートを記載しています。
家づくりにおいて、収納は失敗しやすいもののひとつです。 この記事では、収納で失敗しないように「収納スペースがあると便利な場所」と「収納場所に困りやすいモノ」さらに「収納を作るうえで知っておきたいポイント」を紹介しています。
おもちゃのサブスク、いわゆる定額レンタルサービスが話題になっています。 この記事では、おもちゃのサブスクとして有名な「And TOYBOX」を実際に利用してみたからこそわかる、利用の流れや率直なメリット・デメリットを紹介します!
家づくりにおいて、洗濯物をどう乾かすか、ランドリールームを作るかどうかは日々の家事にも直結する大事な問題です。 この記事では、洗濯物を干す場所の選択肢とそれぞれのメリット、デメリット、そしてランドリールームを作った我が家の率直な感想を紹介しています。
庭付き一戸建て、といえば憧れる方も多いでしょう。 ですが、あらかじめしっかり考えておかないと後悔のある庭になってしまいます。 この記事では、庭を作るメリットとデメリット、そして後悔しないためのポイントをご紹介します。
夏休みは、子どもにとっては楽しみでもありますが、毎日付き合う親にとってはなかなか大変です。 この記事では、幼児向けの夏休みの過ごし方の例とポイントを紹介しています。
子連れ旅行で人気の場所といえば、USJ!! ですが、子連れ旅行だからこそより効率的に、そして子どもが疲れないような回り方を事前に考えておく必要があります。 この記事では、子連れUSJ旅行にオススメの攻略法をご紹介します。
この記事では、外構のなかでも「植栽・シンボルツリー」に焦点をあて、実際の我が家の後悔ポイントにも触れながら、後悔しないための大事なポイントを紹介しています。
スムストックとは、大手ハウスメーカー10社グループで設立した「一般社団法人 優良ストック住宅推進協議会」で定めた共通基準を満たした優良な既存住宅のことです。 積水ハウスで建てた我が家、実際に査定をしてもらいました!
乾燥する冬に欠かせない家電といえば、加湿器ですよね。 ここ最近人気の象印のスチーム式加湿器は、お手入れもラクで加湿能力もとても高い優れもの。 この記事では、象印のスチーム式加湿器の率直なレビューをご紹介しています。
今回、株式会社ユニバーサル物産様からお声がけをいただきまして、IWANOの「耐熱ガラス製密閉容器」を使わせていただくことができました!! 日々の作り置きの保存に便利、かつ経済的でエコなこの商品を実際に使ってみたレビューです。