ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
臨時休業の多いラーメン屋:ファンを作るとはこういうことか!?
価格や場所、利便性などで選ぶお客は、あなたの本当のファンではありません。 本物のファンであれば、多少「臨時休業」が多くても、あなたから離れない、今日はそんな…
2022/07/31 08:46
毎日ブログを書くと、「自己肯定感」が高まる、というお話
年齢が高い男性ほど自己肯定感が低い、というショッキングなニュースが。 そんなときは、毎日ブログを書いて自己肯定感を高めましょう、今日はそんなお話です(^ ^…
2022/07/30 07:08
【ジョナサン・パワハラ】暴力行為を行った社員を懲戒解雇できるか?
暴力行為を行った社員でも、必ずしも懲戒解雇できるとは限りません。 暴力があったからといって、安易に解雇してしまうと、後々裁判で不当解雇を争われることになりか…
2022/07/29 07:01
【過労死認定】労災の認定基準:長時間残業がなくても労災が認められるか?
世界的にも有名な言葉となっている「カロウシ」 過労死の労災認定の基準が改定され、長時間労働以外の要素も重視されるようになりました、というお話です。 <毎日更…
2022/07/28 07:21
【自力救済の禁止】不動産賃貸管理業:いくら貸室でも勝手に入ると犯罪になるよ!というお話
物件の所有者で、大家さんだからといって、借主に対してなんでもできるわけではありません。 借主が家賃を滞納している、行方不明で連絡が取れない、だからといって、…
2022/07/27 06:59
【投資トラブル】だまされた!では済まされない?
昔から投資トラブルというものが後を絶ちません。 今日は、投資トラブルの典型的なパターンや、こうしたトラブルに遭わないようにするためのポイントをお話しします(…
2022/07/26 07:06
【コロナによる工期の延長】だから契約書は作っておかないと!
コロナの感染拡大によって、予定通り進むべきものが、予想外に進まなくなっています。 こんな時だからこそ、御社の契約書を今一度見直してみましょう、今日はそんなお…
2022/07/25 07:01
【中小零細企業経営者必見!】会社は赤字だから倒産するのではない!会社が倒産する原因は●●
よく、赤字の会社が倒産するという誤解がありますが、会社が倒産する原因は赤字だからではありません。 会社に一定の資産があって、債務超過でもないのに、つまり会社…
2022/07/24 11:14
金儲けとプロボノ活動は両立できないのか?
弁護士は、社会貢献活動やプロボノ活動を行うのが使命とされています。 しかし、そのためには、きちんとお金を稼ぐことも大切です、今日はそんなお話(^ ^) <毎…
2022/07/23 10:29
【不安の抗弁権】代金不払いのリスクを考慮して、工事を中止できるか?
建設業などで、工事を完了したのに、代金を支払ってもらえない、こういうトラブルは結構あります。 工事の単価が大きい場合には、代金不払いによる損失は計り知れませ…
2022/07/22 07:07
【ゼロゼロ融資不正】不正に融資を受けると詐欺罪になる可能性が!
金融機関の職員がコロナの融資に関して不正を働いていたという報道がありました。 この場合、金融機関の職員のみならず、不正融資を受けた側も、罰せられる可能性があ…
2022/07/21 07:59
【ビジネス裁判所】企業関係の案件を専門に扱う裁判所が誕生?
「ビジネス裁判所」というものが、今年の10月から東京の中目黒でスタートします。 今日はこの「ビジネス裁判所」って何?というお話です(^ ^) <毎日更新4…
2022/07/20 12:02
【公正証書・ネットで手続きが可能に?】中小零細企業が公正証書を作る3つのメリット
公正証書の作成がネットで手続きすることが可能になる法改正がなされるようです。 そこで今回は、中小零細企業が公正証書を作るメリットについてお話しします(^ ^…
2022/07/19 11:21
【弁護士の仕事】所詮「他人ごと」だからやっていられる?
弁護士の仕事というのは、いろいろな方の人生に関わります。 いわば人生の窮地に陥った、深刻な案件もたくさん扱います。 だからこそ、心のどこかで「所詮は他人ご…
2022/07/18 07:57
【CoCo壱創業者・宗次徳二さん】成功の秘訣は、誰もができる当たり前のことを徹底すること
成功の秘訣は、なにか大それたウルトラCがあるわけではありません。 誰もができる当たり前のことを、誰もができないくらい徹底して継続すること。 成功は小さなこ…
2022/07/17 12:03
「もう30歳になっちゃう」という青年のひと言に衝撃を受けたオジサンたち
20歳後半の頃は、30歳になるのがショックでした。 40歳になるときは、「まぁこんなものか」と。 50歳を目前にした今は、年齢なんかどうでもいいや、こんな…
2022/07/16 14:08
【セクハラ対策】中小零細企業も他人ごとではありません
社内のセクハラ問題は、企業経営にとって大きなリスクになります。 それは、中小零細企業にとっても他人ごとではありません。 社内でセクハラ事件が発生したときに…
2022/07/15 07:54
【スシロー】何杯飲んでも半額?そりゃ騙されるわ!
スシローの生ビール半額キャンペーンの広告が問題になっています。 開始時期を示さないで広告を出すと、景品表示法違反に問われる可能性がありますよ!というお話です…
2022/07/14 09:43
【365日達成はしたけれど】ちょっとブログセミナーロスに
365日毎日ブログを書いた人が参加できる、達成会に参加してきました。 達成はもちろん嬉しいのですが、同時にちょっとした空虚感というか、心にポッカリ穴が空いた…
2022/07/13 14:36
【メールの返信遅い】これはトラブルの元になるかも?
メールの返信のタイミングって、人それぞれ考え方がありますね。 しかし、返信があまりに遅すぎると、トラブルの元になりますよ、というお話です(^ ^) <毎日…
2022/07/12 06:59
【労基署からの呼び出し】無視すると大事になるよ:でも冷静に対応することが大切
労働基準監督署は、会社に労働基準法違反の事実などがないか、調査をする法的な権限があります。 労基署から調査への協力を求められたり、書類の提出を求められたりし…
2022/07/11 09:35
コスパの良い人生を送るためには?親・祖先から受け継いだものに目を向けよう
親や祖先から受け継いだ自分のタチ(個性)。 この自分のタチ(個性)に背いた生き方をしていると成功できません。 努力が報われるコスパの良い人生を送るためのコ…
2022/07/10 08:00
【弁護士の資質】それは「しつこい」こと
これはあくまで私の個人的見解ですが、弁護士はしつこくないと務まりません。 諦めの良い人、タンパクな人は弁護士には向きません。 そこまでキッパリ言い切る理由…
2022/07/09 07:00
【原材料高騰】不当な価格の据え置きは、下請法違反でたたかえるかも?
コロナや戦争によって、世界的な物流が影響を受け、原材料価格の高騰が深刻になっています。 元請との取引で、こうしたコスト上昇を価格に転嫁する方法はないか?今日…
2022/07/08 07:01
【通信障害】仕事を取り損なった損害賠償請求できるか?結論:難しい
先日発生したKDDIの大規模な通信障害。 電話がつながらなくて取引に支障が出たとか、良い取引のチャンスを逃した、というケースは多そうです。 そのような場合…
2022/07/07 07:02
【1年前の自分と比較】毎日ブログでどう変わったのか?
1年前にブログセミナーのコミュニティーに入って、365日ブログを書き続けて、私の人生がどう変わったのか? 今日はそんなお話です(^ ^) <毎日更新426…
2022/07/06 07:05
【オールドボーイズネットワーク】女性や若者から敬遠される「飲み会強要文化」
男性中心の組織で築き上げられてきた仕事の仕方や人間関係、文化のことをオールド・ボーイズ・ネットワーク(OBN)と言うそうです。 このOBNが女性のキャリアア…
2022/07/05 11:48
【会社の安全配慮義務】社員が摩耗したサンダルで怪我:会社は賠償責任を負います!
会社には、社員の生命や身体等を保護するために、安全な職場環境を整備する義務があります。 古いサンダルを使わせて、社員が滑って転んで怪我、これは会社の責任にな…
2022/07/04 06:54
情報発信に年齢制限はない!というお話(^ ^)
もう歳だから、インターネットやSNSはやらない、というのは違います。 いくつになっても新しいことにチャレンジして、情報発信をした方が、人は幸せになれるんです…
2022/07/03 07:00
やっぱりポータルサイトに集客を依存するのは良くない、という話
今日は土曜日なので、軽めの話題で。 先日、食べログが裁判で負けたというニュースがありました。 そもそもポータルサイトに集客を依存するのはいかがなものか? …
2022/07/02 07:21
【猛暑・熱中症】電気代節約でオフィスのエアコンを切る、は安全配慮義務違反になるかも!
猛暑到来、でも電気代も馬鹿にならない。 暑い日に電気代をケチってオフィスのエアコンを切って、それで社員が熱中症になったら、会社の安全配慮義務違反になりますよ…
2022/07/01 07:04
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、弁護士 吉田悌一郎さんをフォローしませんか?