chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 歴史めぐり 街物語 1‐2 静岡市 葵区 2

    歴史めぐり街物語静岡市葵区2臨済寺山門静岡市葵区大岩町臨済寺は、賤機山(しずはたやま)の尾根沿いの母(北川殿)の屋敷跡地に五男栴岳承芳(せんがくしょうほう~後の今川義元)のために、父の今川氏親が新たに伽藍を造営した善得院が始まりで、京、妙心寺で栴岳承芳を指導した師太原雪斎を招いて住持としました。山門~今川神廟落慶記念時本堂1536年天文5年、8代当主氏輝が急死してこの地に葬られ、氏輝の法号臨済寺殿となったことを機会に臨済寺と改称しました。本堂~今川神廟落慶記念特別一般開放時氏輝の死後異母兄の玄広恵探と跡目争いが勃発し、栴岳承芳は還俗して今川義元を名乗ります。住持の太原雪斎は義元を支持。主だった今川家臣も義元を支持して戦いに勝利して玄広恵探は自害し、跡目争い花倉の乱は終結し、今川義元が新しい今川氏当主となり...歴史めぐり街物語1‐2静岡市葵区2

  • 葵の国紀行 19 菊川 田んぼアート2024

    菊川田んぼアート2024すっかり毎年のイベントとして定着もしてきた静岡県中西部、菊川市の田んぼアート。田んぼアート会場この田んぼアート…最初は菊川市南部、内田地区の米農家さんの有志達による手探りで始まりました。地上の田んぼの稲に対し、色違いの稲穂を絵にするんですから、並大抵の苦労では無いことが想像できます。ぼくの背丈から観た田んぼアート。絵柄もよくわかりませんよね。ぼくの様なギャラリーが眺めるのに頑丈な櫓まで組んでいるのですから、毎年、頭の下がる思いです。今年は田んぼアート15周年ということと、去年の大河ドラマ〜【どうする家康】の徳川家康がとてもリアルで大好評だったことと、明治時代の静岡市に藩の改革を主導し、間もなく新札〜新一万円札を飾る渋沢栄一のデザインにするかで検討され、今年の大河ドラマ〜【光る君へ】...葵の国紀行19菊川田んぼアート2024

  • お題〜スイーツ ソフトクリーム

    ジャンボソフト小樽ミルクプラント小樽公園に近い北海道保証牛乳の直営店休日には行列になります。雪印パーラー札幌本店雪印パーラー新千歳空港店店舗内で牛乳から作るソフトクリーム。帰省の度に立ち寄ります。お題〜スイーツソフトクリーム

  • 歴史めぐり 街物語 1‐1 静岡市 葵区 1

    駿府城巽櫓【歴史めぐり街物語】について出先で記事を投稿する際は、資料が手元にある自宅と違い、年代や詳細を間違え兼ねないこともあり、つい帰宅してからにしようと考え、結局のところ、訪ねながら紹介していない史跡がかなり有ります。それらは、部屋から資料等に目を通し、じっくりと掲載したいと思います。今回のカテゴリは、あの町といえば、あの城、あの寺、あの神社…といったランドマーク【土地の象徴的なもの】的な史跡を掲載したいと考えました。例えば…東京都なら、現代のランドマークといえば、【東京スカイツリー】でしょうね。その土地の印象的、象徴的な史跡をぼくの考えなりに掲載してみようと考えました、まずは、普段から最も足を運んでる静岡市葵区からです。駿府城静岡市葵区追手町1600年慶長5年、関ヶ原の戦いで勝利し、事実上の天下人と...歴史めぐり街物語1‐1静岡市葵区1

  • 思い出フォト 132 2019年 6月 花菖蒲

    遠江の一宮、小國神社小國神社、6月は花菖蒲が見事に咲きます。思い出フォト1322019年6月花菖蒲

  • 北の覇者 松前藩物語 2 義経伝説

    源義経像山口県下関市壇ノ浦古戦場松前城松前町には、源義経と主従の伝説が伝わります。源義経は、平家を滅ぼして、源頼朝の鎌倉幕府創設に貢献したにも関わらず、やがて頼朝と不和になり、遂には頼朝に追討される身となり、少年時代を過ごした奥州平泉の藤原秀衡を頼ることになり、やがて秀衡の死後、後を継いだ藤原泰衡が頼朝の圧迫に耐えかねた末に、平泉衣川の義経と主従を襲撃し、義経と主従は自刃したと伝わります。津軽海峡の海松前町北海道各地に伝わる義経伝説~松前~義経最大の庇護者、藤原秀衡の死後、不穏な空気を察知していた義経は、主従と衣川を脱出して北を目指し、荒波の津軽海峡を越えます。義経と主従を乗せた舟が大波に呑まれようとした時、義経は八幡大菩薩!と声を上げて弓矢を放つと、大波は収まり、北の陸地、蝦夷ヶ島【現在の北海道】に渡る...北の覇者松前藩物語2義経伝説

  • 街角にて 15 熊出没注意

    電車の車内で過去の写真をめくっていました。小樽市の冬の堺町商店街を撮った写真に目がとまりました。小樽のイメージは…運河に海鮮の幸、それにガラス工芸品がイメージされるでしょうか。インパクトのあった看板がコレ。【熊出没注意】最近、全国で襲われる人が相次ぐクマ。ぼくの実家のある町も去年、公園にクマが出没してヤフーニュースにもなりました。街角にて15熊出没注意

  • 思い出フォト 131 2018年 6月 島田市 蓬莱橋

    静岡県中部を流れる大河、大井川戦国時代末には今川氏領だったこの地を甲斐の武田信玄と徳川家康が大井川を境に切り取りの約定を結び、領有しました。江戸時代には東海道の島田宿と金谷宿とで結ばれていました。明治維新後、将軍、徳川慶喜の後に徳川宗家を継いだ家達(いえさと)が駿河60万石移封に伴い江戸から多くの旧徳川幕臣とその家族が駿府(駿河府中)現在の静岡市に移住、さらに生活の糧を求め、西の島田宿の先にある不毛の台地〜牧之原台地へとやって来ました。江戸無血開城を成した勝海舟は、幕臣らの失業対策として不毛の地とされて放置状態にあった牧之原台地に入植を勧める方針をたてます。橋を渡り切る先に見える丘が牧之原台地です。苦心の入植、開拓から10年あまり、少しずつ生活の見通しがたった牧之原の住民らは大井川に橋を掛けました。やがて...思い出フォト1312018年6月島田市蓬莱橋

  • 北の覇者 松前藩物語 1 松前と函館

    北の覇者松前藩物語1松前と函館松前城と松前公園の桜先日、土方歳三について書きました。土方は江戸生まれの言わずとしれた新選組の副長ですが、箱館戦争で函館の街と藩庁のあった松前で戦いました。松前の町は…ぼくの母は北海道の南部、松前町で育ちました。母から子供の頃の昔話を聞くことがありますが、春になると桜の咲き誇る松前公園はかつて母が通っていた松城小学校の校庭でした。遊び場はもっぱら校庭と城下の寺町でしたが、アイヌの耳塚や僧を投げ入れ殺害した伝説の井戸…。怖い話をよくされたものです。松前は北海道唯一の城下町ですが、北海道の都でもありました。そして松前町を東へ行くと100万ドルの夜景と称される函館市。函館は母が社会人になるときに出た街で、また、ぼくの家系をもっと遡ると、かつて明治時代の始め、開拓を担う役所〜開拓使が...北の覇者松前藩物語1松前と函館

  • 歴史 今日の出来事 6月21日 文治元年6月21日(1185年7月19日) 平宗盛、斬首 平家滅亡

    平宗盛公胴塚滋賀県野洲市大篠原文治元年6月21日(1185年7月19日)平清盛亡き後、平家一門を率いた平宗盛がこの日、京へ護送される道中に嫡子、清宗と共に斬首されました。壇ノ浦の戦いで敗れ、一門の武将が次々と散る中、海中に身を投じるも、泳ぎの得意だった宗盛父子は助かり、源氏方に捕われ、源義経により鎌倉へ連れられるも、源頼朝は義経の鎌倉入りを許さず、京へ引き返す道中、直前の篠原宿で首を斬られました。歴史今日の出来事6月21日文治元年6月21日(1185年7月19日)平宗盛、斬首平家滅亡

  • 北海道偉人史 10 ‐ 3 土方歳三 3

    五稜郭本日、6月20日は土方歳三の命日です。【よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東の君やまもらむ】この歌を遺した正確な時期は定かではありませんが、まるで箱館で散ることを予期する様な辞世の句を土方は遺しました。戊辰戦争の終末戦である箱館戦争で、旧幕府軍幹部で戦死したのは土方歳三のみでした。土方は最後の戦いに赴くにいたり、従者の市村鉄之助に遺髪と写真を託して送り出しました。池田屋事件で新撰組は京都中にその武勇を広め、この時の活躍により、徳川の幕臣として召し抱えられることとなります。ところが、時勢は徳川に味方することは無く、薩摩、長州、それに幕府を亡きものにしようと企む一部の公家衆、坂本龍馬に代表される脱藩志士らの暗躍は徐々に、確実に倒幕へと進みました。もはや、徳川幕府のみでの政権運営は不可能と悟った15代将...北海道偉人史10‐3土方歳三3

  • 歴史 今日の出来事 1945年 昭和20年6月19日 静岡大空襲

    富士山~日本平山頂から~1945年昭和20年6月19日静岡大空襲太平洋戦争終末期に甚大な被害を出した静岡大空襲は、太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)6月19日深夜から20日未明にかけて、アメリカ軍のB-29大型爆撃機、137機の編隊により静岡市一帯が無差別爆撃され、静岡市街地は一晩で姿を一変させました。太平洋マリアナ諸島から飛び発ったアメリカ軍第314航空団のB-29大型戦略爆撃機137機の編隊は伊豆半島波勝崎付近から富士山を目印に本土上空に侵入し、さらに伊豆半島上空を北上、この時点で日本の防空反撃能力の無さを認識した大編隊は、富士山手前上空で旋回して静岡市上空に向かうも、一旦静岡市街上空を通過し、御前崎上空から再び静岡市街上空へと向かいました。わずか3時間余りの爆撃で投下された焼夷弾は13,211...歴史今日の出来事1945年昭和20年6月19日静岡大空襲

  • 思い出フォト 130 2018年 6月 浜松市 家康公祭り

    浜松市のゆるキャラ出世大名家康くん&出世法師直虎ちゃん日曜日に会えます。浜松城徳川家康が生涯、最も多忙な頃に城主だった遠州の本拠地で、姉川、三方原、長篠〜設楽ヶ原、武田討伐、伊賀越え、天正壬午の乱、小牧・長久手の戦い、と様々な戦に赴きました。家康くんと直虎ちゃん歴史学者の磯田道史さん大河ドラマ【おんな城主直虎】で、直虎の少女時代を演じた新井美羽さん最近の映画でも活躍中地元、浜松はもちろん岡崎や岐阜の武将隊も応援に駆けつけました。昼食はベトナムの麺料理フォーでした。思い出フォト1302018年6月浜松市家康公祭り

  • 思い出フォト 129 2017年 6月 掛川城〜十九首塚

    掛川六万石の城下町掛川城は戦国時代後期、駿河の今川氏が遠州進出の拠点として築かせたのが始まりで、今川義元亡き後、今川氏真が駿河を武田信玄に追われた後、西から攻め入った徳川家康に挟まれる形で立て籠もり、半年の籠城の後、助命を引き換えに明け渡しました。今川〜徳川〜武田と支配者が次々変わり、徳川家康の五カ国支配で落ち着きますが、豊臣秀吉の天下統一により直臣の山内一豊が入城し、城下町の礎を築きました。関ヶ原の戦いになる流れの中、評定の場で徳川家康に掛川城を託す表明をした山内一豊の覚悟から東海道の諸将も家康に同意し、東軍結束のきっかけを掴みました。関ヶ原の戦勝後。徳川家康は山内一豊の表明こそ戦功第一として土佐一国、20万石もの加増で報いました。掛川城下の将門橋十九首塚平将門の乱として伝わる天慶の乱(〜てんぎょうのら...思い出フォト1292017年6月掛川城〜十九首塚

  • 歴史紀行 79 - 8 安徳天皇御陵(阿彌陀寺陵)

    安徳天皇御陵(阿彌陀寺陵)山口県下関市阿弥陀寺町赤間神宮1181年治承5年1月14日、重い病床にあった高倉上皇(安徳天皇の御父上)が崩御しました。清盛は高倉上皇がもう助からないと上皇の崩御を見越して、中宮〜徳子(建礼門院)を後白河法皇の後宮に入内させるべく計画をしてたものの、徳子は出家の意志を曲げなかったので断念します。蜜月だった清盛と後白河法皇の関係は破綻しており、この冷戦状態が清盛亡き後の平家一門に致命的な影響を与えることになります。老齢ながら清盛の政治活動は盛んで、高倉上皇の崩御から間もなく、源頼朝の挙兵を中心とした東国の武力蜂起に対処すべく、畿内五カ国に加え、伊勢、伊賀、近江、丹波の総勢九カ国に、兵士の調達、兵糧米の強制徴収を可能にする惣官職に平宗盛を任命します。これは、軍事指揮官として平宗盛を筆...歴史紀行79-8安徳天皇御陵(阿彌陀寺陵)

  • 歴史 今日の出来事 1189年 6月15日(文治5年閏4月30日) 衣川の戦い 藤原泰衡が衣川館を襲撃、源義経 自刃

    1189年6月15日(文治5年閏4月30日)衣川の戦い源義経追捕の宣旨を受け、藤原泰衡が衣川館の源義経を襲い源義経は自害。源氏嫡流の源義朝の九男で、生後間もなく父を平治の乱敗走からの縁者、長田忠致の裏切りで失い、母常盤御前が平家の捕縛、平清盛の気まぐれによる助命を経て、鞍馬山での武者修行、奥州平泉の藤原秀衡の庇護、兄、源頼朝の平家打倒に加わり、一の谷、屋島の戦いで平家一門を翻弄し、壇ノ浦でついに平家を滅ぼした稀代の英雄、源義経。鮮やか過ぎる活躍は、後白河法皇の謀略に利用され、兄、頼朝に疑念を抱かれ、終には逐われる身となり、自らを庇護してくれた藤原秀衡の許へ逃れるも、秀衡は間もなく亡くなり、秀衡の遺児、泰衡は頼朝の圧力に屈して義経を襲撃して亡き者にしました。平家一門無き後の狙いは王国、平泉でしたが、天才軍略...歴史今日の出来事1189年6月15日(文治5年閏4月30日)衣川の戦い藤原泰衡が衣川館を襲撃、源義経自刃

  • 思い出フォト 128 2017年 6月 浜松 家康公祭り

    2017年6月浜松城公園で開催されていた〜家康公祭り〜この年のステージに彦根市のスーパーゆるキャラ〜【ひこにゃん】が来場し、人気を博しました。浜松城徳川2代将軍徳川秀忠公の産土神五社神社思い出フォト1282017年6月浜松家康公祭り

  • 街角にて 14 黄色いポスト

    気がつくと増えています。黄色い郵便ポスト。浜松駅前には、徳川家康公ゆかりの街らしい正面に葵の御門と左右に歯朶具足と金陀美具足をデザインしています。街角にて14黄色いポスト

  • 皇極2年(645年)6月12日 蘇我入鹿暗殺〜乙巳の変を経て 大化の改新始まる

    (皇極天皇2年6月12日)(645年7月10日)-蘇我入鹿が暗殺され、大化の改新が始まる蘇我入鹿首塚奈良県高市郡明日香村飛鳥皇極2年蘇我入鹿は、自らの権力をさらに大きくすべく、聖徳太子の皇子で、有力な皇位継承資格者であった山背大兄王を斑鳩宮で襲撃します。父、聖徳太子から、【諸の悪を作(な)すこと莫(なか)れ。諸の善を行え。】と遺言を遺された山背大兄王は戦うことを否定し、一族共々自害して果て、まるで殉教のような最期を遂げました。山背大兄王とその一族の滅亡は、これにより聖徳太子から続く上宮王家が途絶えました。上宮王家を滅ぼした蘇我入鹿は父、蝦夷と共に朝廷において絶大な権力を独占し、その権勢は天皇家をも凌ぎ、蝦夷は入鹿を王子と呼ぶ有り様でした。留学生や僧が帰国し、海外の情勢が緊迫しているという中、蘇我一族は己れ...皇極2年(645年)6月12日蘇我入鹿暗殺〜乙巳の変を経て大化の改新始まる

  • 歴史 今日の出来事 天保7年 6月10日(1836年7月23日) 幕臣 山岡鉄舟 誕生

    山岡鉄舟座像静岡市清水区村松鉄舟寺江戸時代も幕末の足音が近づきつつあった天保7年6月10日(1836年7月23日)飛騨高山で山岡鉄舟が誕生しました。山岡鉄舟は、勝海舟、高橋泥舟とともに、幕末動乱の中で徳川家の窮地を救うべく奔走し、ついには目前となった新政府軍の江戸総城攻撃を参謀として駿府に来ていた西郷隆盛に談判して中止させることに成功しました。1868年慶応4年1月3日、前年の大政奉還によって天下の政権を返上した徳川家の息の根を止めるべく、薩摩藩や長州藩それに岩倉具視らを中心とした公卿を加えた倒幕派による王政復古の大号令【クーデター】によって新政府を樹立、さらに、それまで江戸での放火、略奪等の挑発を耐え続けていた幕府も開戦を決意します。ここで京都で勃発したのが鳥羽伏見の戦いです。幕府軍1万5千に対して新政...歴史今日の出来事天保7年6月10日(1836年7月23日)幕臣山岡鉄舟誕生

  • 歴史 今日の出来事 1281年 6月9日(弘安4年5月21日) 元寇 弘安の役

    元寇防塁福岡市西区今津生の松原1281年6月9日弘安4年5月21日元寇弘安の役元寇文永の役大規模な外敵の襲来だった1274年文永11年の文永の役を教訓に鎌倉幕府は、肥前、肥後の御家人に現在の福岡市、博多湾の海岸線一帯に長大な防塁〜(石築地いしついじ)を築かせ、再度の襲来に備えていました。7年後の弘安4年5月21日、(1281年6月9日)、日本はフビライ・ハンが送り込んだ元(モンゴル人)、高麗(朝鮮人)、漢人(中国人)らを中心とした大陸からの総勢約30万の兵、4000艘もの船団の二度目の外征を迎え撃つことになりました。弘安の役日本には古来から〜先例というものに重きをなす考えがあります。元寇〜最初の襲来であった文永の役での苦戦は、日本の武士は戦いに名誉を重んじ、一対一の戦いでは、互いに名乗り、戦に挑むものてし...歴史今日の出来事1281年6月9日(弘安4年5月21日)元寇弘安の役

  • 歴史紀行 79 ‐ 7 安徳天皇御陵(阿彌陀寺陵)

    安徳天皇御陵(阿彌陀寺陵)山口県下関市阿弥陀寺町赤間神宮1180年治承4年5月平家討伐を訴えて挙兵した以仁王は源頼政と共にあえなく敗死したものの、全国の源氏に発せられた令旨により動き出すことになります。鎮圧した平清盛は京から福原(現在の神戸市)へ平家の都とすべく公家衆の反発も意に介さず遷都を強行します。8月になり、平家が令旨を受けた源氏を攻めるのではないかと見た伊豆の源頼朝は、ますます平家の圧政が忍び寄る危機感を持つ岳父、北条時政らと平家方の伊豆目代、山木(平)兼隆の館を襲撃して平家追討を狼煙を上げました。次戦の石橋山の戦いで敗れた頼朝は海路で安房国(現在の千葉県)へ渡り、上総広常、千葉常胤ら土地の豪族らを味方につけて勢力を拡大して鎌倉へ入った頃には、河越、足立、江戸、畠山といった関東の主だった有力な武将...歴史紀行79‐7安徳天皇御陵(阿彌陀寺陵)

  • 思い出フォト 127 2016年 6月 遠州を制す〜高天神城跡

    遠州高天神城跡は平安時代に土地の小豪族〜土方氏、福島氏が詰め城として築いたものの、高天神城が歴史に名を連ねる存在となったのは、戦国時代後期に甲斐武田氏と徳川氏との間で熾烈な奪い合いが繰り広げられて以降です。駿河、遠江、三河の太守として名を轟かせた今川義元が桶狭間の戦いで織田信長に敗れると、この三国は北の甲斐、武田信玄と三河で独立を果たした徳川家康との草刈り場となりました。なかでも遠州(遠江)は、際立つ領主に恵まれず、先祖が代々土着していて強固な家臣団に恵まれた徳川家康の三河や、最強とも怖れられる甲斐の武田信玄が今川義元の死後、雪崩れ込んで領国化した駿河。この両者に挟まれ、生存を賭けた戦いが続きました。三日月井戸夏場は金魚が泳いでます。第一次高天神城の戦い大井川から東を武田、西を徳川が、今川氏を挟撃すること...思い出フォト1272016年6月遠州を制す〜高天神城跡

  • お題〜紫陽花 東京 台場 紫陽花ロード

    東京、台場ダイバーシティプラザ等身大ガンダムがシンボル紫陽花の向こうはフジテレビ紫陽花ロード台場のダイバーシティープラザから東京テレポート駅を結ぶ出会い橋付近のシンボルプロムナード公園は、紫陽花ロードとして整備され、毎年6月頃になると紫陽花が見頃を迎えます。お題〜紫陽花東京台場紫陽花ロード

  • 思い出フォト 126 2016年 6月 御前崎市巡り

    2016年6月、静岡県の南端御前崎市を訪ねています。田沼街道碑田沼街道は、江戸時代中期、第九代将軍徳川家重の時代、老中として絶大な権力を握った田沼意次が治めた相良と東海道の宿場町藤枝宿を結ぶ街道として整備されました。相良の地は、元々この地で精製された塩を遠く信濃(現在の長野県)まで流通させる塩の道として栄えました。相良城跡戦国時代相良の地は駿河に侵攻した甲斐武田氏と徳川氏との間で争奪戦が繰り広げられ、やがて徳川家康が支配下に置くと鷹狩りの場として訪れるために御殿が築かれました。家康の没後、相良藩の藩庁として置かれます。小規模な陣屋しかなかった相良に幕府の重職、老中、田沼意次が入ることで、相良城が築城されました。ただ、幕府の重役を担う田沼は常に江戸に在り、生涯に二度、相良に入るにとどまり、田沼の失脚後に城は...思い出フォト1262016年6月御前崎市巡り

  • 歴史紀行リバイバル 24 (地域版) 大井海軍航空隊跡碑

    大井海軍航空隊之跡碑静岡県牧之原市布引原1939年昭和14年旧帝国海軍は、軍備拡大計画を掲げ、その中で14部隊に過ぎない海軍航空隊を75に増やすことを決め、牧之原に航空隊を設置することが挙げられました。1940年昭和15年、太平洋戦争が開戦する前年の3月、海軍横須賀指令部が牧之原尋常小学校に飛行場予定地の隣接する地主、村長、住民らを集め、約300ヘクタールの用地買い上げの名のもとで立ち退きを求めました。当時、計画地は明治初めに旧江戸幕府の武士などが入植し苦労して開墾した茶園が広がり、住民らは飛行場の建設に反対。後日、農民約100人が県知事に中止を訴えたものの、軍の計画はそのまま実行され、建設予定地内の立ち退き数は約200戸にも及びました。大井航空隊の3年昭和17年、開港となった大井飛行場で当初は偵察機の乗...歴史紀行リバイバル24(地域版)大井海軍航空隊跡碑

  • 歴史 今日の出来事 2009年6月4日 富士山静岡空港開港

    本日、6月4日地方空港ではありますが、富士山静岡空港が開港15周年を迎えました。2009年の開港以来、紆余曲折の中、共に産声をあげた航空会社〜フジドリームエアラインズ【FDA】と共に、さらなる飛躍を目指します。静岡空港静岡空港滑走路の向こうにそびえる富士山フジドリームエアラインズの飛行機ぼくも帰省の度に利用させていただいてます。夢へのチャレンジが高じてテレビコマーシャルで何かと話題になる夢グループとのコラボ動画。歴史今日の出来事2009年6月4日富士山静岡空港開港

  • 歴史 今日の出来事 6月4日 明治12年 6月4日 東京招魂社 靖国神社へと改称

    靖国神社大拝殿靖国神社大鳥居〜靖国神社の前身東京招魂社〜江戸時代末期の1853年嘉永6年ペリー来航が引き金となり、外国人排斥と外敵の排除を掲げて尊王攘夷運動が始まり、これらの動きはやがて江戸幕府打倒へと変節し、薩摩、長洲の西国外様諸藩出身の志士らが中心となり、倒幕運動を起こし、やがて戊辰戦争が勃発します。この倒幕を目的とした戦争は、江戸幕府開府時における関ヶ原の戦い、大坂の陣といった美濃地方、大坂といった局所の武士、大名同士の戦いとは違い、尊王攘夷運動は主に京都、戊辰戦争に至っては、これらが発端となったといえる京都、江戸、中国、さらに会津藩のある東北、長岡のある北陸地方の越後、さらに戊辰戦争最後の戦い箱館戦争の起きた蝦夷地(北海道)と全国に拡大し、犠牲者は武士に限らず、農工商といった庶民にも多数の犠牲を強...歴史今日の出来事6月4日明治12年6月4日東京招魂社靖国神社へと改称

  • 歴史紀行 リバイバル(特別編) 23 京都市役所 友好の小路

    京都市役所京都市役所友好の小路京都市役所本庁舎京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地未だに終戦の兆しが見えないウクライナ。2年連続で京都市役所、友好の小路を訪ねました。高瀬川祇園でバスを降り、鴨川に架かる三条大橋を渡りました。御池通を二条城方面に歩いて高瀬川を越えると、南北を走る河原町通が交差する角が京都市役所です。市役所本庁舎前の御池通を挟んだ向かい側はあの本能寺です。京都市役所本庁舎京都市は1889年明治22年、市政施行により誕生、現代に位置付けされる政令指定都市として日本で最初に施行されました。第二次世界大戦の終結以降、かつて敵対した国同士の関係修復や、市民レベルの文化交流など、そうした機運が高まり、姉妹都市やパートナーシティといった都市と都市との結びつきを深める動きが世界中で広まると、京...歴史紀行リバイバル(特別編)23京都市役所友好の小路

  • 歴史紀行 地域版 86 - 6 坐漁荘 元老 西園寺公望 邸宅跡 6

    坐漁荘元老西園寺公望邸宅跡静岡県静岡市清水区興津清見寺町西園寺海外へ1870年明治3年いずれ留学し、政治、法学を学びたいという思いを胸に、長崎へ遊学に出た西園寺でしたが、長崎広運館での長崎遊学はわずか7ヶ月で打ち切ります。フランスへの勤学辞令が太政官から降り、官費留学生としての内報が出たのです。明治3年10月西園寺は京都御所内の西園寺邸へ赴くと内報を受け取り、すぐさま上京、手続きを済ませて横浜港からアメリカ船籍のグレード·レパブリック号に乗船し、太平洋を横断してのアメリカ経由でヨーロッパ、フランスへ渡ることとなります。アメリカ、サンフランシスコの地に降りた西園寺は、無数の船が港に停泊し、盛んに荷役の往来があり、街では馬車、蒸気車が道路を行き来し、商店や芝居館といった市民のための娯楽施設が軒を連ね、一般市民...歴史紀行地域版86-6坐漁荘元老西園寺公望邸宅跡6

  • 歴史紀行 リバイバル (地域版) 22 ソーラン節発祥之地碑

    ソーラン節発祥之地碑北海道余市郡余市町豊浜町北海道民謡として、最も有名なソーラン節。近年では全国の小中学校などでのダンス授業や、一般の祭りでの舞踊で披露されたりと、いまではメジャーな民謡として認知されています。北海道では、初夏の到来を告げると共に、北海道一ノ宮、北海道神宮例大祭の前祭の様に開催されるコンテスト形式の〜よさこいソーランまつり〜が人気で、祭りの様子はテレビ中継もされて話題となります。ソーラン節の起こりは、江戸時代から昭和初期にかけて、主に北海道西部の日本海側で、大漁の漁獲量によって携わる人々に莫大な富をもたらした鰊【ニシン】漁を沖合で行う船上での掛け声が発展したものとされています。ソーラン節歌詞ハ〜〜ドッコイショ!ドッコイショ!ヤーレンソーランソーランヤレンソーランソーランハイハイ沖の鴎(かも...歴史紀行リバイバル(地域版)22ソーラン節発祥之地碑

  • 歴史 今日の出来事 1582年 天正10年6月2日 本能寺の変

    本能寺跡京都市中京区元本能寺南町本能寺の変誰もが知る日本史上最大のクーデターです。長年の懸念だった甲斐武田氏を滅ぼし、安土城に徳川家康を招いて饗応の席にあった織田信長。中国毛利攻めを受け持つ羽柴秀吉から援軍要請を受けた信長は、畿内に残った唯一の重臣明智光秀に秀吉への援軍に赴くように指示します。森蘭丸ら一部の供廻りを引き連れて本能寺へ入った信長は、招待した公卿らに収蔵していた自慢の茶器を披露、囲碁の対局を夜中まで観戦して床に入りました。6月1日夜、丹波亀山城を出陣した明智光秀は、一万三千の軍勢で中国ではなく京を目指します。6月2日早朝、喧騒で目を覚ました信長は、本能寺を取り囲んだのが明智勢と判明すると、【~是非に及ばず~】と呟き、突入する明智勢に弓矢と槍で供廻り達と応戦するも、右肘を負傷したところで御殿奥に...歴史今日の出来事1582年天正10年6月2日本能寺の変

  • 歴史 今日の出来事 1569年 6月1日 駿河の大名 今川氏 滅亡

    1569年6月1日(永禄12年5月17日)駿河の大名今川氏真が徳川家康に降伏し、掛川城を開城して妻の実家である小田原北条氏を頼り伊豆へ去りました。戦国大名としての今川氏は、前当主の義元が1560年永禄3年に桶狭間の戦いで織田信長に討たれて以降、弱体化し、次代の氏真では家中の統率力を欠き、1567年永禄10年冬、北からは甲斐の武田信玄が攻め入り、駿府館を逃れた氏真は西の掛川城に逃げ込み、西からは徳川家康が攻め入り、掛川城を包囲しました。掛川城で必死の防御を重ねて約半年間持ちこたえるも、家康は氏真が開城するにあたり、昔、今川義元に後見されたよしみを重んじ、身の安全を保証したことで応じました。これにより大名としての駿河、今川氏は滅亡しましたが、氏真はしぶとく生き残り、晩年は江戸にて徳川家康の庇護下にあり、次男〜...歴史今日の出来事1569年6月1日駿河の大名今川氏滅亡

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、aoikitakaze4390031さんをフォローしませんか?

ハンドル名
aoikitakaze4390031さん
ブログタイトル
日本歴史紀行
フォロー
日本歴史紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用