こんにちは!自動車マーケッター x MBAホルダーのマサ (@mappyinME) です。 4年間の海外留学、
海外で仕事をするために必要なスキル、有用資格などの情報を自身の海外赴任や欧州MBA取得経験から発信していきます!
自動車メーカー勤務のマサといいます。 現在南アフリカ在住で、過去にはエジプト、サウジ、UAEとアメリカで勤務しました。出張も含めると、今まで50か国ほど訪問しています! 現在、海外MBA取得に奮闘しています。記事としては、現地の生活、仕事について中心に、旅行や現地でのリアルな生活、気付きを生生しくアップしていきます。 まだまだブログ初心者ですすが、どうぞよろしくお願いいたします。
【まとめ#5】精密機器メーカー10社の海外研修、大学院派遣制度を知る(大学院派遣が多数)
【まとめ#5】精密機器メーカー10社の海外研修、大学院派遣制度を知る(大学院派遣が多数)。①キヤノン、②キーエンス、③ダイキン工業、④京セラ、⑤オリンパス、⑥コニカミノルタ、⑦オムロン、⑧カシオ計算機、⑨日本精工、⑩セイコーグループ。技術者の大学院派遣が多いのが特徴です。
【まとめ】電機・事務機器メーカー|海外業務・語学研修・大学院派遣制度がある12社を徹底解説
【まとめ】電機・事務機器メーカー|海外業務・語学研修・大学院派遣制度がある12社を徹底解説します。①ソニー、②パナソニック、③日立製作所、④東芝、⑤富士通、⑥NEC、⑦三菱電機、⑧シャープ、⑨リコー、⑩富士フィルムホールディングス、⑪パイオニア、⑫TDK。
【まとめ】自動車メーカー10社|海外業務・語学研修、大学院派遣制度がある会社を徹底解説
【まとめ】自動車メーカー10社|海外業務・語学研修、大学院派遣制度がある会社を徹底解説。①トヨタ自動車、②日産自動車、③本田技研工業、④三菱自動車、⑤Subaru、⑥マツダ、⑦いすゞ、⑧日野自動車、⑨ダイハツ、⑩スズキ。最も充実しているのがトヨタ自動車、日産自動車の2社です。
【MBA体験談】国際ビジネスと多文化共生を学び、専門性を武器に世界へ|Leeds大学ビジネススクールMBA
【MBA体験談】国際ビジネスと多文化共生を学び、専門性を武器に世界へと題し、国際ビジネスに強いLeeds大学ビジネススクールMBAを取得した宮沢真紀子さんの体験談。MBAを目指したきっかけ、印象に残っている授業、苦労した事やメッセージなどを掲載しています。
【まとめ】小売り業界|海外業務・語学研修、大学院派遣制度がある会社13選(20代で海外へ)
【まとめ】小売り業界|海外業務・語学研修、大学院派遣制度がある会社13選(20代で海外へ)。①三越伊勢丹、②大丸松坂屋百貨店、③高島屋、④阪急阪神百貨店、⑤西武、⑥セブン&アイホールディングス、⑦イオンリテール、⑧ファストリテイリング、⑨ニトリ、⑩しまむら、⑪良品計画、⑫IDC大塚、⑬紀伊国屋書店
【まとめ】商社|海外業務・語学研修・大学院派遣制度がある会社16選(20代で海外へ)
【まとめ】商社|海外業務・語学研修・大学院派遣制度がある会社16選(20代で海外へ)。①三菱商事、②住友商事、③三井物産、④伊藤忠商事、⑤丸紅、⑥双日、⑦豊田通商、⑧兼松商事、⑨メタルワン、⑩日鉄物産、⑪伊藤忠丸紅鉄鋼、⑫JFE商事、⑬阪和興業、⑭興和、⑮長瀬産業、⑯岩谷産業。
【徹底解説】Leeds大学ビジネススクールMBAを丁寧に紹介(卒業生インタビューあり)
【徹底解説】Leeds大学ビジネススクールMBAを丁寧に紹介(卒業生インタビューあり)。英国Leeds大学ビジネススクールMBAは国際ビジネスに強みがあり、少人数制で多様性を重視した環境で学習できます。実践を重視しており、企業コンサルティングや国際スタディツアーなども準備されている実用的なMBAプログラムです。
【グローバル×キャリア】新企画!GCCオンラインカフェへのご案内(無料)
ル×キャリア】新企画!GCCオンラインカフェへのご案内(無料)です。グローバル人材を増やして、世界での日本のプレゼンスを高めたい。このような想いから、「グローバル×キャリア」をテーマに、毎週日曜に1時間、グローバル人材に近づける企画「GCCオンラインカフェ」のご案内です。
【業界・職種別】海外勤務が出来る企業を徹底解説(海外駐在員しか知らない企業あり)
【業界・職種別】海外勤務が出来る企業を徹底解説、海外駐在員しか知らない企業も紹介します。もっと海外勤務が多いのが商社で、自動車メーカー・自動車部品・家電、精密機器と続きます。建設や機械メーカーも多く派遣しており狙い目です。他にも、JETRO・JICA・太知ホールディングスなど、海外駐在前提の団体も多くあります。
【徹底解説】海外で現地採用として働くメリット8つとデメリット3つ|海外駐在員との比較も
【徹底解説】海外で現地採用として働くメリット8つとデメリット3つを海外駐在員との比較と共に解説します。海外現地採用では、国や職種が選べたり、英語実践力が異文化理解力を養えるため、今後のキャリアの飛躍に追い風になるでしょう。一方、福利厚生が薄かったり昇進の機会が限られているなどのデメリットもあります。
「ブログリーダー」を活用して、マサさんをフォローしませんか?
こんにちは!自動車マーケッター x MBAホルダーのマサ (@mappyinME) です。 4年間の海外留学、
【海外赴任者は必読】駐在歴7年の筆者赴任時の携帯でおススメするのは絶対に楽天モバイル。メリット5つは、①海外ローミングが2GB/月まで使える、②電話代が無料/SMSも使える、③手続きが超簡単!海外で利用設定、④電話番号を残せて手続き不要、⑤とにかく安い!想定費用は月1,078円。
【元海外駐在員が勧める】一時帰国中のインターネット利用にはeSIMがおすすめ!その理由と選ぶ際のポイント4選です。eSIMは、①直ぐに使える、②複数のSIMを使える、③無くすリスクがない、というメリットがある。一時帰国だけでなく、複数国へ渡航するときも使えるので、是非活用しましょう。
【体験談】駐在妻と仕事。海外で働く方法6つとメリット・デメリット (キャリアを育てる)を解説。南アフリカに駐妻として帯同しながら日本企業フルリモート勤務やフリーランスを経験しているmikuさんの体験談をベースに、駐妻が海外帯同中に何が出来るか考えるきっかけとなる記事です。
【徹底解説】事例から見えるグローバルリーダーの資質6つを紹介します。①高いEQ、② 視座の高いビジョンと誰でも分かる戦略、③コミュニケーション能力(含:語学力)、④際立つ専門性とジェネラリスト資質、⑤Delegation: 部下に任せる胆力、⑥意思決定ができる。
【観光ガイド】南アフリカ世界遺産ドラケンスバーグ ゴールデンゲート国立公園と見どころ10選。①-⑤ゴールデンゲート国立公園、⑥パノラマルート、⑦クラレンス、⑧ロイヤルナタル国立公園、⑨ツゲラゴージ、⑩スタークフォンテインダムです。トレイルは険しいものなので、十分にトレーニングと準備をして臨みましょう。
【図解】南アフリカで観光ビザを延長する方法|11ステップを丁寧に解説しています。入国後30日に以内に申請が必要で、料金は約15,000円/人。準備書類の多さから、現地のエージェントを利用して観光ビザの延長申請を実施することをおススメします。
【徹底レビュー】ELSA Speakで英語の発音矯正!現役海外駐在員が勧めるメリット7つを紹介。①AIなのでネットがあればいつでもできる、②AIの判定が極めて正確で一貫性がある、③語彙が増える、④お手本を聴き文字別にフィードバック、⑤1日10分という気軽さ、⑥ゲーム感覚で参加者と競争、⑦値段が安い。
【徹底解説】グローバル環境で働くなら日産自動車が圧倒的におススメな理由3つは、①日産本社には外国人が多い、②海外派遣プログラムが充実している、③海外駐在の機会もあるです。給与水準も業界トップレベルで、転職がしやすい会社なので、グローバルに活躍したい方は考慮に入れましょう。
南アCamdeboo国立公園の旅ガイドです。①Toposcope View point、②Valley of desolation、③Koedoeskloofルート、④Nqwebaダム、⑤Dutch Reformed Church、⑥Hester Rupert Art Museum、⑦the War Memorial。
プラントエンジニアリングで海外業務・語学研修・大学院派遣制度を代表的な会社11社を調査しました。①日揮、②千代田化工建設、③栗田工業、④東洋エンジニアリング、⑤三菱重工、⑥川崎重工業、⑦IHI、⑧住友重機械工業、⑨ジェイテクト、⑩鹿島建設、⑪清水建設です。おススメは、三菱重工・IHI・ジェイテクト・清水建設です。
こんにちは!南アフリカの自動車マーケッター x MBAホルダーのマサ (@mappyinME) です。 本メデ
【現役駐在員が推薦】予算・相手別!海外出張で必ず喜ばれるおススメお土産22選です。予算は
20代で海外駐在する方法7つは、①きちんと仕事をこなす、②発信する、③社内ネットワークを築く、④積極性をアピール、⑤英語力の向上、⑥専門性を磨く、⑦海外駐在しやすい会社への転職、です。20代で海外に行くには研修プログラムを利用するのが最もハードルが低く、充実した会社を業界別に本記事内で紹介しています。
海外駐在は待遇が良い一方、残業が多い事がある一方、現地採用では職や働く国を自由に選ぶことができます。海外に出る前に、英語や渡航国のことはよく調べてリスペクトを持つことが、現地に行って成果を出せるかどうかに大きく影響します。今回はグローバルキャリアデザイナーで海外駐在と現地採用の両方経験された八木さんのインタビュー。
海外駐在を経て起業された起業家の関口千恵さんのインタビュー記事。海外駐在中にソフトスキルと資産を構築し、チャンスを拡げ起業。関口さんは、自身の考えを持ち提案に落とし込み、会社内で発信を続けていました。そんな関口さんは、入社4年目の早さで海外駐在へ抜擢され、英国へ海外駐在し、人生を変える貴重な経験をしました。
こんにちは!南アフリカの自動車マーケッター x MBAホルダーのマサ (@mappyinME) です。 自己研
ロンドン大学ゴールドスミス校大学院の文化政策・外交専攻の情報を日本語でまとめた記事で、卒業生のインタビュー記事も掲載しています。毎年9月に授業が始まり、フルタイム1年、パートタイム2年のコースが用意されており、授業料は£21,260(外国人)となっています。
【徹底解説】南アフリカ観光|ブライデリバーキャニオン(Blyde River Canyon)の旅ガイドを南アフリカ在住者である筆者が解説します。ブルックス・ラック・ポットホールとスリーロンダベルは必ず訪れ、残りは時間的な余裕があれば回りましょう。時間に余裕を持った2泊3日での観光がおススメです。
【観光ガイド】南アフリカ世界遺産ドラケンスバーグ ゴールデンゲート国立公園と見どころ10選。①-⑤ゴールデンゲート国立公園、⑥パノラマルート、⑦クラレンス、⑧ロイヤルナタル国立公園、⑨ツゲラゴージ、⑩スタークフォンテインダムです。トレイルは険しいものなので、十分にトレーニングと準備をして臨みましょう。
【図解】南アフリカで観光ビザを延長する方法|11ステップを丁寧に解説しています。入国後30日に以内に申請が必要で、料金は約15,000円/人。準備書類の多さから、現地のエージェントを利用して観光ビザの延長申請を実施することをおススメします。
【徹底レビュー】ELSA Speakで英語の発音矯正!現役海外駐在員が勧めるメリット7つを紹介。①AIなのでネットがあればいつでもできる、②AIの判定が極めて正確で一貫性がある、③語彙が増える、④お手本を聴き文字別にフィードバック、⑤1日10分という気軽さ、⑥ゲーム感覚で参加者と競争、⑦値段が安い。