ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
就活中のプレゼンは怖くない!プレゼンのポイントを徹底解説します
近年の就活では、選考のひとつにプレゼンテーションを取り入れる企業が増えています。 あなたも「次選考はプレゼン面接です」と言われて戸惑ったことがあるかもしれません。 「プレゼン面接ってなに?どのようなポ
2021/11/25 17:27
就活でよく聞くガクチカとは?言葉の意味から書き方までまるっと解説
就活でよく聞く「ガクチカ」。それって何?どう書けばいいの?気を付けるべき点は?そんな疑問に全部お答えします。自分の魅力をしっかり企業に売り込むためにも、ここでガクチカをマスターしましょう!
2021/11/25 13:11
【例文14選】長所・短所の見つけ方・書き方|エントリーシート攻略
この記事でわかること エントリーシートに書くべき長所の見つけ方 エントリーシートでの短所の上手な書き方 長所・短所の書き方、例文 エントリーシートで必ずといっていいほど問われる質問の一つが、「長所と短
2021/11/22 18:00
【体験談】新卒でもベンチャーは怖くない!いま就活生に伝えたいこと
「新卒でベンチャーはやめとけ」なんて言葉を聞いたことはありますか?成長を求めてベンチャー企業を志望する学生が増加している一方、未だに根強いベンチャー企業の悪い噂。この記事では、周囲の反対を押し切ってベンチャーに入社した私が、半年経って思うことを書きたいと思います。「ベンチャー」に不安がある就活生の方は、ぜひ読んでみてください。
2021/11/18 18:00
成長したい就活生必見!「危ないベンチャー」の見分け方を徹底解説
ベンチャー企業で早く成長して、社会で活躍できる人材になりたい!そんな就活生の方も昨今は多くなってきました。しかし一方で、「ベンチャー企業は危ない」なんて話も聞くのではないでしょうか。この記事では、良いベンチャーと悪いベンチャーの特徴を徹底解説。「成長できる環境で働きたい」と思う学生は必見です!
2021/11/16 18:51
【就活の折り返し電話を完全攻略】準備から切るまでを細かく解説します!
電話が苦手な就活生は多くいます。今回は、特に悩む学生の多い「電話の折り返し」について、解説していきます。ポイントは、①留守電をちゃんと聞くこと②手元に手帳を用意することです。この記事を読んで、【折り返しのステップ】を押さえましょう!
2021/11/12 18:00
【例文】エントリーシートの趣味・特技欄での「書けない」を解消!
多くのエントリーシートで回答を求められるにも関わらず、就活生が頭を抱えがちな趣味・特技の項目。この記事では、定番なものから少し奇抜なものまで幅広く紹介し、書き方のポイント、趣味や特技が見つからない場合の対処法まで掲載
2021/11/05 18:00
【自己PRの書き方】例文を参考にエントリーシートを完成させよう
就活の最重要ポイント、自己PRには攻略法があります。「知っているかどうか」で大きく差がつくポイントをご紹介します。この記事では、先輩たちの具体例を交えながら、書き方のポイントや強みのアピール方法について、わかりやすく解説しています
2021/11/04 18:00
受かる志望動機とは?【見るだけOKのエントリーシートテンプレ付き】
この記事でわかること 受かる志望動機の特徴 志望動機に書くべき内容 志望動機のテンプレート 「志望動機ってどのようなことを書けばいいの?」 「この企業にエントリーしたいけど、志望動機がうまくまとまらな
2021/11/03 00:14
手書きが好印象!簡単3ステップでエントリーシートをPDF化しよう
この記事でわかること エントリーシートは手書きをおすすめする理由 手書きしたエントリーシートをデータ化する方法 多くの企業で、エントリーシートはWeb上でのデータ提出となりました。しかし、まだまだエン
2021/11/02 23:57
エントリーシートの郵送マナーを徹底解説!締切前日でも間に合うの?
「封筒のサイズは?」「切手は右上?左上?」郵送のマナーに関する不安はたくさんあるのではないでしょうか?今回は、基本的な郵送のマナーから、明日締め切りのESをなんとか間に合わせる方法まで紹介しています。この記事を読んで、郵送マナーを全て押さえておきましょう!
2021/11/02 23:52
【就活】インターンシップはいつから始まる?参加するメリットは?
就活を始めようと思ったときに、まず考えるのはインターンシップ。今回はインターンの意味って?いつから始めるべき?という就活生の疑問を解決します!
2021/11/02 18:00
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kanamaruさんをフォローしませんか?