撮影 2018・8・24 新潟市西区 五十嵐浜1/20ss きっと暑かったに違いないこの年の夏 今年の私を顧みれば 偉い差が・・・怠け者だわ今年の私は、記事ができません 夕方7時前 明日の記事は確保っと。 ...
撮影 2022・6・15 新潟市西浦区 上堰潟公園ハエドクソウでしょうか? なんとこの植物から昔懐かしい蝿とり紙を作ったそうです、天井から吊るすリボンタイプの茶色のアレ 髪についたら悲惨でネッパネパ筒からネバネバ言わせながらリボンを引き出して天井に画鋲で止めた事思い出しました。普通の平たい紙の蝿とり紙もありました。昔 冷蔵庫がない頃で おかずは蚊帳で覆ってました 蝿が多かった時代です今は網戸が普及したと...
撮影 2022・6・21 長岡市越後丘陵公園昔から花の名前探す時よくお世話になります 「K'sBookShelf辞典~~~(名前長い)」さん花の色や形から探せます 結果 キクイモに近いかな~~~それと蝶はミドリヒョウモンが近いかな~ 背中の一番 山のように出ている羽根のの模様の違いがちと気になる ミドリヒョウモンなのか その仲間なのか??昆虫の名前を探す時 画像を多く見ますが 見たくもない幼虫の写真とか>< ゾワッ...
撮影 2022・7・14 新潟市東区 阿賀野川左岸より 新潟空港進入灯橋梁工事中です時々 クレーンの大きさに驚く事が これまだ小さい方なんだろうな、 三菱ガス化学⇒より海に近い方、緑の多い所は松浜のひょうたん池のあるあたりか...
撮影 2022・6・13 新潟県胎内市 荒井浜 山は角田山でしょう。普通に撮った写真の妄想です。とうとう新潟市の海側 かなり水没しました的な画像 一番の右の建物はホテル日航新潟でしょうか?つい最近もスイスの氷河が崩れて山肌を滑る落ちるTVシーン見たばかり私の住む新潟市も海抜が低く何かあった時は どこまで水が来るかよく想像する どこに逃げようか?いつかは来るのか 新潟市にも大地震とか 歳がばれるけど1964年 ...
撮影 2022・6・13 新潟県胎内市 荒井浜雲たなびく空 シュワシュワの波この日 ズボツと穴に 両足ハマりまして脛に傷が 治るのに2週間くらいかかったな~セメントの荒い面に脛が痛かったが必死に脱出しました、最近はそんな傷に特別な絆創膏あてておくと治りがよいらしい 医者には行かず ↓中央の穴。何も疑いもせず乗ってしまいました 帰宅したら奥さんに怒られた 不注意だと。1/2000ss 海が青い それだけで嬉しい...
撮影 2022・6・13 新潟県胎内市 荒井浜 右は粟島岩船沖ガス田 エネルギーを持たざる国の悲哀 食料自給率も低すぎる この国の未来は如何に。何もかも取尽くした地球の未来は 他の惑星に脱出ですかね~~ 一部の富裕層とか?私はとっくに死んでますが 先を考えると暗澹たる気分に。かの国は人口 14億とか 国民食べさせていくのも大変。...
撮影 2022・6・1 長岡市 越後丘陵公園この公園に入る時に通過するアーチに行きたくて遠くまで歩く思いがけず紅葉?の木に遭遇 得した感じ。越後丘陵公園のシンボルツリー 暑い季節は貴重なんです。エゴノキの花 果実にエグ味があるから この名前になったとか。名も知らぬ黄色い花が盛りを迎えてた。アーチの上から撮る あの建物が公園の事務所 結構離れたところにあります。...
撮影 2022・6・1 長岡市 越後丘陵公園やっと紫蘭 随分時期も遅れて、葉の色も鮮やかで花の造形もこれまた 惹きつけられる紫蘭です名前わからず ホタルブクロ系は下向きに咲くから違うエゾネギでしょうか?紫露草の蕾これのみ㊦ iPhone8 紫露草の花...
撮影 2022・6・1 長岡市 越後丘陵公園「銀緑色 産毛びっしり 植物」だとシルバーリーフ、 「産毛びっしり 植物」でやっとこの植物「ラムズイヤー lamb’s ear(羊の耳)」に到着、アラスカでも生きていけそうな暖かさに見える。黄色いタイプ...
撮影 2022・6・1 長岡市 越後丘陵公園クレマチス系(テッセンか?)でいいのかな? 和色大辞典で見ると 江戸紫(藍色がかった紫色)が近い、色といいシベといい美しいです、江戸紫美しすぎる。取りあえず画像一枚で記事を作った・・・ アップアップです。...
撮影 2022・6・1 長岡市 越後丘陵公園あそこから見てるとすると結構怖いです。冴えないな~という時 試すのが コントラストを少しだけ上げるとクッキリするやり過ぎは禁物だ 不自然にならない様に。あ~ 言葉が出てこない。...
撮影 2022・6・1 長岡市 越後丘陵公園こんなにデカいのに取りつかれたら重いだろうな~~透ける光バラ園の中でアイス食べられる場所があったが 暑いので食べるなら屋内希望の体力のない人です。バラの実でいいのかな 可愛い。...
撮影 2022・6・1 長岡市 越後丘陵公園蜂の鼻が利くかどうか知らないが もし利く鼻ならバラの香りに溺れて花粉集めもおろそかに。デキる蜂は鼻にテッチを詰め(*'▽') んな事はない。背景の明るい緑に助けられてる。バラとアザミ 仕方ないとは言え ちょっと混みすぎ季節の物を優先するとバラとか遅れてしまう幾重にも重なって...
撮影 2022・5・26 長岡市寺泊野積 大河津分水 アオサギ 600mmで本来は出せるレベルの画像じゃないのですが 勿体なくて LightRoomで いたずらエッジはないですが絵だと思えば? 苦し紛れに絵にしてしまうのは私のよくやる手です(;´・ω・)Jpeg元画像 これをLightRoomに通し PhotoScapeで手直し 勿論シャープもギリギリまでかけて。...
撮影 2022・7・5 新潟市西区 雪梁舎美術館必ず撮りたい花 チューリップ 桜 菜の花 バラ アジサイ ひまわり コスモス 紅葉かな?あっ 蓮が抜けてた ヒメサユリもだ。色付きではどうも具合が悪く PhotoScapeのBandicoot風味 バンディクートって有袋類みたい、 グレースケールより色味が若干残り暖か味があるので好きです 素材にも依る。小径に何の実か 結構落ちてました 梅??涼し気でしょう? そうは言って...
撮影 2022・7・5 新潟市西区 雪梁舎美術館もうアジサイの花期も終ってるでしょうけど 折角撮れたので、若干 盛りを過ぎ気味でしたが来年あたり 蓮を撮ったらアジサイの小径にも如何ですか 幸い 陽を遮るものもありますしひっそりとした木陰のアジサイの小径、その後は新潟ふるさと村へも。見た目も涼し気な青のアジサイよれっとしたアジサイ(ごめん)...
撮影 2022・7・5 新潟市西区 雪梁舎美術館ノシメ(熨斗目)トンボらしいです 同じノシメでも端の褐色模様が鋭角に入ってる個体もある様な 子供の頃 濡れた指でトンボを掴まえて・・・・想像できますね 羽根が指に付いて 羽根損傷可哀想な事を・・・。ピントが・・・ツバメかなと思うがどうでしょ? どうにも補正できなくて...
撮影 2022・5・26 長岡市寺泊野積 大河津分水すごいね こんなダイサギ見るのは初めて(少し荒かったのでノイズ消し気味)その日の朝刊で 大河津分水の堰を身を躍らせて遡る稚鮎の写真を見て 現地に行ったらお仲間が、その方の話では 日報の記者さんが撮られた位置は 工事現場の方に了解を得て低い位置から撮られたらしい。一般人は同じ位置から撮らせて頂けないので口惜しいという話でしたが稚鮎が見られる時間帯とかあるか...
撮影 2022・6・15 新潟市西浦区 上堰潟公園 まだいました コハクチョウが3羽ほど 3羽全部が怪我してるのか 付き添いなのか羽根を痛めてるのかな? 治っていつか仲間と合流できますように。時々 大きな病院に薬貰いに行きますが 朝8:30に家を出て帰宅したのが6時間後 半日仕事だよ~と嘆くのか 大きな病院で診て(紹介頂いた)頂いてる安心感なのか, 疲れましたわい。大勢の方が来られます 歩くのがやっと(に見える...
撮影 2022・7・5 新潟市西区 雪梁舎美術館 見る人間が勝手に 葉の陰で涼しそうなんて思うけど 植物はどうなんだろ やはり命だから長持ちしたほうが嬉しいのかな。。。撮ってて蓮の花に話し掛けられるのはどうなんだろ(笑)蓮A「可愛く撮ってね~」蓮B「あんたも暇だね~~~」蓮C「疲れるから早くしてね~」陽をあびてる蓮の花「あんた 下がバラケ始めてるよ~」 日陰の蓮の花「むっ!」暑いと妄想が・・・・釈迦堂あと...
撮影 2022・7・5 新潟市西区 雪梁舎美術館 ふるさと村にすごく近い肥満なので 暑くなるまでは 自分にしては運動頑張ったのだが 暑くなるにつれ意欲が減退し運動しなくても せめて出かけなくてはと 暑い中 雪梁舎へ(コメリの創業者が作った美術館なのね~~) コメリという文字の何処に重きをおいて言うか 私はコメリ しかしCMでは平坦なコメリ リが目立つ感じ 違和感(笑) あくまでも新潟人なら どう言うか?な...
撮影 2022・5・26 新潟県三条市 下大浦 五十嵐川 清流大橋の下流八木鼻の帰り道 オレンジ色の水道系の橋でしょうかね すぐ近くに「下田下水処理センター」があります、GoogleMapでこの橋の名前を確認しようとしたら 看板の文字が小さすぎて判明せず。 たかだか数本の太いパイプを渡すのに 素人目には大げさにも見える三連のアーチだけどこうしないと耐えられないんでしょうね ガッチリ保持してるわけです。最近 生コン...
撮影 2022・5・26 新潟県三条市 八木が鼻 (八木橋から)ちょっとした角度の違いで建物が隠れます やはり建物があった方がいいよね~~刀で削いだような200m超の断崖 景勝地 「八木ケ鼻」 このスパッと切られた片割れはどこに?樹をきれいに刈ったら見えてくるのでしょうか? 五十嵐川でみんな流れて行ったのかな?実はコレ 溶岩ドームらしい(wiki)なんと600年前らしい へ~~~~五十嵐川 渋めの抹茶味な わけはな...
今年も暑い夏 地球温暖化で徐々に温度もあがり 稲はこの先も日本で育つのかと素人が心配、調べると・・・米の生育に良いのは 平均して25℃とか、つい最近も40℃記録した地域が複数。夏らしい画像を撮ろうと入船みなとタワー4Fへ、海風が気持ち良く暑さも幾分よかったんだけど浚渫船「白山」しか船が通らなくて だいぶ待ちました。そしたら沖から白波蹴立てて船が 待った甲斐があった、船を撮ろうと600mmで トリミング無し。佐...
撮影 2022・7・3 新潟市北区 福島潟 ハス池毎日暑いですね~~ 少しは涼しくなるように水面の画像を、蛙がゲーコゲーコ泣いとります。100マクロ 解放F2.8トンビも涼しくなってから飛べばいいのに 腹が減るとそうもいかないか~ (余計なお世話ですねそういえば つい最近 初物の桃頂きました 🍑一番好き 2個600円。ハス池の近くに日差しを遮る屋根が欲しいです。ビュー福島潟の横 なにやらオブジェぽいものが。 ...
撮影 2022・7・3(日) 新潟市北区 福島潟 ハス池 am11:30頃昨日撮ってきました。今年もジリジリと脳天が焼けそうな季節到来、小さな橋を左に曲がり 今年の(今日の)咲き具合が気になり おっかなびっくりハス池を見る、私の当てにならない感想は いつもより良い感じがする。咲いてる本数は少な目だと思うが 既に花托だけになったものや 今が盛りなもの これからの蕾と まずまずでは なかろうか。暑いのでビュー福島...
撮影 2022・6・21 長岡市 国営越後丘陵公園 あじさいまつり 7/10迄丘陵公園に向かう間に「越後丘陵公園 あじさい5分咲き」と縦型看板が そか 5分か~~それでも いろんな色のアジサイでいいですな~~~ 後ろの高い木はポプラかポプラ・・・勝手に北海道のイメージがあるが北海道の木はエゾマツだそうな 新潟は雪椿。白い紫陽花=アナベルでいいのかな小さな蛙🐸でもいてくれたらな~唐突に選挙の話、もう期日前投票に行...
撮影 2022・6・21 長岡氏 国営越後丘陵公園 あじさいまつり 7/10迄あじさいまつり初日の火曜日 空は生憎 真っ白でしたが雨が降らないだけマシ。往復の高速代3120円+高いガソリン代かけて行ってきました 新潟市から長岡まで往復するとガソリンタンク50%消費する感じですよ。延々と入力してて プツンとGoogleChrome落ちて入力したのが全部消えるとショックです2回目に入力すると微妙に内容が変わってしまいます、高い確...
撮影 2022・5・28 新潟市北区 濁川公園高齢の母を 二宮家バラ園に連れ出し その帰りに濁川公園のバラを、凄く喜んでくれた。認知症ではないが すぐ何処に行ったとか忘れてしまうのだが。このピンクのバラがとても輝いててて おまけに香りが最高で いつまでも吸っていたかった程。花を見る 撮るのは好きだが 植物の世話とか草取りとか大嫌い かがんだ作業は辛い。梅雨も明け 朝方目が覚めると 体が汗まみれな時期にも...
「ブログリーダー」を活用して、Mライトさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。