中小企業は,「裁判」をしてはいけません! 常日頃から,いかにトラブルを「予防」するかがすべてです。 「裁判しないで解決」をモットーにしている弁護士のブログです。
保証人を保護するために、民法が改正されています。 それでも、やはり他人の保証人になるのは、リスクが大きいのでお勧めしません。 今日は、その辺のお話をしたい…
なぜハガキを毎日書いても届かないのか? 結論:郵便局の運用変更
普通郵便のサービスが随分と低下しました。 土日休日の配達をやめて,配達日も1日繰り下げに。 どういうこと??? <目次>1.手書きが嫌いなのに毎日ハガキ…
人生はしんどいので,死にたくなることもあるでしょう。 しかし,この世には,生きたくても生きられない人もいます。 自分は,そうした人に生かされている,という…
銀行からお金を借りて不動産を購入,その際,銀行は不動産を担保にとる抵当権という権利を持っています。 この抵当権,銀行融資の場合だけではなく,中小企業の取引に…
社員が会社のお金に手をつけてしまう横領事件などが後を絶ちません。 実は、会社のお金に手をつける社員には、一定の行動パターンや特徴があります。 横領事件を防…
あえて職場近くのビジネスホテルのデイユースを利用してみた理由
コロナ禍でメッキリと仕事上の移動も少なくなりました。 そんな状況なので,あえて普段と違ったことをやって刺激を作り出す努力も必要です。 あえて職場近くのビジ…
転勤命令を拒否する社員を解雇できるか? 原則できるが、例外あり!
会社は、一定の範囲で社員に転勤を命じる権利があります。 それでは、会社は、転勤を拒否した社員を解雇できるのでしょうか? そもそも会社が転勤を命じることがで…
【従業員の引き抜き】損害賠償請求できるか? 結論:違法性があれば可能!
従業員の不当な引き抜きは,違法とされて損害賠償が認められることがあります。 引き抜きが違法となるのはどんな場合か? 認められた場合の損害賠償額はいくらにな…
昨日に引き続き,ストレングス・ファインダーのネタで。 実はこのストレングス・ファインダー,自分の強みの発見だけではなく,オプションで自分の弱みも知ることがで…
【診断時間約30分】ストレングス・ファインダーで自分の「強み」を見つける
自分の強みに気づき,それを生かした人生が,幸福感も充実感も高いそうです。 そんな自分の強みを手っ取り早く発見できるストレングス・ファインダー。 私も今回診…
元請けから不当な値引きの要求。 当然断りたいけど,元請けとの力関係から断れない。 下請法という法律は,そんな下請け業者の心強い味方になりうる法律です。 …
【少額の代金不払い対応】裁判しない,弁護士不要,簡単な手続きで回収するには?
数万円とか,数十万円といった少額の代金不払いは悩ましいです。 それで「裁判」を起こしていると費用倒れになってコスパが合いません。 そこで今日は,少額の代金…
【調停手続】「裁判沙汰」は良くないけど、「調停」は話し合いで円満に解決する手続き
裁判所の調停手続きは、「裁判」とは違って、紛争当事者の話し合いをサポートし、合意によってお互いの紛争を解決するための制度です。 使い方によっては、トラブルに…
この度、電子書籍(Kindle出版)を出しました!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【無料】裁判しない弁護士が語る「裁判沙汰」予防法『社…
【ステルスマーケティング】インターネット上の「やらせ」のリスクについて
ネット上の口コミ情報が信用できなくなる⁉︎ ネット上を「やらせ」や「サクラ」の広告宣伝を行うステルスマーケティング。 それをやるのは大きなリスクですよ!と…
【沖縄空手】人に打たせず人打たず 中小零細企業の経営もこうありたい!
自ら打たない,相手にも打たせない,沖縄空手の世界にはそんな美学があります。 これは,中小零細企業のビジネスの世界にも当てはまります。 そのココロは?😀 …
【社長!このままでは訴えられます!】知っておっくだけで違う,トラブルの予防策
中小零細企業は,「裁判沙汰」に巻き込まれてはいけません。 どんなときにトラブルが起きるのか?トラブルの予防策は? こうしたことを何となく知っておくだけで,…
人生を変えたい人、思い切って付き合う人を変えてみましょう。 それまでよりも自分の世界がぐっと広がって、本当に人生が変わります!そんなお話です(^ ^) …
この度、電子書籍(Kindle出版)を出しました!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【無料】裁判しない弁護士が語る「裁判沙汰」予防法『社…
今日は三連休の初日なので,少しユル目のネタで。 情報発信をするときの心の壁をどうやって壊すか?ということについてお話します😀 <目次>1.ブログ書いてる…
【ワークライフバランス】中小零細企業の人材確保に有効なユースエール認定制度
今の若い人は、給料よりもワークライフバランスを求める人も少なくありません。 人手不足に悩む中小零細企業に朗報! 自社のイメージアップのための、厚生労働省の…
【ブログ】私のブログを読むと、トラブルが予防できるというお話
私のブログを読むと、トラブルの予防に役立ちます。 ご心配なことやご不安がある方は、ぜひお問い合わせ下さい、というお話です😀 <目次>1.ブログからのお問…
ついに出た!固定電話を知らない世代。 これを機に,電話を世の中から撲滅しましょう!というお話です😅 <目次>1.固定電話を知らない世代?2.電話はでき…
4月から,育児介護休業法が改正になり,男性が育休取得をしやすい制度に変わります。 経営者の側も,この男性育休の制度をきちんと理解し,意識を改める必要がありそ…
読書量が,かつての半分に減ってしまいました。 その原因はいったい何なのか? もう読書は必要ないのか? そんな話を書きました(^ ^) <目次>1.書…
ランニング,始めてみたいけど,なかなか決心がつかない。 でもやってみたい。 いつ始めたら良いだろうか? 「今でしょ!」 そんなお話です(^ ^) …
【うなぎ産地偽装】バレなければいい?? いや、絶対バレます!
今の時代、企業の不祥事は隠そうとしてもすぐにバレてしまいます。 そして、不祥事が明るみに出たときのコンプライアンスリスクは計り知れません。 改めて、不祥事…
社内恋愛禁止の会社でこっそり恋愛していたAさんとBさん。 コロナの濃厚接触者の調査で,社内恋愛がバレてしまいました。 さあ,どうなるのでしょう? <目…
裁判のIT化がいよいよ本格的に始まるようです。 新しい制度が始まるときは,いろいろ大変ですが,まずは踏み出してみることが大切です。 <目次>1.裁判のIT…
売掛金などの一般の債権は,5年間放置すると時効で消えてしまいます。 しかし,この時効の完成をくつがえして振り出しに戻す,「時効の中断」という方法があります。…
「ブログリーダー」を活用して、弁護士 吉田悌一郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。