この記事のポイント わずか4歳にて王位を相続した生粋のフランス王太子 権力誇示がすごく、ウィッグやハイヒールで自分の存在を大きく見せた 多くの愛人をも落ち、それは周りを「国が傾くのでは」とヤキモキさせるほどであった 「絶対王政」を築いたこと
「高貴な青い血」を守るために血族結婚を繰り返したハプスブルク家、都合の悪い者は監獄に閉じ込めた英国王室。闇に葬り去られた不都合な歴史に光を当て、歴史上の出来事の背景にある人間ドラマを炙り出します。
【星月夜にこめられた意味を解説】精神病院で描かれた心揺さぶる絵画
星月夜は世界で最も有名な芸術作品の一つです。コーヒー、マグカップ、Tシャツ、タオル、マグネットなどにも描かれているこの作品、現代でも『星月夜』が多くの人々の心に響くということは、その美しさが時代を超えた普遍的なものであることの証です。この記
【ザクラウンの相関図とあらすじ】ドラマに出てきたキーパーソンの魅力まとめ
世界中で注目を集めているネットフリックスのオリジナルドラマ『ザ・クラウン』。エリザベス女王を通してイギリス王室と歴史的なイベントを描いたロイヤルドラマです。この記事では、読めばもっとおもしろくなる、相関図とキーパーソンの魅力をまとめました。
【ザクラウンはどこまで史実に基づいているのか】ドラマでは描かれなかった本当の歴史
中身の詰まった人間味溢れるストーリーに世界中が魅了されたザ・クラウンですが、一体どこまでが本当なのでしょうか。この記事では、これまでのストーリーの背後にある『本当の歴史』と『フィクション』をより分けて解説していきます。
【マーガレット王女の晩年】享年71歳、姉より遥か先に亡くなった妹王女
エリザベス女王の妹として知られる、イギリスのマーガレット王女。エリザベス女王が「彼女は生まれつきの女王気質だ、妹の方が女王には向いている」と口にするほど、社交上手で革新的な女性でありました。しかしその生涯は女王の影にかくれときに目立つことは
ウィンストンチャーチル24の名言【エリザベス女王を支えた英国首相】
第二次世界大戦の時に英国の舵を取ったウィンストン・チャーチルは、世界史上最も広く尊敬された指導者の一人です。何十年にもわたって、彼の遺したものは政治的スペクトルの中から賞賛を引き起こし続けています。この記事ではチャーチルの名言を通して、彼が
【エリザベス女王の若い頃】18枚の写真でみるイギリスの最長統治者
父帝の急死により、25歳の若さで即位したエリザベス女王。以降、半世紀以上もイギリスの女王として君臨し、急速に変化する時代を見守ってきた女性君主です。こちらの記事では、貴重なビンテージ写真や家族の肖像画、スナップ写真などを通してエリザベス王女
【メーガン妃とは結局何者なのか】イギリス王室に風を吹き込んだ美しい皇太子妃
皇太子妃としてのふるまいは一旦横においたとして、そもそも彼女は一体何者なのでしょうか?この記事では、何かとバッシングを受けがちなメーガン妃とはどんな人物七日を見ていきたいと思います
【メーガン妃の生い立ち】度々世間を騒がす彼女はいったい何者なのか
イギリスのヘンリー王子と結婚したメーガン妃。自由奔放な女性として報道されることが多い彼女ですが、元々は映画女優としてのキャリアを追求し多くのテレビシリーズにも出演した実力派の女優でありました。この記事ではイギリスの王子ヘンリーと結ばれた、メ
「ブログリーダー」を活用して、Naaya Alexisさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この記事のポイント わずか4歳にて王位を相続した生粋のフランス王太子 権力誇示がすごく、ウィッグやハイヒールで自分の存在を大きく見せた 多くの愛人をも落ち、それは周りを「国が傾くのでは」とヤキモキさせるほどであった 「絶対王政」を築いたこと
王室死刑執行人であったシャルル=アンリ・サンソンは、その血まみれの生涯で約3000人を殺害したといわれています。この記事では、そんな奇妙な役割を全うすることになったサンソンについてみていきたいとおもいます。
世界でもっとも成功したアニメスタジオ、テーマパークを残した天才ウォルト・ディズニー。これは、死ぬまで夢を追い続けた弟ウォルトと、彼を支え続けた兄ロイとの生涯にわたる協力関係から生まれたものだったともいわれています。1966年12月15日、6
ハイドン、ベートーヴェンらとともに古典派とよばれるモーツァルト。「死とはモーツァルトが聴けなくなることだ」と言われるほど、私たちの生活に馴染み深い天才作曲家ですが、その最後には多くの謎が残されています。天才はなぜ亡くなったのか、この記事では
明らかな異彩を放ち、この世を彩ったレオナルド・ダ・ヴィンチ。「モナリザ」を描いた人物としても知られる天才は、一体どんな人だったのでしょうか。この記事では、レオナルド・ダ・ヴィンチとはどのような人物だったのか、そして彼の残した功績をわかりやす
始まりが不倫関係であったことから、あまり好意的に見られてこなかったカミラ夫人。しかし時が立ち、「王族としての役割」を果たしたり、国王チャールズ3世を側で支える姿が目撃されるにつれ、英国人の間での人気は年々高まってきています。この記事では、あ
大勢の人が太平洋を望まず渡らされることとなった奴隷貿易。これは歴史上最も大規模な「強制移住」だったと言われています。1492年から1820年にかけて、アメリカ大陸に到着した人々の80%がアフリカ人でありました。アフリカ人はアルゼンチンからボ
チャールズ3世の戴冠に伴って、「王妃」となったカミラ夫人。公知の通りチャールズ国王とカミラ王妃の間に実子はいないわけですが、元夫アンドリュー・パーカーボウルズとの間にはふたりの子供がいます。王位継承には関係のないところにいるふたりですが、既
エベレストは世界で最も高い山であり、8,849メートルという高さを誇ります。そしてこの山は、雪崩や極端な気象条件、高山病の危険性が高い、といった危険な要素を多数含んでおり、最も危険な山の一つでもあります。そういったリスクにもかかわらず、現在
世界中、ほとんどの社会で近親婚はタブーとされてきました。しかし、エジプトの王家やスペインハプスブルク家をはじめとして、その禁忌は繰り返されあらゆる悲劇を生み出すことになりました。この記事では、なぜ王室では近親婚が許されていたのか、をみていきたいとおもいます。
史上名高い連続殺人者とされ、吸血鬼伝説のモデルともなったエリザベート・バートリ。彼女は「血の伯爵夫人」異名を持ち、その理由は何人もの女性を殺害しその血を浴びる、といった恐ろしい行為を行ったからだといわれています。この記事では、その生涯と、彼
15世紀のルーマニアのワラキア公国の支配者であったヴラド3世。ドラキュラ小説のモデルになったとも言われる彼は、とんでもない数の兵士を串刺しにして殺害するなどとても残虐なる人物だったことでも知られています。この記事では、ヴラド3世についてみて
ダイアナ妃との結婚中もカミラ夫人とチャールズ国王の密会は続いており、世間を騒がせ続けたふたりの関係。 それでもふたりの仲は決して壊れることなく、どころかそれは深い絆となっていったのでした。この記事では、「イギリス王妃」となったカミラ夫人の若い頃を写真とともに追っていきたいとおもいます。
2023年5月6日に予定されているイギリス、チャールズ3世の戴冠式。その中で同時に注目されているのが後妻であるカミラ夫人の存在です。チャールズ皇太子が戴冠式を迎えると、彼女の立場は一体どのように変わるのでしょうか。 この記事では、カミラ夫人の立場について触れていきたいと思います。
魔術を使ったと疑われる者を裁いたり制裁を加えたりすることは古代から行われていました。魔女狩りとは、かんたんにいうと、「魔女」とされた者対して行われた懲罰のことをさします。これに死刑を含む訴追や刑罰だけでなく、法的手続を経ないリンチなどの迫害
中世には様々な拷問器具が存在しましたが、その中でも恐れられていたのが女性を象った形の中に妃人をいれ、中に配置された針で串刺しにするという鉄の処女 (アイアン・メイデン)です。この記事では、この恐ろしい拷問道具のあれこれについてみていきたいと
「君のタンポンになりたい」といった不快な会話が公になったカミラゲート (別名タンポンゲート)事件。この記事では、気色悪いとしてその人気をどん底まで下げることになったその会話の内容をみていきたいとおもいます。
世界史において最も影響力のある王族の一つであり、数世紀にわたってヨーロッパの政治と文化に大きな影響を与えてきたハプスブルク家。しかし、同家の歴史には、暴力や腐敗、独裁的な支配など、多くの問題も存在していました。この記事では、ハプスブルク家が
フランス王ルイ15世のために、公妾ポンパドゥール夫人がヴェルサイユの森に開設したとされる娼館。そこでは名を伏せて訪れるルイ15世に、性的な奉仕が行われていました。この記事では、秘されていた秘密の娼館「鹿の園」についてみていきたいとおもいます。
イギリス王室において、今や国民的人気を誇るカミラ夫人。しかし、「世界で最も嫌われた女」と揶揄された彼女の印象は、長年の間よいとはとても言い難いものでした。アドバイザーがつき印象操作が行われたとも言われていますが、実際のところイギリスでの評判
この記事のポイント わずか4歳にて王位を相続した生粋のフランス王太子 権力誇示がすごく、ウィッグやハイヒールで自分の存在を大きく見せた 多くの愛人をも落ち、それは周りを「国が傾くのでは」とヤキモキさせるほどであった 「絶対王政」を築いたこと