中小企業は,「裁判」をしてはいけません! 常日頃から,いかにトラブルを「予防」するかがすべてです。 「裁判しないで解決」をモットーにしている弁護士のブログです。
【明けない夜はないシリーズ】その2〜孤独にがんばってみたけれど・・・
弁護士である私の不幸におちいっている人、あるいは不幸になりそうな人がお客様になることが多いです。 トラブルの渦中にいる人は、まさに暗闇の中で暗中模索。 会…
【明けない夜はないシリーズ】その1〜留年ギリギリのお前が司法試験だって?おととい来やがれ!
弁護士である私の不幸におちいっている人、あるいは不幸になりそうな人がお客様になることが多いです。 トラブルの渦中にいる人は、まさに暗闇の中で暗中模索。 会…
テレワーク中も含めて、勤務時間中の社員の喫煙を全面的に禁止する会社が出てきています。 しかし、自宅でのテレワーク中の喫煙も禁止するなんて、過度に社員の自由を…
店舗など多数の人々が出入りする場所を管理している人は,店舗内に入る客の安全に配慮する義務があります。 店内の危険な状態を放置していると,安全配慮義務違反に問…
宅配便で送ったら,中のものが破損していた。 しかし,約款で運送業者の責任が制限されていて,賠償額に上限がもうけられていることがあります。 その理由とは? …
会社が社員に対して,自分から会社を辞めてもらうように説得する行為を退職勧奨(たいしょくかんしょう)といいます。 退職勧奨自体は,特に違法な行為ではありません…
情報発信というとネットが全盛の時代です。 ただ、セルフマガジンというリアルで自分を知ってもらえる小冊子も作っておくと便利ですよ、というお話です(^ ^) <…
昨日から、ひょんなきっかけで神津島に一人旅してます。 今日は、土曜日なので、ゆる〜く旅日記風に書いてみました(^ ^) <目次>1.司法過疎サポートネッ…
【タワマン節税に最高裁が待った】税金も取引も予測可能性が大事,というお話
最高裁判所が,タワマン節税のような行きすぎた節税に待ったをかけました。 この判決の結論は妥当だと思いますが,他方で,課税の基準があいまいだ,という批判もあり…
力の強い企業が、力の弱い企業に対して不利益を与えることを強要したりすることは、独占禁止法で優越的地位の濫用として禁止されています。 大手が中小の取引先に対し…
昨日に引き続き、吉野家ネタで。 取締役会で件の人物を解任したとの発表をしています。 しかし、果たして取締役会で取締役を解任することはできるのでしょうか? …
【生娘をシャブ漬け戦略】これを中小零細がやったら?結論:裁判沙汰になります!
お客さんをバカにしたある大企業幹部の発言が物議を醸しています。 こういう発言を聞くと、普段から顧客をどのように捉えているか、すぐにわかってしまいます。 中…
株主提案権という株主の権利があります。 少数の株主が、現経営陣に対して、株主総会で一定の議題や議案を提案するというもの。 それほど強い権利ではありませんが…
毎日ブログを書くのに障害になるのが,意外に休日や祝日です。 自分で時間をコントロールしにくかったり,突発的な予定が入ったりしやすいからです。 毎日ブロガー…
【9ヶ月ブログセミナー】自分の強みは何なの?結論:弁護士らしくないところ
「弁護士らしくないですね!」とよく言われます。 そう言われると、嬉しいような、悲しいような複雑な気分。 ですが、これからは弁護士らしくないのを自分の強みの…
旅館業法という法律によって、旅館等が宿泊を拒否することは原則としてできないことになっています。 ロシアによるウクライナ侵攻に反対するからといって、ロシア人の…
自分の権利ならば、いつどんなときも行使できるのか? 必ずしもそうではありません。 たとえ自分の権利行使だったとしても、社会的な妥当性を超えて過度にエゴな請…
NHKの「生活笑百科」という情報番組が終わりました。 弁護士がテレビに出て、一般の方に法律を身近に感じてもらう良い番組だったと思います。 改めて、弁護士の…
【景品表示法違反】ダイエット味噌汁で痩せられるか?結論:難しそう
世の中には,ダイエット味噌汁というものが売られているそうです。 しかし,商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したりすることは,景品表示法…
お客さんの気持ちを理解するには、自分が「お客」の立場を経験するしかない!というお話
自分がサービスを受ける立場、お客さんの立場を経験すると、いろいろと学ぶものがあります。 お客の立場でいろいろと感じながら、ひるがえって自分のビジネスのあり方…
毎日書いているブログをアップする時間帯は、一応決めています。 何時にアップするのがベストか? 正解はないと思いますが、自分なりのルールを決めてそれを守るこ…
実は私は,藤子不二雄A先生の大ファン。 A先生の数々の作品も大好きでしたが,A先生の生き方からも多くのことを学びました。 今日は,藤子A先生の思い出を振り…
【雇用契約書】作らないと違法?結論:違法ではないが、労働条件は書面で明示が必要
社員と雇用契約を結んだ場合、雇用契約書という契約書を作ることは必ずしも法律上必要とはされていません。 しかし、労働条件は基本的に書面等で社員に明示する必要は…
注文したものが、特に正当な理由もなく期限までに届かない場合、契約違反つまり、債務不履行の責任が発生します。 入学式に着るのを楽しみにしていた制服が入学式まで…
人事異動の季節ですが、会社の人事異動の命令が常に許されるわけではありません。 人事異動の命令が有効となるためには、労働契約上の根拠があり、さらに人事異動の命…
法律が改正されて,男性の育休が取りやすい制度に変わりました。 それに関連して,育休中に他社で働いたり,副業をした社員を懲戒処分にできるか? この問題は,結…
中小零細企業は「裁判沙汰」には巻き込まれてはいけません。 「裁判沙汰」に巻き込まれないためには、日頃からトラブル予防の対策をとっておくこと。 そして、万が…
人間の脳には,それぞれ無意識に反応する「効き脳」というものがあるそうです。 自分の「効き脳」の特性を知ることで,自分の得意なことや苦手なことを知り,自分を振…
新年度は私にとってはどうでも良いのですが、4月は私にとって特別な季節。 というわけで、4月に入った今、今月の目標を考えてみました。 <多摩川の河原でランチ…
【エイプリルフール】経歴詐称で懲戒解雇できる場合とできない場合
学歴や職歴などでウソをつく経歴詐称。 社員に経歴詐称があった場合に、この社員を懲戒解雇にできるのでしょうか? 結論的には、常に解雇できるわけではなく、解雇…
「ブログリーダー」を活用して、弁護士 吉田悌一郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。