chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東大法学部による迅速かつ丁寧な行政書士事務所! https://gyosei8739.com/

私は東大法学部を卒業した後、大手金融機関で、法務、ファンドマネージャー、融資営業などを経験し、行政書士事務所を開業しました。 出張相談やオンライン相談にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

まねきねこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/06

arrow_drop_down
  • 事業復活支援金、1月末スタート予定です

    昨日、ニュースで発表されましたが、1月末から事業復活支援金の申請受付がスタートする予定です。 2019年、2020年の確定申告を済ませておく必要がありますのでご確認くださいませ。 2021年11月〜2

  • 就労ビザの更新

    就労ビザの更新は3ヶ月前からできます! 就労ビザの更新は期限満了の3ヶ月前から手続きが可能です。 外国人社員のビザ更新は必ず会社でも管理をして、 更新手続きを忘れないように周知してもらいましょう。 在

  • マッサージ師は技能ビザで呼べるか?

    マッサージ師は技能ビザで呼べるか? 呼べません。 技能ビザは外国人マッサージ師は適用外となっています。 中国人整体もタイ古式マッサージもです。 技能ビザは適用になる職種を明確にしていますので、 残念な

  • まず取得すべき許可の種類を確認しよう

    建設業許可には全部で4種類の申請のかたちが考えられます。 会社の事業に照らし合わせて、最も合った許可を 取得する必要があります。 それぞれの種類についてまとめていきます。 まずは 「大臣許可」の「特定

  • 外国料理店で働く外国人のビザ(まとめ)

    外国料理店で働く外国人のビザ(まとめ) をします。 ※外国料理店の料理人 外国料理人は「技能ビザ」を取得します。 永住者・帰化者・定住者・日本人の配偶者等は そのままで日本人と同様に働けます。 ※外国

  • 4-3-(2) 登記申請書をつくろう

    ●登記申請書の作成時の注意点 ①登記申請書は、パソコンやワープロで作成し、プリンターから出力します。手書きでもかまいませんが、鉛筆書きは不可なので、黒インクのボールペンなどで書きます。 ②申請書は横書

  • 4-3-(1) 登記(発起設立)で必要な書類の確認

    ●チェックシートで確認しよう 登記を申請する際には、まず登記申請書を作成する必要がありますが、登記申請書のほかにもいくつかの書類を一緒に添付して申請しなければなりません。ここまでで作成してきた「定款」

  • 4-2-(3) 資本金の払込や現物出資の証明書をつくろう

    ●取締役が調査をする 会社設立時の取締役になっている人は、発起人からなされた資本金の払込や現物出資の調査をします。 具体的には、出資が金銭だけなら、発起人代表者の個人口座に資本金全額の入金または振込が

  • 4-2-(2) 資本金の払込方法と注意点

    ●発起人が1人の場合 発起人が1人であれば、発起人自身の口座に会社の資本金の額を入金(預け入れ)します。入金(預け入れ)は振込とは違って、通帳にお金を入れた人の氏名が記帳されませんが、発起人の口座に発

  • 暇だなー

    しかし、本当に仕事が来ない。 比較ビズ、たよりにならない。困ったなあ。 これじゃあヒマ死するわ。

  • 4-2-(1) 定款の認証が終わったら資本金の払い込みをしよう

    ●資本金を発起人の代表者の個人口座に振り込む 定款の認証が終わったら、会社の資本金を発起人の個人口座に振込または入金します。発起人が複数いる場合は、1名を発起人の代表者と決め、その代表者の個人口座に振

  • 4-1-(2) 登記する事項

    「定款に記載した事項=/登記する事項」がポイント 定款で定めたすべてのことを登記する必要はなく、法令の規定により登記しなければならない事項または登記できる事項を記載します。会社設立の場合は主に次の事項

  • 4-1-(1) 登記までの流れ

    ●登記の申請は会社の代表者が行う 会社設立の登記申請は、代表取締役が会社を代表して行います。 ●登記の申請日が会社の設立日 登記申請書を出して不備がなければ、3日~1週間前後で審査が完了となります。完

  • 3-3-(2) 公証役場に定款の認証に行くときに必要なもの

    ●定款:3通 定款は、公証人が認証をしたあと、3通のうち1通は公証人が公証役場保存用として原本を保管し、1通は会社保存用原本、1通は登記用の謄本として発起人に返却されます。 3通とも発起人全員の署名押

  • 3-3-(1) 認証手続きの流れ

    ●発起人全員で公証役場へ行くのが原則 定款の作成が終わったら、いよいよ定款の認証を受けるわけですが、そこまでに、次の3つのステップを踏みましょう。   ①定款の認証を受ける公証役場を決める

  • 行政書士に依頼すると取得までの期間は短くて済む?

    行政書士に依頼すると取得までの期間は短くて済む? 私は行政書士という仕事をしており、 建設業許可の取得をお手伝いすることは メイン業務の1つです。 都道府県知事許可を取得する場合の許可まで 3ヶ月とい

  • 3-2-(1) 定款の書き方

    ●定款の書き方に決まりはない 特にこれといったフォーマットはないので、一般的な文書を作成するのと同じ感覚でかまいません。ただし、定款は自社以外にも、金融機関や役所に提出することがあるので、ほかの人が見

  • 3-1-(4) 任意的記載事項を知ろう

    ●「任意的記載事項」 ⇒ 定款に記載してもしなくてもいいこと 相対的記載事項と同じように決めても決めなくてもいいうえに、決めたとしても定款に記載してもしなくてもいい事項を、任意的記載事項といいます。

  • 3-1-(3) 相対的記載事項を知ろう

    ●「相対的記載事項」 ⇒ 定款に記載しておかないと有効にならないこと 定款の記載事項の中には、「相対的記載事項」という、決めても決めなくてもよいけれど、決めたなら定款に記載しないと有効にならない事項が

  • 3-1-(2) 絶対的記載事項を知ろう

    ●「絶対的記載事項」⇒ 絶対に決めておかなければならないこと 定款の中に必ず入れておかなければならないことを「絶対的記載事項といいます(下表の5つ)。これら5つの事項が記載されていない定款は、無効にな

  • 3-1-(1) 定款に記載する事項

    ●定款とは? 定款は、会社のルールを決めた規則集です。 定款には、「会社の商号」や「本店所在地などの基本情報のほか、「株主総会はいつ開くのか」「決算期はいつにするのか」「取締役は何名にするのか」など、

  • Q:技能ビザの更新のポイントは?

    技能ビザを最初に取得する時(初めて海外から日本に来る時)は、 本人の実務経験の証明が最重要で、そのほかに勤務先店舗と会社の 情報が重要でした。 しかし、技能ビザ更新の際の審査ポイントは給料が 予定どお

  • 比較ビズ、案件が来ないぞ??

    今日は、1日、会社法の勉強をしながら比較ビズの連絡を待っていたが、1件もなかった。ミツモアは桜のように案件がきまくったが、比較ビズは案件が来ない。 うーん、WEB営業は難しいなあ。アナログ営業に切り替

  • 2-11-(2) 助成金・補助金について知っておこう

    助成金とは、人を雇い入れたり創業したときなどに、国が労働者の人件費や創業にかかった経費の一部などを助成してくれる制度です。 つまり、いったん出て行くお金の一部をあとで助成してくれて、そのお金は返さなく

  • 2-4-(4) 役員の任期を決めよう

    役員は、一度選ばれればずっとその職務に就いているというわけではなく、それぞれに任期(職務に就いている期間)があります。 任期が終わると同じ人が引き続き取締役などになる場合も、「重任」の登記をしなければ

  • 【コラム】会長、社長、専務と代表取締役は何が違うか

    名刺に「取締役社長」「専務取締役」「取締役会長」といった記載があるのを見かけます。こういった取締役を「役付取締役」といったりしますが、会長や社長、専務、常務といった肩書きは正式な会社法上の用語ではない

  • 2-4-(3)役員を決めよう

    ●取締役は必ず1名以上置く 株式会社の必要機関として、取締役が1名以上必要となります。ただし、取締役会を設置する場合は、3名以上必要となります。 取締役は会社の経営を行い、会社を実際に動かしていく役割

  • 2-4(2) 発起人を決めよう

    会社を設立する方法には、「発起設立」と「募集設立」という2つの方法がありますが、中小企業の多くは発起設立を選択します。   ≪発起設立 発起設立とは、家族や友人、知人など、身近な人のみがお金

  • 2-4(1) 会社にはこれだけの人が必要

    ●お金を出す人が「発起人」 株式会社には、「お金を出す人」と「会社の運営をする人」が必要です。会社をつくるにあたって、お金を出す人を、会社法では「発起人」といいます。発起人は、お金を出して1株以上の株

  • 2-3(5) 商号を守るための商標登錄

    前項では、「他人のマネをしてしまわないように」という視点からお話ししました。しかし、逆にいうと、自分の商号などを商標登録しておけば、ほかの人はその登録商標と同一または類似する商標を使うことができなくな

  • 2-3(4) 登記はできるけど商号が使用できない場合もある

    どのような商号を用いるかは原則として自由ですが、もし、ある会社の商号とまったく同じ商号をいくらでも用いることができるとすれば、どれが本当にその会社なのかわからず、社会が混乱してしまいます。  

  • 1店舗につき何人まで技能ビザで外国人コックを採用できますか?

    1店舗につき何人の外国人コックを採用できるかについては、 その店の広さ、席数、営業日、営業時間が関係してきます。 店の広さや席数、営業日や営業時間によって店舗運営上、 必要となる調理師の数は決まってく

  • 2-3(3) 商号の調査をしよう

    商号の調査方法は、次の5つがあります。どこまで調査をするか、時間や費用との兼ねあいで判断することになりますが、最低限、同じ住所に同じ商号の会社がないかだけは調べておきましょう。できれば、同業種や同じ地

  • 2-3(2) 商号を決めるときのルール

    商号は、あなたの好きなように決めることができますが、設立の登記はできても、後々トラブルになる場合もあるので、一定を守ってください。 ①同一の住所で同一の商号はダメ まったく同じ住所でまったく同じ商号で

  • 比較ビズ、素晴らしい(ミツモアは糞)

    比較ビズのシステムなんですが、これは料金ではなく、案件が入ってきたときの対応スピード勝負になります。   ですので、ミツモアのようなくそみたいな値段で仕事を受ける必要はありません。適正な値段

  • 技能ビザの転職手続きについて

    技能ビザを持っている外国人コックが、 別の店舗へ転職することは可能です。 たとえば、中国人調理師が別の中華料理店に転職することは可能ですが、 イタリア料理店に転職することはできません。 さらにコンビニ

  • 3-2-(4) 入管法7条1項3号

    (4) 入管法7条1項3号 (入国審査官の審査) 第7条(省略) 三 申請に係る在留期間が第2条の2第3項の規定に基づく法務省令の規定に適合するものであること。   入管法7条1項3号は、3

  • 3-2-(3) 入管法7条1項2号

    (3) 入管法7条1項2号 (入国審査官の審査) 第7条(省略) 二 申請に係る本邦において行おうとする活動が虚偽のものでなく、別表第1の下欄に掲げる活動(2の表の高度専門職の項の下欄第2号及び技能実

  • 技能ビザの取得方法(外国人調理師・コック)

    技能ビザの取得方法(外国人調理師・コック) ①海外からの招へい 技能ビザの許可要件は、原則として実務経験10年以上 (タイ料理人のみ5年以上)が必要で、 この実務経験は日本で積むことはできません。 調

  • 5-19 被相続人が個人事業主として得ていた「許認可」の承継はできる?

    <個人事業主が得ている(営業系)許認可の例とは> 個人事業主が「許認可」を得て事業を行っていたまま、亡くなってしまうケースもあります。例えば、 国家資格者(士業や医師等) 個人タクシーや貨物軽自動車運

  • 5-18 電話加入権の名義変更手続きはどうするの?

    <電話加入権とは> 電話加入権を簡単に説明すると、旧日本電信電話公社(現在のNTT)が、アナログ回線普及に必要な電柱や電線などのインフラ設備資金を調達するために、「施設設置負担金」という名目でお金を支

  • 5-17 自動車の相続による承継手続きはどうするの?

    <自動車の相続による承継手続き> 故人が自動車を保有していた場合、相続による承継手続きが発生します。近年増えている残価設定型クレジット払いやカーリース契約を締結していた場合には、故人が所有者ではない場

  • 5-16 外国籍の方が亡くなった場合の相続手続きは?

    <外国籍の方が亡くなった場合:渉外事例とは> 当たり前ですが、日本に住む人が皆日本国籍を保有しているわけではありません。出入国在留管理庁が今和2年3月27日に発表した令和元年末の在留外国人数 (特別永

  • 5-15 ゴルフ会員権の承継手続きは どうやってするの?

    <ゴルフ会員権とは> 「ゴルフ会員権」とは、簡単に説明すれば、「ゴルフ場の運営会社が定めた規約(入会条件等)に基づき、特定のゴルフ場を利用(プレー)できる権利」のことを言います。 「ゴルフ場等に係る会

  • 5-14 農地や山林を相続した場合の注意点は?

    <見落としがちな相続手続き> 相続したのちに、特定の財産について相続したことを管轄の行政庁へ報告する義務が課せられている場合があり、その代表格が「農地」と「山林 (地域森林計画対象地の民有林)」です。

  • 5-13 未登記家屋の名義を変更する手続きって何?

    <不動産登記制度とは> 土地及びその定着物のことを「不動産」と言います(民法第86条第1項)。この不動産については経済的な価値も大きく、国民の権利の保全を図り、取引の安全と円滑に資することを目的として

  • 5-12「姻族関係を終了させる手続き」とは?

    <配偶者が死亡しても、配偶者側親族との関係は(法律上)維持される> 配偶者が亡くなった場合、配偶者側親族との距離感、付き合い方について悩まされる方は少なくありません。生前から付き合いがあり関係性も良好

  • 許可取得までの期間は大体3ヶ月(大臣許可は6ヶ月)

    許可取得までの期間は大体3ヶ月(大臣許可は6ヶ月) 建設業許可の要件を確認したところで、 スケジュールを組みましょう。 行政書士に依頼せず自社で許可申請の手続きをする場合、 スタートから建設業許可が取

  • 5-7 上場株式の相続ってどうすればいいの?

    <証券会社から届く「取引残高報告書」を確認> 上場株式を故人が保有している場合、その株式の取引や管理を任せている「証券会社」から、最低でも1年に1回以上、「取引残高報告書」が届きます。この書類を見れば

  • 5-6 株や投資信託等の有価証券があったらどうするの?

    <上場株式の取扱い> 上場株式は、証券会社や信託銀行などの金融商品取引業者等が管理をしていますので、これらの事業者へ名義書換の届出を行います。まずは事前に連絡をして、相続があった旨を連絡しましょう。相

  • 5-5 「保険金」を受け取る手続きはどうしたらいい?

    <「保険」契約の種類> 故人の遺品整理や財産調査をしていると、「保険証券」が見つかる場合があります。 一口に「保険」と言っても、その契約内容は様々です。次の表を参考に、まずは保険証券を見て、その種類が

  • 5-4 銀行(金融機関)の預貯金口座の相続手続きの流れや注意点は?

    <「口座凍結」と「勝手に引き出すこと」のリスク> 亡くなられた方(被相続人)の遺産の中で、不動産と並び、最も一般的と言えるのが「預貯金」ではないでしょうか。ここでいう「預貯金」には、「普通預金」「当座

  • 5-3 お墓じまいやお墓の引っ越し(改葬手続き)はどうやってするの?

    <「墓じまい」や「納骨」について> 一般的に、火葬したあとの「お骨(焼骨)」をお墓に収蔵することを「納骨(のうこつ)」と言います。海外では「土葬」されることも珍しくありませんが、日本では99.9%が「

  • 5-2 葬儀後にすべきことって?

    <葬儀後のスケジュール> 葬儀後にすべきことはたくさんあり、期限内にしなければいけないものもあります。まずは、遺品整理から少しずつ手を付け、遺言書の有無も確認しておきましょう。資産の内容によっては、相

  • 5-1 親が死亡しましたが、まず何をすればいいの?

    <まず死亡届を> 死亡届が提出されると、戸籍や住民票から本人が除籍され、死亡の事実が反映されます。相続手続きでは、これらの戸籍謄本や住民票を本人が死亡した事実を証明する書類として使用しますので、期限内

  • 4-3 特別受益者・寄与分って?

    <特別受益者って何?> 民法では、被相続人の生前に特別受益を受けた共同相続人を特別受益者といい、この受けた特別受益については、共同相続における相続分について考慮されています(民法第903条第1項)。被

  • 4-2 相続の対抗要件って何?共同相続における権利承継の対抗要件って?

    <相続の対抗要件って何?> 相続人が複数いる共同相続の場合、相続人は、遺贈、遺産分割、相続分の指定等に従い、被相続人の財産や債権等の権利を承継することになります。しかし、共同相続人が、他の共同相続人が

  • 技能ビザ(調理師の条件)

    今回は外国人のコック、調理師のビザについて 説明したいと思います。 中国人の調理師とか韓国料理、タイ料理などの外国人調理師です。 この場合の就労ビザは「技能ビザ」といいます。 調理師として働くための在

  • ミツモア、退会しました

    ミツモア、退会しました。   1週間ほど使用しましたが、明らかに安い見積もりなのに顧客が反応しなかったり、向こうから面談希望をしてきたにもかかわらず、返信がない案件が何件もありました。 &n

  • 2-8 信託契約を結ぶとどこで課税されるの?

    <信託契約時の課税関係> 信託の効力が発生した場合、税務上は、信託財産から経済的な利益を受ける者は誰かという実質に着目して課税されます。信託における形式的な所有者は受託者ですが、実質的な所有者は、信託

  • 2-7 信託はいつ終わる?

    <信託の終了事由> 信託にはいくつかの終了事由があります。 ①委託者と受益者が合意したとき 委託者と受益者の合意によって、いつでも信託を終了させることができます。なお、委託者が既に死亡等している場合で

  • 2-6 信託の登場人物は?

    <信託の主な当事者> 信託の主な登場人物には委託者、受託者、受益者があります。委託者と受益者が同一人の信託を自益信託、委託者と受託者が同一人の信託を他益信託といいます。 ①委託者 委託者とは、自己の財

  • 2-5 信託はどうやって始まるの?

    <信託のはじまり> 信託の開始事由には主に、①信託契約、②遺言信託、③自己信託の3つがあります。 ①信託契約 受託者は受益者(信託財産から生ずる利益を受ける人)の為に信託財産の管理・処分を行います。信

  • 2-4 信託のデメリットは?

    <法務・税務で不確定要素がある> 実務的に比較的新しい制度であるため、法務、税務について判例が少なく、確立した法解釈がないため、想定外の解釈となる可能性は否めません。また、税務の取扱いが変更となる可能

  • 2-3 信託を活用するメリットって?

    <信託は多機能> 信託は、設置方法によって様々なシーンで活用することができますが、特に生前対策を検討する上で、財産管理や資産承継機能に有効活用することが大きなポイントとなっています。   ①

  • 2-2 成年後見制度って?

    <成年後見制度とは?> 成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などによって物事を判断する能力が十分でない方について、後見人といわれる代理人が、本人を法律的に支援していく制度のことをいいます。社会

  • 2-1 民事信託(家族信託)とは?

    <民事信託の沿革> 昨今、民事信託の活用が増加しつつありますが、これは、平成18年に信託法が改正され、一般の方でも信託制度を採り入れることが可能となったためです。商事信託については、後述の「民事信託と

  • 実務経験年数の数え方

    外国人調理師の「技能ビザ」を取得するためには、 原則10年以上の実務経験が必要になります。 そしてその10年の実務経験があるということを 各種証明書で 立証する必要があります。 10年の実務経験の数え

  • 新規開店したばかりで外国人調理師は招聘可能か?

    新規開店したばかりで外国人調理師は招聘可能か? はい、可能です。オープンしたばかりでも外国人調理師を 現地から招聘することが可能です。 ただ、開店したばかりで何も実績がない状態ですから、 損益計算を

  • 3-13 何も決めずに損してしまったら、もう何も請求できないのでしょうか?

    <離婚時には何も話し合いをしませんでした> 離婚の時は、とにかく離婚をしたい一心でした。また、慰謝料とか財産分与とか、そういったことは一切知りませんでした。2人の間では何も決めずに、ただ、離婚届を出し

  • 3-12 年金分割ってどう進めればいいの?

    <年金制度自体がよくわからないのに、分割なんて...> 結婚時に年金を分割してくれるという制度があると聞きました。分割してくれるなら、当然使った方が有利なんですよね?でも、なんだか手続きもややこしそう

  • 3-11 子ども名義の預貯金は財産分与の対象になるの?

    <学費に使おうとおもっていたのですが> 子どもが生まれてから、子ども名義の口座をつくりました。将来、子どもが行きたい学校に行かせてあげられるようにと、2人の収入から少しずつ預金をしていました。結構な金

  • 3-10 生命保険は財産分与でどう扱われるの?

    <こんなケース> 離婚を考えていますが、家や車、預貯金などといった財産は、特にありません。 ただ、私は結婚前から生命保険に入っており、結婚した時点での解約返戻金は10万円、現在の解約返戻金は30万円で

  • 3-9 住宅ローン付の家はどう扱ったらいいですか?

    <家の扱いに困っています> 私たち夫婦の財産と言えるものは、私名義の預貯金200万円と妻名義の預貯金100万円、そして、私が所有者となっているこの家だけです。 ただ、この家には、私の名義でローンの支払

  • 3-8 財産分与はどのように進めていけばよいのでしょうか?

    <まず二人の財産を確認してみましょう> 夫は、預貯金を300万円持っています。そのうちの200万円は、先日親から相続したものです。また、生活費のために10万円の借金がある他、実はギャンブルにはまってい

  • 3-7 不貞の慰謝料は離婚しないと、請求できないのでしょうか?

    夫が不貞をしました。 子どものこともあるし、今すぐ離婚をするつもりはありません。ただ、夫の不貞相手からはきちんと慰謝料を取っておきたいです。また、今後も夫が同じようなことを繰り返すのであれば、子どもの

  • 3-6 不貞の慰謝料は、肉体関係がないと請求できないのでしょうか?

    <仲よさそうにラブホテルに入っていく写真があるのよ!> 最近夫の様子がおかしいので、興信所に調査をお願いしました。すると、会社の部下の若い女の子と、カップルが行きそうな個室レストランでご飯を食べ、人気

  • 3-5 不貞の慰謝料って、不貞相手にも請求できるんですよね

    <妻にはお金がないのですが...> 妻の不貞で離婚することになりました。ただ、妻には現在収入はなく、職にも長くついていなかったことから、今後就職しても慰謝料を支払えるほどの収入にはならないと思います。

  • 3-4 慰謝料の相場ってどのくらいなのでしょうか?

    <慰謝料はいくら請求するべきなのでしょうか?> 夫の不貞が原因で離婚することになりました。慰謝料を請求しようと思っています。 インターネットで調べてみたところ、専門家らしき人が、相場は100万円~30

  • 3-3 私が原因で離婚する場合には何も請求できないのでしょうか?

    <このままでは子どもと共に路頭に迷ってしまいます> 私の不貞が原因で、協議離婚することになりました。相手には、今すぐ家から出て行ってくれと言われています。さらに、慰謝料も請求されています。もちろん、不

  • 3-2 芸能人のように億の慰謝料が欲しい!

    <ニュースで有名芸能人が1億の慰謝料を支払ったと言っていました> 先日、テレビをみていたら、浮気が原因で離婚した芸能人が、同じく芸能人の配偶者に、1億円の慰謝料を支払った、というニュースが流れていまし

  • 3-1 離婚するなら、慰謝料は必ずもらえますよね?

    <性格の不一致が原因で協議離婚 慰謝料を求められました> お互いに、不倫や暴言・暴力等があったわけではないのですが、何か違うよね、ということになり、協議離婚することになりました。 離婚届を提出し、これ

  • 技能ビザとは??

    一般には熟練した技能を持つ外国人が取得するビザです。 職種は 各国料理のコック 外国特有の建築土木の大工 貴金属・毛皮の技師 パイロット スポーツトレーナー などが挙げられます。   ☆技能

  • 2-15 相手が子どもを連れて遠くに引っ越すと言っています

    <遠くに引っ越されてしまうと、面会交流が大変になる> 離婚についての話し合いの際は、親権者になることにこだわる気持ちもあったのですが、最終的には相手を親権者として、代わりに月2回子どもと面会交流すると

  • 2-14 別れた相手から一緒に面会交流しようと言われたのですが

    <結婚していたときのように> 夫の不貞が原因で離婚しました。今でも当時のことにわだかまりがあり、思い出すと嫌な気持ちになることがあります。とはいえ、子どもの父母同士としては上手く付き合えていて、現在に

  • 2-13 養育費を支払わないなら子どもに会わせなくてもいい?

    <養育費を支払わないなんて親じゃない!?> 離婚したばかりの頃は養育費がきちんと支払われていたのですが、離婚から半年くらいすると、養育費の支払いが約束の日にちから遅れたり、1万円足りなかったりというこ

  • ミツモア、使い方がよくわからない

    ミツモア、応募ステータスのところにいくつも案件が載ってくるのですが、なかなか成約に至りません。これは、私がミツモアを始めたばかりで実績がないということも関連しているのだと思いますが、正直使い方がよくわ

  • 2-12 子どもを会わせたくないのですが

    <確かにあなたは親だけど......> もう離婚するしかないと思い、私が子どもを連れて家を出て、別居しました。別居しながら離婚について話し合いをしていたところ、相手から子どもに会いたいと言われました。

  • 2-11 離婚したら子どもと会えなくなるのでしょうか?

    <子どもに会いたい!> 離婚の際に、相手が親権者になるということで話がつきました。離婚後、生活も落ち着いてきたので、別れた相手に子どもに会いたいと連絡したところ、「あなたはもう赤の他人だから会わせない

  • 2-10 離婚時に「養育費は20万円」という書面を作ったのに支払ってくれません

    <一度は書面で養育費の金額まで決めたものの・・・・・・> 離婚の際に、子どもの養育費として毎月20万円を支払ってもらう、という書面を作りました。しばらくは順調に支払われていたのですが、先日、相手から、

  • 2-9 収入が下がってしまって養育費が支払えません

    <順調に養育費を支払っていたのに> いろいろともめてしまい、結局、調停で離婚をしました。調停では、相手を親権者と定め、私が養育費として毎月10万円を支払うことになりました。今まできちんと毎月10万円の

  • 今日は遺言書作成の打ち合わせ

    あけましておめでとうございます。   昨日のシバターの勝利には驚きました。久保チャンとサラさんの今後が心配です。 私は、正月ですが遺言書に関する打ち合わせです。   今年はどんどん

  • 2-8 再婚したら養育費はどうなりますか?

    <新しい父親ができるようです...> 前妻と離婚した時、前妻との間に子どもを1人もうけていました。子どもは前妻と一緒に暮らすことになり、今までずっと養育費を支払ってきました。 今度、私は子連れの女性と

  • 2-7 養育費っていつまで支払ってもらえますか?

    <子どもも大学を卒業し......> 離婚した時、子どもは3歳でした。その後、小学校に入学し、中学に入学し、高校に入学し、大学に入学し、やっと大学を卒業したと思ったら、そのまま引きこもりになってしまい

  • 内容証明を打っただけなのに!

    業務としては、内容証明郵便の送付という激安案件をミツモアで受けただけなのに、元夫から電話がかかってきて面倒くさいことを言ってくるし、今後面倒な手続きが発生するし、追加料金をもらいたい!  

  • 2-6 養育費っていくらもらえるのでしょうか?

    <離婚したからといって> 婚姻中は、塾・家庭教師・習い事・お受験用の洋服・その他諸々、子どものための費用として、月に50万円くらい使っていました。きちんと明細も残っています。来月には私立小学校の入学金

  • 特定建設業の場合

    特定建設業の財産的基礎について 特定建設業という制度をつくっている目的が下請業者保護です。 大型案件で下請業者が請負代金をスムーズに受け取れない事態を 避けるために、特定建設業者には、財産的基礎の要件

  • 2-5 養育費ってどういう時にもらえるのでしょうか?

    <養育費なしという約束で離婚したのですが・・・> 離婚の際、親権のことでとても揉めました。それでも私が強く親権を希望し、結果的に養育費はなし、という約束で私が親権者となりました。 ただ、現在、経済的に

  • 2-4 やっぱり私が親権者になりたいのですが・・・

    <子どもと一緒に暮したい!> 離婚する時は、とにかく離婚したい一心で、親権者を相手とする離婚届にサインをしました。その後、子どもと面会交流を重ねていくうちに、段々と子どもと一緒に暮したい気持ちが強くな

  • 2-3 収入がなくても親権者になれますか?

    <専業主婦だったので、収入がありません> 夫はとにかく仕事一筋で、1歳になる子どもの育児を手伝ってくれたことはありません。ただ、その分、夫の収入には恵まれていました。私はそんな夫を支えるために、長く専

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まねきねこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まねきねこさん
ブログタイトル
東大法学部による迅速かつ丁寧な行政書士事務所!
フォロー
東大法学部による迅速かつ丁寧な行政書士事務所!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用