ごきげんよう。きいです。 今月のある平日の緊急待機のこと。 勤務を終えてから、翌日の出勤までの間。 緊急訪問が3回ありました。 夜。 夜中。 朝。 それぞれ1時間程度の滞在でした。 出血したとか、息が苦しいとか。 そんな連絡は、緊張感が
看護師の〝きい〟が、アルツハイマー型認知症の母〝まりぃさん〟と、末期がんの兄〝えい君〟の介護を通して感じたこと、学んだ事を発信するブログです。お役立ち情報や失敗も含んだリアルな体験談をご紹介しています!
今回は、先日訪問した利用者様のお宅で、ご家族から伺った話です。 「病院へ電話をしても、丸一日繋がらなかった」 どういう事なのでしょう…?
訪問看護の支援も、いつかは終わりを迎える日が来ます。 今回はその終了と卒業についてのお話しです。
今日は緊急で、転倒して動けないという男性利用者様を訪問しました。バスタオルを身体の下に敷き込み、担架のようにしてベッドまで移動。 やっぱり、二人だと…楽♡
高熱を出した利用者様。ケアマネさんはポータブルトイレをお勧めしましたが「這ってでもトイレへ行きます!」と…。
前回、面会に行った際に「災害時、まりぃさんはかなり安全に過ごすことができる」と確認することができ、かなりほっとしました。 だけど…もし、高齢の家族が遠方で在宅介護生活だったら。災害時にはどうすれば良いの…?
しばらくの間、娘の話題が続いていましたが…。 今回はまりぃさんに面会してきた話です。あまり眠らず、誰かと話す様子が見られます。認知症の進行?
今回の看護師国家試験。 受験者数も少なく、合格率も低いという厳しい結果となりました。
前回は娘が国家試験に合格したと、浮かれ気味な内容でお伝えしましたが。 実は。看護師国家試験の発表の瞬間。 娘は手術台の上にいました。
娘、やりました!
只今3月21日。深夜0時をまわったところです。 今日は何の日でしょうか? はい。看護師国家試験の合格発表の日なんです。はてさて。娘の受験結果はいかに…?
この度、娘が無事に卒業を迎えました。 大学で4年間の勉強と実習。 よくぞ、留年も中退もしないで頑張ってくれたと思います。
先日従姉と会ったとき。 「施設見学に一緒に来てもらえない?」と誘われました。 私にとっても勉強になります!
今日も、利用者様のご家族様から教えて頂いたことをお伝えします。 そして今回も、ほのぼのとした教えです。う~ん、好きだな~こういうの(笑)。
今日は、訪問看護に伺う中で日々続けられる「ごく些細なやりとり」の一コマから。普段話題になりにくい、優しいMさんの教えです(笑)。
今回は、退院してきたばかりの利用者様の訪問介護に初めて伺ったときの話です。在宅介護を始める準備が全く整っていない?という状況があり、考えさせられた話です。
昨日、<看護の時間>を書いていて,, ある友人が言った言葉を思い出しました。 今回もまた、私の個人的見解です。
ある日、仲間が言いました。 「看護は楽しいんだけど。いくらでもできるんだけど。それ以外がね…。」私たちが向かおうとしている利用者様のご家族…。 ハラスメントの人なんです。
私は先日、ある利用者様(Aさん)にお話をしました。 「あることが起きたら。私たち訪問看護師はあなたの所には来ることができなくなるかもしれません。」
<はやくいきたい>でお伝えした女性の話。 少なかった食事摂取量が増え、とても明るく過ごされています。 その理由は…。高熱を出したからなんです。
この週末。お墓参りに行って来ました。 その帰り。いつもお食事させて頂くお寿司屋さんの前を通ると…。
今日、ネットニュースで「女性のメタボリックシンドロームの基準が、腹囲90㎝→77㎝へ変更へ」という記事を目にしました。 腹囲77㎝って、厳しくないですか?
今回はリハビリスタッフと2人で、同行訪問をしたときの話です。 言語聴覚士さんは「口腔内の機能と言葉のプロフェッショナル」です。 50代は「カ」が大切と教えてくれました!
今回は利用者様のご家族から伺った話です。 訪問看護指示書を入手するために、すごくハードルが高いシステムの病院があって…。その大変さについてのお話しです。
今日は「医師の指示を守らない・守れない」方々の問題解決に奔走しました。疲れた!
今日、初めてお会いした新規の方。ご自身の病気を振り返り、「癌の診断を受ける前に、怠さが酷かった」と話されていました。 怠さを感じる話は他の方からも聞いたことがあるのです…。
今日、事務所で報告書を入力していた時の事です。 事務さんが「何、これー?」と大きな声を上げました。 何が起こったのかと確認をしてみると…。
最近、日本のあちこちで地震が発生していますね。 「気を付けようね」「何事も無いといいね」なんて言うやりとりが行える、平穏無事な日々が続いているのは、特養Nさんのおかげです。
昨日は、ケア中にプライベートな事を聞いて来て、私のモチベーションを下げる方の話でした。中には、それでは済まない「セクハラ」「パワハラ」のようなカスタマーハラスメントが発生することがあるのです…。
最近、認知症や物忘れに関わる困りごとについて書いていることが多かったけれど。そうではない、別のタイプの困った人もいらっしゃいます。 「ハラスメント系の方」です。
経管栄養になり、口腔ケアも難しくなった利用者様と、歯周病と齲歯のためにケアを嫌がる利用者様。 本当にお口のケアって、元気なうちからしっかりと!と思います。
先日<ちょっと…違う。>で「自由とやりたい放題は違いますよね?」という、私の気持ちをお伝えさせて頂きましたが…。 やりたい放題とはまたひと味違った、困ったケースの「ちょっと…違う」が発生しました。
「ブログリーダー」を活用して、きいさんをフォローしませんか?
ごきげんよう。きいです。 今月のある平日の緊急待機のこと。 勤務を終えてから、翌日の出勤までの間。 緊急訪問が3回ありました。 夜。 夜中。 朝。 それぞれ1時間程度の滞在でした。 出血したとか、息が苦しいとか。 そんな連絡は、緊張感が
今回は介護や仕事とは、全く関係のない話です。 自分が遊ぶ?楽しむ?そしてこれからのことを妄想してニヤニヤしています。
今回は、自分でできること・できないこと・やればできるのに、やろうとしないこと…。そんないろいろについて、考えてみました。
介護をしていて、気になること・困っていることの中に「臭いの問題」ってありませんか? 今回は、「この強い臭いの原因って、ここにあったんだ…」と感じた私の体験をお伝えします。
今回は<認知症の診断が…。>のCさんのお話です。 その後も物忘れが気になっているのですが、少し変化がありました。
訪問看護のお仕事で、同年代のスタッフと一緒に、同行訪問があった日の話。 移動中の話題は「私が老後、病気になるとしたら…」(笑)。
今回「おおっ…」と思ったのは、ある研修に参加した時の資料。「もし癌の末期状態になり、自宅療養ではなく緩和病棟や療養型病院、ナーシングホームなどホスピス型住宅で過ごすとしたら、どれくらいの費用が掛かるのか?」というものがありました。
今日はある会議に出席。そこで感じた「認知症の危うさ」。 周囲の方が目を光らせて、気が付いてあげないと…危険がいっぱいです。
今日も暑い一日でしたね。 しかも、シャワー浴介助…だったのですが。 今日のシャワー浴介助は、一味違いました!
前回お伝えした「今日退院します」と連絡があって訪問したEさん。 連絡を受けたこちらは…そりゃあ、大慌てですよ。
先週からサポートに力を入れている?入れざるを得ない?利用者様のEさん。 入院中の病院から「今日退院されますが、訪問看護に入れますか?」って…(涙)。
先日見逃した、映画「国宝」。 今日、観てきました!今週末の緊急待機のスタッフに「電話が通じないところにいきます」って宣言をして(笑)。 私みたいに、ON-OFFの切り替えが下手なタイプ(?)には、すごく良いみたい。
ここ連日、体調がよろしくない方・トラブルがある方が発生しており、その共通点が「認知症の配偶者と二人暮らし」の利用者様です。今までは二人で力を合わせて頑張ってきたけれど…。 その踏ん張りが効かなくなっているようです。
この週末は、またしても緊急待機でした。 そして週明けの本日、月曜日はお休み…だったのだけれど。 今上映中の映画「国宝」を観ようと考えていたのだけれど…。 観たかったんですけどね…(苦笑)。
訪問診療時に爛れた下腹部を診察してもらったCさん。 軟膏は処方されたのですが、その際に先生から「これは…、治りませんよ」と言われてしまって…。
近々施設に入所されることが決まった利用者様。そのご家族様からの要望が驚きで…。
今日は危険な暑さでしたね! いつもなら「水分をしっかり摂りましょう!」というところなのですが、今日はそのレベルを超えていると思いました。
日々のお仕事の合間に、認知症に関する研修にも参加しています。 最近の認知症界隈の情報…。 認知症の方のBPSDに対して、処方できる薬が増えているようです。
午後になって風が止んだので、近くのショッピングモールへ出かけました。 そこで目にしたものは、子供たちの描いた「家族の絵」の展示でした。
さすがに…どうしたか。 疲れただけです(笑)。
訪問看護の利用者様の中には、自宅での入浴ができず、訪問入浴サービスを利用されている方がいらっしゃいます。 その訪問入浴さん。 今、とても忙しくて大変なようです。「何かあった時に、すぐに連絡がいただけない」ということが続いているのです。
私が<ルビーの指環>の利用者様の、褥瘡処置のために訪問した時のこと。普段はとても静かな環境だと思っていたのですが、先日施設の設ける入浴日に訪問した時は、様相が全く違いました…。
以前<三連休だとか?>の記事で、「学生さんが実習に来ていようが休みを確保するんだ」と宣言していた私。 そうなんです。只今、某看護学校の学生さんの実習を受け入れているのです。さて、今回の学生さんは、どんな個性を持っているのでしょうか?
ちょっと前にTVで観た、ある音楽番組。 カラオケで唄う、人気の曲のランキング番組だったのですけれど。 そこで取り上げられていたことで、私が驚きを隠せなかったのは…。
無事、連休のお仕事を終えまして…。 「緊急の呼び出しが無くて良かった~!」と、ひとりで喜んでおります。この連休中に退院した方も、無事に週明けを迎えられそうです。
ただいま三連休ですが、皆様はいかがお過ごしですか? 私は仕事でございます(笑)。 今日はそんな日常の一コマから、いかに私がおかしなことを考えているのか…がバレてしまうエピソードを。
「若い方の世話になるのを良く思っていない」という方が多いと気が付いた先週の事。その皆さんが向き合う相手が誰なのか…?
日本はこの週末は三連休だとか? 月曜日は海の日だとか? そうですか…。 私は仕事ですよ…。 はい、今回もぼやきです…。
熱中症警戒アラートが発令されている日の訪問。 訪問入浴後の湿度が高い室内に、エアコンがついていない! 危険です!
先日、とても嬉しいことがありました。 今までデイサービスへの通所をずっと嫌がっていた方が、見学に行くことを了承して下さったんです! 長い道のりでした…(感涙)。
ダイタイブ…それは「大腿部」のことであり、いわゆる〝太もも〟なんですが…。 それがどうした?と聞かれますと…。 私、利用者様の訪問中に、撫でまわされまして…。
ここの所、ずっと気になっている人がいます…。 <この暴風雨の中…>でお伝えした、行方不明になっている方。 今もなお、発見されていないのです。
今回はお金の話です。 「無いなら無いなりに生きるしかないんです。」 これは、ある利用者様のご家族が話して下さったこと。 それについて私が感じたことは…。
最近新規で訪問看護が開始になった方に、とっても素敵な方がいらっしゃいます。 困りごとの無いこの方へ、今できることについて考えました。
もし緊急入院になった時、搬送先の病院の医師から「ご主人は、何かお薬を飲んでいましたか?」と聞かれたら。何も見ずに薬の名前と量を言える人って、なかなかいないと思います。でも、すごく単純な方法が本当に良いんです…というご紹介です。
最近、とある問題が続けて発生して「どうしたものかなぁ…」と頭を悩ます今日この頃です。 その問題は…。 奥様による「内服の自己調整」です。
今回は医療とも介護とも全く関わりのない話です! 「ホラー」や「非日常」を求める私が出会った本のご紹介です。
以前お伝えした「明け方、知らない子供が寝ている自分の上に覆いかぶさって来て動けなくなり、必死の思いで家族を呼んだ。」というKさん。 そんな状況に陥ってしまった原因(?)が明らかになった…かもしれないんです。
夕方流れた区役所の放送。この悪天候の中、行方不明者が出ているのです。 一人暮らしの認知症の方が増える予測がされる中…これからどう対応ができるのでしょうか。
暴風雨の夜。我が家は何度か停電しました。 短時間で復旧したので、生活には全く問題はありませんでした。 だけど、その時本当に「怖い」と思いました。それはなぜか…という話です。