chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
金生遺跡は天文台 縄文人は太陽暦も太陰暦も作っていた https://blog.goo.ne.jp/johmonkinseistar

金生遺跡は縄文時代の天文台 縄紋土器の突起は太陽暦と太陰暦の完成を示す 金生遺跡では朔旦立春を観測して二十四節気の暦を作成していた

世界遺産にしよう会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/13

arrow_drop_down
  • ナトゥーフ、サマッラ、ハラフと縄文 石皿の違い

    メソポタミア地域のシュメール文明に先行する小麦栽培を始めた、ナトゥーフの小麦を主食とする文化とドングリやマメ類を食用とする文化の差違はどうなのか 縄文時代には、少し潰せば良いという程度の処理あく抜きのため砕く石皿は少しへこんでいる程度それ程固くは無いものを砕いていた 小麦などの種は固く、ゴリゴリと磨り潰して粉にする文化すりこぎ棒と深く抉れたボール、容器として使えそうなほど凹んでいる。もちろんここには土器はまだ無かったから容器として使ったのだろう。小麦の穂の採取にも、編み籠が使われていた。小さい種で籠から漏れてしまうため土器を必要としたマメ類と違い、麦には容器としては編み籠それで十分だった。 小麦を粉にすることは大変な重労働であったというそうだ。図はお借りしました引用ーーーーーーーーーーーーーーシリアにある...ナトゥーフ、サマッラ、ハラフと縄文石皿の違い

  • 農耕が生業の主要構成要素となる

    縄文から諸磯、勝坂式土器への変化の時期縄文時代の集落は中央高地や関東地方の広域的な集落変革が見られ、諸磯b式期にはじまり環状集落の五領ヶ台式期から井戸尻式期を経て曽利式期に至る3つの時期があり、以降は拠点集落が長坂上条遺跡へ移る。 諸磯式期から勝坂式土器の時期に栽培ダイズが確認されているというこの時期の土器の変化は、それまでの縄文から大きく変わり、次のようなものになっていた諸磯式、 勝坂式 これまでの撚り糸文や縄文という、いかにも縄文縄目という模様から離れて、勝坂式の土器となる農耕の収穫が向上して、いよいよ食料獲得の主要構成要素となり、集落の安定した生活が、狩猟から農耕の収穫へ変化したことが推察できるのでは無いか。土偶も同じ時期に大きく変化していた土偶は矢張り世界の古代文化と同様に、植物や農耕の豊穣に関係...農耕が生業の主要構成要素となる

  • 土器の模様は何を考えて付けたのか

    土偶から見て草創期早期は具象的表現前期に入ると土偶は、得体の知れないものになり、抽象的な何か見えないものを造形したように見える縄文時代草創期から前期初めまでは、生業開発の時期で、道具開発が主となり同様に土器の模様は、それを表現するために造形表現していたのだろう撚糸文、羽状縄文土器までは具体的なものを模様で表現していたものと思う太陽暦開発などは表現しようが無く、象徴的な数字を波状突起口縁の土器で表現していた 図はお借りしました引用ーーーーーーーーーーーーーー土器の模様は何を考えて付けたのか

  • 縄文時代 文明の画期

    文明の画期はどのように推移したか、幻視してみる後期旧石器の細石器、細石刃文化の後の時期に開発された文化は次のように行われた。☆生業開発の時代1.土器は編み籠の目が粗いマメ類が漏れてしまう欠点を無くすための工夫から始まった無文土器農耕開始は豆粒文土器の時期からで、マメ類の栽培が始められた2.弓矢の開発による狩猟開始は隆起線文系土器の時期である、弓矢の猟は列島に広がり、土器造りも広がり造る量も増加した土器に付けられた隆起線文は弓の弦を開発した画期を示す 石鏃の開発は爪形文土器により示されていた3.魚釣り漁の開始は魚釣り漁のための撚り糸が作られてからで、撚糸文土器の時期であるこの時期に土器が煮炊きに本格的に利用されて、尖底土器が大幅に増加した。 ☆ソフトウェア開発の時代4.初めに太陽暦が作られたのは鮭の遡上回帰...縄文時代文明の画期

  • 農耕開始の記録は何処にあるのか

    農耕開始の記録について1.縄文土器の年表2.豆粒文土器とは何なのかこの土器は豆粒を表現していることは間違いないと考える草創期、早期には土偶が造られていて、それは極めて芸術的な具象造形の表現であった豆粒文土器以前に造られていたのは、無文土器である。無文土器が土器作りの開始であった。この土器は細かい粒子であるマメ類の採集を目的として、籠に代わる豆粒が漏れ落ちない容器として造られたと考えるので、容器としての機能第一の土器であったと思う。だとすれば、次に造られた豆粒文土器は豆粒の採集が容易に出来るという、それ以上の思いをそれに託したものと考える。それは豆粒の採集から、マメを播いて芽が出て、栽培して育て収穫するという知識を得たという画期を示しているものと考える。つまり豆粒文土器は、縄文時代の草創期に農耕を開始したと...農耕開始の記録は何処にあるのか

  • 麦類とマメ類の採集容器の違い

    ●弓矢の発明15000年前頃・化石資料や洞窟壁画等から判断して、弓矢の発明はおそらく16000~14000年前頃。とされている●農耕・牧畜の開始12000年前頃・農耕:西アジア、東南アジア、中央アメリカ、西アフリカ起源の農耕があるが、最も古いと言われているのは、中東の麦栽培。北シリアから栽培種の小麦が発見されている。しかし(野生種と異なり、穂が実っても種籾が落ちにくく、収穫→種まきを前提とした品種に改良されている)このように云われているが、これを見ても分るように、原種は元々は種が穂から落ち易いものだったが、小麦は既に種籾が落ちにくく、品種改良されていたという。この情況であれば弓矢の開発に先んじて、小麦栽培が始められて、ここまで改良されていたと考える方が正解では無いだろうか。この時期の情況を土器に記録して残...麦類とマメ類の採集容器の違い

  • 列島周囲の歴史を概観 年表

    列島周囲の歴史を概観するのに良い年表がありましたのでお借りしました 年代の比較は難しいですが、縄文時代草創期、早期は10,000年より前の時代となるようです。図はお借りしました元は以下の引用にあります引用ーーーーーーーーーーーーーー 日本人の源流を探して(敬称は全て省略しています) 第1部最初の日本人の系譜11.大陸文化の縦断路-日本海文化圏-  縄文人の ファッションを彩った玦(ケツ)状耳飾 長江中・下流域に、「黄河文明」に先行する「長江文明」があったことが、近年認知されてきた。その長江文明で、最も繁栄した良渚遺跡(5,500~4,000年前)から実に4,000に上る多数の、且つ精緻で優美な玉器が出土した。次の写真はそのうちの優品である。これらの高度な玉製品の数々から、現代に続く中国人の玉信仰は、長江流...列島周囲の歴史を概観年表

  • 縄文時代の生業開発

    2025年大阪万博モニュメントの提案を行いました。金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設のランドスケープアナレンマ解析結果日の出 日の入り 太陽運行のシミュレーションの結果から、金生遺跡の立地は太陽暦観測が出来る立地であることが明確に示されました。 大配石太陽暦観測装置石棒の配置位置で正確に観測している 縄文時代に、何故このような立地を探して太陽暦観測施設を建造していたのか、調査の結果、現代の太陽暦と変わりない正確な太陽暦二十四節気の暦を観測していることが分りました。このような太陽暦を作る必要性は農耕以外に考えられ無いと考えます。その起源を考えるとき、始まりは鮭の遡上回帰漁にあるのだろうと思います。それを示すものは2波状突起口縁の土器と考えます。その後4波状突起口縁の土器が作られていたことから、半年4文節の暦...縄文時代の生業開発

  • 天動説と地動説

    縄文時代の二つの味方1.縄文時代には10,000年間農耕は無かった、太陽暦も太陰暦も無かったストーンサークル 2.縄文時代草創期から農耕は始まっていた太陽暦はあり太陰暦もあった農耕開始時期に土器が発明され、その後弓矢猟が、魚釣り漁が開始されたこの時期から土器は煮炊きにも使われるようになったこの歴史は土器に造形して記録され残された。歴史はここから始まった火炎土器、火焔式土器、尖底土器  3.弥生時代に縄文文化は消えていたアズキは弥生時代に伝わった、大豆も伝わったとされていたことから見てこの時期に縄文文化は消えていた焼き畑、祭として縄文文化は内陸高地に残されてあるかも知れない ヤブツルアズキアズキの原種 ツルマメ類大豆の原種 図はお借りしました引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーその一...天動説と地動説

  • 縄文土器の「縄」はいったい何を表しているのか?

    草創期は定住を安定させるため生業開発に集中していたと考える。先ずは手近にある植物の実を利用することから始めて、マメ類を選択したのでは無いか。その過程で小さなマメを集めるために、籠に代わる容器として土器を造ることを発明した。まもなくマメ類の栽培に着手して、収穫することが出来るようになったものと思う。そして生業としてある程度上手く育てて、成果を得ることが出来るようになったのでは無いか。それは集落にとって大きな成果で、それは豆粒文土器を造って祝っていたことから想定できるものと考える。 その内に弓矢猟が出来るようになり、それは先ず弓に張る強い弦となる材料を見つけることが出来たのではないか。同時に矢柄と石鏃も開発して始まったものと思う。その後も弦の強化開発は進められ、弓の弦はより細くより強いものが開発されていった。...縄文土器の「縄」はいったい何を表しているのか?

  • 勝坂遺跡出土のマメ痕土器

    50を超えるツルマメを主体としたマメ科植物の種子を意図的に練り込んで焼き上げた土器と云われ、写真が小さくて模様もマメもよく分らないが、模様も丁寧に造られている様子が見え、これは矢張り祭のための特別な供献土器では無いかと思う。  それは縄文時代早創期~早期にはマメ類の利用が始まっていたことが分ってきており、縄文時代中期には中部高地と関東西部の諸磯・勝坂式土器文化圏において種子の大型化がみられるという。このようにマメ類が食料としての重要性が、大きく高まってきたので、それを祝って、特別な土器、供献土器として造られていたのだろう。縄文時代草創期最初に造られていた、豆粒文土器に相当するものとして見て良いと思う。  図はお借りしました引用ーーーーーーーーーーーーーー58.勝坂遺跡D区出土のマメ圧痕土器(かっさかいせき...勝坂遺跡出土のマメ痕土器

  • 金生遺跡ドローン写真

    ドローンで上空から見た金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設を公開します。今朝たまたまドローン操作の方に出会い、思わず遺跡を紹介して、撮影を依頼お願いしてしまいました。 Phot  by K.K. Tkk 撮影有り難うございました。金生遺跡ドローン写真

  • 貝塚の開始時期

    時期表記のある貝塚を見ると秋田県と宮城県にあるものに限られていたこれ以外には時期の表記がないので層別整理できなかった。草創期は少ないので、確実なのは早期から始まったと考えて良いのでは無いか貝塚の始まりとしては夏島貝塚など神奈川や千葉などとされている。ここから北に広まっていったようだ。鮭の遡上回帰漁を開始するには二至の暦が必要とされていたはず、それの利用により月の朔望が分かり、潮の動きを正確に捉えられることになり、貝拾いが生業として成立させられたものと思う。生業の一つに貝が加えられたものの、食料の獲得は厳しく生活は大変だった様子が見えているという。貝塚の開始は年表適当な記載ある年表は見付からなかった。貝塚が暦作りの母の一つなのに、重視されているようでは無い。海は近くにあったはずなのに、マメ類のように採集する...貝塚の開始時期

  • 魚釣り テグスの始まり

    「室谷下層式」と称されるこれらの土器は多縄文系(押圧縄文、回転縄文など複数の種類の縄文をほどこす)である。とされる、記載されている内容を整理すると下層出土の土器は平底の深鉢形で、底面は隅丸方形に形成される。作り方は輪積法ではなく、板状の粘土を繋ぎ合わせて作っている。下層出土の土器をさらに細分すると、10層から13層で出土する古段階押圧縄文主体である6層から9層で出土する新段階押圧縄文は減って回転縄文主体になっている下層から出土する草創期の石器は、小瀬ヶ沢洞窟でみられた尖頭器は姿を消し、小型で茎(なかご)のない石鏃、掻器などの限られた種類になる。上層の石器は、磨製と打製の石斧、磨皿、砥石、石錐、石垂、石匙などが加わる[6]。特に石錘が加わる釣り漁の始まりでは室谷上層でテグスが出来たのではそれは押圧縄文から回...魚釣りテグスの始まり

  • 石錘は何に使われたのか

    縄文時代の石錘は出てくれば、漁網の錘としているが、漁網はあったのか。その証拠は何なのでしょうか。テグスが出来て釣針が出来て、釣りをするとすれば、現在と同じように、釣り糸を水中に沈めるため、石錘を付けるのでは無いだろうか。石錘は釣りの錘では無いだろうか。釣り糸が開発されて釣りが始まったとき、撚糸文土器の時代の石錘は、釣りの錘だろうと思う。撚糸文土器早期末から前期の羽状縄文土器の時代になれば、漁網があったと考えても良いと思う。この時期の石錘は漁網の錘として良いと思う。羽状縄文土器 図はお借りしました引用ーーーーーーーーーーーーーー早期前半の、南関東や南九州の遺跡では、植物質食料調理器具である、石皿、磨石、敲石が出土し、加熱処理具の土器も大型化、出土個体数も増加しました。堅果植物を叩いたり、砕いたり、すり潰した...石錘は何に使われたのか

  • 縄文時代の記録

    縄文時代草創期に縄文人は弓矢を発明して、石鏃を開発、テグスを開発して、釣り漁を開始した。ここまでは草創期の発明、ものの開発である、その経緯は隆起線文土器、爪形文土器、多縄文土器、回転縄文土器、撚糸文土器に記録していたものと思う。しかし後期旧石器以後、小型動物を獲るための、弓矢の発明までには、長い期間が掛り、そのため植物から食料を得ることを始めた。それまでの籠では漏れてしまうような細かい種であるマメ類の採集を可能とする土器を発明して、マメ類を採集した。さらにそれを播いて栽培を始めていた、それは豆粒文土器に記録していた。この供献土器は農耕開始の記録では無いでしょうかそれを作物の性質に応じて時期を決め種蒔きをし収穫するために太陽暦を開発したこれは縄文時代早期であり、ここから動物と違う世界、過去現在未来を見ること...縄文時代の記録

  • マメ類の原種

    遺跡から遠からぬ道端の薮のところで見つけたマメ類の原種もう冬となりツルは枯れています。ヤブツルアズキのつると莢とアズキ種アズキの原種とされる黒く小さい種 ヤブマメのエンドウの原種とされる斑入りの種マメ類の原種

  • 金生遺跡立地のアナレンマ解析結果

    補足して再掲しています 日本天文考古学会の樋口元康様が天文シミュレーション「ステラトーク」のプログラムにより金生遺跡・大配石の太陽暦観測施設の立地環境に関して太陽の見かけの動きと月の動きについて解析してくださいました。笠無山-立夏・立秋茅が岳-立春・立冬 甲斐駒ヶ岳-冬至の日の入りアナレンマ図は、(C)樋口元康による注記facebookの「日本天文考古学会情報交流グループ」に投稿されたもの。アナレンマ図の作成には、AstroArts社の「ステラナビゲータ」と「ステラトーク」を使っています。組み込んだパノラマ風景は、DAN杉本さんの「カシミール3D」と「カシバード」で出力した画像を処理しています。今回の冬至の日の入り観測で、配石の石棒とノーモン台の観測施設が明確に出来るものと推定しています。これにより金生遺...金生遺跡立地のアナレンマ解析結果

  • 小麦とアズキ

    小麦栽培の始まり野生のヒトツブコムギの穀粒は肥沃な三日月地帯の亜旧石器時代の遺跡から見つかっている。ヒトツブコムギが最初に栽培されたのはおよそ9,000年前(紀元前約7,050年)、からの時代だった。ヒトツブコムギが栽培化された地域は、先土器新石器B時代の農耕集落の遺跡が多数発見されているトルコ南東部の付近であると。というトルコ南東部現在栽培されている小麦は、もともと野生種であったものを、品種改良しています。品種改良される前の小麦を古代小麦と呼んでおり、大きく3つに分けることができます。・一粒系ゲノム形式はAA例)ヒトツブコムギ(アインコーンEinkorn)・二粒系ゲノム形式はAABB例)フタツブコムギ(エンマーEmmer)・普通系ゲノム形式はAABBDD例)スペルト小麦もっとも原始的な小麦は、一対の遺伝...小麦とアズキ

  • イノシシと冬至の祭

    遺跡発掘時点で、金生遺跡の配石と冬至の関係は知られていなかったのだろうか、または知っていたが隠していたのだろうか。遺跡の公園整備で、巨大石棒のモニュメントと樹木で、冬至の日の出が完全に見えないようにしたのはどうしてなのか。冬至の日の出方位それは遺跡で観測する冬至の日の出は、入り口に立つ巨大モニュメントの石棒で、正確に見えないように隠されていた。その理由は、日の出を山裾に置いているということから、金生遺跡の住人は、冬至の日の出に関心が無かったと判断していたからなのだろうか。冬至も知らないような低レベルの金生遺跡の縄文人だとしていたからなのか。茅が岳からの日の出位置  しかし配石は冬至の日の出と日の入りをデザインの基本としていたようだ。イノシシの祭が関係していた様子なのに、何故このように公園整備で日の出を隠し...イノシシと冬至の祭

  • 土偶の示すものは何だろうか

    土偶の歴史年表土偶、土製品具象的土製品抽象的土製品乳房のトルソ土偶見えない何かを表現精霊・・に手足を付けた抽象的な土偶が造られるのは、生業が早期に完成して、それを引き継いだ前期からになる。前期の土偶は、見えない何かを表現するために、具象からどのように表現するのか、形成できていないようだ。前期土偶なんだか分らないもの 見る限り土偶とは人間の女性を表していたものでは無い土偶と石棒が遺跡から一緒に出土するならば、一緒に用いられたと考えることができます。しかし、実際にはともに出土することはあまりありません。土偶は土偶だけ、石棒は石棒だけで発見されるのです。石棒は「土器埋設遺構」と呼ばれるものの中で土器とワンセットで出てくることがよくあります。という中期の土偶の多くは基本的にお腹が大きく、妊産婦の特性なり機能を表現...土偶の示すものは何だろうか

  • 象形文字以前 土偶は造形文字なのか

    土偶の歴史経過年表 土偶の画像を見ていてふと考えた土偶と土器の把手、そして生まれるところなのか土器から出た顔何故おんなじ顔をしているのだろうか文字が無いから、それも象形文字以前だから、この顔これは生まれるという造形文字だろうか。この顔は生まれてくることを意味する造形文字と見たらどうなのだろうか安産祈願生まれる顔目と口だけの頭この顔の土偶は例えばトチの実とすれば豊作祈願そして鼻が出来る安産の精霊が顔を持ったシュメール文明にも似た顔のものがある 顔が無く抽象的な乳房と正中線妊娠頭には何かを挿すための穴が何カ所かある穀物の穂を挿したのだろうか豊作祈願下の土偶 トチの実の豊作を祈るのか丸々とした身体乳房無し豊作祈願右端巨大な乳房良く育つことを意味するのか豊作祈願左から2番目 座る土偶安産を祈るのか見えない安産の精...象形文字以前土偶は造形文字なのか

  • 爪形文土器を集めてみた

    縄文時代草創期の土器として、無文土器、豆粒文土器、隆起線文土器系、爪形文土器、押圧縄文土器、多縄文土器などがある。その一つとして、爪形文土器というものが有るのだが、この時期の土器は、出土数が少ないようで、これまで良く見ることができていなかった。探して見つけ出してみた。 爪形という模様を良くて見ると、石鏃を押しつけて出来た跡のような雰囲気が感じられる。豆粒文土器は探してみたが、更に少ないようで、これまで引用してきたもの以外には、見つけることが出来なかった。草創期の土器はそういった状況にある。図はお借りしました爪形文土器を集めてみた

  • 後期以後の 5,7 波状突起口縁の土器

    後期以後の5,7波状突起口縁の土器は何なのか土器の経緯最初に現れていた時期を示す5,7波状突起口縁の土器  こうした土器は補修してまで使われていたこのような供献土器が、3波状突起口縁の土器のあと、後期以後に現れたのは何故か図はお借りしました後期以後の5,7波状突起口縁の土器

  • 縄文時代の農耕開始

    大型動物がいなくなり、中小の動物を狩りの対象にすることになっても、そうした動物を狩りの対象に出来る道具が開発できていなかった。その間の食料獲得に努力したのは植物からの食料獲得だったのでは無いか。その一つとして、マメ類の採集も始まったのだろう。食料として豆類を集めようとすると、それまでのように、籠に集めてもそのサイズが小さいため、籠では目漏れしてしまい効率が悪くて仕事にならない。籠からの目漏れを防止するための工夫として、籠に粘土を貼り付けることにしたのだろう。そうこうしている間に、それを焼くことで固く出来ることに気が付いて土器を造ることを始めた。マメ集めの土器は無文土器だったすると土器の容器は籠に比べて保存性が良く翌年の種蒔きは上手く出来るようになったマメ栽培の初めであったそれを記念して豆粒文土器が供献土器...縄文時代の農耕開始

  • 縄文時代の開発進展 年表

     道具開発宇宙開発生業開発暦開発草創期から早期早期から前期狩猟石器尖頭器ナイフ型石器細石器土器無文土器種の保存と栽培開始豆粒文土器有舌尖頭器投げ槍隆起線文系土器固定弓石鏃弓猟開始隆起線文土器爪形文土器弦多縄文、回転縄文土器テグス魚釣り漁撚糸文土器二至の暦鮭の遡上回帰漁2波状突起口縁の土器太陰暦貝塚形成6、12波状突起口縁の土器太陽暦農耕開始4、8波状突起口縁の土器漁網羽状縄文土器  金生遺跡・大配石での太陽暦観測施設はこの歴史的発展の完成形として建設されたものと考える。               飯盛山という表記は間違いでした笠無山です図はお借りしました引用ーーーーーーーーーーーーーーウエブ上の多数の情報縄文時代の開発進展年表

  • ヤブマメ 地中のマメ利用

    マメの利用が始まったことを示す豆粒文土器が作られた草創期無文土器の次が豆粒文土器それから隆起線文土器系とされている 弓矢が開発されて、弓矢利用が始まる前までは、縄文時代は手に入りやすいマメ食文化では無いだろうかヤブツルアズキ種が小さいので集めても籠では目漏れしてしまう籠の目に粘土を付けて、目漏れを防いだ、ここから土器の始まりが開始された小さいマメの種を集められるようになり、これで籠容器よりも、湿気や虫の害、ネズミの害などから守られ、保存性の改善が出来た煮れば簡単に柔らかくなるようで、食味も良く名前の通り柔らかいマメである。豆粒文土器は、マメ栽培の始まりを示すものでは無いだろうか。マメ農耕の始まりを示すものでは無いだろうか。一方ヤブマメは、地上の茎に付くマメは、その後の調査からそれほど利用されていたようでも...ヤブマメ地中のマメ利用

  • 土器の創造の想像

    土器がどのようにして作られるようになったのか、その始まりは今はまだ明確になっていない。そこで土器は先ず容器であることと考える、煮炊きに使えることは、ずっと後から出てきた機能で早期の初めと考える。縄文時代には各種の容器を、植物の蔓などから作っていたことは遺物から見ても分る。その容器は様々な編み方で作り上げていたことも知られている。籠のような容器で、機能的に不足するのは、液体を貯める用途と、米のような細かいものを入れるものとしては、目漏れすることが問題点だったものと考える。マメの種は小さいそのうちでも、特にヤブツルアズキの種は米粒ほどのサイズで、籠での採集は上手く行かなかっただろう。しかしヤブツルアズキの食味は良好なことから、それを何とか上手く集めることを考えた。それで籠に粘土を貼り付けることで、目漏れするこ...土器の創造の想像

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、世界遺産にしよう会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
世界遺産にしよう会さん
ブログタイトル
金生遺跡は天文台 縄文人は太陽暦も太陰暦も作っていた
フォロー
金生遺跡は天文台 縄文人は太陽暦も太陰暦も作っていた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用